• ベストアンサー

哲学について

ものと人間の幸福についての関係について教えてください。 あと人間を幸福にするものとは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

物と人間の幸福の関係、ということは物を買うお金がいっぱいあった方が、より幸福か、それともお金なんかない方が幸福か? ということですか? 幸福というのは主観的な問題。 物を買うお金がいっぱいあっても、不幸だと思う人間はいるし、健康が一番、健康がなかったら、お金があっても不幸だと思う人はいるし、お金がなくても、愛情に包まれていれば幸福だと考える人もいる。 その人がどんな価値観を持っているかによって、幸福・不幸の基準は変わってくる。 だから、物と人間の幸福の関係は、いちがいには言えない。 人それぞれ。 お金がいっぱいあっても、守銭奴みたいに、たった一人で、家族も妻子もない、困っても誰も助けてくれる人がいないのでは、幸福とは言えない。 逆に家族がいっぱいいても、お金がぜんぜんないと、みんなで喧嘩ばかりして争いが絶えず、互いに互いを罵り合い、お前なんて死んでしまえ、と言われたりするから、それも幸福とは言えない。 お金がいっぱいあると財産相続で争い、お金がぜんぜんないと、父親や母親が認知症になると子供は誰も親の面倒を見たがらない。 だけど、今の社会のように非・正規労働や派遣労働が増えると、ロクに給料をもらえず、結婚もできない男女が増えて、それも幸福とは言えないし、若い女の子はお金のない男よりはお金のある男に走ってしまう。 幸福もお金次第。 昔から「金の切れ目が縁の切れ目」と言います。 お金のある人にはいっぱい人が寄ってきて、お金が無くなると、みんな去って行きます。 お金があれば幸福が得られるという保証はないけど、お金がなかったら、もっと保証がない。 一番いいのは、なにごとも程々で、お金がありすぎることなく、また、無さすぎることでもなく、その中間で、家族がまったくいないのでもなく、家族が多すぎるのでもなく、その中間。 儒教の孔子は「中庸」を唱えました。 人間の幸福は、真ん中の「中庸」が一番。

mumei000
質問者

お礼

回答ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

"ものと人間の幸福についての関係について教えてください。"     ↑ これは米国で色々な関係が調べられております。 それによると、モノが多すぎると、ストレスが溜まり 不幸になるそうです。 モノが少なすぎれば、当然不幸になります。 調査では、年収700万~1500万が、最も幸福度が 高いと言われています。 ”あと人間を幸福にするものとは?”         ↑ ノーベル経済学賞を受賞したカーネマンは、幸福度に ついて数十年調査し、次の結論を得ています。 「「幸福とは、自分の愛する人、自分を愛している人と  ともに時間を過ごすことだ」

mumei000
質問者

お礼

回答ありがとうございました

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

人間関係を形成する愛情だと思います。健康であることやお金があることも大事ですが、絶対条件ではありません。 お金がなくても、病気であっても、好きな人と暮らせれば生きてゆけます。

mumei000
質問者

お礼

回答ありがとうございました

回答No.1

>あと人間を幸福にするものとは? 1.大勢の家族に囲まれて生活する事。 2.家族の中で自分の居場所・役割がある事。 3.死亡する家族以上に新しい家族が生れてくる事。

mumei000
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 哲学について

    価値と事実、価値と幸福との関係についてどう考えますか?レポートの提出期限がせまっていて、困っています。行き詰まっているので、良い意見がありましたら参考にさせてください。

  • アウグスティヌス哲学の「幸福」について

    アウグスティヌス哲学における「幸福」についてわかりやすく教えてください。 ここでいう「幸福」とは何を指し、何をして「幸福」と呼べるのでしょうか。 また「幸福」と「幸福の生」とでは意味が異なるのですか? 混乱してしまって訳がわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 【人生哲学】あなたは幸福のために死ねますか?

    【人生哲学】あなたは幸福のために死ねますか? 神様があなたの幸福の願いを叶える代わりにあなたを殺してしまいます 要は、あなたは最高の夢を実現して死ねます。 最高の幸福のときに死ねます。 あなたは幸福のために死ねますか?

  • ちょっと哲学?

    ベンサムのいう「最大多数の最大幸福」とは、「すべての国民の効用を平均化することが政府の役割である。」ということですか?それは限界効用が均等になればよいという事なのでしょうか?

  • 論理哲学論考における善悪について

    ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」の解説書を読みましたが、疑問が 一つあります。「善悪は語ることができない」という箇所です。幸福については、 それを判断するのが主体であり、主体は論理空間そのものであるから 幸福を語ることができないというのはわかります。簡単にいえば主観的で比較対象が ないから。しかし善悪についてはどうでしょうか?定義をすれば、論理空間の中でも 善悪を語ることができるのではないでしょうか?たとえば、「他の人間の 損害を軽減すること、または、他人の利益を損なわずに他人の欲求を 満たすことを善とするならば、行動Aは善である」のように、語ることができるのでは ないでしょうか?確かにこの定義はつっこみどころ満載だし、答えは出せないだろうけど、 幸福のように沈黙しなくてもいいと思うのですが。善悪というのは主観的な問題ではなく 論理的な問題であるから裁判が成り立つのではないかとも思うのですが。 いかがでしょうか?

  • 哲学者には悪妻がふさわしいですか

    ソクラテスは幸福になりたければ良い妻を持て、哲学者になりたければ悪い妻を持て、そういう意味のことを言ったそうです。良い妻がいれば幸福になれるとは思いますが、わからなのは悪い妻がいてなぜ哲学者になれるか、ということです。哲学者というのは当時のギリシャ社会でどんな社会的立場だったんでょう。ソクラテスはただの無為徒食者という話もあります。だったらクサンティッペは否応なく悪妻になると思いますが。

  • アホvs哲学者

    愚か者にとっては屁でもないのです。......恥だの、不名誉だの、侮辱だの、悪口だのといつたものは、それを感じる人間にだけ痛みをもたらすもので、感じない者にとっては不幸でもなんでもないのですから。......でも、どうやら哲学者のお歴々が異を唱える声が聞こえるようです。痴愚に囚われ、過ちを犯し、幻想を抱き、無知の闇に沈んでいることこそが、悲惨そのものである、とおっしゃっているようですね。とんでもない、それが人間であるってことですよ。 (エラスムス『痴愚神礼賛』31,32 沓掛良彦訳 中公文庫82ページ) *** *** *** *** *** 痴愚の女神が、アホの効能について語つてゐる文章です。 アホと哲学者は、どちらが幸福ですか。

  • 哲学の関心は幸福から成功へ移動した?

    三木清の「人生論ノート」に古代・中世の哲学は幸福中心だが、 近代は成功中心になっているという意味のくだりがありますが、 これは事実なのでしょうか? また事実だとしたら、なぜこのようなシフトが発生したのでしょうか? 以下、引用 人生論ノート 三木清 成功について  古代人や中世的人間のモラルのうちには、我々の意味における成功と いふものは何處にも存しないやうに思ふ。彼等のモラルの中心は幸福で あつたのに反して、現代人のそれは成功であるといつてよいであらう。成 功するといふことが人々の主な問題となるやうになつたとき、幸福といふも のはもはや人々の深い關心でなくなつた。  成功のモラルが近代に特徴的なものであることは、進歩の觀念が近代 に特徴的なものであるのに似てゐるであらう。實は兩者の間に密接な關 係があるのである。近代啓蒙主義の倫理における幸福論は幸福のモラル から成功のモラルへの推移を可能にした。成功といふものは、進歩の觀念 と同じく、直線的な向上として考へられる。しかるに幸福には、本來、進歩 といふものはない。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000218/files/46845_29569.html

  • 幸福とは何か【脳・科学・化学・哲学】

    幸福とは何か? と考えるとキリがないのかもしれませんが、幸福とはなんでしょうか? 幸福とは何か?と考えると結論が出ないのは何故ですか? 「脳内麻薬の~が出ている状態」では、説明になっていないのでしょうか?

  • 【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】

    【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】 フランシスコ・ベーコンはこう言った。 「 海のほか何も見えない時に陸地がないと考えるのは決してすぐれた探検家ではない 」 と。 要するに人間の真理は観察ではなく自分の経験でしか得られないと。 で、自分の経験は他人の経験ではないのであなたの経験が全ての真理ではないと。 歴代の哲学者は人生の真理を追いかけたが矛盾というか誰にも否定されない真理を解き明かすことが出来ないまま月日が過ぎた。 ソクラテスは「汝、自身を知れ」と言った。 ソクラテス以前の哲学者は1つの答えを出そうと必死に答えを探していたが、 ソクラテスはその人生の真理を見つけたという人物にその答えに対する疑問を投げかけて、ついに真理を見つけたという人物は言葉に詰まって自分が自分のことを良く分かっていなかったと悟り 「無知の知」 自分のことを自分が1番分かっているようで実際は自分自身の問題についての結論を自分で出した回答も答えが間違っていることは多く 自分のことが分かっていないことを知っている人の方が人生の真理に近いと説いた。 で、また月日が過ぎて、 デカルトが現れた。 デカルトは「我思う故に我あり」という矛盾がない答えを出した。 人生の真理の答えは我思う故に我ありという結論で決着が着いた。 けど、 人生の真理の答えが我思う故に我ありという矛盾がない答えだったと答えが出て納得がいかない人が 人生の真理は分かったがなぜ生きているのだと生きている意味を知りたがるようになった。 人生の幸福である。 人生の目的を人生の真理から人生の幸福へと興味が移っていった。 アランは「幸せになろうとしない限り、絶対に幸せにはなれない」と言った。 幸福だから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。 ショーペンハウアーは「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が乾く」と。 要するに人生の真理はデカルトの結果で結論が既にもう出ていたってこと。 あとの時代の哲学者は人生の真理の追加要素に過ぎない。 で、人生の真理はデカルトの我思う故に我ありで決着が着いたがその人生の真理を知ったところで何を得たのでしょう?って話です。 人生の答えが哲学で分かったが分かったところで何も人生は変わらない。 人間は得たのに変わらなかった。 哲学で何を得たのでしょう?