• ベストアンサー

98番歌を本歌取りしてください。

宿題で百人一首の98番歌を、本歌取りをし、さらに縁語・序詞・掛詞・枕詞のなかの一つ以上を使い新しい歌を作らなくてはなりません。 どなたか考えて教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akinokusa
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

最高に面白い課題ですね。また質問されるあなたの趣旨もよく判りかねます。 この回答と言いますか、「お題」で半日~一日は有意義に過ごせそうですが、やめておきます。  ところで、最近「濡れ手で粟」方式の質問が多すぎますが、回答しようとすると、 このカテゴリーへ投稿されるにあたりまして、入力前にこちらをご確認ください。と、あります。  ご存じかと思いますが、転載します。 当サイトでは課題やレポート、また翻訳依頼などを質問として投稿する事自体は禁止しておりませんが、基本的なマナーとして、ご自身である程度問題解決に取り組まれた上での疑問点や問題点、お困りの点を明確にしてご投稿いただきたいと考えております。この点、ご配慮いただきますようお願い申し上げます。

helloohisa
質問者

お礼

そうですよね…ありがとうございました。 自分でも調べてはいたのですが、質問を投稿するのは初めてだったので質問を詳しく書けていなくてすみませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.1

この課題、ものすごくおもしろい課題ですね! 難度もしゃれになりません。 あなたは最高にすばらしい先生から教えられているか、 その逆の先生に教えられているかのどちらかです。 こんなおもしろい課題の解答を無料でゲットしようというのですから、 質問者もそれなりの努力を払わないといけません。 まず、質問者は98番の歌がどの歌か調べてください。 「本歌取り」の意味はわかっていますか? わかったとして、そこでどういう発想の歌を詠むことにするか、 多少のアイディアが生まれた時点で、あと「縁語・序詞・掛詞・枕詞」のどれを使ってどう表現するか、と質問されたら、規約はどうあれ、 喜んで協力したい気になりそうな気がします。

helloohisa
質問者

お礼

ありがとうございました。 一応98番歌の歌、本歌取りの意味までは調べてはあったのですが、その事を質問欄に書いていなかったので申し訳ありませんでした。 アイディアがもう少し出たらまた質問を投稿したいと思います。

関連するQ&A

  • 本歌取り(テスト間近なのでなるべく早くお願いしたいです)

    百人一首の39番についての質問なんですが、 浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき とありますよね。これは本歌取りとして有名ですが 浅茅生の小野の篠原しのぶとも知るらめやいふ人なしに これが本歌ですよね。 ここで、本歌取りとは二句以上本歌を使えばいいのですよね。 そしたら39番で本歌取りとして使っていると言えるのは 浅茅生の~しのぶれど、までですか? 浅茅生の~しのぶ、までですか? しのぶ、までは本歌と全く同じですけど、しのぶまでにしたら、三句の途中で切れちゃうので、本歌取りといっていいのかよくわからないです。

  • から衣・・・(東下り)どう訳せばいいのか分かりません。

    「東下り」の一文に   から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ というのがあります。この文には序詞・掛詞・縁語・枕詞などいろいろな修辞技法が使われていて,特に掛詞には1つの語に2つの意味があるのでどのように訳せばいいのかよく分かりません。 分かりにくい質問ですみません。分かる方御願いします。

  • 技巧的な英文を探しています。

    技巧的な英文とはどのようなものか、をより詳しくするために、古典の和歌を例にとって説明したいと思います。 唐衣 着つつなれにし つましあれば        はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ               by古今和歌集/在原業平 この和歌をご存知でしょうか?この和歌には「折句」「掛詞」「縁語」「枕詞」「序詞」「本歌取り」「体言止め」の7つの修辞技巧が盛り込まれています。 このように多彩な技巧を使った『英文』がないか探しています。厚かましいとは思いますが、もし知っている方がいらっしゃるなら、日本語訳も教えてください。失礼します< (__) >

  • 和歌の修辞法

    忘られて思ふ嘆きの繁るをや身をはづかしの森と言ふらん という和歌に見られる修辞法は 1.「なげき」は「投げ木」と「嘆き」の掛詞 2.「はづかし」は「羽束師」と「恥づかし」の掛詞 3.「もり」は「森」と「守り」の掛詞 4.「はづかし」は「森」にかかる枕詞 5.「投げ木」と「繁る」と「羽束師の森」は縁語 の5つのうち、どの二つが間違っているのでしょうか?私は4は違うのではないかと思うのですが、あとの一つがわかりません。どなたか誤っている選択肢2つを教えて下さい

  • 万葉集の歌の読解について

    万葉集の歌の読解が全然できません ・・・(;´Д`)ウウッ… 万葉集の読解をするには何をやればいいのかおしえてください 例(枕詞や序詞を覚える)とか(古代文法を覚えるとか) 文章ではなく歌だと全然読み取れなくて困っています また、そのような本があったら教えてくださいお願いします(泣)

  • 序詞の探し方

    みちのくの しのぶもぢずり たれ故に 乱れそめにし われならなくに 百人一首に載っている歌で、 2句目までが序詞らしいんですが 何故そのように判断できるんですか? 文脈が明らかに繋がっていないから…ですかね?

  • 百人一首62番歌について

    百人一首の中の「夜をこめて 鳥のそらねは・・・」という清少納言の歌について教えてほしいことがあります。この歌の文学史的解説なんかを教えてくれたらうれしいです。また、これについてのっているホームページとかもありましたら、よろしくおねがいします。

  • 和歌について

    本歌と本歌取りをした時の両方を兼ね合わせた訳を教えて頂きたいです。 どちらか一方の訳ではなく、ミックスさせあった訳にしたいのですがなかなか上手く訳せれないのでお力をお貸し下さい。 ◎花さそふ比良の山風~ の本歌と合わせた訳+この歌の鑑賞分を書くコツを教えて下さい。 自分ではこの歌は本歌取り+倒置法が使われていると思うのですが、倒置なのかも教えて下さい。 沢山ありますがどうか宜しくお願い致します。

  • 車頂美姑娘の元歌について

    ユーチューブで台湾の歌を聴いていますがその中で『車頂美姑娘』と云う曲があります、ヒジョーにノリのイイ曲で一度聴いただけで覚えましたがこれが日本曲となっていました。日本の元歌はナンという題名だったのでしょうか、

  • 「風そよぐ」は正しい?

    「そよぐ(戦ぐ)」を辞書で引くと、どの辞書でも「風に木の葉などがそよそよと音をたてているさま」などと書いてあり、一見したところ「風そよぐ」はおかしように感じます。「そよぐ」のは風ではなく、あくまでも葉や穂の方ですからね。 しかし、一般に「風そよぐ」が使われているのは、百人一首の98、 「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりけり(従二位家隆)」 を本歌として引いたものだと考えられます。 この歌は、京都にある「ならの小川(御手洗川)」と樹木名の「楢(なら)」が掛詞になっているので「風そよぐ」が成り立つのです。つまり、「風そよぐ」と書いてはありますが、実際は「風に楢の木(葉)がそよいでいる"ならの小川"の夕暮れは……」という意味だからです。 ただし、掛詞以降の部分をぶった切って「風そよぐ」だけを引いてしまう ってアリでしょうか?  「風たちぬ」のイメージからきているような気もしますが、そもそも「風がそよぐ」という使い方は許容範囲なんでしょうか?