• ベストアンサー

ヨーロッパのハイテク産業

現在中1の地理の学習でヨーロッパについて学習しているのですが、 疑問が生じたので聞いてみました。 西ヨーロッパでは、鉄鋼業などの代わりにハイテク産業が成長していると習いました。 具体的にどのようなハイテク産業が行われて、発展しているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxxxstar
  • ベストアンサー率31% (29/93)
回答No.1

ルフトハンザやIBM、インフォシスなどの企業だそうです。 ここに書いてあります。 http://jp.ibtimes.com/articles/322585 ルフトハンザは航空会社 IBMはコンピュータ関連会社 インフォシスはITコンサル会社

noname#251292
質問者

お礼

ありがとうございます。航空機は広く知られていますが、 コンピュータ関連などもあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これからは海洋開発産業の時代ですか?

    これからの学問は海洋工学でしょうか? 最近日本の経済水域内でレアアースや天然ガス、石油など 海洋鉱産物や海洋資源が頻繁に発見されています。 日本の経済成長を支えてきた鉄鋼産業や紡績産業そして建設産業も斜陽産業となった現在、 これからは海洋開発産業の時代でしょうか? これから海洋工学が重要でますます社会に求められる学問になってくるのでしょうか? 現在進路で迷っています。

  • アジアとヨーロッパの境はどうして決まったのか。

    他の州は地理的に見ても妥当な境界に見えますが、 アジアとヨーロッパの境はウラル山脈、カスピ海、黒海付近になっています。 1.いつ頃 2.誰たちが 3.どのような根拠で この境を決めたのでしょう。 また、 昔、ギリシャとペルシャが戦争をしましたが、そのころ、 4.ギリシャ人はヨーロッパ、ペルシャ人はアジアという帰属意識を持っていたのでしょうか。 さらに、 現在、その境付近に住む民族は、それぞれ 5.西にいる人はヨーロッパ、東の人はアジアという帰属意識を持っているのでしょうか。 いくつもありますが、1つでもよろしいですので、お分かりの方、資料でもいいので教えてください。

  • アジアとヨーロッパの違い

    初心者で、調べ学習をしていて困りました。 僕はサッカーに関しては素人同然ですが、世界のサッカーには興味があります。 そこで疑問に思ったのですが、アジア各国と、ヨーロッパや南アメリカの国々とは明らかに実力の差があると思うのです。 その差はどこからくるのか、調べてみましたが、歴史上のことでの違いぐらいしか載っていません。 果たして、本当に歴史の違いだけであんなにも実力の差がハッキリとでるものなのでしょうか??他に何か、具体的に原因等がわかる、という方いらっしゃいましたら大至急書き込んでください。。お願いします ちなみに、今回の調べ学習ではアジアとヨーロッパのサッカーの違いにだけ観点を置きたいと思っています。。。

  • 鉄鋼業について

    現在、地理の問題を解いているのですが わが国の鉄鋼業は高い技術力で高付加価値製品を中心に国内需要額より輸出額のほうが多い。 という文に間違いがあるそうなんです。 今現在、輸出が急減しているとはいえ鉄鋼業に関しては日本は世界でも生産、輸出量が多いですよね? 経済産業省のHPで鉄鋼業も高付加価値の割合が減少している産業だと載っているので、「高付加価値製品を中心に」という部分が間違っているのでしょうか? 私の考えていることに訂正箇所があれば、よろしければ、ご指摘も含めて回答をお願いしたいです。

  • 中学での転校で学習にブランクが

    こんにちは。 中学1年と2年の子どもがおり、東京から北九州へ転校となります。 学習面についてぜひ教えていただきたく投稿しました。 具体的に言うと社会科のことです。 現在の学校では中2の子は1年で地理・歴史平行授業。2年になった現在は前半は地理のみ、後半で歴史。 中1の子は上の子とカリキュラムが変わり、地理しか学習しておりません。 転校先の学校では、中1、中2とも地理・歴史平行授業です。 結果、ふたりの子とも歴史にブランクが生じます。 転校する3学期早々、学年末総合テストがあるとのことでどう学習したら良いのか困っています。東京都立受験では内申点は中3の2学期だけ書かれますが、福岡県公立は1年~3年すべて書かれるとのことで、3学期につまづいたらどうしようかと本当に心配なのです。 (3~4年でまた東京へ戻るので転入試験を考え公立進学希望です) 同じような経験を持つ皆様、現在の学校や転校先で補習など行ってもらったでしょうか? 「こうして勉強すると効果的」「転学先での学習について情報収集はこう行った」など何がアドバイスがありましたらいただきたく、よろしくお願い致します。

  • 機械を作る機械は・・・最初はどうやって作る?

    常々疑問に思っていることがあります。 ※業界に全く縁のないど素人の素朴な疑問ですので,考え方が間違っていたり,意味不明な場合はご指摘ください。 近年,パソコンやスマートフォンなど,ハイテク製品の発展が目まぐるしいですね。 例えば人間の肉眼ではとても回路が確認できないような非常に細かい半導体製品などは, 産業用ロボットがそれらを製造していると思いますが, そういった産業用ロボットそのものを作る工場もあると思います。 またそれらを作る工場もあり・・・・ と繰り返していくと,結局最後は人の手で作らざるをえないような気がします。 しかし,現代の精密な電子機器は人間の手ではハンダ付けさえも困難に思えます。 「高性能な機械を作るためには,それを作る機械はさらに高性能でなければならない」 と常識的に思いますが, これは非常に矛盾しており,困難だと感じます。 しかし,現に技術は進歩し続けています。 CPUなどはナノ単位の世界ですよね。どんどん小さくなり高性能になっています。 実際に,ハイテク製品は,どのように生まれ,どうやって製造されているのでしょうか。

  • 最後まで生き残る日本の産業って何だと思いますか?

    最後まで生き残る日本の産業って何だと思いますか? 未来を的中させて来た未来学者が来日にして100年後には石油等の化石燃料は使われなくなっていて原子力発電もゼロになっていると予見していました。 ということはインフラの電気の電力会社も今のような巨大な企業体ではなくなっていると思われます。よって電力会社の事業規模は現在と比べてかなり小さな組織になっていることでしょう。 さらに自動車メーカーも化石燃料を使用しなくなってバッテリーを搭載すれば誰でも簡単に参入出来るようになって小さな国や発展途上国も自国生産を始めて日本の自動車メーカーも今より事業規模は小さくなっていると思われます。 鉄鋼業も予測するまでもなく大国の中国に競争で勝てるわけもなく縮小は余儀ないでしょう。 しかし唯一、飲食業、特に貧困層向けの低価格帯を売りにする飲食業は拡大すると思います。ロシアは貧困化が進んで他国のメーカーがロシアに進出して購買力が限りなくゼロのロシア人に受け入れられたのは日本のファーストフードのワンコイン飲食メーカーだけ今も撤退せずのロシア人に利用されていることから低所得者向けの飲食業メーカーは拡大すると思います。 ほかに日本の産業でこれから市場規模が拡大してマーケットを広げて拡大の拡大の拡大のような昔のトヨタのように成長する産業は何だと思いますか? 歯医者も美容院も飽和状態で、コンビニも頭打ちで今後は縮小が予想されます。コンビニメーカーも頭打ちなのを理解しているようでファミリーマートはコンビニを二階建てにして上層部にフィットネスジムや地域の多目的利用の施設、カフェを作っていくようです。喫茶店もフィットネスクラブも過度な競争が起こっていて飽和状態です。ブリジストンもフィットネスジム事業に参入すると言っていますがファミリーマートには勝てないでしょう。 ガソリンスタンドも閉鎖ラッシュです。何が成長するかというより何が生き残るかの淘汰の時代に突入しています。 日本の家電メーカーは淘汰されました。銀行も紙幣社会でなく電子マネー社会になると存在価値がなくなります。コンビニも大きな収入源のATM手数料の利ざやが消えてコンビニも収益悪化は免れません。 スーパーも潰れまくっています。イオンの一人勝ちですが、そのイオンですら赤字です。

  • 航空産業で内定を頂いたのですが、迷っています

    現在、トヨタ系列の工場で働く、26歳男の派遣社員です。今回、面接を受けた航空産業の会社で正社員の内定を頂くことができました。その返答期限が迫っているのですが、いまだに迷っています このまま素直に転職してしまえば、何の問題もないのですが、今とても不安で辞退した方がよいのではないかとも考えています。 その理由としては、私の経験してきた職種とはだいぶ違う職種であること。また転職先の会社が、完全能力給制度を採っているらしく、私がその中で他の人に負けない仕事ができるかということ。 また、仕事内容について、口頭と映像資料で確認はしましたが、工場で直接仕事内容を目にできなかったため、具体的なイメージが結べないこと。などがあります。ついでに、残業時間は現職種と大して変わらず月60から100くらいはあるそうです。 さらに、現在派遣で働いている工場からも、正社員としての採用をほのめかされています。こちらは、今現在働く分には、残業がきついのと、上に行くほど残業時間が長期化する以外は、悪くないです。 今現在の比較的安定した(あまり発展性がないが)仕事を取るか、実力しだいで可能性を切り開ける、未経験の分野に飛び込むべきか、胸が痛むほどに悩んでいます。 同じような経験をされた方、航空機産業に従事されている方、ぜひご教授願います。 助けてください!

  • アメリカ西海岸の諸都市はヨーロッパとアジアのどちら

    の影響を大きく受けたと思いますか? 何気に調べてみたらカリフォルニアからはヨーロッパ諸都市より、アジア諸都市の方が近いのですね。 ロサンゼルスから東京とロンドンはほぼ同じ距離で、ヨーロッパ大陸の諸都市は東京より遠い距離に存在することになります。 ニューヨークをはじめアメリカ東海岸の諸都市はヨーロッパからの移民が圧倒的に多く、街々の造りもヨーロッパ文化の影響を大きく受けた構造になっていると思いますが、果たしてロサンゼルスやサンフランシスコそしてシアトルやサンディエゴはどうなのでしょうか? やはりアジア人の移民の多さとともにアジア的文化の香りはかなりしますね。 歴史的に見ても、航空機による大量旅客輸送以前は太平洋を大型旅客船や貨物船が行き来していたのですからね。アジアとの繋がりの歴史の深さを感じますね。 人種的にも中国人は西にも東にも中西部にもどこにでも大きいチャイナタウンを形成していますが、韓国系やインド系そして東南アジア系やポリネシア(島嶼)系などそして日本人も含めアジア的人種のパワーを感じます。あと当然中米系のヒスパニックパワーも大きい影響力を持っていますね。 カリフォルニには何でもあるフォルニアとアメリカ人でも言うように、世界をリードするIT企業や航空会社そして映画産業などが世界の科学や文化の発展に貢献しています。その中でのアジアンパワーは無視できない一大勢力を築いていると思うのですが?

  • 資本集約率(度)とは?

    現在大学で経済の学習をしているものですが 大学の講義中に Capital intensity ratio という言葉を聞き、それが日本語で資本集約率(度)ということであるということまでは分かったのですが、その意味がよく理解できません。 この資本集約度を求める公式というものも学習したのですが、Total Assets(総資本)をSales(売上)で割るというものでした。この値が1を超えるものはおもに鉄鋼業や自動車産業など、機械を使用するものが多いことから、機械などにたいする依存度を表しているものなのかなと想像したのですが、どなたかご存知でしたら、書き込みお願いします。