• ベストアンサー

習熟度別クラスの是非

以前にも出ていますが改めて質問させてください。 私は将来教員を目指す大学生です。 集団塾でもアルバイトをし、教育実習にも行って感じたのですが 最近、習熟度別にクラス分けをされていることがよくあります。 集団塾で(教科は数学、学年は中一)教えていても、やはり クラス分けがされている方が教えやすく良いと思うのですが 皆さんはどのように思われますか。 学校でも適用していくべきだと思いますか。 補足として、クラス分けされて下位のクラスに行った生徒の 気持ちは配慮する必要があると思います。 賛成、反対どちらの意見でも良いのでお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasu2209
  • ベストアンサー率45% (52/114)
回答No.4

#1です。 #3番様の回答を読みながら少し補足しておくことにしました。 私も全てを習熟制にしたほうがよいとは思っていません。一番極端には道徳の時間などはむしろ一緒にやるほうがよいだろうし、またそうあるべきだとも思いました。ただ、どの科目をどの程度すればよいかという問題は明らかに多くの議論を要するため、あえて省略したのです。  質問者様の質問が教員を目指す大学生として、学校教育の現場への習熟性導入の可否という質問であったために、現在習熟性の導入を一切否定している公立小中を対象としてまず「導入すること」への賛成、という立場を展開したものです。 勿論導入にあたっては範囲や方法など細かい配慮が必要なことは言うまでもありません。ここに関しまして私が最後に簡単に2行で表現した内容だけでは質問者様にも、また他の回答者様にも誤解を与えることに気づきあえて補足投稿をすることにしました。 投稿の主旨はここまでですが、#3番様が書かれていた「習熟制にしても全体の理解度は変わらない」という研究結果にはおおいに疑問を感じます。上の子供は小学校5年と6年の時、校長の許可を頂き、算数の時間は先生の話を聞かず、自分で勉強を進めてもよいということをしたおかげで随分力がつきましたし、下の子は半分落ちこぼれだったのをくもんで低学年からの学習を自分のペースで続けることをきっかけに人並みまでもっていくことができました。どのような調査方法かはわかりませんが、そのまま信用するにはあまりにも実感とかけ離れた結果でなにか恣意的なものを感じてしまうというのが感想と本音です。 #3番様への反論ではありませんので、ご無礼をお許しください。

destinatio
質問者

お礼

yasu2209さん、丁寧に補足を頂きましてありがとうございます。 No.3さんの「習熟制にしても全体の理解度は変わらない」というのは 私も疑問に思います。習熟度別学習にする理由は「理解度があがる」 ということですから、それが変わらないのであれば習熟制の意味が ないということになりますね。

その他の回答 (6)

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.7

はじめまして。 この場では賛成も反対もしません。 が、習熟度別の編成を考える際には、表面的なメリットのみならず、裏に潜む危険性についても考えた方が良いのかな、という段階に来ていると思っています。 先の回答者の方の書かれていた、「全体のレベルは変わらない」という状況も、実は充分にありうる話なのです(確か、どこかで調査した結果として発表されています)。 理由として挙げられるものの中に、確かに「集団による学び」が行えない、ということもあります。おんなじレベルが揃うと、中位・下位の子供は目標を見失う、ということもあります(計算が異常に早い友達がいるから、もっと自分も頑張らなきゃ、とか思える子もいるはずです)。 あと、もう1点。 高校など入学者選抜を行っていない、公立学校の小中学校などで、下位グループの集団を編成すると、その中でかなり多くの割合で、不登校、不良、発達障害(いわゆるADHD、LD、アスペルガー、高機能自閉、その他知的障害等)をお持ちか、そのグレーゾーンにいる子が含まれてくるはずです。 そういった集団をまとめきり、学習を成立させることは、非常に難しいのです。個々の教育的ニーズが、全く異なるからです。 (こういった子を育てるために、集団の力というのは、有効だったりします。そういう意味でも、習熟度別にしない方がよい場合もあります) もちろん、プライドの問題もあるでしょうね。 グループ編成時に思ったように行かないことで、学習意欲が下がることも、充分に考えられるはずです。 もう一度書きますが、私は賛成でも反対でもありません。 どちらも良いとこ悪いとこがありますよ、という意見です。 ただ必ずしも、指導者が教えやすい=良い、ではないと思ってはいます。 参考まで。

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.6

私は賛成です。 >クラス分けがされている方が教えやすく良いと思うのですが皆さんはどのように思われますか。 一番のメリットは“生徒自身が学びやすい”というところにあると思います。 学力には個人差があるため、高い学力をもっている生徒はAクラス、真ん中くらいの学力をもっている生徒はBクラス、学習への理解が不十分な生徒はCクラスというように分けることで、それぞれの学力に応じて教師側の指導・支援の仕方を工夫することができますし、生徒は自分のレベルに合った進度や学習内容で取り組むことができるので、理解しやすいです。 また自分の努力によって学力のレベルが上がってくれば、BクラスからAクラス(CクラスからBクラス)に移動するといったこともできます。 学校に限らず習い事でもそうです。初めて習う人がいきなり上級クラス(プロ育成クラス)に入れるわけがありません。またスポーツの世界でも一般人がオリンピックのマラソン選手といっしょに42キロを走れるわけがありません。 自分に合ったレベルで努力を重ね、そのクラスの中で順位を上げていき、より高いクラスに行くということが重要になってくると思います。 学力が高いのに低いレベルの学習内容を取り組むことは時間がもったいないですし、学力が低く授業の内容が分からないまま学校生活を過ごすことも残念なことですからね。充実した学校生活を送るためには、やはり自分の学力に応じた習熟度別クラスの編成がより効果的だと私は思います。 >クラス分けされて下位のクラスに行った生徒の気持ちは配慮する必要があると思います。 生徒やその保護者が納得しないままでいると、せっかく習熟度別クラス編成をしても学習の効果が高まりません。生徒自身や保護者の理解があってこそ実現できるもので、それを無視して行っていては意味がありません。生徒が納得すれば、学習意欲も高まりますからね。 参考になれば、嬉しいです。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.5

#3です。 >「習熟制にしても全体の理解度は変わらない」というのは 私も疑問に思います。 なるほど、あまりにも常識とかけ離れた結論なのでそう思われるでしょうね(私は教育学の研究者、一応専門家です)。でも、学校の教員なら、教えやすい・教えにくいは別にして、効果としては「それほど変わらないんじゃないかなぁ」という直感は持っている方が多いと思います。 これは事実なのです。「全体の理解度」という言葉がポイントです。普通、習熟度別のクラス編成をする場合、学年が単位となりますよね。それで、学年のトータルとしての、テストの得点を調べると、通常の学級単位に授業をした場合と変化がないのです。 もちろん、#1さんのお子さんのように、個別に見れば伸びる子もいます。でも逆に落ちる子もいるのです。そして、学年全体を見ると、実は変わらない、のです。 この理由も、ほぼはっきりしています。中程度の子供が伸びないのです。 詳しくお話をしましょう。 上位の子は、変な話ですが、普通の学級編成だろうが習熟度別クラスだろうが、内容をきちんと習得します。もちろん、習熟度別クラスにした場合には、難しい応用問題などに触れる機会は増えますが、テストの場合そうした問題は出しませんから、その単元の内容に限っていえば、同じ事なのです。 次に下位の子供なのですが、こちらはあまり効果がありません。何故かというと、下位の子供の「分からない」は本当に個別の「分からない」であって、30人のクラスが5人になっても、個別指導をしない限り同じ事なのです。例えば、(私は小学校教育が専門なのでそちらでお話をしますが)小数の割り算が「分からない」子供が3人いたとしても、一人はそもそも九九が分からない、一人は小数の理解ができていない、一人は整数の割り算でつまずいていた、となると、いくら少人数にしても一律の指導はできません。 では、現行の習熟度別学級編成は、そこまで戻るかというと、戻りません。なぜかというと、「途中の道筋は違ってもゴールは同じ」が建前だからです。限られた時間で、同じゴールを目指す以上、四年生にかけ算の九九から教え直している余裕はないからです。 最後に中位の子供なのですが、この子達にとって、習熟度別は大事な授業の過程が抜けてしまうのです。それは、「基本を覚えるにあたって、人の間違えや、人の優れた考えを見る・聞く」という機会です。 実は中位の子供にとって、先生の説明は、よく分からない場合、きちんと理解しきれない場合が多いのです。この子供達は、 ○授業の過程で先生の質問に友達が答える →間違っていて先生から直される →上位の子供の優れた考えを聞いて感心する ○黒板に出て問題をやる →人の間違いを見て、自分の同じ間違えノートをこっそり直す →先生にほめられたやり方を真似する こうした過程を通して、理解を深めていくのが普通なのです。これは大人でもありますよね。つまり、上位の子や下位の子がいるから、理解が進むというのが事実なのです。同じ程度の子供が集まると、こうした機会がごっそり抜けてしまい、「何でだろう」という疑問が残ったまま、練習問題に取り組む時間が増えてきます。もちろんこれは、全員がそうだ、ということでなくそういう子供もいるということです。 こうした結果、トータルとしてみた場合、実は変化が無いのが事実なのです。 ですから、アメリカではこんな馬鹿な(と言っては言い過ぎでしょうが)編成はしません。もっとはっきり上位の子供はaccelerator class と言って上の学年の内容を勉強します。3年生で5年生くらいの内容を教えます。逆に、できない子にはマンツーマンです(もっともそもそも人数が少ないですから)。つまり、「道筋も違うし、ゴールも違う」のが本来の習熟度なのです。「道筋は違うが、ゴールは同じ」ならば、かける時間が変わらなくては物理的に不可能です。 保護者の皆さんが、現在の学校教育にそこまで割り切りを認めるなら、話は別です。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

賛成される方(質問者さんも)は、たいてい算数・数学を引き合いに出されるのですが、他の教科はどうなのでしょうか? 小学校高学年なら、あと7教科(国・社・理・音・図・体・家)。中学校なら8教科あります。それに加えて道徳・総合もありますね。これらの教科もやはり「習熟度別のクラス分け」が良いのでしょうか? 例えば、体育などで、できない子、上手ではない子をみんなで手助けするという光景には反対ですか、賛成ですか。習熟度別ならこういう光景は無くなります。音楽で合唱をやるとき、上手な子の声に助けられて声が段々出せるようになる、こういう事もなくなります。 みんなが分からないなりに不十分な意見を言い、人の意見を聞くことで考えを深めていく。現場の教員なら誰でも知っている、日々の授業です。これは算数の授業でも見られます。これも無くなるでしょう。 学校の勉強って、そんなに効率ばかりを求めるものですか? 色々な子がいて、一緒に勉強するから分かる事ってあるのではないですか? 私は、習熟度別のクラス分けを全否定するわけではありません。限られた教科の、限られた場面で、限られた子どもには効果的なのかもしれません(実は、習熟度別にしても全体としての理解度は変わらない、という研究結果は出ているのですが)。「教えやすい」のは事実です。特に、理解度の早いクラスを持てば、素人でも教えることができます。 でも教員を目指す方にはちょっと立ち止まって考えてもらいたいです。学校って、子どもの成長のために、わざわざ非効率なことをやらせるところでもあるんです。 例えば、わざわざ子どもに挨拶の言葉を考えさせます。そんなの大人が書いてやった方が効率的で、上手です。でも、それはしていけないところです。低学年の給食の配膳なんて、先生がやった方がずっと上手で早い。でも、わざわざ下手くそな子どもにやらせて、時間を浪費しています。 なんで? それが学校だからです。

destinatio
質問者

お礼

hukuponlogさん、貴重な反対意見ありがとうございます。 私は数学の教員を目指していますので設定を数学にしましたが では道徳で習熟度別クラスを、あるいは音楽で…となっていく とこれはやはり疑問の声が出てきそうです。 効率だけを求めない、それが学校なんだということですね。 難しい問題で何かしらの条件(学年や教科)を付けないと 答えが出そうにはありません。いや、そもそも答えなど 無いのかもしれません。

noname#81416
noname#81416
回答No.2

3人の子供の母です。 私も賛成です。同じ親の子でもそれぞれです。さっさとわかって先に行きたがる子、100%わからないと「全くわからない」と自信をなくす子、好きなものしか頑張らない子(^^;) 全員同じ授業じゃきっとどこかでその子その子に合わせたフォローが必要と日々感じます。 公立の学校でしたが、算数の習熟度別クラスをときどきしていました。その時、どのクラスに行くかは子供本人が決めていました。うちの子の場合、同じ成績でも一人はレベルの高いクラスに行きたがり、一人は一番下のレベルから順々にやりたがりました。塾のように先生のほうがクラス分けするのと違って自分で選ぶ場合下のクラスでもあまりコンプレックスを感じないようです。また、クラスをこまめに変えられるといいと思います(単元によっても得意、不得意があるので)。 習熟度別ではないですが、授業で簡単な問題から難しい問題までいくつかのレベルのプリントを用意して自分にあったものをやる、と言うのもあるそうです。 現場の、子供に直に接する先生が増えなきゃきめ細やかな習熟度別ってできないんでしょうかね。

destinatio
質問者

お礼

hanababaさんありがとうございます。 習熟度別クラスでどのクラスに行くかは自分で 決めるというのは算数なら良いかもしれません。 自分で選ぶなら嫌な思いをすることもなくなりますし。

  • yasu2209
  • ベストアンサー率45% (52/114)
回答No.1

私は賛成します。 私の子のうち一人は中学に通っていますが、いくつかの教科においては2年から10年くらい進んだ学習をしていますから学校(公立)の授業はまったく時間の浪費になってしまっています。この時間を別のこと、例えば音楽やスポーツ等に使えたらどれだけ豊かな人生を歩ませてやれるだろうといつも歯がゆい思いがあります。   またもう一人の小学生の子は一時期学校の授業についていくのが困難なほどに授業がわからず、これまた時間の浪費をしてしまいました。 塾などの助けを借りてでやっと普通にはついていけるようになりましたし、今は勉強は新しいことを知ることが出来て楽しいとまで言うようになりました。しかし当時は随分自信をなくし自分の居場所を「ひょうきんで面白いやつ」というところに求めるようにすらなっていたのです。あのまま学校だけの授業で過ごしていたらいったいどうなっていたのだろうと思うことがあります。   今の公立の学校の平等主義にも良い点はあると思います。しかし一方でそれが、個人の能力や特性に応じたカリキュラムを組むことを許さず、結局時間を浪費させ、豊かな人生作りの妨げとなったり、場合によっては人格形成の妨害要素になったりする場合もあります。 また社会的側面から考えても、この平等主義がどれだけ日本の国際競争力を落としているのだろうとも思います。それは優秀な子の生著の芽をつむという意味でも、授業についていけず落ちこぼれを生むという意味でもです。 出来る子供には知的好奇心を十分に満足させてやれる教育を。 比較的遅れた子供には成長する喜びを与えてやれるような教育を。 それぞれに工夫していくことを前提として、習熟度別クラス編制に賛成します。

destinatio
質問者

お礼

yasu2209さんありがとうございます。 平等主義によって競争力を失うというのは その通りだと思います。私はまだ社会に出ていませんが 社会に出れば競争ばかりだという友人の話も聞きます。 生徒に合わせた指導は効率的ですね。

関連するQ&A

  • 中学校での習熟度別授業について

    自分は中三です。今までの学校の授業のあり方について疑問を感じています。 無作為に生徒をクラス分けしクラス単位で授業をするのは自分はおかしいと思っています。 クラスの中で勉強のできる生徒と勉強のできない(苦手)な生徒は必ずいますよね?ようするに理解度の差がどうしてもできます。授業を理解できるスピードに差ができます。 そういった環境の中である一定の速度を保ってやる授業をした場合に必ず迷惑をする生徒が出てくると思います。できる人の速さを合わせればできない人は追い付けないし、できない人に合わせた時はできる人が退屈します。どっちにしろ両者のためになるような授業は実現不可能だと思います。 だから自分は習熟度別授業を中学校に導入すべきだという考えを持っております。 これについて賛成意見や反対意見などお聞かせ下さい。またそれについての納得できるように書いてある本などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 習熟度別クラスを導入すべき

    私は、習熟度別クラスを中学から導入すべきだと思います。 高校になれば、習熟度別授業を行っている学校も珍しくないですが、 これを中学から導入すべきではないでしょうか?? これこそまさに平等です。 私の通っていた中学は、本当に教育感度の低い教員・生徒の集まりだったので、 勉強のできない子や、授業をサボっている子のことばかりで 本当に勉強したい私を全くかまってくれませんでした。 これでは、伸びるものも伸びません。 まぁ中学と高校では、目的が違うのも分かりますが・・・ そこで、中学から習熟度別クラスを導入してはどうかと考えました。 1、国立大学付属・難関私立受験コース 2、地元公立高校受験コース 3、音楽コース 4、美術コース 5、スポーツコース 6、一般コース(まだ、自分の目指す方向が定まらない子供向け) 7、低レベルコース(表現の仕方が悪いかもしれませんが、勉強は苦手だけれど、一生懸命             努力している子供向け) 8、掃きだめコース(授業の邪魔をしたり、勉強だけでなく、何に関してもやる気がない不良、             腐ったミカン向け) 中学の段階から、ここまで細かくしなくてもいいかもしれませんが、 意見をお願いします。

  • 学習塾のクラス分け

    学習塾は学力によるクラス分けをしていますよね? あれについてどう思いますか? 賛成か反対でお答えください。

  • 習熟度別クラスの是非

    習熟度別クラスの是非 反対意見と賛成意見があると思いますがどう思いますか?

  • 教員の方にお伺いします(クラス分けについて)

    毎年春になるとやってくるクラス分け、うちの学校は1年に1度あります。前々から気になっていたのですが、クラス分けってどーやって決めているのでしょうか?うちの学校では生徒が見る限り、成績などは全く関係していないようです(学校側が成績順ではないと言っています)。私には中1の時に親友になった子がいます。私達の仲は知る人ぞ知るという感じで、超有名ペアです。その子とは中1以来同じクラスになっていませんが、もし来年も違うクラスになると、確立的におかしい事になってきます。でも、おそらく意図的に離されることでしょう。やっぱり仲良しどうしは意図的に離したりするんでしょうか?ではその他はくじ引き?それとも密かに成績順で振り分けているのでしょうか?教職員の方、ぜひ教えて下さい!

  •  彼氏が 別クラスに なってしまいました 

       初めて質問します morurururu と言います *  中1の 女子生徒です (´・ω・`)  質問題にもありますが 彼氏とクラスが別れてしまいました ・・・  ( ※ 長文になります )    私と彼氏は同級生 、 お互い中1です *  家は近所 彼氏さんの方から好きになってくれて  私の方から 告白して付き合いました !   付き合ってもうすぐ 1年が立ちます (´・ω・`)  中学に入る前 ( つまり小6の時 ) は  同じクラスだったこともあり 沢山喋れていて  私と彼の仲は 学年に知れ渡っていました  たまに一緒に帰ったり 旅行のお土産や誕生日プレゼント  などを 渡し合ったりする 仲でした *  が 、 中学校に入学し 、 別のクラスになりました ・・・  中学校入学して 3日たちますが  まだ ひと言も喋れていません ・・・  それで 、 本題の質問はここからです  ( 1 ) とにかく 私が心配なのは        関わりがなくなり 自然消滅してしまうのではないか        ということです ▶▪◀       彼氏のクラスに行くのは 恥ずかしすぎて       なかなかできません ・・・       彼氏の友達も       違うクラスなので 協力してもらうことは不可能です ・・・       どうしたら関わりを 保つ事が 出来ますか ?         ( 2 ) 実は ・・・       彼氏さんの 前の彼女さんが       私と同じクラス 、 しかも出席番号が隣で       席も真後ろなんです ・・・            女友達に相談したら              「 普通に話しかけてみたらいいんじゃない ? 」       って 言いますが 、              彼氏さんと 前の彼女さんは       ちゃんとした別れ方を していないみたいなんです ・・・       ( 彼氏が一方的に振った 、 という形 )       彼氏には 元彼女さんと まだ付き合ってる時に       告白したので 、       前の彼女さんは 私が       言い寄って 奪った 、 みたいに 思っているらしく       あからさまに 避けられています ・・・       今後 、 どういう風に その人と       接すればいいんでしょうか ?   ( 3 ) ※ 最後になります        彼氏のクラスの女の子に 、       私の存在       つまり 「 彼女がいるよ ! 」 って言う事を       アピールするにはどうすればいいんでしょうか *       彼氏は 目が大きくて 明るくて面白くて ( 黙        女の子から人気があります ・・・       前文で書いたとおり        彼氏のクラスには 恥ずかしくていけません ・・・       行く勇気が 湧きません (´;ω;`)       ごめんなさい チキンなんです ( 黙       なので 「 彼氏のクラスに行く 」 とかいう方法       以外に 存在をアピールできる方法を教えて下さい !   長文になってしまい 本当に申し訳ないです ・・・  早く関係を築きたいので 、   3つの質問に対する 早めの回答を お願いします !                             

  • 新人塾講師の集団指導・・・二極化したクラスでの授業の進め方

     塾講師のアルバイトを始めて一ヶ月が経ちました。学部2年の女子大生(理系)poko-ponzuです。人生初のアルバイトであるのに加え、私の性格も災いしてか、非常に困ったことになってしまいました。  これまで(といっても短いですが・・・)は個別指導を担当していたのですが、新学期に入り、中学生の数学のクラス(5~10名)を受け持つことになりました。男女比は半々くらいです。ところが、タイトルにあるように、このクラスは学力の差が非常に大きく、上と下にはっきり分かれているのです。上位層は偏差値65~70以上で、下位層は偏差値40未満~50程です。上下の比も半々で平均の生徒がいません。男子が上で女子が下に属しています。  集団指導では上の子にレベルを合わせるよう言われており、そうするつもりだったのですが、あまりにも学力差が激しく、上の生徒に合わせると生徒半分を見捨ててしまうようです。かといって下の生徒に合わせて教えると上の生徒にはまどろっこしく感じるようで・・・。どのような指導をすればいいのかわかりません。  私はあがり症で、人と打ち解けるのにかなり時間が掛かります。友人達からも「親しくなるまでは近寄りがたい印象があった。」と、よく言われます。冷たい印象を与えてしまうらしく、治そうと努力してはいるものの、あまり改善されません。研修中も、「笑顔と勢いが足りない」と注意されてしまいました。塾講師には向かない性格だとわかってはいるのですが、どうにか頑張りたいなと思っています。  塾講師としての素質も経験もありませんし、私は塾や家庭教師にお世話になったことがないので、学校以外で学ぶ生徒の気持ちや、塾に何を求めているのかなど、わからない事だらけです。  現在直面している問題は学力が二極化しているクラスの指導についてですが、それ以外でもアドバイスやコメントをいただけると助かります。教員や塾講師の経験者の方だけでなく、生徒や保護者の方からの回答もお待ちしています。  乱筆で申し訳ありません。わかりにくい点や、適切でない表現がありましたら教えていただけると嬉しいです。 ※文中で生徒を上・下に分けていますが、学力についてのみで、生徒自身についてではありません。また、男子が上で女子が下とありますが、差別の意味合いはなく、男子生徒に合った指導法、女子生徒に合った指導法などがあれば参考にしたいという気持ちからです。不快に思われたら申し訳ございません。  

  • 習熟度別クラス

     最近教育現場でクラスを習熟度別にすることが注目されていますが、クラスを習熟度で分けるメリットを教えてください。よろしくお願いします。

  • 平均点とその差異 考え方( ˘•ω•˘ )

    例えば国社数理英、いわゆる主要5教科を指導する(生徒も5教科を受講している)塾などの話です。それぞれ専任講師が指導すると、生徒1人が5人の講師から教えを受けるわけです。 そこで、塾側の講師評価の指標として、"学校学年平均点"と"塾のそのクラスの平均点"との差異を算出して判断する。そういう塾があると聞きました。 例えば (1教科 50点満点) 学年平均…国24,社20,数27,理28,英34 塾の平均…国36,社31,数41,理40,英44 差異…国+12,社+11,数+14,理+12,英+10 この場合、学年平均に対して数学の差異が最も大きく、英語が最も低いため、講師評価は数学の講師が1番、英語の講師が最下位という話。 わたしはこの話を聞いて疑問に思いました。 満点が50点なので、学年平均点が高ければ、たとえ難易度が低いから、とはいえ差異を大きくする成果を出すのは元々困難であり、また、教科の平均点が同じでない以上、得点差異だけで公正な判断ではないような気がするのです。 私は数字にあまり強くないので、こういうことについて、どなたかご意見をいただけないでしょうか。 ただ、教科平均点が同じテストというものもあるわけがありませんよね。 それなので、もし、平均点や得点分布表から割り出せて、教科ごとの講師の公正な判断が下せるような計算式などがあれば、併せて教えていただきたく、お願い申し上げます。

  • ■学校の教員は、毎年受け持つ生徒が変わるので大変でしょうか?

    ■学校の教員は、毎年受け持つ生徒が変わるので大変でしょうか? 学校の教員を目指しています。学生時代、塾講師を経験していました。教えることが大好きなので、かなり楽しかったです。ただ、学校の教員となると、毎年受け持つ生徒が変わるので大変でしょうか? 塾で働いていたときも、やりづらい生徒や態度の悪い生徒がいましたが、ひと月くらい(または数ヶ月)かけて人間関係を築いてきました。小学生から高校生まで全学年(単教科)を担当していましたので、最初は大変でも、一度良好な人間関係を築けば、あとは楽でした。 ただ、学校の場合は、毎年受け持つ生徒が変わるわけですよね。中には、態度の悪い生徒ややる気のない生徒もいると思います。数ヶ月かけて良好な人間関係を築いても、また来年になるとやり直しになるわけですよね。 まるで、学園ドラマの「ごくせん」のような感じですかね。(もちろん、あそこまで荒れている学校は少ないでしょうけど) はやり、学校の先生は、毎年生徒が変わるので大変でしょうか?