• ベストアンサー

序詞の探し方

みちのくの しのぶもぢずり たれ故に 乱れそめにし われならなくに 百人一首に載っている歌で、 2句目までが序詞らしいんですが 何故そのように判断できるんですか? 文脈が明らかに繋がっていないから…ですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

 陸奥(みちのく)名産のしのぶ摺りの模様のように、私の心は乱れています。誰のせいでありましょうやら。 ということですね。序詞とは、枕詞とは違い、何かに例えている。この場合は、すぐ後ろの「たれ」にかかるのではなく、「乱れ」にかかっていますね。歌の中の一つの言葉を前にくる言葉が何かに例えているとき、それが序詞なのだ、と言えるでしょう。  あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む の場合、「あしびきの」は山鳥の枕詞ですが、「山鳥の尾の しだり尾の」は長々しにかかる序詞です。山鳥の尾のしだり尾のように長々し夜を…ですね。 言いたいことは何なのか(主に下の句)、をつかんだら、それと具体的に関係のないことを上の句あたりで述べていたら、序詞ではないか、と睨み、その内容が下の句の方の言葉一つに対し「~のように」とつなげられれば、序詞とみて間違いはありませんね。

2015634789
質問者

お礼

なるほど、比喩を疑ってみるのですか! 助かりました! ありがとうございます^_^

その他の回答 (1)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

 陸奥(みちのく)名産のしのぶ摺りの模様のように、私の心は乱れています。誰のせいでありましょうやら。 ということですね。序詞とは、枕詞とは違い、何かに例えている。この場合は、すぐ後ろの「たれ」にかかるのではなく、「乱れ」にかかっていますね。歌の中の一つの言葉を前にくる言葉が何かに例えているとき、それが序詞なのだ、と言えるでしょう。  あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む の場合、「あしびきの」は山鳥の枕詞ですが、「山鳥の尾の しだり尾の」は長々しにかかる序詞です。山鳥の尾のしだり尾のように長々し夜を…ですね。 言いたいことは何なのか(主に下の句)、をつかんだら、それと具体的に関係のないことを上の句あたりで述べていたら、序詞ではないか、と睨み、その内容が下の句の方の言葉一つに対し「~のように」とつなげられれば、序詞とみて間違いはありませんね。

関連するQ&A

  • 本歌取り(テスト間近なのでなるべく早くお願いしたいです)

    百人一首の39番についての質問なんですが、 浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき とありますよね。これは本歌取りとして有名ですが 浅茅生の小野の篠原しのぶとも知るらめやいふ人なしに これが本歌ですよね。 ここで、本歌取りとは二句以上本歌を使えばいいのですよね。 そしたら39番で本歌取りとして使っていると言えるのは 浅茅生の~しのぶれど、までですか? 浅茅生の~しのぶ、までですか? しのぶ、までは本歌と全く同じですけど、しのぶまでにしたら、三句の途中で切れちゃうので、本歌取りといっていいのかよくわからないです。

  • 98番歌を本歌取りしてください。

    宿題で百人一首の98番歌を、本歌取りをし、さらに縁語・序詞・掛詞・枕詞のなかの一つ以上を使い新しい歌を作らなくてはなりません。 どなたか考えて教えていただけませんか?

  • 和歌に関する質問です

    大切な人から「風待ちぬるも…」とだけ記した手紙をもらいました。どういう意味なのかわからなくて困っています。百人一首等を調べてみたのですが該当する歌はありませんでした。 この句がある歌をご存知の方がいらしたら是非教えていください。よろしくお願いします。

  • 花の色はうつりにけりな

    花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身よにふる ながめせしまに (古今和歌集113) 百人一首にも採用された小野小町の歌です。古来より、2句切れ(五七、五七七)か、3句切れ(五七五、七七)か、で論争があります。近年では、「いたづらに」が上2句と下2句の両方にかかるといふ考へが主流となつてゐるやうにおもはれます。 では、あへてこの歌を「切る」とすれば、2句目ですか、3句目ですか。

  • こんにちは 私の高校のレポートから質問です 「次の旧仮名遣いの部分を現

    こんにちは 私の高校のレポートから質問です 「次の旧仮名遣いの部分を現代仮名遣いに直して書きなさい。」 1、惑ひにけり 2、しのぶもぢずり 3、たれゆゑに 4、心ばへなり 回答お願いします!

  • 名詞+前置詞句の解釈についての質問です。

    名詞+前置詞句について質問です。 他動詞+名詞+前置詞句の形の場合、前置詞句が副詞句の役割をするのか、それとも後置修飾の形で形容詞句の役割をするのかは、文脈で判断するしかないのでしょうか? 例えば、 produce natural chemicals in the brain といった形の場合、 in the brainを副詞句と解釈して「自然化学物質を脳内に産生する」と訳すのか、後置修飾の形容詞句と解釈して「脳内自然化学物質を産生する」と訳すべきなのか・・・ 文脈によるのでしょうか? どちらとも解釈できるような気がするのですが、いまひとうすっきりしません。 わかりやすい解説宜しくお願い致します。

  • VBAで百人一首練習プログラムを作りたいです。

    当方EXCEL2007ユーザです。同じような内容で最近2度目の投稿ですがよろしくお願いします。 ◇やったこと 1 小倉百人一首の一番から100番まで、歌番号・上の句・中の句・下の句・詠者の5項目(5列)、項目名を含めて 101行の表(元表と名前を付けました。)をB2:F101の範囲で作成しました。 2 練習プログラムだから1番歌から100番歌までランダムに出題する。   INT(RAND()*100)で乱数を発生させました。 3 VLOOKUPファイル関数で乱数番号に対応する歌を、その元表のとなりセルに上記5項目表示させました。 ◇したいこと 4 練習プログラムだから、上の句だけ表示して、「中の句は?」という動作を加えるまで中の句を示さず、なにか動作を加えてから中の句を表示する。 5 以下、同様に動作を加え(理解を確かめて)一首を完成する 6 一首が終わったら次の歌番号をランダムに選んで、まずは上の句を問題として提起させる。 7 疲れたら止める動作を与える 8 練習成果を正解割合で示す。  以上の通りですが、VBAで、意味は分からないなりにデッドインプットしますから「どこへ」、「何を」打ち込むのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 百人一首のクロスワードパズル

    高田祟史さんの「百人一首の呪」を読んでいます。 百人一首は似たような語句を用いて詠まれた歌が多く、同様の語句でつないでいくことができるのではないか。 つまり、クロスワードパズルになっているのではないか。 という説は多くの研究者が説いていますね。 織田正吉さんは18×18の升目に収まるとし、太田明さんは10×10の魔法陣に収まると説かれました。 高田祟史さんもオリジナルの説を「百人一首の呪」においてといておられます。 (推理小説なので、具体的な説明はやめておきます。) しかし、なぜ繋がるのかがわからないところがいくつかあります。 (1)~(15)に並べたふたつの和歌はなぜ繋がるのでしょうか。 ただし、全く同じ語句でつながるということではないようです。 命と玉は同じ意味だとしてつなげたり、紅葉という言葉がでてこなくても紅葉の歌であればつなげたりされています。 (1)こころあてに をらばやをらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ (2)こころあてに をらばやをらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる (3)わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも (4)あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける (5)あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま (6)あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねむ (7)あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき (8)なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや こひわたるべき せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ (9)わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あはむとぞおもふ つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる (10)つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる かぜをいたみ いはうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな (11)いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな あらざらむ このよのほかの おもひでに いまひとたびの あふこともがな (12)たちわかれ いなばのやまの みねにおふる まつとしきかば いまかへりこむ ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは (13)いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな あらざらむ このよのほかの おもひでに いまひとたびの あふこともがな (14)みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか こひしかるらむ つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど (15)みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか こひしかるらむ ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし たくさんあってすいません。 わかるものだけでいいので、よろしくお願いします。

  • 百人一首39番訳がわかりません。

    百人一首古注抄39番の訳がわからなくて苦戦をしています。 下の文章です。 自分なりにやってみたのですが、どうも意味がおかしくなってしまったり・・ [経厚抄] 浅茅生の小野亦しの原、名所のいえども只小野のあさぢの中に藤原のあるよし也。上二句序也。忍びあまりて恋しきを二句にのべていへるが余情ありておもしろきなり。 [新抄] 恋するといふと事が人の目に立ては大事故、つつみかくさうとすれどもつつみあまりてほにあらはるるはなぜに又此やうに人が恋しい事ぞと也。 [宗祇抄] 上の例の序也。忍ぶれどあまりてといへる、尤切なる恋の儀也。かやうにやすやすときこえたるをば思入事、尤其人たるべし。あまりてなどかに心をよく付べし。 わかる方訳を教えていただけませんか? 自分でやったのですが、どうやらかなり違うようで・・・汗 またお勧めの翻訳サイトや本などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 百人一首の訳

    今学校で百人一首を習っています。テキストは応永抄です。 今度発表をすることになり、私が割り当てられたのは僧正遍照の 「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ」という歌です。 歌自体の訳は本やサイトにありました。しかし、応永抄には歌の横に古注があり、 「五節の事は、彼袖ふる山の事より出くれば、ただ今の舞姫を天乙めによみなせり。心詞たぐひなき物也。遍照の歌にはかやうなるはまれなるにこそ。 仍定家の心にかなへりとぞ。かならず此舞姫に心をかくるには侍らず。 ただ舞の事をほめてかくよめりける也。」と書かれています。 辞書をひいてがんばってみましたが、古文の苦手な私はどうしても上手な訳ができません。 この訳が載っているサイトを知っている方、この訳がわかる方がいらっしゃいましたらどうか助けてください。よろしくお願いいたします。 追伸・「仍定家」はどう読めばいいのかわかる方、いらっしゃったらぜひ教えてください。