• 締切済み

叔母が死んでから家事をしない母

こんばんは! お初身です。 失礼します。 悩みは題の通り。叔母が死んでから家事をしない母 今現在、私は今年高校3年生になります。 一年前に叔母を亡くし、当初はまだ忙しいから仕方ないだろうと見ていましたが 最近は度が過ぎてきて正直困っています。 母親の一日 ↓ 平日は何時に起きているかわかりませんが、休日、起きる時間は10時 居間に来てからはテレビをつけっぱなしでお菓子をボリボリ食い始める。 ↓ 12時になり、ご飯を取る ↓ ご飯を食べ終えてから午後3時まで仮眠 ↓ 起きてからはずっとテレビを見っぱなし ↓ 夜11時に就寝 という形です。 家事は一切しません。 父は今現在単身赴任中で家にはいません。 たまに父親が帰ってきても何もせず、父と話してばかりいます。 家事は私が全てしています。 勉強もしないといけないので、平日は基本夜の1時から2時に寝ています。 成績も悪くなっていて、困っています・・・。 せめて洗濯物だけでもしてほしいです。 頼み込んでも「まだお婆ちゃんのことあって忙しいから」と言ってしようとはしません。 見て居る限り何もしていないように見えるし、一年たった今でもまだ忙しいといえるほど することがあるのでしょうか? どう、母を説得すればよいでしょうか。 回答よろしくお願いします

みんなの回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6937)
回答No.8

40代、既婚母親です。 貴方が全て背負うことは無いんですよ。 妹さんの死と言う大きなショックを受けてしまった母親も、1年たってまだ生活を戻せないなら貴方が変りましょう。 家事をやめる。 自分の分だけ料理と選択と掃除を。 母親に何か言われたら「叔母さんのことがあって辛い」と出来ない理由にしましょう。 貴方が家事をしなくなると、母親は考えます。 高3とのこと。 貴方の将来がかかっているのですから、自立できるだけの家事をして将来的に家から独立して暮らす宣言をご両親に相談して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.7

もう自分のことだけしちゃえばいいんじゃないですか? 私は私のことだけやるからって言って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juliet33
  • ベストアンサー率24% (125/515)
回答No.6

お父さんがたまに帰ってくるときにきちんとお話ししてはどうでしょうか?? 1年経って忙しいことはないです。 うちの母も父と離婚してから家事を一切やらなくなりました。 ご飯だけはやってましたがそれ以外は全くで共有スペースは足の踏み場もない状態になってたり; 主さんが全てやっているので甘えもあると思います、でも主さんも負担が大きいので父親にきちんと言ってもらいましょう。 もちろん、角が立たないように父に伝えるように言ったことは内緒で;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

伯母は、お母さまのお姉さまで、 叔母は、お母さまのお妹さまですね。 お母さまは妹を凄く愛していてショックが大きいのでしょうね。 お求めの説得よりも、たとえば、 そちらの地域のグリーフケアの専門家と会ってみることを おススメしてみては如何でしょうか。 《お婆ちゃん》は お父さまのお母さまのことなんでしょうか。 関係性が判らなくて~~~~~まぁ なにはともあれ、 グリーフケアの専門家 のこと進めてみませんか。質問者さまが 相談に行ってみるのも1つの方法ではないでしょうか。 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.4

貴方はとてもよくやっている。 お母さんの対応には不満があっても。 お母さんの心の喪失感を割り引いてあげている。 今のお母さんの姿が、 お婆ちゃんが旅立って少し空気が抜けた姿だとするなら・・・ 抜けているお母さんに色々な事を背負わせたくない。 いずれ、 お母さんのタイミングで空気を入れ直して、 そして何とか普通の生活に戻って欲しい。 貴方は、 それ「まで」は自分から率先して出来る事をしよう。 誰に言われた訳でも無く、そうしてきた人なんだよ。 ところが、 お母さんの復活具合が少し怪しい。 最初は、 空気が抜けた状態から徐々に・・・ その過程だと思って見守ってきた。 でも、 最近のお母さんは、 もう空気が抜けた(気が抜けた)状態でいいや。 このままでいいや。 この自分で出来る事だけでいいや。 「いいや」の世界から出て来なくなってしまった。 貴方にはそれが心配なんだよ。 心配だけれど、 お母さんに感情的にぶつかる事を「選ばない」貴方。 それは貴方が持つ生来の優しさ。 でも、 その優しさに甘えられてしまうと・・・ 益々お母さんは「いいや」の世界に留まってしまう。 それは困る。 私にも18歳の今がある。 やりたい事もあるし、やらなければいけない事もある。 出来れば、 お母さんにも日々を「担って」欲しいんだよね? 貴方はこう考えてみる。 3月いっぱいは、 お母さんの「いいや」世界に付き合ってあげる。 まだ貴方の新学年はスタートしないから。 でも、 4月からは貴方も受験生になる。 高校3年生にはなる。 その節目には是非歩調を合わせて貰いたい。 今お母さんと合わせる事が出来るのは、お父さん。 貴方は、 次に帰ってきたお父さんにまず相談する。 不平不満の訴えでは無くて、 私にとってもいよいよ大事な1年だから、と。 お母さんが弱っているのは知っていたし、 私も見守ってきたし、やる事はやってきた。 でも、 申し訳無いけれど、 お父さんが見ていない時間のお母さんは、 本当に何もしてないし、 変わり映えの無い時間を過ごしている。 せめてやる事はやってくれているなら・・・ 私は別に今のお母さんでも構わない。 でも、 最近は家事の殆どを私「だけ」がやっている。 たまにヘルプを求めても、 忙しいと言って聞く耳を持ってくれない。 私も強くは言い難いし、出れない。 かと言って、 今の状態で良いんだ(私に任せちゃえ)、 そう思われても困る。 それは、 是非お父さんから一言言って欲しい。 「二人」の会話の中で、 私目線からの日々を伝えて、 そして具体的に「変わる」ように水を向けて欲しい。 貴方はお父さんにそう伝えてみる。 お母さんへのゴリゴリした説得より余程近道。 お父さんの言葉は、 お母さんの心には「水平」に心に入るんだよ。 パートナーだから。 親子では無いから。 今こそ貴方は、 お父さんとの連帯&情報共有を大切にする。 それは、 単身赴任のお父さんの負担にもならない。 むしろ、 18歳の貴方に必要とされる事は、 「お父さん」にとっても嬉しい事だから。 大切にしてみたら? 4月以降の貴方の日々が、 バランス良く成り立っていくようにね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207063
noname#207063
回答No.3

お母さん、だいぶ精神的に参ってるみたいですね。 近親者との死別ですから、あなたも家事を一休みして、叔母との思い出を語り合うといいですよ。そのときお母さんが泣いてしまっても、悲しみを素直に出させるためだから、黙って見守ってくださいね。 「今度のお彼岸にお墓参り行こう?」と、お墓参りに一緒に行く約束をしたり、「叔母さんの好きなお菓子をお供えしたいんだけど、叔母さんは何が好きだった?」と、お母さんがよく知ってるような叔母さんの話を聞き出してやるといいですよ。 私の母は、母方の伯父が亡くなった時、親も兄弟とも死別した事になるため、すごく落ち込みました。 その時、「お母さんには私やお兄ちゃんが着いてるからね。」と言いました。 親兄弟を亡くした時、夫や子供がいても「身寄りがなくなって一人ぼっちになってしまった」という錯覚が起こるみたいですね。 まず、学校や受験の勉強をしなくてはならないから一旦家事を休んで、お母さんの心にぽっかり開いた穴を埋める時間を作ってください。 洗濯物や掃除は家族の誰かにも手伝ってもらうか、家族が少人数だったら洗濯物は2、3日に一度にして掃除は週一にしたり、あなたもたまには休んでくださいね。 もうじき彼岸です。お墓参りに行く予定から話してみては。 叔母さんの一周忌がまだなら、お母さんは法事の手配をしたり身内一人一人に連絡しないとなりませんね。香典返しもして納骨も済ませて喪中ハガキを作成して友人知人らに送って…一年間は忙しいです。 悲しみにくれる間もないくらい。 遺産相続などの揉め事なんかは、一年経っても片付かないのはよくある事です。 いつかあなたがお母さんと死別した時、同じぐらい忙しくなります。 その時のために、今あなたが出来ることは、お母さんが悲しみを吐き出すように語り合って、いつか目の当たりにする死別とその行事やマナーをお母さんから教わってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206980
noname#206980
回答No.2

叔母さんはお母さんの妹さんだよね? 身内の、しかも年下が亡くなると言うのは とても心に負担がかかることです。 心療内科なり気晴らしなりに連れていくよう お父さんを説得するべきでしょう。 お母さんに家事をして、というのは少し様子を見てから 出来れば病院に行ってからにした方が良いでしょうね。 家事に関しても、お父さんと相談、最低限以外はいっそ放棄しておくのが良いでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

質問者さまとお父さんが、話し合いをするケースだと思います お母さんの心的病気も含め、しっかりと話し合ってください そして、食事材料などを集配してくれるサービス会社を利用するなどをして、家事の負担を減らすことの提案も、お父さんと話し合ってください 今の状態の母親と、正直、何を話しても無理かと思います 例 http://yasai-osusumetakuhai.info/?wapr=55017853 http://www.yoshikei-dvlp.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GPC_RLSA

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 叔母との関係

    私と叔母のことについて教えてください。 私は5歳の時に母を亡くしました。母は妹を産みすぐ亡くなったんです。 赤ん坊の妹は、3歳まで叔母(父の姉)の家で育てられ、その後私達家族と暮らしています。叔母は、母が亡くなった後よく家に来ては掃除をしてくれました。ほかの家事は、父と私でやってました。私が小学3年ぐらいまでそれが続き、それ以降は私がすべての家事をほとんど出来る様になったので、する様になりました。私と叔母は、たぶん気が合わないのだと思います。叔母はいつも私のことを、「変わってる子」や「私に懐かない」など言います。確かに懐かなかったのは、昔からです。母がいたときも、叔母は私にとって苦手な存在でした。理由は分かりませんが、私から進んで叔母の所へ行ったりすることはなかったです。母が亡くなり、私達家族のサポートしてくれたことは、感謝です。しかし、今になっても、私の叔母に対する感じは変わっていません。苦手です。叔母も、妹を可愛がりますが私には冷たい感じで、時には私の悪口を言ってきます。なので2人だけの時は、あまり会話もないです。最近叔母は家に来る度に、指摘します。ちょっとの汚れでも「ここが汚れてる」とか、手が離せない用事があり、その間に父が食器を洗ってくれていたのですが、「あなたがやるべき」と言ってきたり。叔母が尋ねて来る度に嫌な気分になってしまいます。どうしたらいいですか。

  • 祖母の介護で母と叔母が(長文ですみません。)

    84歳の祖母は13年前からアルツハイマー病にかかり、今はかなり痴呆が進んでいる状態です。そんな祖母を娘である私の母は、仕事をやめて介護をしてきました。祖母は1分も目が放せない状態(歩けないのにすぐベッドから出ようとして落ちるので)なので母一人では家事もできず、ヘルパーさんを入れたり、私も結婚してから時々手伝いに行っていました。 一昨年からは心筋梗塞や、骨折で度々入院し母も私も疲れきっていました。母もうつ病になりかけ、このままでは介護は無理と父と話し合い、昨年の9月から祖母は施設に入れました。 その時、母の唯一の姉妹である叔母は大反対で、親の介護は自分ですべきだと、母を責めました。 それからというもの、叔母は電話のたびに今年の4月から仕事をやめて、祖母の介護をするために我が家へ住み込むと言うのです。叔母は教員をしていて、今までは長い休みの時だけ、1週間くらい我が家に来ていましたが、それとこれは別物だと思うのです。 まず、義兄である私の父に何の断りも無く、母の気持ちも無視してること。本当に頭にきてしょうがありません。母は叔母のしつこさに負けて、OKしたものの不安が募っているようです。私もこのままでは、うまくいくと思えないし、最近は介護の件での事件が増えているようなので心配です。 人の話を聞き入れる叔母ではないので、どうやったらうまくやっていけるのか?どう説明すれば施設は悪い所ではないと解ってもらえるのでしょうか? それと介護する人が交代する場合、その人の家に場所を移すのが普通だと思うのですが、家のようなケースも有りなのでしょうか?

  • 全く家事をしない父

    父が全く家事を手伝いません。 私の両親は共働きなので私は母の家事をよく手伝うのですが、父が仕事から帰宅後(夜7時以降)全く家事を手伝わずゴロゴロとしています。 しかもその理由が「やったらやったで母に何か言われるのがイライラする」という小学生のような理由です。(以下の感じ) 母「皿拭いといて」 父「はいはい」 母「あ、手洗ってから拭いて」 父「ホラ人が手伝おうとしたら何かブツブツ言うだろ!!!だから手伝いたくねえんだよ!!!(大声を張り上げ皿を放り投げる) こんな状態です。一体どうすれば良いのでしょう?

  • 母が家事をしなくなりました。

    家族構成 父(47) 母(40) 私(姉20) 弟(13) 私が仕事上実家にいることが少なくなり、母は居酒屋を経営しております。 父は仕事で帰りが遅いですが、母が家事をしなくなってから自分の身の回りと弟の晩御飯の面倒を見ていてくれていました。 弟は野球部に所属していて朝練のため朝早く、部活は帰りが遅いです。 母は弟の朝ごはんも作らず、寝ています。 最悪、居酒屋帰りにパンでも買ってきて朝弟が一人で食べて学校に行けるようにしてくれればいいんですが、それすらもしてくれない。更には居酒屋が休みの日、弟がお腹空かせて部活から帰ってきても母は寝ていたり友達と出かけてたりで弟に手料理を作るところを最近一切見ません。 食べ終わった食器がたまりにたまってカビが増えることもありました。 実家に帰るたびに父から母の相談を受け、私も前までの母に戻ってほしいというもの反面、母への怒りが溜まりどうしていいかもわからずここに相談することにしました。 父も私も弟も母に何回も言いましたし、父が離婚の話を持ち出しても母は話を聞こうとせず、 「忙しい」「宴会の予定がある」と言い訳をします。 実際私が店に行ったところ、一組二組程度のお客さんがいる程度で忙しいとは思えないし、閉店時間が1時なのですが3時4時になっても帰ってこないのが日常になってしまいました。 弟がまだ中学生でも母親が朝ごはんを作ってくれず、お腹すいたまま学校に行ってる環境は教育にも悪いし、とても心配です。 私が実家にいるときは私が家事をしていますが母からありがとうの言葉すらありません。 説明不足かもしれませんが私はどうしたらいいのですか(;_:) 返答お待ちしてます。

  • 家事をしない母

    高校生の女です 中学の頃まで私の家族は両親がいてそこそこ裕福で兄弟仲が良く幸せだと思っていました。 最近幸せを感じられません。 贅沢な悩みですが暇つぶしにでも私の話を聞いてください。 兄が上京をした頃(2年前)から母が家事をしなくなりました。 全くではありませんが夕食がお惣菜任せであったり、掃除をしなくなったりしました。 父は潔癖症なところがあったので母が掃除をした後に掃除をし直したりしていましたが今は全くです。 一昨年はまだ簡単なものですが夕食を準備してくれていました。 しかし去年からは帰宅時間が22時を過ぎたりして夕食はスーパーの弁当やお惣菜ばかりです。 誕生日も質素でお葬式みたいでした。 先週から母の作ったものを食べていません。 いい加減分かってきたので弟の分と自分の分を作って食べてます。 母は夕食を食べないので作っていません。 買い物も行っていないので材料もなくて困りました。 父の弁当のおかずもなくて可愛そうです。 何より弟はまだ園児ですし、今の食生活のせいか友達と比べると貧弱な体をしているので心配です。 前、洗濯を取り込んだらずっと前に私が干したものでした。 メールで家事をよく頼まれます。家庭内の役割だと思ってこなしますが 何も手伝わないって怒鳴られたりします。 昔の母はこんな様子ではありませんでした。 兄に過保護なところがあるので兄がいなくなってやる気が無くなったのでしょうか。 私は登校拒否をし、留年が危なかったりしていました。 皆が出来ることが出来ていないわけですから母に何も言えなくなりました。 でも弟に今の生活が当たり前だと思って欲しくないので姉に相談したりしますが 姉も忙しくて遠くに住んでいるので相談して終わりです。 親と仲良くない家庭なんていくらでもあるだろうし 仕事で家にいないなんて家もたくさんあると思います。 母は早く帰ってこようとすれば出来るんです。 きっと私がストレスになるんだと思います。 昨日も学校のことで怒鳴られましたし胃が痛くなるとも言っていました。 姉も兄も私と変わらない生活送っていましたし、むしろ私より悪いです。 頑張っているんですが、私の頑張るは世間では一般的なことより下のことを必死でやっているんです。 だから親も頑張ってくれないんですよね。 頑張っているって言っていたので私も気づいてないだけなんです。 母に変わってもらいたいのは弟と父の為です。 姉に代わりに言ってもらったことがありましたが何も変わりませんでした。 父が言うと喧嘩になります。 私が言うと偉そうだとか自分も出来てないのにと怒られたのでもう言えません。 祖母には相談できません。 祖母にまで母の嫌なところ知られたら祖母は母に冷たく当たるかもしれません。 私は何をしたらいいのでしょうか。 分からなくて誰にも相談できなくて質問させてもらいました。 今気持ちがもやもやして、不安で困っていたので気持ちをどこかにぶつけたかっただけです。 私の良くないところを教えてください。 直ったら母が気に入ってくれてやる気がわくかもしれません。 おねがいします。

  • 母親が家事をしてくれません。。。

    母親は仕事をしておらずいわゆる「専業主婦」で、日中は特にやることもなく暇な筈なんです。なのに、朝父のご飯を作って送り出したら後は夕方6時頃までほとんど寝ている始末。。。 私は高校生でお昼はお弁当だし、毎日汚れたYシャツや靴下などが出るのに洗濯をしてくれないのでどんどん溜まってしまいます。お昼は毎日セブンのおにぎりなどで、夜はほとんどが外食か作ってくれません。栄養面でとても不安があります。。。 ご飯を自分で作ることも考えたのですが、部活がとても忙しく難しいです。洗濯は自分のだけでなく姉の分まで私がやっていて、これは当然かもしれませんが、掃除も私がやっています。姉は専門学校で夜遅くまで頑張っていて家事はできません。 しょっちゅう寝てるところを起こして家事やってといっているのですが、「後でやる」「自分でやれば?」等言って全く聞いてくれません。 母は病気なわけでも人間的に問題があるわけでもないと思います。時々、母が家事をしないことを父が怒って夫婦喧嘩になるのですが、その言い争いを聞くのがたまらなく嫌で、父が母に暴力を振るっていたりすると本当に怖くて自分の部屋から出ることができません。それが原因で離婚沙汰になったこともあり、2ヶ月くらいは人並みに家事をやってくれたのですが、新学期になってから全く元通りになりました。今もソファで寝ています。 父方の祖母に相談してみたりもしたのですが、母を信用しているようで聞いてくれません。母方の祖母に至ってはそれが普通みたいに言われました。(母方の祖母は家事は完璧です。) 第3者というか公共機関(カウンセラー?)みたいな相談できるようなところはないのでしょうか。このままだとノイローゼになりそうです。

  • 亡き母が叔母の保証人でした。

    お世話になります。 10年程前、叔母から私の母へ保証人のお願いがあり、私も交え3人で揉め事になったのですが、最終的には叔母の泣き落としで母は保証人の欄へサイン致しました。保証の内容は、数十万の借金で、相手の会社はTVでコマーシャルしているような会社ではありません。 保証人となってから5年後、母は他界致しまして、叔母とも葬式以来信不通です。 母が亡くなった時点では不の財産も特に無かった為遺産を相続する形にしたのですが、思えば、この保証人が不の財産となるのでは・・・と最近思い出し、不安になりまして、こちらへ相談した次第です。 私たち家族は、亡き母を除き、父・私・妹の3人家族で、叔母は母の実の妹です。 母が無くなった時点では何もしておりませんので、保証人は私たち家族が相続した形になっているのでしょうか。 又、相続している場合、保証人を辞める事ができるものでしょうか・・ 無知でお恥ずかしい話ですが、宜しくお願い致します。

  • 全く家事が出来ない姉にアドバイスを。

    こんばんは。お世話になってます。 恥ずかしながら私の姉について、相談させてください。 姉は、私の父の一番最初の子供として昔からかなりのプレッシャーを受けながら育ってきました。 そんな姉をかわいそうに思った母は、家事のことをあまりさせてきませんでした。 それが原因かは分かりませんが、結婚も考えられる年に近づいてきたのに、全く家事をしません。そのことで母が苦しんでいます。 母が厳しく言っても逆ギレ・反省しても、三日ともちません; 「一人暮らしをさせてみたら?」と母にアドバイスしたのですが、 「それも考えたけど、監視する人(母)がいないと、家は荒れ放題で、ご飯はコンビニ弁当になるだけ(結局しないだろう)」と言います。 母が姉の分のご飯を作らなかったら、自分でコンビニに行って済ませたことが何度もあったからだと思います; 私も家事をする時に姉を誘ったりしてみるのですが、いちいち誘わないとしない姉に苛立ってしまいます。 何か良いアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 母の家事のやり方が気に入りません

    私は60代の母を持つ、娘です。 母の家事のやり方が気に入らず、自分でやるのですが、全部はできないためストレスになっています。 台所のかごの下にはしょうゆがこぼれて、2ミリほどのなめくじのようなものが大量に湧いていました。 私は食器洗いをしたあと、流しを洗います。 母は洗わないので、触るのが気持ち悪くて、私は洗うとき、ゴム手袋を使っています。 母にそういったら、後日クレンザーで洗ったと言うのですが、 クレンザーで真っ白になってあとがついており、以前より汚くなっています。 お皿は洗い方が足りないので、洗剤はついているし、前回の汚れが溜まっていき、かぼちゃのかすが付いていたり、黄ばんでいます。 洗濯物は伸ばして干さないので、しわしわです。 家の中はカビだらけ、汚れだらけです。 母の部屋は捨てられない荷物であふれていて、布団をぎりぎりひけるぐらいです。 布団の上でおかしを食べるので、食べかすがいっぱいついています。 私と父はそういうところに敏感で、弟もコップがちゃんと洗えていないとかよく言っています。 食事にビニールや髪の毛が入っているのは日常です。 弟は、母に三角巾をするように言っていました。 昔は父が気になるところは自分で掃除していました。 しかし、今はもう体力がなくなったのか、しません。 一時期、父は私にいろいろ言ってくるので、私が奥さんではないのにと思ったことがありました。 私も気になるのは仕方ないからと、自分で全部やっていましたが、疲れてきました。 やってもやっても繰り返しです。 母は言っても意味がありません。 私は一時期結婚していたので、すべてを自分の納得いくようにできることはすがすがしい部分もありました。 人を変えることはできないし、自分が出て行けばいいのかもしれませんが、今私にはそれができません。 母の家事の様子は、幼少の頃は覚えていません。 永年家事をやってれば手抜きになりますか? でも、元義母はきっちり家事をされてました。 母は脳梗塞になってから、手抜きになったのでしょうか。 愚痴を言ってすみません。 自分が悪いでしょうか。

  • 働いている女性の方 家事はどうしてます?

    私は良い歳をして独身、今までは父と二人暮らしで家事を高齢の父にまかせ、仕事をしていました。 が、その父が突然、不治の病に近い状態で、ずっ~と入院しています。 私は、初めて家事もしながら仕事をする状況になりました。 今までの、ツケがまわってきたのでしょうが、働いている主婦の方、もしくは一人暮らしで仕事をされてる方、家事はどうこなしているのでしょう? 仕事を終えてから、買い物をし、その日の夕食を作っているのでしょうか? 私は、今、家に帰ってくるのが7時半くらいです。それから夕食の準備(ご飯を炊くくらいですが)、洗濯、とかしていると気がついたら9時。 それから、お風呂に入って夕食のような毎日です。 一人暮らしなので、夕食も何かを作っても食べきれないので、惣菜を買ってきたりしてます。 40歳を過ぎからの初めての家事なので、慣れていないということもありますが、家事って仕事より大変ですね。 朝は6時に起きることにしているのですが、転職したばかりなので、夜は11時くらいに寝ないと疲れが溜まって・・・ 慣れれば、なんとかなるのでしょうか? 今は、疲れきって、休日はお昼くらいまで寝ているというか、起き上がることができないんです。 もっと効率的な方法は無いのか、皆さんはどうしてらっしゃるのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠の責任という言葉について考えてみましょう。妊娠の責任は、単純に結婚することだけでなく、自分やパートナーの身体と心を大切にすることを意味します。
  • 結婚における責任とは、お互いの愛情や信頼を確かめ合い、家庭を築いていくことです。結婚は単なるパートナーとの関係ではなく、家族として支え合うことが求められます。
  • 一方で、意中の女性を襲うことで得られるものはありません。性暴力は犯罪行為であり、相手の意志を無視した行動となります。自己責任や相手を探していた責任とは無関係です。
回答を見る