• ベストアンサー

習熟度別学習のデメリットとは?

こんにちは。 大学で学校教育についての講義を受けていて、 習熟度別学習についての説明を聴いていたのですが、 そのときはそのメリットが多くあるように聴いたのですが、 では逆にそのデメリットはないのかなと思いました。 そこで質問があります。 習熟度別のデメリットとは何ですか? どうぞ教えてください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

理論的・理念的な問題はともかくとして、おそらく多くの教員が実感しているのは、 1.「分かる生徒の分かり方は一様だが、分からない生徒の困難は個別で多様だ」ということ。 例えば、小学校4年生の算数「わり算の筆算」で「習熟度別編成」をして、実際に教えてみれば分かりますが、分からない子が「どうして分からないか」という理由は実際、本当に個別バラバラなんです。その単元の内容が分からない、前の学年の内容(あまりのあるわり算の暗算)が定着していない、抽象概念の理解力が劣る(商を立てることができない)、そもそも九九が怪しい、イヤもっと前の繰り下がりの引き算が・・・原因は様々で結局のところ個別に指導をするしか方策は無い、というのが実感です。 もちろん「習熟度」ということを細分化して対応すれば可能でしょうが、そうなると「習熟度別」ではなくて「個別」です。で、#1さんが書いておられるように、そこまで対応できるキャパは学校にはありません。結果的に、「分からない子」は分からないままで、「できる子」だけが高度な内容をどんどん進める、ということになります。 これは、理論や理念の問題ではなく、現実の学校現場の物的・人的な限界から来るものです。 2.学習に対する刺激・励まし合いが減り、「中程度の子ども」でモチベーションが下がるということ 教室の学習というのは、先生から教えてもらうだけではありません。友達の答えを先生がほめたり、友達が間違いを指摘されたり、「優れた子」の発言を聞いて納得したりということで理解を深めていくことは、例えば算数の場合でも普通にあります。 また、「あいつが計算テストで100点取ったから、俺も負けないで頑張ろう」とか「あの子が、ドリルで○ページまでやったんなら、私も家に帰ってそこまでやろう」というような意欲を受ける場面も教室では見られます。特に「中程度の子」は上位の子から、そのような刺激を受けてモチベーションが高まります。 反対に、「分からない子」の間違いから、自分の間違いや勘違いに気付いたり、その子達にちょっと教えることで理解を深めたりすることもあります。 ところが、習熟度別では、特に中程度の子どもは「ドングリの身体検査」ですから、刺激を受けたり理解や思考を深めたりする機会が少なくなってしまうのです。結果的に、その子達は習熟度別でも通常の学級編成でも効果に差が見られない、なんてのは現場の実感でしょう。 指導に問題があるのだ、と言われればそれまでですが、教室でのダイナミックな学び合い、というのは多様な子どもがいるからこそできる、というのはたぶん多くの先生の実感だろうと思いますよ。

Fragen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >「分かる生徒の分かり方は一様だが、分からない生徒の困難は個別で多様だ」ということ。 これにはとても納得いきました。 >学習に対する刺激・励まし合いが減り、「中程度の子ども」でモチベーションが下がるということ こちらについても確かに他人からの刺激を受けることは 人間の成長にはとても必要な要素ですよね。 いろんな人がいるからこそゆえのメリットで、 今考えるととても希望を与えられる感じがします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.3

いろいろ回答が出ておりますので、それら以外の点について。 組合がうるさいと言うことです(笑) 連中は、レベルの低いクラスに配属になった生徒に、劣等性のレッテルを貼るだのと言ってきます。 学校のクラスというのは、行事や休み時間、学校生活全般の活動を共にする一つのグループ、と捉えるため、成績だけでクラスを分けることには難色を示す人たちもいると言うわけです(ま、何をやっても、組合は文句を言ってくるものですが)。 この論議のとき、反対派?にとって不都合なネタが、憲法です。憲法では、「能力に応じて」教育を受ける権利を保障しているため、どうしても強く反対はできないでいます(笑)。

Fragen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに憲法の教育の項目に書いてありますよね。 そこまでのことが絡んでくるんですね。 参考になりました。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

実施上、問題にされるのは、教員数不足です。並行して同じ教科を実施する必要があるため、ある程度の教員数を確保しないと、実施自体が難しいということがあります。

Fragen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、確かにそうですよね。

関連するQ&A

  • 習熟度別クラス

     最近教育現場でクラスを習熟度別にすることが注目されていますが、クラスを習熟度で分けるメリットを教えてください。よろしくお願いします。

  • 習熟度別学習

    タイトルの、“習熟度別学習”について色々と想いをめぐらせています。 今の日本に本当に必要なのか、現場の先生や子どもはこの制度をどう思っているのか、etc.... 考えを深めるのによい読み物があったら教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 習熟度別クラスの是非

    以前にも出ていますが改めて質問させてください。 私は将来教員を目指す大学生です。 集団塾でもアルバイトをし、教育実習にも行って感じたのですが 最近、習熟度別にクラス分けをされていることがよくあります。 集団塾で(教科は数学、学年は中一)教えていても、やはり クラス分けがされている方が教えやすく良いと思うのですが 皆さんはどのように思われますか。 学校でも適用していくべきだと思いますか。 補足として、クラス分けされて下位のクラスに行った生徒の 気持ちは配慮する必要があると思います。 賛成、反対どちらの意見でも良いのでお聞かせください。

  • 習熟度別クラスを導入すべき

    私は、習熟度別クラスを中学から導入すべきだと思います。 高校になれば、習熟度別授業を行っている学校も珍しくないですが、 これを中学から導入すべきではないでしょうか?? これこそまさに平等です。 私の通っていた中学は、本当に教育感度の低い教員・生徒の集まりだったので、 勉強のできない子や、授業をサボっている子のことばかりで 本当に勉強したい私を全くかまってくれませんでした。 これでは、伸びるものも伸びません。 まぁ中学と高校では、目的が違うのも分かりますが・・・ そこで、中学から習熟度別クラスを導入してはどうかと考えました。 1、国立大学付属・難関私立受験コース 2、地元公立高校受験コース 3、音楽コース 4、美術コース 5、スポーツコース 6、一般コース(まだ、自分の目指す方向が定まらない子供向け) 7、低レベルコース(表現の仕方が悪いかもしれませんが、勉強は苦手だけれど、一生懸命             努力している子供向け) 8、掃きだめコース(授業の邪魔をしたり、勉強だけでなく、何に関してもやる気がない不良、             腐ったミカン向け) 中学の段階から、ここまで細かくしなくてもいいかもしれませんが、 意見をお願いします。

  • 公立小/中学校では習熟度別クラスは無理?

    こんにちは。いつもお世話になり有難うございます。 かねてより疑問に思っていることのひとつに,どうして 公立小学校/中学校では,主要教科における習熟度別クラス編成をしないのか,ということです。小学校では実施しにくいかとも思いますが,中学校であればせめて主要3教科くらいは習熟度別にしたほうがそれぞれの能力を伸ばせると思うのです。 実際に上記が行われている都道府県はありますか? また,実施が困難だとしたらその理由は何だとお思いですか。一般の方はもちろんですが現役の,または元・先生方からのご意見お聞かせいただければありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2学期制のデメリットは?

    最近、小中学校でも2学期制をとる学校が増えてきました。しかも、そのメリットとデメリットもよくわからないまま踏み切るような動きで不安です。教育ですから実験的にするようなことでは本当はいけないと思っています。しかし、聞こえてくるのはメリットばかり。そんなにいいとこばかりではないと思うのですが・・・。どうも草木は皆同じ方向になびいていくようなところがあって、ほんとに心配です。最近では総合的な学習やゆとり教育も・・・2年ぐらいで、もう見直しています。2学期制を実施されている中学校での実情をどうか忌憚のないところを知らせてください。メリットだらけのデメリットがない制度なんてないと思っていますから。どうかお願いいたします。

  • 中学校での習熟度別授業について

    自分は中三です。今までの学校の授業のあり方について疑問を感じています。 無作為に生徒をクラス分けしクラス単位で授業をするのは自分はおかしいと思っています。 クラスの中で勉強のできる生徒と勉強のできない(苦手)な生徒は必ずいますよね?ようするに理解度の差がどうしてもできます。授業を理解できるスピードに差ができます。 そういった環境の中である一定の速度を保ってやる授業をした場合に必ず迷惑をする生徒が出てくると思います。できる人の速さを合わせればできない人は追い付けないし、できない人に合わせた時はできる人が退屈します。どっちにしろ両者のためになるような授業は実現不可能だと思います。 だから自分は習熟度別授業を中学校に導入すべきだという考えを持っております。 これについて賛成意見や反対意見などお聞かせ下さい。またそれについての納得できるように書いてある本などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 少人数教育のメリットとデメリットを教えてください

    非常に質問が抽象的であるのと、ここでよいのかどうかわからなかったのですが、宜しくお願いします。 学校教育において現在どんどん少人数教育が導入されていますが、メリットは(当たり前ですが)思い浮かぶのですが、デメリットがあまり思い浮かびません。あえていうなら教室がたくさん必要である、とか先生がたくさん必要になるということくらいかな、、と思います。 もう少し踏み込んだメリット、デメリットをご存知の方、宜しくお願いします。

  • 問題をノートに写してから解く学習方法はどうですか?

    小中学生の学習指導方法について教えてください 子供たちの通う小中学校では  【問題をノートに写してから答えを書いてくる宿題】を出す先生がいままでに何人かいました 実際、子どもたちは時間が凄くかかりますし 私たちの頃には なかった学習法なので戸惑うのですが ゆとり教育になって指導方法も変わったのでしょうか? 教科によって向き不向きもあると思います メリット・デメリットあるかと思いますが良い方法なのでしょうか 取り入れていらっしゃる方など、成果や工夫点を教えていただけると助かります どうぞ宜しくお願い致します。

  • 運動のメリット・デメリットについて教えて下さい!

    現在、調べ学習をしていまして、テーマが 「運動のメリット・デメリット」 なのですが、 ウェブ検索だと検索結果の大半がダイエット情報となり、 なかなかテーマに相応しい内容が見つからず困っています。 箇条書きでも結構ですので、 運動をすることによって生じるメリットとデメリットを教えていただけませんか? (メリット、デメリットのどちらか一方だけでも結構です) 回答よろしくお願い致します。