• ベストアンサー

生ニンニクの殺菌作用についての質問です。

noname#224207の回答

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

一緒に食べても特に問題はありません。 「納豆のビフィズス菌や納豆菌などの栄養になる菌」とありますが、菌そのものが栄養になる訳ではありません。 菌が繁殖する際に体外に放出する代謝物と呼ばれる化合物が栄養になります。 代謝物といういうのは少し分かり難いかとおもいます。 日本酒やワインのアルコール分がこれです。 米麹など醗酵菌が繁殖する際にいらなくなって体外に捨てたアルコールを飲んでいることになります。 口の悪い人は、酒飲みは麹菌のオシッコを飲んでる、などと言います。 納豆の場合には、納豆菌は代謝物として骨を強化する働きのあるブタミンKを体外に放出しています。 つまり納豆を買ったときには既にビタミンKが含まれています。 素材の大豆にはもともとタンパク質が大量に含まれています。 納豆菌の働きで消化し易くなっています。 これ等のものが体に良いということになります。 卵とニンニクを混ぜたサプリメントが売られていますが、納豆とニンニクを食べたのと似たようなものです。 違いは卵の栄養分と大豆の栄養分の種類の違いだけです。 ヨーグルトの乳酸菌も同じです。 ビフィズス菌というのは乳酸菌の一つの種類の名前です。 ヨーグルトを買ってきた時に既に乳酸菌が体外に捨てた代謝物が含まれています。 牛乳がヨーグルトになる時に既に代謝物が出来上がっています。 つまり食べるときには、必要なものは全部揃っているということになります。 ニンニクの殺菌作用はニンニク自身が含んでいるアリシンなどという物質に殺菌作用があります。 たしかに、お腹の中でアリシンの働きで納豆菌や乳酸菌は繁殖しなくなりますが、必要な栄養分は既にありますから、同時に食べても問題はおきません。 キムチには乳酸菌も生のニンニクも沢山含まれています。 キムチは良くてニンニクとヨーグルトはダメというのは、話の辻褄が合わなくなります。 ヨーグルトの場合は食べた乳酸菌がお腹のなかで繁殖して増えなくなるだけです。 実は乳酸菌は胃の消化液でも繁殖できなくなります。 最近サプリメントの広告などで腸までとどく乳酸菌カプセルなどと言っているのはこのためです。 ニンニクを食べても食べなくても同じことが起きています。 乳酸菌というのは元々人間の腸に沢山住んでいます。 ニンニクのアリシンが腸までとどくと腸の中にいる乳酸菌の繁殖は抑えられます。 理屈ではそうですが、アリシンも消化されて吸収されてしまいますから、程度問題ということになります。 ニンニクの成分には溶血作用を持つものも含まれていますので注意して下さい。 食べ過ぎると人によっては貧血を引き起こします。 ニンニクは刺激が強いので食べ過ぎると、人によっては、胃や腸が変調をきたして下痢をしますので注意して下さい。 まぁ~なにごとも過ぎたるは及ばざるがごとし、です。 適当に食べて楽しんでください。

ginta2000
質問者

お礼

分かりやすく、とても詳しいご説明をしていただきまして、誠にありがとうございました。よく理解できました。

関連するQ&A

  • にんにく 漬物 殺菌作用

    こんばんは、どなたか、にんにく博士はいらっしゃいますか。 にんにくには殺菌作用があることはしっていましたが、 「うめにんにく」や「しそかつおにんにく」といったお漬物になっているにんにくにも殺菌作用はあるのか、ということが知りたくて質問させていただきました。 お忙しいところ恐縮ですが、どなたか詳しいかたがおられれば是非教えて ください。よろしくお願いいたします。

  • ニンニクが善玉菌も殺してしまうのは本当?

    ニンニクが腸内の善玉菌を殺してしまうということは本当でしょうか? ニンニクを食べた後はオナラがやたら多く出ます。 ニンニクは殺菌作用が強いんでしょうか。 腸内環境を良くしようと最近、ヨーグルトを食べてますが せっかく出来た善玉菌もニンニクによって死んでしまうんでしょうか?

  • ヨーグルトのビフィズス菌

    ヨーグルトのビフィズス菌はカレーなどに入れて加熱すると死んでしまうんでしょうか? また、にんにくなどの殺菌力のあるといわれている食品と胃や腸の中で一緒になると死んでしまうのでしょうか? バカな質問ですみませんが、知っていらっしゃる方よろしくお願いします。

  • ニンニクは生で食べると辛く火を通すと辛さが減ります

    ニンニクは生で食べると辛く火を通すと辛さが減りますが その場合、栄養も減ってしまうのでしょうか?

  • アルコールでビフィズス菌は死ぬ?

    健康のためにヨーグルトを食べても、その後にお酒を飲むとアルコールの殺菌作用で、ビフィズス菌は死んでしまいますか?

  • 【発酵菌】納豆とヨーグルトを同じタッパーに入れて保

    【発酵菌】納豆とヨーグルトを同じタッパーに入れて保管すると納豆菌とビフィズス菌だとどちらが勝つのでしょうか?その勝つ理由も教えてください。

  • 日光の殺菌作用と腐敗を早める作用の関係

    日光消毒ってありますよね。確かに洗濯物とか、室内干しと比べて殺菌された感じがするのですが、一方で、たとえば弁当なんかを直射日光にさらしておくとすぐに傷んでしまいます。細菌が増えて腐るわけです。で、この2つの関係がよくわかりません。殺菌作用がありながらも、調理物などには菌を増やしてしまう、という相反する作用があるのが不思議です。どなたかおわかりのかたよろしくお願いいたします。

  • 「乳酸菌を入れてから殺菌」???

    お世話になっております。 某メーカのヨーグルト入り野菜ジュースの説明のところに、 「乳酸菌を入れてから殺菌しています」 と書いてありました。 殺菌(たぶん加熱殺菌)したら、乳酸菌も死んでしまうと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • お茶の殺菌さようについて

      お茶の殺菌作用というのは腸にいる善玉菌まで殺してしまうのでしょうか?

  • 経口時のにんにくの殺菌効果について

    間違った知識が含まれていたらすいません、訂正をお願いいたします。 にんにくに含まれるアリシンには、殺菌・殺ウイルス効果があるとのことですが、にんにくを大量に摂取すると、処方される抗生物質と同等の効果が期待できるのでしょうか? もしそのような効果が期待できるのだとすると、どのくらいの量のにんにくを摂ればよいですか? また、アリシンは生のにんにくをすりおろしたりきったりした瞬間に空気に触れて生成されると聞きました。 加熱したり漬物(キムチ・ぬか漬・醤油漬等)にすると、アリシンの効果は無くなるのでしょうか? アリシンの効果を活かすためには、生食しかないのでしょうか? 生食のあと、においを消すために牛乳を飲んだりすると、アリシンの効果も薄れるのでしょうか?