• ベストアンサー

習熟度別クラス

 最近教育現場でクラスを習熟度別にすることが注目されていますが、クラスを習熟度で分けるメリットを教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr-Meckey
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

習熟度別クラスではメリットもデメリットもありますが、メリットをあげるなら、教える側として教えやすいからではないでしょうか。やっぱり理解度には個人差がありますから、その理解度に応じた教え方(言い回し)などがあると思います。A君にはわかる説明でも、B君にはちんぷんかんぷんなことってよくあることだと思います。それを少しでも軽減しようと言うのが習熟度別クラスだと思います。玄人と初心者を一緒にして、それぞれに最大限の満足度を与えるのは難しいのです。

orange-squash
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • minopooh
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.3

私は高校2年から習熟度別クラスで授業を受けていました。 1年の頃は合同で、2年から習熟度別になったのですが、なってみての感想は良いものも悪いものもありましたね。でもどっちが多いかといえば「良い」点だと思います。 うちの高校は「基礎」と「応用」というクラスの分け方だったのですが、「基礎」だと本当に基礎的なこともちゃんと教えてくれるんです。合同だと、基礎も応用も中途半端だった気がするんですよ。出来る人も出来ない人もいるので。それがレベル別になったことで、本当に基礎から、そして応用クラスでは本当に応用まで教えてくれました。 そして何より人数が半分になることが良かったですね。少人数で自分のレベルにあった授業を受けられるので。 デメリットとしては同じテストを受けなければならないことがあげられますね。テストではそんなに基礎事項はでないので、応用的な問題が基礎クラスの人だと解けなかったり・・・そもそも教わっていなかったりして。それとあとは、基礎クラスの人の意識が高まらない感じが少しあった気がしますね。いわゆる「できる」人と一緒に授業を受けていると「こんなにできる人がいるんだ!」みたいな感情が芽生え、「もっと頑張らないと!」って思えるんですよね。それが同じようなレベルで集まると「こんなもんか~」みたいに思っちゃったりして。これは基礎クラスの話ですけどね。 でもその分応用クラスではみんな出来る人ばかりですから、「もっと頑張ろう!」って思えるんですよね。だからクラスの成績が二極化しちゃう感じが見受けられたり・・・ でも最終的には、基礎クラスの人も基礎を固められ、応用の人はさらにレベルアップでき、結局全体的なレベルは上がったと思います。

回答No.2

例えば公立の中学だと一番わかりやすいと思います 当時の私の中学の時のクラスメイトで具体的に述べます。 A君は中学三年生なのにすでに英検準一級 数学は計算式なら大学の数学科で学ぶ分野も勉強しているレベルです(彼は後に筑波大駒場高校・・・東大進学率日本一に進学 しかも数学オリンピックも出場) B君は二桁の掛け算ができないし月曜から日曜まで英語で かけないレベルです。(彼はどこの高校も合格できずにそのまま就職しました) 彼らが中学三年生が普通に学ぶレベルの授業を受ける理由はあるでしょうか? A君ははっきりいうと教えてる受験勉強に関しては先生を超えてるレベルかもしれません 机の下で問題集をやっています B君ははっきりいえばまるで授業が理解できません 理解できないので机の下で漫画を読んでいます AにもBにも出席する理由はないと思います

orange-squash
質問者

お礼

例を使っての回答ありがとうございました。それにしてもA君の学力はすごいですね!中3で大学レベルの勉強とは。

関連するQ&A

  • 習熟度別学習のデメリットとは?

    こんにちは。 大学で学校教育についての講義を受けていて、 習熟度別学習についての説明を聴いていたのですが、 そのときはそのメリットが多くあるように聴いたのですが、 では逆にそのデメリットはないのかなと思いました。 そこで質問があります。 習熟度別のデメリットとは何ですか? どうぞ教えてください。宜しくお願い致します。

  • 習熟度別クラスの是非

    以前にも出ていますが改めて質問させてください。 私は将来教員を目指す大学生です。 集団塾でもアルバイトをし、教育実習にも行って感じたのですが 最近、習熟度別にクラス分けをされていることがよくあります。 集団塾で(教科は数学、学年は中一)教えていても、やはり クラス分けがされている方が教えやすく良いと思うのですが 皆さんはどのように思われますか。 学校でも適用していくべきだと思いますか。 補足として、クラス分けされて下位のクラスに行った生徒の 気持ちは配慮する必要があると思います。 賛成、反対どちらの意見でも良いのでお聞かせください。

  • 習熟度別クラスの是非

    習熟度別クラスの是非 反対意見と賛成意見があると思いますがどう思いますか?

  • 習熟度別クラスを導入すべき

    私は、習熟度別クラスを中学から導入すべきだと思います。 高校になれば、習熟度別授業を行っている学校も珍しくないですが、 これを中学から導入すべきではないでしょうか?? これこそまさに平等です。 私の通っていた中学は、本当に教育感度の低い教員・生徒の集まりだったので、 勉強のできない子や、授業をサボっている子のことばかりで 本当に勉強したい私を全くかまってくれませんでした。 これでは、伸びるものも伸びません。 まぁ中学と高校では、目的が違うのも分かりますが・・・ そこで、中学から習熟度別クラスを導入してはどうかと考えました。 1、国立大学付属・難関私立受験コース 2、地元公立高校受験コース 3、音楽コース 4、美術コース 5、スポーツコース 6、一般コース(まだ、自分の目指す方向が定まらない子供向け) 7、低レベルコース(表現の仕方が悪いかもしれませんが、勉強は苦手だけれど、一生懸命             努力している子供向け) 8、掃きだめコース(授業の邪魔をしたり、勉強だけでなく、何に関してもやる気がない不良、             腐ったミカン向け) 中学の段階から、ここまで細かくしなくてもいいかもしれませんが、 意見をお願いします。

  • 習熟度別学習

    タイトルの、“習熟度別学習”について色々と想いをめぐらせています。 今の日本に本当に必要なのか、現場の先生や子どもはこの制度をどう思っているのか、etc.... 考えを深めるのによい読み物があったら教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 公立小/中学校では習熟度別クラスは無理?

    こんにちは。いつもお世話になり有難うございます。 かねてより疑問に思っていることのひとつに,どうして 公立小学校/中学校では,主要教科における習熟度別クラス編成をしないのか,ということです。小学校では実施しにくいかとも思いますが,中学校であればせめて主要3教科くらいは習熟度別にしたほうがそれぞれの能力を伸ばせると思うのです。 実際に上記が行われている都道府県はありますか? また,実施が困難だとしたらその理由は何だとお思いですか。一般の方はもちろんですが現役の,または元・先生方からのご意見お聞かせいただければありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語の習熟度

    英語の習熟度 みなさんの英語の習熟度はどれくらいでしょうか? 1 通訳クラスの会話ができる 2 日常会話ができる 3 業務文書や英語論文が書ける 4 一般的な表示が読み書きできる 5 大卒レベル 6 高卒レベル 7 知っているのはI love youだけ 複数回答可です。

  • 少人数授業と習熟度別授業

    少人数授業と習熟度別授業は同じようなものと考えていいのですか? それとも、何か大きな違いがあるのでしょうか。

  • 中学校での習熟度別授業について

    自分は中三です。今までの学校の授業のあり方について疑問を感じています。 無作為に生徒をクラス分けしクラス単位で授業をするのは自分はおかしいと思っています。 クラスの中で勉強のできる生徒と勉強のできない(苦手)な生徒は必ずいますよね?ようするに理解度の差がどうしてもできます。授業を理解できるスピードに差ができます。 そういった環境の中である一定の速度を保ってやる授業をした場合に必ず迷惑をする生徒が出てくると思います。できる人の速さを合わせればできない人は追い付けないし、できない人に合わせた時はできる人が退屈します。どっちにしろ両者のためになるような授業は実現不可能だと思います。 だから自分は習熟度別授業を中学校に導入すべきだという考えを持っております。 これについて賛成意見や反対意見などお聞かせ下さい。またそれについての納得できるように書いてある本などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 参考書の習熟度

    大学生です。 微積などを独学しているのですが、一冊の参考書についてどのくらいの習熟度を目指して勉強していくのか試行錯誤中です。 まずは自分の現状を書きます。 とりあえず易しいのから初めて、徐々に参考書のレベルを上げていくというやり方をとっていますが、易しい参考書でも100%理解しているとはいえません。例題もせいぜい2回くらいしか反復せず、一冊を終えて読み返すと、ああ、こんなこともやったっけなと、忘れている部分もちらほら見えて、全体的な習熟度は60%といったところです。 ただ、それでも次の参考書に移るのは、100%の習熟度を必要と思っておらず、忘れていてもやったところを見れば思い出し、理解できるくらいであればいいのかなと感じているからです。 やはり勉強は効率よくやりたいものです。一冊の習熟度を上げようと思えば上げられますが、費用対効果を考えた場合、その必要性を疑ってしまうところがあります。まわりに勉強のことで相談できる仲間もおらず、経験者の意見に飢えています。皆さんの採っている方法、ご意見を聞かせてください。