• ベストアンサー

産油国は永遠に原油を買ってもらえる?

アメリカに留学中に各国の人と知りあい,サウジアラビアとかカナダとか先進国ではない(G8国ではないですよね)けど地下資源を世界各国に売って裕福なので医療費とか教育費とかは無料だと聞いてとても羨ましく思いました。 地下資源がある国はいつまでも楽して暮らせるものでしょうか? ハイドロメタンとかの開発や太陽光発電技術やプラスチック製品のリサイクル技術などの発達で将来は原油がそんなに必需品ではない時代は来ているのでしょうか? もしそのような(原油が現在の石炭のようにそれほど必要なエネルギー源ではない)時代が来たら産油国はどうなりますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今のところ優れた、生産性のよい燃料はすべて研究段階であり定着するまではまだ時間がかかるでしょうね。 少なくともあと10年は今のような状況が続くのではないでしょうか? これにおいては今のテレビと同じでまだ使えるものをすぐに買い換えるのはお金持ちだけですから、いまだに地デジのご家庭はそれほど多くないことと同じです。 特に車などにおいては執着心が強い方も多いですし、たとえ電気で動く車が市場にたくさん出てきても完全に移行されるには法律でも定める以外相当な時間がかかると思います。 仮に電気自動車が100円で買えるのであればすぐに定着するでしょうがそんなことは不可能ですから・・・。 プラスチックの分野においても石油に代わる有望なものはまだコストが高いため実用的ではありません。 これにおいてももし無理やり移行したらシャープペンシルが1本1000円とかになってしまうと思います。 さてと肝心の質問についてですが、もし石油の需要がなくなったら産油国はひどい飢餓と疫病と犯罪の多発に陥ると思います。 アメリカや周辺の国に吸収されることになるのではないでしょうか。 石油がいつ枯れるかわかりませんから、まだあちら側の国では第2の産業の準備はできていないような気がします。 また砂漠地帯であるサウジアラビアなどでは植物を育てるのも難しそうですから、石油がなくなったらどこかに戦争を仕掛ける可能性もあります。 基本的には農業の盛んな国に変貌を遂げると思いますが、石油が出る国は基本的に農業に適さない位置にあったりしますので農業に変貌できない国も多く出るでしょう。 カナダはアメリカにはさまれているので吸収されて産業の方向で発展する可能性がありますのでそれほど困らないはずです。しかもカナダは有数の自然が残る観光地の顔もありますので大丈夫だと思います。

cchisako
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.5

カナダに関しては、先進国でG8にも入っています(OPECには入っていない)。 福祉水準は日本よりも高い税金で賄われており、 アメリカ経済との結合もあるため、原油がなくても経済が持たないわけでもありません。 税金高い欧州の先進国は資源国でなくても医療費や教育費は無償化されています。 中東の産油国では、1970年代の原油高騰で潤ったあと、 1980年代以降の原油価格下落の元では深刻な経済不振に苦しむことになりました。 そういう経験があるので、中東の産油国では原油価格下落に向けて 新しい産業を作ろうとしていますが、成功できるかどうか。 ちなみに1970年代の石油危機の後に石炭は低コストを強みに復権しており、 火力発電所は石油よりも石炭の方が主なエネルギー源になっていますし、 古いエネルギーから新しいエネルギーへと単純に移行してるわけでもありません。

cchisako
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 大変参考になりました。

  • sinn_o
  • ベストアンサー率46% (42/91)
回答No.4

カナダは分からないんですが、中東の産油国相手に仕事をしていてひしひしと感じるのは、石油・天然ガスの枯渇への恐れから現在ふんだんにあるオイルマネーをその先を見越したビジネスに投資している点です。 その先駆けかつ手本となっているのは、中東のビジネスと観光の中心地・ドバイでしょう。 実はドバイは石油資源があまり豊富でないため、早くから石油収入からの脱却を目指し、現状は大成功しています。 http://www.ritsbagakkai.jp/pdf/415_06.pdf この路線を追っているのが、クウェートとカタールだと言われています。 ドバイと同じUAEのアブダビは最も石油資源が豊富な地域のひとつですが、マスダール計画で知られるように石油で得た資源を将来技術(特に新エネルギー)にさかんに投資しています。 http://eco.goo.ne.jp/word/ecoword/E00666.html オマーンはもともとさほど石油が多くないのですが、観光資源が多いのでこれを生かして観光立国の道を探っているようです。 また、各国とも教育にも力を入れているのですが、こちらはあまり成果を上げていない印象があります。(なんせ成金のドラ息子のメンタリティになってしまっているので・・・) 最終的に上記の戦略が成功を収めるかどうかは何とも予想しがたいのですが、成功しなければ元のひっそりとした地域に戻るんでしょうね^^;

cchisako
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 大変参考になりました。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

>もしそのような(原油が現在の石炭のようにそれほど必要なエネルギー源ではない)時代が来たら産油国はどうなりますでしょうか? 産油国にとってベストなのは「代替エネルギー」開発に熱が入らない程度の価格で消費国が買い続けることでしょう。 消費国で驚異な程の高価格が数年続けば代替エネルギー開発が進むでしょうが、原油より「安く」提供され、切り替わるまでには10年単位でかかると推測します(一番変わらないのは一般消費者でしょう) そこまで高価格が進むかどうかは今の所疑問ですが、そうなったらどうなるかは産油国の方がイヤと言うほど知っていると思いますよ。

cchisako
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 大変参考になりました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

原油はかなり以前からそろそろ枯渇すると言われてきました。そのたびに新しい油田が開発されて原油の生産が続けられてきましたが、化石資源がそういつまでもあるわけではありません。 先進各国は、産油国に牛耳られるのを嫌い、またそのように原油が枯渇する事を見越して、あらゆる自然エネルギーの利用を進めています。また自動車の燃料としてバイオ燃料の開発も進んできました。 もうすぐ、産油国に頭を下げて原油を売ってもらう必要が無くなるでしょう。そうなれば、他に何といって資源のない産油国は外貨も稼げなくなり、最後進国に落ち込むでしょう。

cchisako
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本の資源

    日本は何故、原油という資源がないのですか?温暖気候や島国という事が関係してますか?又、石炭は石を焼いて人間が作るものですか?それとも原油の様に地下資源なのですか?

  • なぜ地球にはマントルや核があるとわかるのですか?どうして日本には地下資

    なぜ地球にはマントルや核があるとわかるのですか?どうして日本には地下資源が少ないと結論づけるのですか? 現在の採掘技術ではマントルまで辿り着けないにもかかわらず地球にはマントルや核があると言われています。 なぜなのでしょうか? 同じく日本には地下資源が少ないと言われていますがロシアに近い北海道の地下を未来の採掘技術で深く掘ってみたら原油が出るなんてこともあるのではないのでしょうか? 詳しい方、わかりやすく解説お願いします。

  • なぜカナダは先進国?

    なぜカナダは先進国? 伊勢志摩サミットで思ったのですが,なぜカナダが先進国になれたのでしょうか? 日本,イギリス,アメリカ,ドイツ,フランスはハイテクの国ですよね。 カナダはハイテクの国ですか? 列車メーカのBombadiarくらいしか知りません。 カナダ産の自動車とか家電メーカとかありませんよね? 世界史に於いても殆ど存在感はありませんよね。 イタリアもフェラーリくらいしか思いつきません。まぁイタリアは第二次世界大戦で或る程度の存在感はありましたが。 資源国家だからならカナダと似ているオーストラリアも先進国になれるはずだと思います。 それならサウジアラビアとか中東の国々にはもっと資源国家でカナダより遥かに金持ちですよね(今は原油安ですが)。でも中東には先進国はありませんよね。 観光立国といってもヨーロッパやアジアとかと比べるとカナダ・オーストラリアはそんなに人気ではありませんよね(まぁそこそこは人気ありますが)。 観光立国で先進国に成れるのかは知りません。 あと先進国というからには発展途上国へ援助したりするものだと思いますが,カナダやイタリアが途上国援助してるなんてあまり聞かないのですが。

  • 【今、そこにある危機!】 エネルギー問題

    【今、そこにある危機!】 世界の動向を見たとき、日本が抱える問題は、 ・エネルギー問題 ・資源の枯渇(リサイクル) ・食糧問題 だと思いますが、一番簡単だと思われる、エネルギー問題についてです。 将来的に見た場合、エネルギーの分配率は、 太陽光発電(30%), 原子炉(25%), ガス(15%), 石炭(15%), 水力(10%), 石油(5%) くらいが妥当かと思います。 (もう少し、原子力が多くても良いかもしれませんが…。) そこで太陽光発電の大規模施設が作れないかの検討をしてみたいと思います。 太陽電池の変換効率:k [%] = 10k [Wp/m2] 太陽電池パネルの面積:S [m2] 発電量:W [kWh/日] 設備容量:a [Wp/m2] = 1000 * W / 2.5 = 400W S = a / 10k = 400W/10k = 40W/k. (WEB上にある計算式から、見様見真似で公式を出してますので間違ってるかもしれません。) (以下、k=20とします。(S = 2W)) (標準家庭での試算) W = 300 [kWh/月] / 30[日] = 10 [kWh/日] ⇒ S = 20 [m2] (大規模発電施設での試算) 日本の総エネルギー消費量を、1.1兆[kWh/年]とすると、その30%は、3300億[kWh/年] W = 3300億 [kWh/年] / 365[日] = 904109589 [kWh/日] ⇒ S = 1808219178 [m2] = 1808 [km2] 仮に、標準家庭1500万世帯が太陽パネルを施設したと仮定すると、20[m2] * 1500万 = 300 [km2] 従って、1808 - 300 = 1508 [km2]. もし100箇所くらいに分割すれば、1箇所辺りの面積は、15[km2] = 3.9*3.9[km2]ですので、実現できそうに思います。 (年間10~5箇所づつ施設すれば、10~20年で完了します。) # 発電所と合わせて、民間のリサイクル工場や他の工場、研究施設の併設も計画します。(発電都市計画) 実現できそうに思いますが、どうでしょうか? (考慮が全然足りないのは承知しています。) # エネルギー問題が解消できる上に、雇用や経済にもプラスになると思います。 :補足: 中国13億人、インド12億人ですから、10~20年後は、石油・石炭への依存が減ってしまうのは仕方が無いと考えます。 従って、原子力か太陽光発電しか選択肢が無いと思います。 もし原子力が諸事情により大幅に増やすのが不可能だとすると、太陽光発電しか選択肢が無いと思いますが、その辺りも含めて考えた場合どうでしょうか? また、製造コストや、レアメタルなどの問題もあるかと思いますが、 製造コストは大量生産を見込む事により、多少は下がると思います。 また、将来的に資源が枯渇すると思いますので、レアメタルを大量に仕入れる必要があったとしても、資源の留保に繋がり、リサイクル技術を進展させる事により有益であると考えます。 将来の資源枯渇に備えて、リサイクル技術についても革新が必要だと思います。 リサイクルには大量のエネルギーが必要になると思いますので、エネルギー開発は重要だと思います。 また、新エネルギー技術、リサイクル技術の革新に日本の科学力を活かせると思いますし、成功すれば、将来的に世界に輸出でき外貨獲得にも繋がると考えます。 危機はチャンス!!ではないでしょうか?

  • 地熱発電は石油のように枯渇しないのでしょうか

    地熱発電資源は日本では豊富にあるといわれています。少し疑問があって質問しました。純粋な技術的興味です。政治色は一切ありません。 日本は地震国ですが温泉に恵まれ、国民を癒してくれます。私も温泉ファンです。 地熱発電所は岩手県の松川温泉で見たことがあります。観光名所としても面白いと 思いました。やはり少し(22000kW位)だからです。しかし日本を養う位大量に行うといろいろ心配事があります。そこで質問です。 (1)地下のマグマなどを刺激して地震や火山噴火を誘発することはないのでしょうか。 (2)地下から有害物質が廃棄物として排出することはないのでしょうか。 (3)低熱源は松川温泉の川ですか、それとも大気の温度でしょうか。 (4)肝心の温泉に影響を与えることはないのでしょうか。 (5)日本の美しい地下水系に影響を与えることはないのでしょうか。 (6)熱水と常温で発電するのですから、熱を大気に大量に放出して温暖化促進しませんか。 (7)kWhあたりのコストは風力や太陽光より安いのですか。 答えられるだけでも結構です。私は枯渇の問題と温泉や地震への影響が気になっています。また石炭の坑道になってしまうような気がします。国土を痛めるような気がします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • なんで原発関連には湯水の如く予算が経常されるのに

    なんで原発関連には湯水の如く予算が経常されるのに、メタンハイドレートや、海底油田の開発には大して予算が出ないの? アホのようにバカ高い原油をドバイで決められるままに支払うぐらいなら、自国の海底資源を掘るべきでは? いずれ掘るんでしょう? 今の日本の黒字の大半で原油の輸入で帳消しどころかマイナスです。 モーターカー時代になって、今度は水素で走らせようとしている時代に、今更原油?という話です。 しかも輸入量そのものは大して変化していません。 同じ量で値段が3倍になってしまったのです。 国産の石油は、1バレル30ドルかかるので、1バレル1ドル以下の、海外の原油を買った方が安い時代は、30年前の時代です。 20年前のイラクのクウェート侵攻から高騰しました。 今度は、福島県の原発関連ゴミの最終処分場対策費に、10年で3010億円が拠出されるようですが、これは、地元の無駄な箱物に消費されます。 一体なんの冗談ですか? 日本のメタンハイドレート開発費並みですよ? どうせ日銀で湯水の如くお金刷るんなら、海底開発すべきではないのでしょうか?

  • 火力発電の高効率化

     世界的に太陽光発電・風力発電(これらは広大な土地を必要とする上、発電量が不安定という欠点(つまり場合によっては、余計に貧困・格差を拡大させる可能性)もある)などが普及していく(と思われる)一方、石炭火力発電の熱効率(熱エネルギーのうち、実際に利用できる割合)を45~50%(これは石炭ガス化複合発電で達成可能なレベル(ちなみに在来式石炭火力発電でも42~45%の熱効率を実現している))に上げ、且つ石油火力発電および天然ガス火力発電の熱効率を55~65%(これはコンバインドサイクル発電で達成可能)に上げるほうが地球環境にもやさしく、且つ世界中の(多くの)人々を貧困及び格差から解放できるという研究者もいるようですが、皆さんの意見はどうですか? (全世界における石炭火力発電の熱効率を42~50%に上げるだけで全世界における二酸化炭素排出量を年間15億トン以上削減(石油火力発電および天然ガス火力発電の熱効率を55~60%に上げればさらに削減できると思われる)できるという試算もある(つまり未だに古くて効率も悪い石炭火力発電所等が多すぎるらしい)。加えて電気自動車及びハイブリッド車(仕組みが複雑且つ高電圧部分が多い故、点検・整備に特別な知識及び技術を必要とするという欠点もある)を普及させるより、ガソリン車及びディーゼル車の熱効率を50%以上に上げて使うのがいい(未だに古くて効率も悪い自動車も多い)という研究者もいるという) (話はそれるが、彼らの中には原油は技術的・採算的に採ることができる分だけであと10~12兆バレル(大体320~400年分)、天然ガスもあと1500~1800兆立法メートル(大体500~600年分)あるという人もいるらしい)

  • 北朝鮮が、たちまち経済先進国になったら・・・

    例えば、石油とかいった地下資源が大量に発掘されたり、或いは画期的な技術の発明がなされたりなどして、それこそ奇跡的に短期間で今の北朝鮮が経済先進国になったとしたら、どうなると思いますか? 世界がどうなるでも、日本がこう変るでも、更には個人的な変化とか、どんな視点からでも結構です。 因みに、政治体制は基本的に今のままだとお考え下さい。

  • 環境政策って何ですか

    環境政策に関するレポートに取り組んでいるのですが、取り組んでいる内に環境政策が何なのか分からなくなってしまいました。 「原油価格の高騰が環境政策に与える影響について」という課題なのですが、そもそも原油価格の高騰は経済の問題ですよね? で、原油価格の高騰を受けて省エネ技術の向上や推進、太陽光発電や石油よりも地球にやさしいエネルギー(バイオマスとか)の利用を促進する政策を実施するわけですが、それらに関する資料は経済産業省のホームページに載っていました。 ・・・ということは、これらは環境政策ではなく経済政策になるのでしょうか? しかし、レポートを課された授業は環境政策に関する授業なのですが、省エネの技術についてやバイオマスエネルギーについて、メタンハイドレートなどの新化石燃料や原子力発電について(埋蔵量や危険性など)の説明を授業中に受けました。 そう考えると、経済産業省のホームページに載っていても環境政策と考えていいのでしょうか?

  • 日本メタンハイドレート掘削成功!世界有数資源国に?

    日本がメタンハイドレートの掘削に成功!1000兆円分の天然ガスを獲得!日本が世界有数の資源国となった 日本がメタンハイドレート産出に向け掘削完了、中国でも報道 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は3月27日、愛知県沖でメタンハイドレート産出に向けた掘削作業を終えたことを明らかにした。中国メディアの経済日報は「2013年より本格的に始まる掘削試験の前準備であり、世界の注目を集めている」と報じた。 炭の10倍の密度を持つメタンハイドレートは燃焼率が高く、クリーンなエネルギーして注目を集めている。 また、その埋蔵量は全世界の天然ガス、原油、石炭を合わせた化石燃料の総埋蔵量の2倍以上とされている。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2012年両会(全国人民代表大会、全国政協会議)期間中、メタンハイドレートの開発・利用が呼びかけられた中国では、南シナ海とチベット高原に大量のメタンハイドレートが存在していることが判明している。 その埋蔵量は13億人の中国人が今後、110年間にわたって利用が可能であるとした。 中国でも現在、メタンハイドレートの回収実験を行っているが、採掘技術は日本に後れをとっているのが現状だ。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0403&f=business_0403_069.shtml 画像 http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/f/7/f7e0dcae.jpg マジで!?これでもう日本のエネルギー問題は解決して 原発問題で頭を悩ませなくてもよくなったのかな? 日本もアラブみたいにリッチになれるのかな?