• 締切済み

武士 卑しい商売 どういう考え?

武士が金銭や商売や商人を卑しいもの汚らわしいものと考えていたのはどういう考え方によるものでしょうか? 江戸時代はたしか儒教の影響で儒教では商売は何も産み出さず人が作ったものを右から左へ流すだけで儲けているからけしからんみたいなことで嫌っていたと聞きましたが、それ以前の時代に信長が将軍義昭に商売していことを馬鹿にしていますが武士が金銭や商売を軽蔑したり忌み嫌うような考え方や言動をするのは全時代を通じて儒教のそのような考え方によるものなのでしょうか? 儒教の考え方の商売はけしからん行為という考えを超えて商売は卑しむ行為、武士の恥のように武士が考えているように感じました。なのではたして儒教の思想の影響だけなんだろうかと考えました。 それに儒教の影響なら文盲の武士がいっぱいいた時代にはどうだったんだろうかとも思いました。 どうなんでしょうか?詳しいことを教えて下さい。 武士が金銭や商売や商人を卑しいもの汚らわしいものと考えていたのはどういう考え方によるものだったのか教えて下さい。 本当に儒教だけの影響だったんでしょうか?

noname#209922
noname#209922
  • 歴史
  • 回答数12
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.12

江戸時代の武士に限っても、さまざまな立場・考え方があり、すべての武士が「金銭や商売や商人を卑しいもの汚らわしいものと考えていた」とまでは言えないでしょう。高校の日本史の教科書に書かれている事項で言えば、例えば、田沼意次と松平定信がとった政策の大きな違いを見れば明らかです。また武家出身の学者である海保青陵が、商売を卑しめる武士の偏見を批判して、藩財政の再建は商工業に頼らなければならないという説を展開したように、武士の中から商工業や貿易を重視すべきだという主張も出てきています。 ただし、金銭や商売や商人の力を無視できないことがわかってきただけに、「それに頭を下げることを潔しとしない」傾向は多かれ少なかれ多くの武士にはありました。象徴的なエピソードが「折りたく柴の記」にある新井白石の「小蛇の傷」の逸話だと思います。 新井白石が初めに仕えていた土屋家を追われて浪人していたころ、豪商河村瑞賢の孫娘との縁談が持ち上がりました、白石の学友に瑞賢の息子がいた縁で、瑞賢はゆくゆくは「天下の大儒」となるであろう白石の才能を見抜き、自分の孫娘(学友であった息子の死んだ兄の娘)との縁組を申し込んだのです。縁組の条件に、貧しい白石に経済的な支援を行って学問を続けられるようにすることがあったことは言うまでもありません。しかし白石は、好意に感謝しながらもこの申し出を断りました。その理由に挙げたのが、昔知人に聞いたというこの「小蛇の傷」の比喩です。 小さな蛇に傷をつけると、その時は小さな傷に過ぎないが、大蛇に成長するにつれてその傷も大きくなる。今、豪商と縁組をして経済的な支援を受け、学問を続けることは「小さな疵」に過ぎないが、自分が大成して「世に知らるべきほどの儒生」となったならば、妻の財産があったから偉くなれたと批判されて「大きな疵」になってしまう、というのです。 この逸話は「武士には清貧に甘んじる誇りがあった」とも、白石ほどの学者でも「武士は商人を卑しいものと見ていた」とも受け取れますが、もちろんその両方とも正しいのでしょう。この背景に儒学思想があることは確かですが、儒学イコール商業・商人蔑視の思想とは言えません。それは最初に挙げた商工業や貿易を重視せよと説いた学者・経世家の思想の背景にも儒学があるからです。 回答者は江戸時代の武士が商人や商業を卑しいものと見ていた最大の理由は儒学思想などのきれいごとではなく、貨幣経済が発展して万事「金の世」になっていく中で、武士の多くがその時流に乗り切れずに困窮していったことに対する感情的な反発にあると考えています。自分たちより身分が低いとされていた商人たちが裕福な暮らしを楽しんでいるのを見たとき、多くの武士は「金銭や商売や商人を卑しいもの汚らわしいもの」と考えることによって、心を落ち着かせようとしたのではないかということです。古川柳にも「さむらいが来てハ買ってく高楊枝」とあります。(誹風柳多留十六篇) 回答者が使用していた40年以上昔の日本史の教科書には、「江戸・京都・大坂などには全国の物資が集まり、金さえあれば何でも手にいれることができた。しかし手にはいらないのは金であった。」と書かれていましたが、この記述は「教科書のユーモア」であるだけでなく、「江戸時代の多くの武士の気持ち」ではなかったかと思います。

noname#209922
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも武士は商人に税をかければ銭は手に入るところをかけずにわざわざ困窮していたところを見ると欲しくなかったと思います。税のシステムを作って実行するのは武士自身ですから。 現代人はお金のために生きていますから、お金が嫌いとか卑しいという感覚はまるで理解できず、妬みだろうとしか思わないんだと思います。

noname#224207
noname#224207
回答No.11

No.9です 補足を頂戴しましたので、追加の説明をさせて頂きます。 >こういうのも明治時代以降に作られたものなんでしょうか? 寡聞にして明治以降なのか以前なのかは知りません 大内義隆は16世紀初頭の人物です。 当時は、足利氏を中心とて、経済的利益は座・問丸・株仲間によって独占され既得権化していました。 戦国大名はこれを排除して絶対的な領主権の確立を目指すとともに、税の減免を通して新興商工業者を育成し経済の活性化を図っていた時代です。 史実としてよく引き合いにだされるのが、信長がとった楽市楽座制です。 楽市楽座というのは信長の独創ではありませんので御注意願います。 このような時代において、糾弾して破壊すべき体制の人間と同じ価値観でいてもらっては困る、と主人を諌める家臣がいたとしても不思議はありません。 それを象徴する逸話として伝えられていたとしても、特別おかしなことではないのではないのでしょうか >元々忌み嫌っていたけど、江戸時代は困窮した武士が嫌々忌み嫌っていたものに手を出してしまったのではないでしょうか? 江戸時代にはそれ以前の鈴木正三の哲学を受けた石門心学という思想がありました。 現在の日本の資本主義経済の運営や価値観にも深く影響を残しています。 文化史19 石門心学 - 京都市 www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/bunka19 抜粋 士農工商という現実社会の秩序を肯定し,それを人間の上下ではなく単なる職業区分ととらえるなど,儒教思想を取り込むような形で庶民に説いていきました。倹約や正直,堪忍といった主な梅岩の教えも,それまでの儒教倫理をベースとしたものでした。また,商人にとっての利潤を,武士の俸禄と同じように正当なものと認め,商人蔑視の風潮を否定しました。 江戸時代の人々は儒教という外来の思想をそのまま鵜呑みにしていた訳ではないということをご理解願います。 藩校や幕府の学問所で四書五経を教材としていたからと言って実社会で教科書通りに運用されていた訳ではありません。 中国や朝鮮の王朝は科挙という制度を用いていましたが、日本では歴史的にも一度もこの制度は採用されませんでした。 江戸の思想1(石門心学) www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k8/181022.htm 石門心学とは:石田梅岩の教えを京都で学ぼう! 心学修正舎 shuseisha.info/sekimon-shingaku.shtml 若干見難いですが「一目で見る江戸時代ー心学発展の時代背景」という図表があります。 詳細は別としまして、一つの時代の思想や価値観は単独で成り立っているものではないということをご理解願います >なぜ信長は義昭に天下の将軍が商売をするなんて聞いたことがありませんなどと軽蔑したような手紙を書いたのでしょうか? 先にも説明させて頂きましたが、室町幕府というのは、鎌倉幕府や江戸幕府とは異なり、全国を統治するという意欲を完全に失っていた幕府です。 その結果応仁の乱を端緒に戦国時代へと突入していきました。 日本全体が戦乱で混乱しているのをしり目に足利一族は文芸に耽っていました。 それに必要な財源を京都市内を中心とした流通経済への課税に求めました。 室町幕府財政の発想 -- 贈与・市場との関係 -- - 東京大学東洋文化研究所 www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~5jimu/reports/PDF/Pf_sakurai2.pdf 更に日明貿易で莫大な利益を享受していました。 征夷大将軍として朝廷の委託を受けて全国を統治すべき立場にある人間がそれを放棄して一族の繁栄蓄財に走れば、信長ならずともクレームを付けるでしょう。 現在でも内閣が税収が足りないといって各大臣が政務を放りだして商取引に没頭したら、どう思われますか。 これは儒教思想に反するからいけないことだと、お考えになれますか。 以上ですがなにかあれば追加補足を願います。

noname#209922
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 なんだか色々複雑でこういう理由でこう考えていたと一概に言える話しではなさそうですね。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.10

daishogunさん、こんばんは。 そうですね。それは江戸時代の儒教思想だと思います。武家政権では武士は政治に関与しないといけないので、利権やお金に目がくらまないようにという戒めのようなものだったと思います。あとは自分たちより、財をもって富貴を極めている商人たちに対して商人たちを貶めることによって武士たちの誇りのようなものが維持できるという考え方かもしれません。 その前の信長の時代はまだ戦国時代なので、戦争に使う兵隊や食料、武器、弾薬というものが必要であるため、経済についてある程度知らないと破産してしまいます。信長が堺を抑えたのもこの一転に加えることができると思います。また、文盲の武士がいっぱいいた時代というのは儒教がまだ流行していない戦国時代以前ということになります。なんてったって、信長は家来の明智光秀に殺されますが、これは儒教としては受け入れられないでしょうしね。

noname#224207
noname#224207
回答No.9

武士が商取取引を嫌っていた、というのは明治時代以降に作られた武士象のイメージの一環です。 明治時代は江戸幕府についてはボロカスですが、武士には限りなく憧れていた、という不思議な精神構造の時代です。 まぁ~明治政府を作った本人達が元は武士でしたから、武士そのものをボロカスに云う訳にはいかなかったのでしょう。 欧米の騎士に対抗するものとしてどんどん理想化していきました。 その行きついた姿が新渡戸稲造の「葉隠れ」です。 元々の「葉隠」は佐賀の奇書として発禁対象となっていた書物です。 江戸時代の武士というのは現在で言えば国家公務員です。 アルバイトや副業は禁止されていました。 住居は支給されていました。 しかも基本給(碌)は江戸開闢以来親子代々変わりませんでした。 収入を増やそうと思えば、役職について役職手当を貰う以外に方法がありませんでした。 ところがこの役職も親子代々世襲ですから、余程の幸運にめぐり合わない限り職にありつけませんでした。 一方町人は自由経済競争経済で才覚一つで幾らでも稼げました。 江戸の街では、余程の大身でない限りは、支給された土地の道路に面したところに長屋を建てて家賃を取っていました。 本来は規則違反ですが、お互い様ということでお目こぼしになっていました。 借手のある賑やかな通りであれば、いいですが、そうはいきません。 そいう場合は、草花や植木の苗を育てて、それを町人に売ってもらっていました。 というか販売業者の下請け生産者でした。 親子代々でやっていますから腕もあがり、皐月などは名所にまでなりました。 現在の根津神社の皐月が有名なのもこの名残りです。 東京でやたらにサクラソウが目につくのもこの名残りです。 現在もある鬼灯市や朝顔市の鉢植は、江戸時代には下級武士が作っていたものです。 つまり植木屋稼業をやっていたという事です。 TVの時代劇でお馴染の傘張も浪人の仕事ではなく最下級の幕臣である御家人の内職でした 材料支給の出来高払いですから、町人も身元のしっかりした人間以外には材料を渡すようなことはしませんでした。 こんな状態ですから、儒教もヘチマもありません。 まぁ~明治時代の人にすれば、憧れの武士が傘を張ったり、鉢植をセッセと作って町人と値段交渉をしていたのでは興ざめでしょう。 信長も商取引には強い関心がありました。 室町幕府というのは、本来の統治という仕事を放りだして、蓄財に精を出していました。 統治を放棄していますから、年貢という税収が滞ります。 座という特権商人を擁護したり、自分も交易に参加したり、やたらに関所を作って通行税を取り立てたりしていました。 京都の町への出入り口の七か所に関所がありました。 京都七口関と呼ばれていました。 信長はこのことを糾弾して、座の特権を認めない楽市楽座という自由市場をつくりました。 儒教などなんの関係もありません。 ご質問の印象は 新井白石や松平定信が貨幣経済を否定して農本主義に基づいた○○改革なるものが、伝誦に影響していいます。 見事に失敗したことが巷間に伝えられていないでけです。 特に60年代70年代の資本主義を糾弾するマルクス史観に基づいた歴史教育も影響を及ぼしています。 なにかあれば補足質問をお願いします。

noname#209922
質問者

お礼

こんにちわichikawaseijiさん。回答ありがとうございます。

noname#209922
質問者

補足

江戸時代以前のことはどうなのでしょう? 大内義隆のもりやくが義隆の前で主になる人が銭なんて汚らわしいものは見てはいけないと言って銭を義隆の目の前で肥溜めに投げ込んだという話しを聞いたのですが、こういうのも明治時代以降に作られたものなんでしょうか? 元々忌み嫌っていたけど、江戸時代は困窮した武士が嫌々忌み嫌っていたものに手を出してしまったのではないでしょうか? たとえるなら人間は毎日大便をしなければいけない大事なものだからといって、大便は汚いものなことは変わらないように。 信長は関心を持ってはいたけど、それらを卑しんでいたのではないでしょうか? でなければ、なぜ信長は義昭に天下の将軍が商売をするなんて聞いたことがありませんなどと軽蔑したような手紙を書いたのでしょうか? みなさんの回答を見ると全て江戸時代以降のことや自分の心情をもとに推測した意見が多いと感じたので、正直江戸時代以前のことはわからないものなんでしょうか? たくさん質問してすみません。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10484/32979)
回答No.8

仏教といっても、禅宗やら真言宗やら浄土宗やらがあり、キリスト教にも大きく分ければカトリックとプロテスタントがあり、その中でナントカ派とかカントカ派があり、イスラム教もスンニ派やらシーア派があるわけです。 同じように儒教(儒学)といっても、後世の人たちによってだいぶいろんな解釈がされてそれによって価値観などに違いがあります。その中で、江戸時代に「江戸幕府公認の儒学」とされたのが朱子学でした。 朱子学ってのは、基本的に超保守的な考え方なんです。士農工商の身分制度の哲学的な裏付けは朱子学が根幹となっています。 んで、武士というのは身分を指す言葉です。思想を指す言葉ではないんですね。ある思想があって武士に「なる」ものではなくて、武士は生まれながらにして武士なのです。だから、何か試験があってそれに合格したら武士になるわけではないですし、武士は本分としては戦うのが仕事だし、戦さがなければ戦国時代までは農家をやっていましたし、江戸時代なら公務員だったわけです。そして、「身分としては武士が一番偉いんだ」というプライドがありますから、他の身分はdisるのが基本になるのは今も昔も変わりません。 ましてや江戸時代が進みますと、商業が盛んになって商人の経済力はどんどんついてくるんですね。一方、武士の給料というのは米払いで昇給がありません。江戸時代はほぼ一貫して米はインフレになっていましたから、ベア(定期昇給)がない武士は現実的には給与は下がっていったといっていいわけです。武士の手取りは減り、その分商人や豪農の手取りは加速度的に増えるのです。ましてや当時は累進課税制度ではないですから、商人は儲けたら儲けただけ儲かるシステムだったのですよ。 そうなったら、「あいつらは卑しい身分だ」とdisらないとやっていられないわけですよ。そして自分らは一生「人に頭を下げて物を売る」という経験をしないわけですからなおさらそういうベクトルがつくわけです。そういう意味では学歴だけはあるけれど他に取り柄がない2ちゃんねらーが「高卒って生きてる意味あるの?」とdisってるのとあんま変わらない部分はあると思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

”江戸時代はたしか儒教の影響で儒教では商売は何も産み出さず人が 作ったものを右から左へ流すだけで儲けているからけしからん みたいなことで嫌っていたと聞きましたが”      ↑ 士農工商ですね。 ちなみに、士農工商という身分制度は存在しなかった ことが確認されております。 だから、最近の教科書には、記載されておりません。 これは、思想です。 国家に対する貢献度の高いモノから並べたものです。 士農工商の士とは、本来は科挙試験を合格したキャリア 官僚のことです。 日本では、政治を司る武士になったわけです。 ”武士が金銭や商売を軽蔑したり忌み嫌うような考え方や  言動をするのは全時代を通じて儒教のそのような考え方に  よるものなのでしょうか?”     ↑ 貴穀賤金といいまして、これは江戸時代に儒教的考えが 浸透するようになって広まった思想です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E7%A9%80%E8%B3%A4%E9%87%91 ”本当に儒教だけの影響だったんでしょうか?”     ↑ おそらくですが、儒教が浸透する以前からそういう 考え方はあったと思います。 江戸時代になって、儒教が蔓延するに従い、そういう 考え方が強くなったのでしょう。 武士というのは戦闘のプロです。 金儲けばかりを考えていたのでは、戦闘はできません。 どうしても臆病になってしまいます。 カントも次の様な指摘をしています。 ●戦争は、国民に数多の困難を与えながらも、それを乗り越えて戦い抜く ことで、国民を崇高な存在にできる。 平和は、商人気質を旺盛にするが、卑しい利己心、怯儒や臆病の風を はびこらせ、国民の心意を低劣にする

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.6

孔子の「富にして求めくんば、執鞭の士といえども、吾またこれをなさん。もし求むべからずんば、吾が好む所に従わん」というのが後世の儒家に間違って解釈されたことが発端のようですね。 現代語訳ですが「正当な手段で富が手に入るならば、私は鞭を使って人々を追い払う露払いの役をしても良い。でなければむしろ自分の好きな生き方をしたい」というような意味で、貨殖を否定した内容ではないです(弟子の子貢は商売上手で孔子一団のお金の面倒を一手に引き受けていたそうです)。 誤った解釈で、商売=利己的と考えられるようになったらしいです。 江戸時代には朱子学は必須学問だったので、当然、武士階級は朱子学を学ぶため、その考えに染まります。 また、商人の中にも、商売においては人格や道徳などは無用と考えている人たちもいたようです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.5

士農工商というのは江戸幕府が作った身分制度です。商人が一案下におかれたのは儒教では金銭を扱うことを卑しいこととされたことが影響しています。武士は金銭のことを口にすることさえはばかられたのです。ですから家庭内の金銭の遣り取りは一家の主は一切これにタッチせず、妻女がこれを取り仕切っていたのです。  商業を卑しむ風潮は西洋社会でも同じで、金銭を扱うことは卑しいこととされたのは同じで、それ故にこれに長けたユダヤ人は下賎の民として差別されつづけて来ました。シェークスピアのヴェニスの商人はその影響が色濃く出ていますね。  そうは言っても金銭は生活にとって必要欠くべからざるものであり、これに長けた商人が力を持っていたのは洋の東西を問わず同じでした。これに対するやっかみもその差別意識には混じっていたことは否めません。武士も幕末に近づくほど商人には頭が上がらなくなっていたのです。今アメリカ社会を牛耳っているのは一握りのユダヤ人資産家ですよね。

noname#210533
noname#210533
回答No.4

例えば、バイオレンスをテーマにした 小説や漫画やビデオを見れば、暴力で 他人を支配することを正当化する思考の 持ち主が非常に多いことに気づくでしょう。 それが進むと、力の序列を作りたがります。 力の種類が異なるだけで、それは女性の 美意識の競争や学者の言い争いでも同じ。 より強くなりたがるわけです。 弱い者は強いものにたてつかず、素直に 支配されれば守ってやる、という思考です。 まるっきりヤクザのみかじめ料の理屈です。 自分に敵対するものは、殺す。 信じられないほど単純な、動物的な動機です。 それらが武士の社会を確立していくに連れて、 様々な自分達に都合のよい社会のルール造りを するようになる。 その中では、強弱で全ての人間に序列を割り振る 必要があった。 何故なら、自分達の存在意義が、「全てにおいて強いから」 という理屈だったからです。 戦闘能力だけでなく、石高でも家柄でも、とにかく 上位下達のピラミッド状の絶対的な階層構造を作ることで、 少ない人数で巨大な組織を、更には社会を、支配出来る。 古今東西、このシンプルな思想でほぼすべての 社会は動いていますよね。 儒教というよりも、人間の人間たる性質がそうなのだと 私は思う。 商人を卑しいと決めつけた理由は主に三つ。 一つは産業の生産性を米で計っていた時代で、何か実物を 生み出すことだけが「生産」だと思っていた。 原始的な経済学の概念しか、頂点以外の武士は持って いなかったから。 もう一つは、生かさず殺さず農民を奴隷化するためには、 言い訳でしかないけれど、米を生産する彼らを高い地位に 置いておかないと、自分達の社会統治の理屈が矛盾して しまうから。 でも有名無実だけど。 実際には、戦の要員を全員仕官させる金はありませんから いざという時だけ戦闘に参加してもらい、普段は農民として 自給自足してもらうスタイルが長いこと続いたからでも あるけれど、山奥や雪国になるともう、喰うので精一杯。 世代交代に連れてこれも有名無実になっちゃった・・・ 親も子の俺達も戦はねえけど飢饉はあっから・・・、とね。 三つめは、実物を何も生産せずに、その流通と金融だけで 巨万の富を持つ商人たちを二つの側面で牽制する必要が あったから。 食うや食わずの農民漁民たちが武家支配を死ぬ気で ひっくり返さぬように、商人たちに美味い汁を吸わせ、 自分達も裏側で結託することで、一揆が起きぬように すること、の政策の一つとして。 そして、国を実質的に支配する経済連とも言える彼らが 武家社会の根幹を脅かすような支配構造の脅威にならぬ ように、知恵の回る彼らをコンツェルン化させずに 中小規模の「殿様商売」に固定しておくための、逆説的 ですが、一種の隠れ蓑、兼、シャドウ・コントロール機構と して機能した。 と、私見ですが考えています。 参考にでもなれば幸いです。

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.3

金銭や承認や商売を卑しいものと考えさせることで武士は気高い存在であるみたいな世俗に対する情報コントロールする政策の一種じゃないかと思います。

noname#209922
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございます。江戸時代以外のことはどうだったのでしょう?

関連するQ&A

  • 朝鮮民族の精神的支柱は?

    朝鮮民族の精神的支柱は? 主として江戸時代、明治時代、李朝朝鮮に焦点を合わせます。 江戸時代の支配階級には武士道というものがあったそうです。明治時代にもこの気風が残っていて、指導者層の中には良質の人間が混じっていたように思います。また、この流れが庶民の間にも、そこはかとなく漂っていて痩せ我慢にもせよ、金銭や物質の利得よりは気高さに名誉を置く気風があったようにも思います。 日本と同様に、朝鮮にも儒教を規範とする他に両班には支配階級としての精神的支柱があったのだと推測します。朝鮮では何を精神的支柱としていましたか。それはどんな思想でしたか。 よろしくお願いします。

  • 小西隆佐と行長について

    小西行長の父、堺の商人、隆佐について。 父が商人であるのに、行長は武士(大名)になっています。 このことで父の商売に影響は出ていたのでしょうか。 1・例えば大名小西家の御用商人になっていた。つまり利益が上がっていた?(行長が薬屋と呼ばれるのを嫌っていたのでこの線は薄いかも・・・) 2・行長の兄弟も代官などを務めたようですが、隆佐だけが商いをしていた。子供には後を継がせなかった?(隆佐の代で商家としての小西家はなくなった?) 3・1とは逆に関ヶ原の合戦で行長が負けたので、商家小西家も無くなった(取り潰しにあった)? 調べても判らない部分が多くご存じの方は教えてください。お願いします。

  • 江戸時代と歴史認識

    江戸時代の人は「歴史(的事実)」をどの程度認識していたのでしょうか? 農民・商人などは信長や秀吉、道長などの歴史的人物の存在や元寇来襲・応仁の乱・前九年の役など歴史的事実について、どの程度知っていたのでしょうか。 また武士階級については歴史的事実全般に関する知識・認識はどの程度あったのでしょうか。

  • 学問をするのにふさわしい人がやっていたのは

    教育問題かもしれませんが、歴史のほうにかかる範囲が広いと思ったので質問します。 日本史上(あえて世界史上でもかまいませんが)、一番「学問すべき人が学問していた」時代はいつなのでしょうか。 古代からみてきますと、おそらく江戸時代までは、庶民に対して学問の風はかからなかったでしょう。 江戸時代の生産安定性の時代に入ってようやく、寺子屋などの庶民的学問機関ができた。しかし、士農工商で武士がやるような思想とか洋学などは円がなかったでしょう。しかし、武士が学問する慣わしといいますが、ふさわしい人が多かったか?中にはまったく向かないのに学問の強制を強いられた人もいた。農民商人に、遠大な思想史や科学洋学などをやるにふさわしい人物が多く埋もれていたかもしれない。 明治からは、身分廃止とともに、金さえあれば?やりたい学問ができるようになった。農民が大臣になることもできた。この時代が一番公正だった気がします。 戦後から現代まで、だんだん学問は衰退し、庶民的?になり、ふさわしくない人が点数を効率よく取るための教育が隆盛している。そんなところでしょうか? 一体いつが一番「ふさわしい人」が勉強していたんでしょうか。

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水商売に対する価値観

    水商売に対する価値観 私は大学の学費と家族(母、妹)の生活費を支える為に18際から水商売(キャバ&クラブ)をしてきました。 大学へ進学するのは金銭的に不可能でしたが、勉強を続けたかったため自分の意思で水商売をしてまかなうことに決め母にも了解を得ました。(母は障害があり無職で障害者年金で暮らしています) 結局、苦労はしましたが成績もよく無事大学を卒業し、現在普通の会社で勤めています。 妹も大学へ進学し、その際離婚した父に私への援助はいらないので妹の学費だけはどうか出してくれないかと懇願し、妹も無事卒業しました。 妹はとても水商売を出来る性格ではなく、また私が妹をお水にいれたくない&働きづめにはさせたくなかったので(まるで母の心境ですね)、自分が犠牲になって家族を支えようと思ったためです。 妹に「月にバイト代の2万程度を家にいれてくれないか」と軽く頼んだ時も、妹はいやだと拒否し、またそれはごく普通の18歳の反応だろうな、と理解し、可愛い妹のためにも、とお水だけでなく色んな種類のバイトを続けてきました。私は責任感が強くそれを苦に思わず、また水商売も向いていたのでやり遂げられました。 しかし最近妹と話したときに、妹が心底水商売を軽蔑していることを知り、私のこともばかにはしていないが尊敬もしていない、と言われました。 感謝しろと押し付けがましく言うつもりはないのですが、生活を支えてきた私の職業を未だに否定されていたのにショックです。妹が言うには「お水でなくても普通のバイトでも生活は支えられたはず」「お水しか道がなかったのなら大学へ行くべきではなかった」「自分も父に援助を頼めばよかった」とのことです。 てっとりばやく楽に稼ぐ為に、人には言えない方法でお金を稼いだ、とみなされています。 とても悲しいです…この価値観の違いは、妹がお水を経験しない限りわかってもらえないのでしょうか? そして妹の主張は間違っており、お水をしてなければ今の私たちの生活は手に入らなかったはずなのです…。 妹はここまで自活をした経験がなく月7-10万程度をバイトで稼ぐ大学生だったので、生計を立てる苦しさや世間を知らないだけだとは思うのですが、お水をしていた私を見下しているのが悔しいです。私はブランドに走ったり無駄使いをせずに「学費と生活費を稼ぐ」目標に向かい頑張ったのに、妹からすれば「それは目標とはいえない」そうです。私が学生時代妹に頼めば、二人で協力して支えあえたのに、お水で出来るから、と私が頼まなかったのが悪い、と言われました。 お水を反対している方の意見もいただきたいです、よろしくお願いします。

  • 私は母の水商売という仕事を否定し続けました。

    私は水商売を営む母親の次女として生まれました。 私が生後6ヶ月の時に母は父親と離婚をしたらしく私は父親を知らないまま育ちました。 母親は兄弟が多く兄弟全員が成績優秀な家系に育ち母も学生時代は優秀な成績を残す人だったようです。 母の実家は商人の家系でしたので商売に対する熱意は大きく離婚後、クラブを経営し、地元では一流クラブに伸し上がっていきました。 生まれたばかりの私は他人の家に預けられその家で育ちました。 母に会えるのは月に一度ほどでした。 母の愛も父の愛も知らずに育ちましたが預けられていた家のおじさんとおばさんにほんの少しですが可愛がってもらったような気がします。 母は商売を大きくすることのみに没頭し、クラブ経営の他にも事業を広げ会社の経営者として商売の才能を伸ばしいきました。 母は子供のことは全く思い出すこともなく忙しくなると会うこともなくなっていきました。 小学校に入学するころには預けられた家の人が体を壊し私を預かれない状況になり、私の預け先に困った母は祖母の家や親戚の家強引に私をおいていく形を取っていました。 祖母にも親戚にも無理矢理押し付ける形で置いて行ってしまうのでした。 私は何故自分はここにいるのか、何故皆に迷惑がられているのか、いつもわからなくて、 ただただ悲しさやさみしさが心の中に沢山つまっていました 母の兄弟のほとんどが公務員か学校の教師になっていましたので母の仕事は世間体を壊されると母の仕事に対して否定的で嫌っていました。 長い間水商売の娘として育ち世間からは良い言われ方をしませんでした。 酷い言葉で傷つけられながら育った私は 私も母の仕事を酷く否定するようになりました。 母の仕事も母の人生も受け入れることが出来ない私は高校を卒業後家を出ることを決め、東京に出て暮らすことにしました。 お金が無かった私は1万8千円の風呂無しアパートをようやく借りて住むことになりました。 お金の無い生活は本当に大変でした。 日払いのアルバイトをして食いつなぎました。 風邪を引いて何日も働けなかった時は食べる物もなくなり心細い都会での暮らしでした。 夢も無く希望などない私はその日その日を食いつなぐことだけで暮らしていました。 そんな私も恋をしました。 初めて心を許して委ねていました。 その人に会えることだけが私の生きている力を支えてくれていました。 今までの苦しも悲しみも辛さも全てを癒してくれました。 生きていることに初めて幸せを感じました。 やがて子供が宿りました。 彼はまだ夢を叶える途中でした。 プロゴルファーになる夢を叶えるために子供のころから頑張って来た人でした。 彼は将来プロになったら必ず結婚するから、今は経済的にも支えられないから、今は中絶して欲しいと望みました。 私は静かに身を引きました。 彼に迷惑を掛けずに一人で産み育てました。 子供は天使でした。私は本当に幸せでした。 働きながら子供を育て沢山苦労をしながらも全力で愛情を注いで育ててきました。 仕事と子育てに追われ気がつくと30歳を過ぎていました。 ある日突然なのですが、鬱病になってしまいました。 子供のころの苦しかった苦しみがフラッシュバックするようになり どうにもならなくなってしまいました。 今現在生活保護を受給するようになりました。 生活保護の生活はますます自分を惨めにしていくものとなりました。ますます悲観的になり、投げやりになり、人を恨むようになり、自分に全く自信が無くなり、引きこもるようになり全く人に会えない状態になってしまいました。 その状態が4年続きました。 嫌なほど自分と向き合う時間がありました。 過去の自分と向き合い、これから自分の人生をどう生きるかを自問自答する日々でした。 今ようやく外に出られるようになり、 少しずつ働こうとも思えるようになりました。 母から逃げるように家を出て、経済的基盤の無いままに妊娠、子育てとパートの仕事だけの毎日に明け暮れて、無理に無理を重ねた生き方が精神を痛めいたことにも気づかず、気がつくと鬱病に陥っていました。 今からどうやって人生を立て直していったらいいのか、悩みました。 私には資格も何もありませんが母から受け継いだ血というものがあるのでしょうか。 今から水商売を始めたいと思うようになりました。 不況の波に飲まれて母が築いて来た財産はほとんど失っていました。 気性が激しかった母も大人しいおばあちゃんになり、弱くなってしまいました。 水商売を否定していた私ですが、沢山の苦労をし、苦しみを経験し、水商売という仕事も受け入れることが出来るようになりました。 私には資格も何もないけれども、人を癒す力があることに最近気づきました。 そして商売人の血が今になって目覚め始めました。 何もない私ですが母から受け継いだ容姿にも恵まれていたようです。 母の生き方を否定して水商売を否定し続けた私が今、水商売を今から始めようと思っています。 母から引き継いだ天職ではないかと思えるのです。 私の人生の大転機です。 母の二代目をしようと思うのです。 私が本当にしたい仕事は私が一番否定していた母の仕事でした。 今、水商売をすることにおいて、一番気がかりなのは子供がそれを受け入れるか、ということです。 子供は水商売とは無縁の環境で育てました。 清いこと、正しいことが一番大切と言って育ててきました。 私が母の人生や職業を否定し続けたように私の子供もわたしを否定するのではないかと思い悩んでいます。 しかし、今私の出来る仕事は母の跡を継ぐということしか出来ませんし、 それをずっと仕事にしてゆきたいのです。 夜私が居ない生活は子供は受け入れられるでしょうか。 この仕事を私が母を軽蔑したように私も子供に軽蔑されるでしょうか。 自分の本当にしたい仕事が水商売だということ、母の築いて来たものを引き継いでゆきたいという人生を子供に遠慮して失って後悔したくないのです。 何方かアドバイスを頂きたくお願い致します。

  • 江戸時代の養生方で「色を慎め」という背景

    江戸時代に養生方(健康術)で、色と食を慎めという思想があったのですが、この背景にはどういう根拠があったのでしょうか。 自分なりに想像したのは、予防法的思想で 江戸時代の衛生状態は今よりかなり悪い。食中りをしないようにするには、不必要な食物摂取は慎むほうがよい。また性感染症なども今は梅毒などは治るが、不治の病だった。それゆえ、性に奔放になるのは自殺行為である。 というような理由だと思いました。 また儒教的?に節制が美徳とされているという精神論を重視するからかとも思いました。 実際上はどうなのでしょうか。 また、現在もこの「慎み」健康法は有効なものなのでしょうか。特に「性」のほうは、かなり避妊衛生予防なども手軽にできるようになったので、もし、はじめの理由であったならば、現在はあまり有効な教えではないような気がします。

  • 歴史と伝統について教えてください。

    歴史と伝統について教えてください。 世界中を見回しても日本ほど老舗が多い国はないと思うとります。 中国は4000年の歴史があると言いますが 政権が変わるたびに民族の入れ替えもあり歴史の連続性はありません。 お隣の韓国に至っては儒教思想の社会体制により商売をする事が卑しい行為だと みなされていた事実があり老舗もほとんどありません。 ヨーロッパをみても戦乱続きで老舗は極めて少ないのが現状です。 また、階級社会なのでそのブランドがグローバルな時代にあり世界的に強い老舗が支持をされていますが 全体からみればそれほど多くはありません。 植民地の歴史のある東南アジア各国にも老舗は極めて少ないですし 例えばあったとしてもほんの30年~40年程度なものです。 日本の常識的な感覚で言うところの老舗とはちょと違います。 と言うわけで日本ほど老舗が多い国は他にはないのではないかと思うとります。 この精緻にして緻密な経済分析はただしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商売の考え

    7千円で買った物を5千円で売り、その後4千円で買い直したとします。 これで本来7千円の価値の物が6千円で買えたことになり、1千円得したことになり、これが商売の考えだと友人は言います。 これは商売として成り立っているのでしょうか?