• ベストアンサー

正誤や原理にこだわると真善美がわからなくなる?

正誤や原理にもとづくと、必ず逆説を考える人がでてきたり、アンチ正ででたらめや偽の正など生み出す人もいます。部分的な正もあります。 理想主義的に性善の人ばかりではないので、そうなのかと思ってます。 情報や正論、主張などの真偽などどうすれば、偽を排除して真善美の生活ができるんでしょう? 一つは頭を使うかそれを机上の理論と頭を否定してみるかではなく、心かとは思ってますけど。 自分の周りに偽が多くて省きたいとすると真善美ってどう把握するんでしょう? 心の動きを大事にしたり、気持ちを描いてみるとかでしょうか? 美を感じるのも共感でしょうから。

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.6

>正誤や原理にこだわると真善美がわからなくなる(? ) そんなことはありません。おそらく真善美をひとまとめにして考えているからでしょう。これらはそこそこ守備範囲が違います。そこをわきまえることです。 真 は絶対者(神ではありません)にちかづくことで、勉強すればするほど良く見えてくるものです。いっぱい勉強しなければなりません。科学がこれに一番近い学問です。 善 は社会の中で鍛えられるものです。歴史と小説をたくさん読むことである程度身につきます。 美は 上記2つよりも狭いけれど一番肉体に近いものです。あなたが分からなくなったら、これを参考にするのがいいでしょう。 偽にまどわされることはなくなると思います。 ご参考まで。

その他の回答 (5)

回答No.5

「真善美」とひとくくりにしているが、『真』は「正誤や原理に こだわる」事そのものだ。 後の『善美』は、社会的な価値や個人的な感性といった “評価”が関わって来るので別物だ。 そこに於て、「個人的な感性」における自己チューさと、 「社会的な価値」との間に生じるギャップを埋めるのが、 お金や出世といったアメ(馬車馬の目の前のニンジン)や、 法規や正義といったムチなのである。 意識は、肉体に付属した感覚器官に依存して発生するが ゆえに、当初は自己中心的な傾向を持つ。 それが、物理学的な自我仮説と空間仮説の相補分化や、 環境との物質循環、分業化における自己の生の社会的 拡張といったものの自覚化=『真』による自律的社会行動 (助け合いとしての労働)に於て、社会的必要(善)と精神 的最大充足(美)は一致し得るのだ。

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.4

真善美はパーソナルなものです。 何かが絶対的に正しいとは言えません。時代、文化、社会経験の影響を大きく受けます。 pkuobe99さんからすると他の人の真善美がでたらめに見えるかもしれませんが、その人にとってはそれが正しいのでしょう。ご自身からみると周囲が偽に見えるかもしれませんが、それは単に考え方の違いだと思います。 お互いの真善美を尊重しながら、pkuobe99さんご自身が思う真善美を追求するのがよいと思います。

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.3

真善美とは一体何か? その根本を考えましょう。 誰の言葉かは知らないが、真実には一銭の価値もない、というのがあります。真実とは定理と同様、存在しているだけであり、運用する者によって価値を変える。それ自体はプラスでもマイナスでもない。しかし美醜と善悪には、そのものに価値が生じる。 即ち、真善美そのものが破綻していると考えるべきではないか。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

理想論ではあるけど、はっきりいって無理でしょう。 十人十色、多種多様、蓼食う虫も好き好きと言いますけど 多数派・少数派の違いはあっても、真偽・善悪・美醜といったものは、 地域・時代が変われば逆転することは多いです。 一時的に偽・悪・醜を排除したとしても真・善・美の中から、また偽・悪・醜が出てくるのも 時代の理でしょう。 無理に排除を重ねることで、逆にあなたの方が偽・悪・醜と分類されるかもしれません。 『清濁併せ呑む』『必要悪』という言葉もまた、必要なのだと思います。 許容できる限界点を作るというのはありだと思いますけどね。。。

noname#204963
noname#204963
回答No.1

偽を排除ですか・・・・・ 其処が間違いだと悟る事が出来れば良いだけです・・・・ 全人類が あなたの分身や あなたの家族だと考える事が出来れば 「排除」等の考えには絶対にならない・・・ まずは もっともっと 自身を磨いて下さいね・・・・

関連するQ&A

  • 空論の理想を語る人への対処

    私の周囲は年配者及び心がふけている人が多くて、平気で自分の理想に私を変えようとします。 机上の正論を語り、非現実的な空論、理想論をしかけてきます。 他人同士の関係までその方向へ平気で介入してかえてしまって統制しようとしてしまいます。 こういう人って世の中に一定数いると思いますが、私の周囲に集中してます。 机上でも正論をいうのでそれを論破しないとと思ってしまいます。 普通、人同士の関係とか自分の理想による統制感覚で触ったらダメなものだと思います。 左右されないようにするにはどうすればいいでしょうか。 急進的だと思うので、ついていかないようにするとか。

  • 神とは「悪」なのか?

    私はいつも善と悪について考えています。 それを生んだ神という存在についても考えています。(この神とは何々教の神ではありませんし、神の存在について問うものではありません。創造されて何かがこの世界にある。森羅万象を作る源と扱います) これまで「善」=「神」だと思っていました。 人間については性善説ではなく、性悪説をとっています。 善と悪の戦いです。ですが、あまりにもの世の中の不条理に出会うたび、神はいないのではないかと思うのです。つまり神に失望したのです。 もし神が善なる存在でしたら悪は排除されるはず(べき)です。 では、神に対する人は希望なのでしょうか。 人が悪に対する希望だとしましょう。しかし人が善を求め、成長するために心や魂をもつものとしたら悪はそのための概念です(物語は絶えず悪を排除し、カタルシスを求めるところに人は善を求めている証しもみられる)。しかし悪というものの実態は破壊そのものであり存在意義すら許されることではありません。 善は善のままであってもよいはず。二律背反の法則で(?)悪があるとしたら、善そのものの美(という表現が適切かどうかはわかりませんが)が悪のためによって傷つけられ、汚され、破壊されるのが「現実」です。それでしたら善が善である存在意義がありません。 なぜ悪はあるのか。そして強烈に悪をしらしめるのがこの世の実相でしたら、もうこれは愛や創造のためではなく、破壊がこの世の、人のなかに前提として存在を許された(では「誰」に?)ものなのでしょうか。 このようなことを考えると、神はもしかしたら悪なのではないかと思ってきました…

  • わたしはめちゃくちゃ頭が悪いです。頭悪いレベルが半端なく本能的な生活し

    わたしはめちゃくちゃ頭が悪いです。頭悪いレベルが半端なく本能的な生活しかできず、コミュニケーションもとれないし物事が理解できません。人を見なきゃ動けないしトロいしミスだらけです。周りの人に気を遣わせ迷惑をかけ邪魔ものにされます。みんなに嫌われています。周りの人がわたしの考えをエスパーのように読み取るので「なぜ分かるのですか?」と聞いたら先回りして考えちゃうからと言われました。ということはわたしが心で悪口を言えば伝わってしまうと思うのですが普通の人は頭が悪い人の考えしか読み取れないからわたしだけ嫌われるのでしょうか?単に頭が極端に悪い人を排除したいだけですか?頭が悪いわたしにどうかお教え頂けたら幸いです。

  • 頭で考えず、心で感じたことを信じるとは

    頭で考えずに、心で感じたことで行動しなさい、という 言葉を言っている方がいます。とある結婚相談所のスタッフの方の お言葉だそうです。婚活の質問とは全く関係のないことで質問です。 正論だとは思いましたが、頭で考えて行動してきた人間にとっては 心で感じたことに従うとまずいような気がしてしまいます。。 たとえば、食べたいものを食べる、となればお金もかかる。 だから好きではなくても安いものを食べる、ということで生活を維持してきました。 今の生活が窮屈で(家族と離れて暮らしているため経済的にも精神的にも苦しい)、逃げ出したいと思っても、それをすると会社の人の信用を失うからできない、とか。頭で考えてばかりの人生です。 でも、心に従うなら、食べたいものを店で買って食べる、そして今の生活が苦しいならさっさと仕事はやめる、、。 本当に従えばそうなってしまいます。そうなったら生活も破綻して人の信用も失ったりしませんか? でも、思います。心で思ったことに従えない人生はすごくつらい、とも。 いつも自分の心とは真逆を選んでいるから心に余裕もなく、経済面、生活全般においてすごく窮屈です。本当は自分の人生を変えたいけど、心に従うことができません。 どうやったら心で感じたことを信じて人生を送れますか?

  • 真善美のみなもとは 同じひとつであるか?

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第九章 いわゆる真善美について  1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。これについて問います。  2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのように考えてみちびいたかを述べます。  3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。  4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には 善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。  5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。  6. では 美はどこに位置づけられるのか?  7. 善と悪とのいづれも相対的な主観真実をたずさえて生きるとき どこに重きを置くか? ここが 美学の生じるところだと考えられます。  8. やむを得ず人びとの集まり(家族から出発して)や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うようなかたちにおいて いくぶん悪の要素を採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。  9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。  10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。  11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。  12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだということになります。  13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。  14. つまり 悪は どこかに悪なるものがあってそれが起こるのではなく 善(存在ないし生きること)があってそれの損傷行為として 起きるものである。    15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。  16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。  17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする、このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔を赤らめ 言葉もしどろもどろになります。  18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでない悪かが決まると捉えます。つまり 主観真実としてです。  19. このヤマシサ反応としての感性を知性として(つまり 認識した上で言葉に表わし)その主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 共同主観として認められる。主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。  20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。  (共同主観とて 絶対的にただしいとは決まりませんが)。  21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。  22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつわりを言わない》が善であり 《うそ・いつわりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。  23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。  24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の神経細胞もはたらいている)動きだと考えます。  25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。  26. ひとの世界にウソ・イツワリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ規範をも超えてうつくしきものを見たいという美の渇きは必然的なことだと見ます。  27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?  28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。  29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたに形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めの真理ないし善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。  30. それは 侵したウソ・イツワリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるはずです。  31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。  32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツワリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。  33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。  34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。  35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が共有され得ます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。  36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をすすむ。そのありさまは 人それぞれである。  37. そしてその差は 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも 普遍性がある。  38. このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。

  • 個人の抱く「正義」と「真美善」、「道」の関係

    少し気になったのですが、 あるところに 「善を定義するなら自分にとって都合のいいものが善となりその反対が悪であってそれを論じることは非科学的態度だ」 というような記事をみつけたのですが、功利主義が広まっている今、そう思っている人が多いのではと思ってます。 個性化や個人の種による変化、革新などにはそもそも差異などであって善悪がないと思います。 個人の正論には正しいのかもしれないですが、善悪が二律相反している状態なのかと思ってます。 光と影が両方成り立つ。 個人の善という気持ちはその人に都合の良いものとか利益のためではなくて、ある場合は自己犠牲することも含みで、「真・善・美」にせまることかと思ってます。確かに「善」は個人の心にあるものですが、「道」としておおむね殺人は善くないとかは個人の内心だけの話ではないように思えます。 最近、夫婦でさえ、無償の奉仕ではなくてギブ&テイクであったり、本当にそう思っている人って多いと思います。 その問題点は差し置いて、正論であるが、善悪という意味で二律相反している状態で「真・善・美」を追及するってどういうことなのでしょうか? プロセスが今一、あるいは自分の正論個人の抱く「正義」と「真美善」、「道」の関係などわかりませんのでお願いします。 また上の題って意味深くて、倫理は科学が進展したり変化したあと大事になり、基盤が変わった上の善悪が変化するのであって、倫理観事態は一変させていいものではないようにおもえます。 私のイメージは上記なのですが、この点についてもどうなんでしょうか?

  • 無知、嘘のスキームが氾濫した場合の取り除くコツ

    嘘、無知のスキームをたくさんのべてきたあるいは氾濫している環境にいたとします。 そこである考え方で動いても、嘘、無知が多くて頭がすっきり整理されることなく、混沌としたとします。 正論で考えても世界は思考でできている部分のありますが、そうでない部分があります。 解が一つでないのに細分化して考えたり。そもそも正解不正解の意味づけすら人の価値で思考自体が意味のない分野もあります。無為自然って言葉もありますね。 スキームにとらわれないことかと思います。 高い徳を持って、悪いスキームにとらわれないってどうすればいいのでしょう? 思考自体は中性的なので、科学技術やビジネスモデルにでもなれば、だます手段にでもなります。 論理で生きていたり、文章によるロジックで自己表現していたりすると正誤でひっくりかえりやすいのかとも思ってます。

  • 真善美のみなもとは 同じひとつであるか?

     1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。これについて問いますので 自由なご批判をお寄せください。  2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのように考えてみちびいたかを述べます。  3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。  4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には――ほかの人の主観真実とのカカハリにおいて―― 問題がないかあるかという問題が生じます。いわゆる善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。  5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。あらゆる人の主観真実をすでに超えているはずです。ゆえに真理は 至高の善であるとも言われます。  6. では 美はそれらとどういう関係にあるか? どこに位置しているのか?  7. 善と悪という相対的な価値をあつかう主観真実をたずさえて生きるとき――神ならぬ人間はそのようにしか生きることがかなわないと思われるとき―― 広く善悪観をめぐる主観真実としての何をとうとび 複数の《何》のあいだでいづれの真実に重きを置くか?・・・ここが 美学の生じるところだと考えられます。  8. やむを得ず人びとの集まり(つまり家族という集まりから出発して)や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うようなかたちにおいて いくぶん悪の要素をも採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。実際問題として余儀なくされることがあるかと考えられます。  9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。よりよく生きる以前の《生きる あるいは ともに生きる》にとうとぶべき意味があり これを善と呼ぶこととします。  10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。  11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。善の損傷です。  12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだということになります。  13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。  14. つまり 悪は どこかに悪なるものが存在していてそれが起こるのではなく そうではなく善(存在ないし生きること)があってそれを損傷する行為として 起きるものである。    15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。  16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。  17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれの知識としてのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする。このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔が赤らみ 言葉もしどろもどろになります。  18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでなくなるところの悪かが決まると捉えます。つまり ワタシの主観真実としてです。  19. このヤマシサ反応としての感性を認識した上で言葉に表わし(概念とするなら それなりの知性とし)その知性としての主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 主観が共同化したと考えられる。ワタシの主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。  20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。  (共同主観≒常識として成ります。絶対的にただしいとは決まりませんが)。  21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。  22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつわりを言わない》が善であり(わが心にさからっていない であり)  《うそ・いつわりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。  23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。  23-1. じつは 実際に具体的には人間が人間どうしの間で当てはめて使うことの出来ない物指しである。しかも 物指しとしては 想定されている。  23-2. それでも想定しておくのは ただただ相対性なる経験世界だけだと言ってしまい見てしまうなら 世の中は 押しなべてのっぺらぼうの世界にしかならないからである。顔がのっぺらぼうだというのは 心において主観真実としての善や悪やを考える意味が無くなる。  23-3. 言いかえると 《相対性》ということは すでに《絶対》なるナゾを想定したことをみづからの概念の内に含んでいる。つまりじつは 相対的な人間の真実は 絶対なる真理をみづからの内に想定済みである。  24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の神経細胞もがはたらいている)動きだと考えます。  25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。  26. ひとの世界にウソ・イツハリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ理念や規範をも超えてなおうつくしきものを見たいという美についての渇きは必然的なことだと見ます。しかも 自然なことであると。  27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?  28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。  29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたにいろんな風に形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めに想定されているところの真理ないしわが心にしたがう善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。道草を食ったり脱線したり。  30. それは 侵して来たウソ・イツハリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるはずです。  31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。  32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツハリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。  33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。同じ一人のひとでも 歳とともに違って来る。  34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。  35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善・超善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が――想定じょう――共有されます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。  36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をあゆむ。われに還り わたしがわたしであると成る。そのありさまは 人それぞれである。  37. そしてその違いは 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺院としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも大きく広く 普遍性がある。  38. 真善美は 一体である。このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。

  • 私は 悪魔?それとも小心者?

    宜しく お願いします。私は45才主婦です。人とも普通に会話もして、仕事にも差し支えては居ません。意見も それなりに発言しますし笑ったり怒ったりも普通です。気になるのは 発言する時に相手が 困る、寂しくなる、傷つく等が頭を過ぎると 発言を グッと心に 閉じ込めてしまいます。結局言わないままになります。反面凄く 冷たい部分があり、自分の関心の無い人には特に、また、身内でも 自分が 今まで その人の為に一生懸命やってきたにも関わらず 何かの形で裏切られた時など自分の中から排除してしまい、多分目の前で死に掛けていても 助けない様な、、これは人として普通ですか??テレビで人が殺された云々を聞いても全く 可哀相だと思いません。むしろ動物虐待等を 聞いたり見たりする方が 心が痛みます。宜しく お願いします。

  • もう19歳なのに、甘えでしょうか?

    こんにちは。19歳で飲食店の正社員を先月からしております。 働いていて、同い年風の学生を見ると、とても羨ましくなります。 学校での大変なことがあるのは、実際なにをしてるのか知ってるわけではないですが、少しわかるつもりです。 それでもなんというか、学生でいる楽さ(?)や、まだ守られているって言う雰囲気が羨ましいです。 19歳で正社員になって、社会の一員なんだと、もう学生の時のように育てられ支えられるのではなく、逆に学生や若い人たちを支えていかなくてはいけない。ということに、耐えきれる気がしません。 同じ同年代が、頑張って学校に入り勉強してるのは本当にわかってます。 それでも、同じ年なのにそれを支えていかないといけないというのが辛くて寂しくてなんとも言えなくなります。 頭では、いつかは支える側になる。それが早いか遅いかの違い。 とか、学生よりも社会を早く知れる。とか色々とわかるのですが、 学生をしている友人と話したり、近況を聞いたりすると、、なんで自分はこうなんだろう?とかまだ、学生のようにいたい。って思ってしまいます。 気持ちと正論一般論がごちゃごちゃになって、書いてることもバラバラな気がします…。 『もう19歳』で、一人前の社会を支える一員で、支えられるのではなく、自分の足で立ち、支えられ、教えてもらうのは終わりだ。ってかんじなのか、 『まだ19歳』なのだから、30代、40代と上の年代の方にちはしたがってる、守られる存在なのか、どうなのでしょうか? もう19歳で、正社員になって大人の仲間入りをしたんだから、30代40代50代の社会の先輩たちと同じものを背負うのは当たり前。こんな弱音吐いてるのももう若くないんだから。って思います。 でも、心の中では、まだ19歳だし、やりたいこととか決まってなくてまだ教え導いてほしい。社会の一員になるのがとても不安で、支えていけるのだろうか? ってとてもとても不安で怖くて…。 この気持ちとかもうわけわからなくて、どなたか教えてください。 お願いします…つらいです