• ベストアンサー

日本の輸入原油の使い道について

再生エネルギーを進めれば現在25兆円にも上る原油の輸入代金が要らなくなると言う話がありますが、原油ってプラスチック製品の原料にもなっています。実際、輸入原油の使い道の中で燃料や樹脂製品その他使途別の割合はどのくらいなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

約8割がエネルギーとして使われます。 プラスチックなどの原料に使われるのは、2割ほどです。 エネルギーの中には、火力発電所の燃料、自動車のガソリン、 家庭用石油ストーブの灯油、船を動かす重油、 飛行機のジェット燃料などが含まれます。 なので、エネルギーすべてを再生可能エネルギーに置き換える ことはできません。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。2割ですか。結構ありますね。確かに国外への支払いは大きく減るのは確かですが、安全保障上、無くても問題ないような量ではないと言う事ですね。

その他の回答 (2)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

直接の回答ではありませんが、議論の内容について一言。 現在はクラッキングの技術が進んでおりますので、重油からガソリンや軽油を作るといったことは実質上ある程度行われています。重油消費が減ればその分原油の輸入量が減るといったことは確実に起きるでしょう。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そういえばクラッキングもありましたね。意外と日本って石油製品をどのくらい輸出しているのでしょう。 「再生エネルギーを進めれば現在25兆円にも上る原油の輸入代金が要らなくなる」と言う話は、そもそも25兆円分の原油がそのまま国内でしょうひされていると言う前提でだからもったいないとか、それがそのまま貿易赤字の要因になっているとか言う話なのでしょうが、そもそも石油製品を輸出しているとすればそんな話は根本から変わってきますね。

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (382/1272)
回答No.2

> 再生エネルギーを進めれば現在25兆円にも上る原油の輸入代金が要らなくなると言う話 ご存じの事とは思いますが、原油は精製すると、ガソリンや灯油、重油と言った物が一定の割合で出来ます。ある程度は調整出来るのかも知れませんが。 例えば、仮に再生エネルギーが普及して、火力発電所が必要無くなって、そこで使われていた「重油」が必要無くなったとしても、その分の原油を減らしましょうとか、プラスチック原料だけ作りましょうという訳には行かないと思います。 レジ袋論争の時も話題になりましたが、石油関連製品全てが必要無くなればともかく、石油関連製品の一部の製品だけを使わないことにしても原油の消費を減らす事にはならないのでは無いでしょうか。 http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100409a08j.pdf

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >原油は精製すると、ガソリンや灯油、重油と言った物が一定の割合で出来ます。 言われてみればおっしゃるとおりですね。確かに改質ガソリンでガソリンを多めにしたり、或いはオクタン価の基準を下げてハイオクじゃなくてレギュラーなら少し多く取れるとか、そういう調整なら可能でしょう。 でもタイヤについては最近石油由来原料を全く使わないものも出てきていますし、かなり減らせるんじゃないでしょうか。仮に2割を5%とかまで減らせれば、原油ではなく材料だけ買えば済む話でもあります。実際日本は精製で余った軽油を売ってたと思いますし、韓国と日本の石油大手で融通の協定もあったかと思います。 それに多分C重油なんかはかなり安そうなので、やはり原油を輸入してC重油とか工業原料とか取るだけとってそういうのは国内で使用して(どうせ島国の日本は大型船でC重油は使うでしょうから)、ガソリンや軽油など高付加価値品は海外に売るのがよほど儲かるのかもしれません。せっかく石油化学技術をみがいてきたわけですから。そう考えると再生エネルギーを推進して原油輸入代金が浮きますよというのはちょっと短絡的に過ぎる気はしますね。

関連するQ&A

  • 日本が新エネルギー開発に成功して、原油がいらなくなったら、どれくらい黒字になるのか

    日本が太陽光発電や燃料電池、エコカーなどの新エネルギー開発に 成功して、原油や天然ガスを輸入する必要がなくなったら、 どれくらい黒字になるのでしょうか? また現在の日本はエネルギーの輸入にどれくらいお金を使っているのか 教えてください。 (プラスチックなどの原料としての原油は除いて) エネルギー代が浮いた分で、少子高齢化で増大する社会保障費を まかなえますか?

  • 原油を主原料とする製品

    天然資源である原油は近い将来枯渇すると言われています。これに対してエネルギー問題は取りざたされるのですが、原油→石油を主原料とする商品もなくなることになりますよね。例えば、プラスティックのように。 そうするとこれに替わる商品を開発する企業は将来有望ってことでしょうか。 ところで、石油を主原料とする製品て、いったいどんなものがあるのでしょうか。 お知恵を拝借!

  • 原油枯渇後のプラスチックの供給

    福島の原発事故を受けて、将来的に原子力発電を続けるかどうか、エネルギー政策をどうするべきかという議論が色々となされているのをしょっちゅう耳にします。 ところが、大概の議論は電気を得るにはどうしたらいいかというだけのようです。 化石燃料、とくに原油は電気を得る以外に様々な利用のされ方をしています。プラスチックなどの材料を合成する原料になっていたりします。 原油から供給される、電気以外のものについて、原油の採掘ができなくなった後はどのようにして供給が可能なのでしょうか?何らかの形でエネルギーが存在していれば原理的には簡単に獲得できる電気よりも、深刻度が高いように思います。 原油の枯渇と原油由来生成物の持続可能な供給について詳しい方、ご回答お願いします。

  • 加工貿易品の原料にかかる輸入関税について

    加工貿易品の輸出される品の原料に対しても輸入関税はかかるのでしょうか? まさか輸出品の原料に税金かけると輸出競争力がたおちなので、そうバカなことはしないと思いますが、現実に即して考えると極めてややこしい話がいろいろありそうです。 原料と製品の加工度合についていろいろあると思うのですが、どうなってるのでしょうか? 原油を輸入し灯油を輸出する場合、輸出分の原料となった原油の関税は返済されるのでしょうか? ブルーベリーを輸入しジャムを作り、その生産品の半分のジャムを輸出する場合、その原料のブルーベリーは税金がかかるのでしょうか? 自動車を輸出する場合、その材料の鋼材とプラスチックはそもそも鉄鉱石や原油が輸入品ですが、こういった場合どうなるのでしょうか?

  • 原油の価値が暴落する日

    原油の価値が暴落するのは何年後くらいでしょうか? 電気自動車が本格的に普及するのも2030年以降になりそうだし、そうなってもトラックなどのディーゼルエンジンや飛行機、船の燃料、そして工業原料などまだまだその役割を終えるのは先のようです。原油が他のエネルギーや材料で代替されて要らなくなり、戦略物資でなくなれば価格は暴落すると思いますが、それはいつ頃の事でしょうか?

  • 石油を原料としている製品

    天然資源である原油は近い将来枯渇すると言われています。これに対してエネルギー問題は取りざたされるのですが、原油→石油を主原料とする商品もなくなることになりますよね。例えば、プラスティックのように。 そうするとこれに替わる商品を開発する企業は将来有望ってことでしょうか。 ところで、石油を主原料とする製品て、いったいどんなものがあるのでしょうか。 お知恵を拝借!

  • 石油を主原料とする製品

    天然資源である原油は近い将来枯渇すると言われています。これに対してエネルギー問題は取りざたされるのですが、原油→石油を主原料とする商品もなくなることになりますよね。例えば、プラスティックのように。 そうするとこれに替わる商品を開発する企業は将来有望ってことでしょうか。 ところで、石油を主原料とする製品て、いったいどんなものがあるのでしょうか。 お知恵を拝借!

  • 原発停止に伴う原油や石炭あるはLNGの輸入金額?

    3.11の福島原発事故以来順次すべての原発が停止になりました。一部ようやく運転が再開されましたが、その間に輸入された発電用原油ほかの燃料がどのように増えたのか知りたいです。またその代金は幾らくらいに見積もられるのかも合わせ知りたいです。 要は、原発は危険です、依って原発は停止ということです。しかし、本当に原発無しで今後の世界第三位の日本経済活動を維持が出来るのかが心配です。原発の安全確保には当然膨大な費用が掛かる訳でしょうが、そのお金は日本国内で循環するお金であって、石油代金のように産油国に単に流出して無くなるお金とは異なります。専門家の説明をおねがいします。 

  • 産油国は永遠に原油を買ってもらえる?

    アメリカに留学中に各国の人と知りあい,サウジアラビアとかカナダとか先進国ではない(G8国ではないですよね)けど地下資源を世界各国に売って裕福なので医療費とか教育費とかは無料だと聞いてとても羨ましく思いました。 地下資源がある国はいつまでも楽して暮らせるものでしょうか? ハイドロメタンとかの開発や太陽光発電技術やプラスチック製品のリサイクル技術などの発達で将来は原油がそんなに必需品ではない時代は来ているのでしょうか? もしそのような(原油が現在の石炭のようにそれほど必要なエネルギー源ではない)時代が来たら産油国はどうなりますでしょうか?

  • 企業の為替想定と原油価格

    「輸出企業にとって、円が1円値下がりすると1億利益が出る」と 聞いたことがあります。私は「化学」に分類される会社に 投資していますが、輸出企業なのか輸入企業なのか分かりません。 どちらの会社に分類されるのかどこで判断したらいいのでしょうか? ちなみに、販売は国内外ですが、工場などはすべて国内にしかありません。 ・・・企業の為替想定と数円差が出てきたので心配です。 良い方に差が出てきたならいいのですが・・ また、その会社は製品を作る際、主に原油を使用しています。 (プラスチック製品などを作っている) 最近、原料がまた高騰しているので心配です(--;) 1バレル1ドル上がると、企業にとっていくらの損失に なるのでしょうか?出来ればガソリン価格で説明して 頂けると分かりやすいのですが。(例えば、リッター 1円上がると1億の損失、とか) ちなみに株価には余り反応はありません。もともと 地味なところというのもありますが(^^; あ、でも大口は買ってるようです。売ってるのは 小口。 宜しくお願いします。