• ベストアンサー

資本集約率(度)とは?

現在大学で経済の学習をしているものですが 大学の講義中に Capital intensity ratio という言葉を聞き、それが日本語で資本集約率(度)ということであるということまでは分かったのですが、その意味がよく理解できません。 この資本集約度を求める公式というものも学習したのですが、Total Assets(総資本)をSales(売上)で割るというものでした。この値が1を超えるものはおもに鉄鋼業や自動車産業など、機械を使用するものが多いことから、機械などにたいする依存度を表しているものなのかなと想像したのですが、どなたかご存知でしたら、書き込みお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

総資産とは、資産+負債ですので、機械にかぎりません。 ただし、土地・建物・機械・施設などの固定資産や、原料や半製品などの総額が高くなるような産業だと、値は1をこえがちだとおもいます。 自動車産業や鉄鋼業は、広大な土地・多くの建物・多くかつ高価な機械がないとやっていけないため、値が他の産業より高くなると言えます。

coloradomt
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 しばらく調べてみた結果、この値が示すものが一定の売上を上げるために必要な資産の割合、ということで理解できましたので、なんとか大丈夫そうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財務分析 ファーストリテイリング ユニクロ

    ただいま海外の大学で会計を学んでいるのですが・・、日本語の本がまるでない場所なので少々困っています。課題でファーストリテイリングの財務分析をしているところなのですが・・自分の答えがあっているのかいまいち自信がないので、ご回答して頂けると幸いです。  データはすべてファーストリテイリングのHPから。2008年度の数字を計算しています。 Current Ratio 222% Debt to total Assets ratio 34.8% Book value per share 2488Yen Market to Book 6.26% ( 1share=15,590Yen) Inventroy turnover 5.4% Accounting receival turnover 25.2% Return on Assets 5.7% ROE 17.1% Gross profit percentage 50% Return on sales 7.4% Earning per share 410yen Price earning ratio 38% 専門はアパレルなので会計知識とはまったく無縁のままこちら(イタリア)に来てしまいまして、相談できる日本人もおらず大変困っています。よろしくお願い致します

  • 習熟度別学習のデメリットとは?

    こんにちは。 大学で学校教育についての講義を受けていて、 習熟度別学習についての説明を聴いていたのですが、 そのときはそのメリットが多くあるように聴いたのですが、 では逆にそのデメリットはないのかなと思いました。 そこで質問があります。 習熟度別のデメリットとは何ですか? どうぞ教えてください。宜しくお願い致します。

  • 資本集約度の低下について

    ソローの資本蓄積について 「人口は毎年nの率で成長し、さらに毎年gの率で労働増加的な技術進歩が起きる。さらに資本は毎年dの割合で減耗するとすると、毎年(n+g+d)kの臨界的投資が行われなければ労働者一単位辺り資本は減少する…(k:労働一単位辺り資本)」 とありますが、労働増加的な技術進歩による資本集約度の低下というものが数式としては理解できても、現実的にはどのような事象として観察されるかが想像できません。 どなたか現実ではこういうことだと具体例を提示していただけないでしょうか。 お願いします。

  • 放送大学について

    放送大学の講義でぜひ聞いてみたいものがあるので、科目生として履修したいのですが、家に受信設備がありません。また、科目生なのでそのためにわざわざ機械を買うのもちょっともったいないです。家の近くに放送大学学習センターがあるんですが、そこはどういう目的の施設なんですか?そこを利用すれば自宅で機械を買わなくても大丈夫でしょうか?

  • 益川教授と京都産業大学

    ノーベル物理学賞をとった益川教授ですが、 (1)益川先生のおかげで京都産業大学は知名度は上がりましたが、来年は偏差値が上がることはあるのでしょうか? (2)益川教授は過去は東大や京大で教鞭をとっていましたが、東大と京産大では講義内容や研究施設や学生の質は雲泥の差なのでしょうか?そうだとすると益川教授は大学のレベルに合わせて講義をしているのでしょうか? 教えてください。

  • 貿易三角形論の資本集約財・労働集約財とは?

     貿易三角形について学んでいるのですが、縦軸に資本集約財、横軸に労働集約財がとられているグラフがあります。  資本集約財、労働集約財とは、それぞれ一体何を指すのでしょうか?  Googleやテキストには、文中に使われているのみで、定義が書いてありませんでした。  基本的な語かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 資本主義の限界

    近年、ってゆーよりバブル崩壊後くらいですかね。 資本主義というシステムに限界を感じています。 一部の人だけが、使いきれないような巨万の富を得て、片方を見れば時給800円で働いてる人や失業者もいます。 それは、果たして能力や努力の有無だけの問題なのでしょうか。。 そりゃお金持ちの人に訪ねれば『おれは死ぬほど努力したから当然だ』と言われるかもしれませんが、低所得の方々の全員が全員努力してないから今の立ち位置に居るとは思えません。 大げさに言えば、私たちは生まれながらにして他人と競うことを擦り込まれて生きてきました。云わば『競って勝たなきゃ負け組になるよ?』とゆう暗黙の脅しを常に背後から感じて生きている訳です。 もちろんそう捉えて生きていない方も大勢居ますが、本質を説けば紛れもない真実であると思います。 そうした中には勝ち負けの二極化だけで、人生の価値を見出すことに興味のない方も居るのではないでしょうか? 勿論怠惰とは違います。 同じ人間とゆう生き物で、能力の優劣は差ほどないはずです。にも関わらず現実では格差が広がっている。 突き詰めるとこ資本主義が煮詰まると、奴隷制度となんら変わらなくなります。変わるのは微々たるお金を貰っていることだけです。 企業は利益を追い求め過ぎた結果、下の従業員は厳しいノルマやサービス残業によって拘束され、何でもかんでも削減し、あげくの果てには従業員すら削減されます。そして自殺者やうつ病患者を増やすのです。 これは上辺だけの「社会」という括りであって、見方を変えれば異常な世界です。 ただ、私たちは生まれた時から資本主義体制の中で育っているので、「気づけない」だけです。 戦後、確かに日本は驚くべきスピードで発展を遂げました。それは賞賛に値しますが、もうそろそろブレーキをかけ、一度ボンネットの中を確認すべきです。そのスピードの歪みが確実に内部の部品を傷めている気がします。 「下山の思想」ではありませんが、これからの社会はモノの豊かさより「精神的は豊かさ」を追求して行くべきであると考えています。これまでの環境問題もあり、せっかくエコという事に気づけたのですから、人間同士にも同じエコという優しい配慮や制度が必要なのではないかと思います。 弱肉強食、これは脳のない動物世界と一緒ですよね。。 でも人間は同じ動物でも、素晴らしい脳や感情があるんです。 動物でも出来る「弱肉強食」が人間社会を被っていると考えると虚しくなります。 これ以上発展する必要もありません。経済も医療も技術も何もかも。。 人間の本来の営みという姿から、まるで監視され機械化されたような今の日本社会はどうなのでしょうか。 神が居ると過程したら、きっと産業革命以降の人間社会は、神が与えたものを超越していることになるのでしょうね。 このまま行けば人類は自然から淘汰される気がします。 格差・不況・生活保護等、本当に末期です。 北欧を見習ってください。 このような考えは批判される事と思いますが、意見があればお願い致します。

  • 芝浦工大か立命館か

    芝浦工大は機械機能*立命館はロボティクス。どちらに入学しようか迷っています。総合大学という点、偏差値、知名度、でいえば立命館。理系大学、学習内容、就職でいえば芝浦。そもそも大学は就職で決めるもの?大学生活の充実で決めるもの?学閥などの有無は考えるものですか?

  • 大学による講義の差

    大学ごとの講義の差 私は漠然とした興味ですが、制御工学や量子力学等に興味があります そこで各大学のWeb版のシラバス等を見ていて疑問がわいたので質問させてもらいます 大学によってこの2つの科目だけを取っても、開講される数に差が結構あるなと感じたのです 今のところ金沢大学の理工学域電子情報学類の受験を考えていましたが、シラバスを見てみると3年の前期に量子力学という講義が1つだけ、制御も制御理論という名で3年の前期に1つだけ(私には制御工学と制御理論の違いは分かりません・・・) 他方、名古屋工業大学を見てみると2年ではシステム制御基礎と量子力学Iが3年ではシステム制御応用、設計と制御工学、そして量子力学IIと応用など この2つの大学は入試難易度的にはそこまで差があるとは思えません、しかし私の興味のある科目だけ取ってみるとかなり差があるように感じるのですが・・・。 ただ、大学のシステムが今一分からないので何とも言えないのですが、例えば他の学科の講義も受けることが出来たりするんでしょうか? 金沢大学は数物科学には量子力学1と2、更に演習等ありますし、機械工学科の方には制御工学IIIがあったりします(数物科学は理学的な感じだと思うので、深くやるのでしょうか?) この2つの大学に限らず、実際に大学ごとに明らかに開かれる講義の差などがあるのかどうかを教えて貰いたいです。 もしあるのであればある大学にいったから、そのことについてちゃんと勉強出来なかったなんてことがあると嫌なので・・・。 長くなりましたがお願いします。

  • 将来のことで悩んでいます。

    私はいま大学の2回生です。高校時代、私は航空宇宙産業に強く興味がありその産業に関連する大学を受験しました。前期試験で京都大学の物理工学科を受験したのですが結果は不合格で結局後期試験で京都工芸繊維大学の工学部機械工学科に入学しました。1回生のときはあまり専門科目がなく、特に悩まなかったのですが、2回生になって専門的な科目が増えて、自分が高校時代思い描いていた学問の内容とはかけ離れたものでとても悩むようになりました。最近はそもそも本当に航空宇宙関係のことを学びたかったのかと思うくらい自分の中でわけがわからなくなってます。正直何がやりたいのかがわかりません。いま学んでいる学問の延長でそのまま就職するというのだけはどうしても嫌なので文系就職等も考えました。しかし入った大学のレベル的にもそれは厳しいと思うし、それが正しい選択なのかもよくわかりません。 一応昔から航空管制官やパイロットという職業に憧れを持っていたので、その職業に挑戦してみるというのも選択肢の一つなのかなと考えたりもしてます。ただ、いま大学でやっている学問とはほとんど関係のない職業なので、それを挑戦すると決めたとき今受けている講義に意味を見いださなくなるのではないかと思います。 とりあえずいま自分がどうしたいのか将来どうなりたいのかが全く定まらずフワフワしています。質問内容があまりまとまっていなくて申し訳ないです。このような状況に陥ったことがある方やこうしてみたら?というアドバイス等をしてくださる方はぜひ回答お願いします。

野菜の芽がでない原因とは?
このQ&Aのポイント
  • いろいろな野菜の種を蒔いているのですが、1ヶ月以上たっても芽がでないのは諦めたほうがよいのでしょうか?
  • その野菜によって芽がでるまでの期間は違いますが、ほぼ指示どおりなのは、キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科系とインゲン、クローバーなどのグランドカバーですが、他の野菜はすべて1ヶ月以上たっても芽がでません。
  • 土が悪ければ、そもそもでないと思いますが(元田んぼの土)、それともその野菜は土が適さなかったのでしょうか?また小さな種になるほど、覆う土は薄くしておりますし、水やりも毎日。日当たりがよいところにおいてます。種は1~2年間保存していたものです。このような状況で何が原因なのでしょうか?
回答を見る