• 締切済み

子供を虐待から守れる仕事がしたいと思ってます

どんな仕事につけばいいのかとか。 大学にはどの学部にいけばその仕事に就くことができるとかなど。 わかる方がいたら回答していただきたいです。 今、高校生をやっとりまして、もう文系と決まってしまったけどなれるんでしょうか? 本当は市役所や区役所など、給料が安定していれ休みもしっかりある仕事に就こうと思っていたのですが、虐待が増えているという現実を知り、少しでも減らしたいとおもってこのような仕事を探しています 子供を産んだばかりのお母さんや妊婦さん、これから子供を作ろうとしている方々を集めて話をしたり、友達のお母さんが虐待をしていて誰に言ったらいいかわからなくて困っている人とかの相談にのったりしたいと考えてます 回答のほどお願いします。

みんなの回答

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.3

自分でやりたいと思う職業を選ぶのは、いいことだと思います。 >子供を産んだばかりのお母さんや妊婦さん、これから子供を作ろうとしている方々を集めて話をしたり、友達のお母さんが虐待をしていて誰に言ったらいいかわからなくて困っている人とかの相談にのったりしたいと考えてます 心理士が一番近いように思えますが、他の職業でもできます。 どの職業に就いても、この内容ならできます。 仕事と絡めてでしたら、子供と関係ある仕事につかれるのがいいと思います。 保育士、先生(小学~大学だけでなく先生と呼ばれる職業全般) 児童虐待にかかわる職業全般あたりがいいのではないかと思います。 その人が置かれている立場で、できる活動は沢山あります。 たとえ主婦の立場でも人を集めて話しをしたり、相談にのることはできます。 ですから、自分で職業を探すのが一番いいと思います。 虐待あっている子供にに直接かかわりたのであれば 「虐待 子供 職業」などキーワードを入れて探せば、いろいろ出てきます。 福祉課に行って、直接かかわる職業を相談してもいいと思います。 シェルターの職員や児童虐待防止法などを作る立場の仕事や 探せば本当はすごく多くの職業の人がかかわっているのですから。 朝の番組で「テレビ寺子屋」と言うのがあります。 あれでも、子供への対応がよく取り上げられます。 講師の人は、様々な立場の方たちです。 もし、2年生でしたら半年以上かけてじっくり調べてみて考えてはいかがでしょうか。 進路指導の先生に、相談するのもいいと思います。 自分で考えて、自分の行動で探すことが大切です。 何故ならば >子供を産んだばかりのお母さんや妊婦さん、これから子供を作ろうとしている方々を集めて話をしたり、友達のお母さんが虐待をしていて誰に言ったらいいかわからなくて困っている人とかの相談にのったりしたいと考えてます こういう活動をする人達に共通するのは、自ら考えて情報や人を集めて自ら選んで実行して行く人達だからです。 力をしっかりと身につけながら、望むことをやり遂げられるよう願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.2

 虐待から子供を守る仕事と一言で言われますがものすごく大変です。 虐待は家庭内のことで隠ぺいされやすく、防止のためには法的な権限が必要です。 児童相談所への就職が必要でしょう。 児童相談所・児童相談所長は、児童虐待防止法において出頭要求や 立入調査などの権限が規定されてます。 児童相談所の職員は、地方公務員です。 一口に児童相談所に勤務する人は、大まかに3種類。 1総務職員(庁舎管理、給料や旅費等経理) 2児童福祉司(相談を受理して対応、虐待対応)  3心理司(児童面接、心理判定を担当) どの職種を希望するかで、採用試験は異なります。つまり 試験科目が異なります。 実際虐待防止のために最前線で確約するのは2の児童福祉士でしょう。 大学で心理学を学んだ児童心理司、また児童福祉司 (2年以上の実務経験か、資格取得後、2年以上所員として勤務した経験が必要。 >もう文系と決まってしまったけどなれるんでしょうか? それで良いです。心理学を学べるのは教育学部等で文系学部に多いです。 >本当は市役所や区役所など、給料が安定していれ休みもしっかりある仕事に就こう 児童相談所の職員の仕事は大変激務です。 虐待を疑わせるという通報はひっきりなしで、それに対応する職員の数も少なく また家庭内の問題という大変難しい問題も抱えてます。 また子供を虐待する親と言うのは私に言わせればまともな人ではなく そのような親に対応するのは大変です。 職員は激務のためウツにる人、転職する人は後を絶ちません。 子供を虐待から守れる仕事をするという強い信念の無い人には向かない仕事です。 >給料が安定していれ休みもしっかりある仕事 これが第一の志望理由ならそんな甘い考えでは務まらない仕事です。 世の中なめすぎてます。

az1114195
質問者

お礼

前は給料のこととか休みとか考えていたけど、それ退けての志望です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

児童福祉の道に進みたいのであれば 保育士資格や社会福祉主事任用資格を取るのはいかがでしょう 貴方の夢が叶うように願っています 頑張って!

az1114195
質問者

お礼

保育士の資格でいけるんですか。ほう。 参考になりました! さっそくの回答ありがとうございます(●´ω`●)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育士の虐待(のように見えます)

    会社の隣の保育園はビルの2階にあり、私の職場のベランダと保育園のベランダが面しているため、保育中の様子が丸見えです。 先日、ベランダで休憩中に保育士さんによる乳児の虐待のような場面を目撃してしまい、動揺しております。 ・たぶん泣き止まない赤ちゃん(音は聞こえません)をずっと抱っこしていた。 ・足で布団を乱暴にひろげた。 ・屈んで、赤ちゃんを降ろす時に30センチの高さから落とした。 ・毛布(タオルケット?)を赤ちゃんの上にバサッと投げつけ、赤ちゃん全体に毛布がかかった。 ・赤ちゃんはもがいていた。たぶん苦しかったのと恐怖だと思います。 ・3時頃で、もう少し大きい子供たちはお散歩の時間だったようで、園にいるのは、歩けるか歩けないかくらいの赤ちゃんたちだけでした。 ・他の保育士さんたちはいらっしゃらないようでした。 この光景を見た瞬間に虐待だ、と思ったのですが行動に移せませんでした。家に帰ってからも、あの時すぐに区役所や警察に連絡すれば良かったと後悔し続けました。今度そのようなことを見たら、仕事を放り出して保育園に乗り込むつもりでいます。 そこで、みなさんに教えていただきたいのですが、 1 2~3日前のことですが、今からでも区役所などに連絡した方がいいのか? 2 今後また起きたときに、実際に乗り込んでもいいのか?(そうするつもりではいますが、正しいのかどうか?) 3 布団の上なら30センチの高さから落としたり、毛布をバサッとかけたりするのは、虐待なのか?(私が大げさに考えているのか?私には立派な虐待に見えますが…) です。よろしくお願いいたします。

  • 進路について 子供をよろこばせる仕事

    進路のことで悩んでいます。 私は今高三なのですが、自分が進みたい道を決められずにいます。 私は、子供が好きなもの(子供向け番組、おもちゃ、絵本、子供向けキャラクターなど)が好きで、そういう関係のものに携わっていけるような仕事に就きたいなと考えています。 しかし、具体的にどんな仕事があるのか、またどのような学部に行けばいいのかわからなくなってしまします。 私は文系なのですが、そういう仕事ってやはり理系でなれるものですよね…。

  • 親の虐待について

    昨年から父親に虐待に悩まされ、警察2回、おばあちゃんにも相談したのですが一時的に収まるのですが、また父親に殴られたりして、挙げ句の果てには暴言言われ、やってもないことも人のせいにしたり、自分と行動が当たり前な感じで流石に自分を体が持たないと区役所に1ヵ月前に相談しました。 父親に殺られたことはノートに記録してあったので、それも見せ区役所の人に相談しました。 3人の女性が話を聞いてくれて質問に対して答えたし区役所の人には色々話もして今んとこの結露はおばあちゃんんとこに住むか、一人暮らしが一番って言われ、最終的な結露が出たら支援します。って言われ、お盆ぐらいには連絡入れますみたいなこと言われたのですが連絡一切来ません。 友人に言われたのですが、全然連絡来ないなら連絡したほうがいい、本当にそーゆうことあるのかな?何もしないで終わちゃうよ?って言われました…やはり連絡をするべしなのでしょうか? あ、ちなみに私は軽い知的障害持ちで相談したのは障害者虐待に相談しました。 そして私は母親はいません(小5の時に離婚しました) 回答よろしくお願いします。

  • 幼児虐待撲滅に向けて、、、以前から、親からの虐待のニュースに胸を痛めて

    幼児虐待撲滅に向けて、、、以前から、親からの虐待のニュースに胸を痛めていましたが、先ほど、日テレのマザーというドラマを観ていて、改めて『虐待を受けている子供たちを今すぐに助けたい!!』という気持ちが強くなってきました。 ただひとりで動こうにも微力すぎて… 虐待児たちを救う仕事って市役所、児童相談所の人たちにしかできないのですか?私のような一般庶民は活動に協力できないのでしょうか? 今、こうしている間にもつらい目に遭っている子供たちがたくさんいます。 虐待されている子供を助けたい! 連休も明け、明日からまた仕事ですが、いつもの仕事をするくらいなら、その時間を子供を救うことに費やしたい! 何かこの件に関してお知恵のある方、コメントをお願いします。

  • 虐待の通報をされたこと

    子どもの学校担任から虐待の通報があり定期的に文書で現在の様子などをどこかの機関に回答しているということを言われました。子どもは軽い発達障害があり、育児も大変で学校へも特別の支援をお願いしているのですが、担任は「多分お母さんがどこかで子どもを叱ってるのを見た人が虐待と思って通報されたんでしょうね。」と話の中で軽く言ってそのことを話してくれました。 確かに子どもは大変なことが多いし、障害とはっきりわかるまでは、かなり大声で叱ったり、頭を思わずはたいたりしたこともありましたが、虐待している。と思われるようなことをした覚えは無いのですが。 そこで質問は、虐待の通報があって学校に回答文書が回ってくるということになるには、どういう程度のもので、どのような順序と段取りで行われるのか。当人には家に訪問されたり、問い合わせの電話があったりせず、学校とその機関とで様子を見られていたりするものなのか。教えて頂きたいと思います。学校は大阪府大阪市の公立の小学校です。

  • 子供虐待死やり直しは許されるのか?

     23歳の女性が子供を虐待死させて、10年の刑を言い渡されたようですけど、これで許されていいと思いますか?  メディアでは「この程度で許されてならない」という報道が目立ちましたが、  私は許されないことだとは思うけど、本人も辛かったろうなぁと感じずにはいられません。  もちろん2人の命が亡くなってしまったことは許しがたいかもしれないのですが、このサイトでもあるように子育ては容易ではありません。  被告も最初は子供を愛していたようですが、日に日に疲れていったようです。しかし、ホスト遊びをするくらいなら、そちらにエネルギーを使えると思われがちですけど  でも、現実はそんなもんじゃないんじゃないですかね    私は現実の異性にさほど興味を示したことが少なくて、これからも結婚はありえない身なので、ある意味蚊帳の外からこういう事件を傍観するのですが、  実際に子育てをしているお母さんどう思いますか?  恋に熱しやすい人からすると、事前に子育てや今後のことを考える余裕なく相手との性交渉におぼれてしまうもんなんでしょうか? そして、そこまで溺れておきながら別れを迎えてしまい一人子育ての苦労から放棄をしてしまう。恋をする前から事前に予想できなくないと思ってしまうのは、他人事・すべて終わった後だからなんでしょうか?

  • 虐待について 17歳です

    17歳です。今年の9月に18になります。 幼いころから虐待を受け、今は知人にお世話になっています。 家族ぐるみで下手をしたら死ぬレベルの身体的、精神的虐待をされました。 (30段以上ある階段から常習的に突き落とすなど、毎日死ね自殺しろと言い続ける等) 今住んでいる区の役所に相談したら、私が精神疾患持ちということで 基地外が何か喚いているという認識されたらしく、どうにかして施設に入れて隔離しようとしてます。 真意は分かりませんがとりあえず施設入れといて18になったら後は知らんって感じのようです。 色々なことに現実性も将来性も無さ過ぎて今すぐにでも死にたいくらいの気持ちです。 (と、言ったら役員に「とりあえずまだ死なないで!」と言われましたが。とりあえずってなんでしょうか) そんな事を考えたりしつつも、本当は学校にも行きたいし、働いて、まともに生活がしたいです。 父が自分に近づかないで、安心して生活できるようになりたいです。 バイトですが仕事もしているので国民保険に入ったりとか、 最低限のことはできるようになりたいのですが、 なんとかならないでしょうか。知恵を貸して下さい。 仕事終わっても23時まで帰れないですが、新しい仕事を見つけるのは難しいです。 18になる前なら使える施設や制度も多いみたいなので、9月までにはどうにかしたいです。

  • 近所で虐待?躾?

    よろしくお願いします。 近所のマンションからほぼ毎日お母さんと思われる人の怒鳴り声が聞こえます。 「うるさい!!」 「黙れ!!」 「○○しろって言ってるだろうが!!」 など、大人の私が聞いてもビクッとする言い方で子供が何か泣きながら言い返してる?と更に声を荒げヒステリックに怒鳴ります。 始めは窓も開けたままだし(虐待なら隠れてすると思ったので)躾で怒っているのかな…とか、子供が聞き分けがなくてつい怒鳴ってしまうのかな…とか思っていました。 結婚して春に越して来たのですが、この地域はヤンキーのようなガラの悪いご家族も多く(^^;;、幼稚園児くらいの子供のことを「お前」と呼んでいるお母さんを見たこともあり、その怒鳴っているお母さんも元々口が悪いのかも…と思っていたのですが… あまりに毎日怒声が聞こえるので、一度児童相談所に電話をしてみました。 ただ、声が聞こえる方向からして多分斜め向いのマンションだろうということと、家族構成も全く分からないこと、暴力を振られているかは全く分からないこと、曖昧な情報で申し訳ないけれど何かあったら怖いので連絡をさせてもらいましたと伝えました。 近所から何件か通報があれば、この家のことかな?と判断してもらえるとも思ったので。 相談所の方からは、些細な情報でもありがたい。また夜に泣き声や怒鳴り声が聞こえたら深夜対応の方に電話してほしい。と言われ、こちらの住所、電話番号、名前を伝えました。 その日の夜は何事もなかったので電話はしておらず、相談所からもそれ以降連絡はありません。 そして昨夜、また怒鳴り声と泣き声が聞こえてきました。 主人が休みで家にいたので、外に出てマンションの部屋を特定してくれました。 怒鳴っている内容から、子供は二人で上の子は幼稚園児か低学年くらい? 「片付けろって言ってるだろうが!!」 「早く洗濯物たため!!」 「お前がせんからパパに怒られるんやろうが!!」 「いらんこと言うな!!黙れ!!」 みたいなことを怒っていたとのこと… これは躾なのでしょうか? 今日も夕方頃何か怒鳴っている様な声が聞こえ、また児童相談所に連絡するべきなのか迷っています。 こちらのサイトで過去の質問を読みましたが、会ったこともない家族でどんな状況なのかを把握してないなら通報しない方がいい。という答えも何件かありますし、躾のつもりが虐待と思われて通報されてショックだった…というお母さんの記事も目にします。 怒鳴り声の具体的な内容もわかったので虐待と判断出来ずにいます。 自分が今妊婦中の為か、余計に子供虐待に敏感なっている部分もあるかと思います。 皆様ならどうしますか? 話が長くなってしまいましたが、アドバイス頂けたら助かります。

  • 児童虐待を防止する仕事

    こんにちわ。 どなたか教えて下さい。 私は現在33歳 東京都練馬区在住 妻も子供もおります。 実は2年ほど前に建築会社を起業したのですが、上手く軌道にのらず、 そろそろ廃業しようかと考えておりました。 同じ建築業界の会社に転職するつもりでしたが、 現在は児童虐待を防止するような仕事に就きたいと考えております。 連日のように流れる児童虐待のニュースを聞く度、 自分の息子が同じ目に遭わされたらと考えると 涙が止まりません。 どなたか良い就業先をご存知ないでしょうか。 区役所や公的機関などではなく、もっと直接止めることが出来るような組織を探しております。 NPO法人・民間企業などどんなところでも構いません。 1人でも多くの子供を救いたい。 ですが、妻子ある身ですので、ボランティアなどは難しいのです。 どなたか教えて下さい。 または、自信の会社の事業内容を変更しても構わないのですが、これまで建築業にしか携わったことがなく、どうしてよいか分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 虐待を疑われたあと

    以前、中学生の子供を叱っていた時に誤って怪我をさせてしまいました。 私が怒っていた経緯を正直に話したので、お医者さんから「虐待ではないのは分かるけれど、怪我をさせてしまったので義務として通報します」と通報され、怪我が落ち着いた頃に児童相談所の方と面談しました。 直接的には子供自身の動きによる怪我であることで「虐待」の烙印を押されたわけではないのですが、学校への連絡などあるのでしょうか。 担当の方は学校とは関係ないから、と言ってくれたのですが・・・。 それと横のつながりと言いますか、たとえば同じ自治体に新たに勤務する場合、市役所内でその情報が採用担当者に流れたりすることはあるのでしょうか。 児童相談所などにお勤めの方にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4510Nのファームウェア更新についてのお困りごとと解決方法について詳しく解説します。
  • MFC-J4510Nの電源がすぐに落ちてしまう問題が頻発するため、ファームウェアの更新をお考えの方へ、更新の方法と制限される機能について解説します。
  • MFC-J4510Nのファームウェア更新には電話回線が必要ですが、電話回線がない場合の対処方法もご紹介します。また、ファームウェア更新により制限される機能についても詳しく解説します。
回答を見る