• ベストアンサー

野菜の鮮度を保つために施されている袋への技術

昔、テレビ番組(http://dogatch.jp/news/ex/29529)で、日本の野菜の鮮度を保つための工夫が色々と紹介されていたのですが、その中で、野菜を詰める袋に関しての技術の紹介がありました。 その際、たしか、「~は通さないが、Xは通すようになっている」的なことを言っていたと記憶しています。 しかしながら、この「~」と「X」の部分がどうしても思い出せずに困っています。 どなたか、分かる人はいませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.3

番組を見ていませんが「水蒸気は通さないが、酸素は通す」でしょう 普通に見かけるポリ袋と呼ばれるポリエチレン製の袋にはこの性質があります。 ビニール袋と呼ばれるものにはこの性質がありません ただし、見ただけでは区別はつかないかと思います。 地域によっては、このビニール袋やポリ袋を一括してナイロン袋とか単にナイロンと呼んでいるところもありますが、女性のナイロンストッキングのナイロンとは無関係です。 野菜や果物というのは収穫されても生きています。 水蒸気を発散させたり、酸素を吸収したりしています。 植物は日中は炭酸ガスを吸収して酸素を放出しますが、夜間はこの逆で動物と同じように酸素を吸収しています、 袋詰めしてダンボール箱などに入れると日があたりませんので夜間の時と同じ作用をしています。 根から切り離されていますから水分が補給されずに萎びてしまいます。 この萎びるのを防ぐ意味で野菜の周りの湿度を高い状態にしておきます。 梅雨時に洗濯物が乾きにくいのと同じ現象です。 酸素を遮断してしまうと植物も動物と同じように生きていけなくなります。 鮮度が低下してしまいます。 このためにポリエチレン製のフィルムが袋や包装紙として使われています。 そうは言っても水蒸気が結露すると野菜が水浸しのようになってしまいかえって腐り易くなってしまいます。 特に最近は保冷車が発達していますので野菜が収穫包装された室温よりも低い温度に晒されますので余分な水蒸気は結露してしまいます。 このために袋に穴をあけて水蒸気が結露しないようにしているケースが大半かと思います。 低温で運ぶのは、野菜の生物としての活動を抑えるためです。 魚や魚肉はもう生きていませんから酸素を必要とはしません。 但し腐敗菌やカビなどの微生物が酸素を呼吸して生きていますので。 結果として腐ってきます。 これを避けるためにお菓子などの場合には酸素も通らないフィルムが使われています。 乾燥材も同封されていて水蒸気も無い状態にしてあります。 エージレスなどという酸素吸収剤も同封してある場合もあります。 つまり乾燥材と酸素吸収剤とで袋の中の空気は大気から酸素と水蒸気(湿気)を取り除いた状態になっています。 これに野菜を入れたら忽ち萎びてしまいます。 カップヌードルなどのトッピングの野菜が乾燥野菜を使っているのはこのためです。 エチレンガスというガスは果物を熟させる効果があります。 この効果を利用してエチレンガスを封じ込めた包装もあります。 はじめから酸素を追い出して炭酸ガスだけを封じ込めた包装もあります。 特殊なものとしては窒素を封じ込めたものもあります ポテトチップスなどは袋を重ねたときに中のポテトチップが砕けないようにガスを入れて膨らませてあります このガスが抜けたり湿気がはいらないように完全にガスも水蒸気も通らないフィルムが使われています。 それぞれの用途や目的に応じて袋の材質が使い分けられています。 たかが袋されど袋です。包装屋さんはその道その道で苦労しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2142/10854)
回答No.4

野菜、果物の生長を促進させるエチレンガスの事でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

水は通さないが蒸気は通すだろうね。 防水肌着と同じ理屈でしょう。 それらしい袋使ってみたけど、大して効果はなかった。 普通のポリ袋の方が使いやすいし、鮮度も保てるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

その番組は見ておりませんが 「野菜袋」または「野菜包装」で検索すると 様々な工夫をされた鮮度を保つための情報を得ることができると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野菜の保存方法 人参を1日で腐らせてしまう私・・・

    野菜の保存方法がさっぱり分かりません。 人参は鮮度の良さそうなものを買ってきても1日(一泊)冷蔵庫に入れていると、翌日には黒くなってきます。ふにゃふにゃにも・・・。 きゅうりもすぐにふにゃふにゃに・・・ 人参やきゅうりはラップにつつんでいれるべきですか? 専用の保存パックや袋に入れて冷蔵庫へ? なお、私の冷蔵庫は今年度製品の新しいもので、15万円ほどする良いものです。だから冷蔵庫や野菜の鮮度の問題ではなく、私の保管技術が悪いのだとつくづく思います(>_<) お野菜全般の保管方法、是非是非教えて下さい!! あ、それと玉ネギやじゃがいもは冷蔵庫には入れないですよね? ナスは? あ~~~分からないぃ~~(>_<)

  • どんな技術ですか?電子工学?

    http://blog.livedoor.jp/ex11_news4vip/archives/50079184.html ここで紹介しているレスですごい機械作っているんですけど、どんな勉強すれば作れるんですか? まぁ作っている物は世間では誉められた物ではないのかもしれませんが・・・。 大学では工学部にあたるんでしょうか?

  • 野菜室のペットボトルの利用

    妻にネットで探してくれと頼まれました。 あるテレビ番組で紹介されていて野菜室の縦長の野菜をペットボトルを使うのらしいのですが、半分だと使いかけの物が乾燥しまうとかで、 それを解消するのがペットボトルが上にもかぶっていたそうです。 しっかり見ていなかったのでそれしか分かりません。どうやって作るのかもわかりません。ご存知の方教えてください。

  • あなたが食べて美味しかった、珍しい野菜

    毎週楽しみにしている「青空レストラン」。 特に、農家の方の品種改良の努力や西洋から新しく入ってきた野菜などの回が好きです。 近所のスーパーは定番ものしか置かず、たまーにおかひじきが入ってくるくらい。 珍しくないかもしれませんが菊は必ずあれば買っておひたしにします。 この番組で紹介されたものでなくても、あなたが美味しいと思った珍しい野菜を教えてください。 JAの直売所に行くと、時々見慣れない野菜を見かけることがあるのですが、売り場に詳しい説明がなかったりすると食べてみたい気持ちと不安がジレンマです(笑) ちなみに直売所でしか売ってなかった野菜で、自分がハマったのは糸瓜(そうめんかぼちゃ)やキクイモです。 今、テレビの不調で青空レストランが観られないので、オススメのお野菜を教えてくださいませ。

  • 技術、科学系の番組

    技術系や、科学系の番組がすきです。たとえばNHKのプロジェクトX(NHK総合 毎週火曜、21:15~)や、NHK教育のサイエンスZERO(毎週土曜 19:00~)などです。テレビ東京のガイアの夜明けもたまに技術系の内容のときもありますね。 しかし、毎週定期的に放送している番組はこれらしか知りません。これらのほかにも毎週放送している技術系番組はありますか?(BS、地上波デジタルは受信できないので、ただの地上波のみでお願いします。ちなみに住んでる地域は関東です。) また、技術系番組って、特番みたいに不定期で放送するケースが多いですよね。そういう番組をあらかじめ調べられるサイトなどありませんか?テレビガイドを一か月分しらみつぶしに調べる方法もありますが、それでは大変だし、見落としもあります。

  • 装置開発技術者になりたい

    先日、テレビで卵のパック詰め機を開発している装置メーカが紹介されていました。 (番組自体はバネ専業メーカの紹介でしたが) 最先端の技術ではないにしても、身近にあるもので工夫を凝らして 作業を自動化できる装置をつくるエンジニアに憧れています。 工場でいうと生産技術部にあたるのでしょうか 私はこれまで、 電気情報工学科を卒業後、電子回路2年、ネットワーク(LINUX)管理者2年、ソフトウェア(Java)2年 という経験をしてきました。 東京国際包装展(2002年10月1日~)が開催されるのを最近知り、楽しみで仕方ありません。 似たような展示会は他にもありましたら教えてください。 装置メーカに就職するには、私(32才)は今後、どの分野を勉強しておくべきでしょう? 経験ないですが、図面を引いて設計からやりたい。 そのような仕事をされている方、充実感はいかがですか。 仕事の楽しさ、つらさ、中途採用の可能性など、お聞かせ願えないでしょうか 以上、よろしくお願いいたします。

  • テレビなどで紹介される最新技術が、そんなにすごいと思わない件

    さきほどテレビを見ていたら、 携帯カメラを通して絵本を見ると、立体の画像が飛び出るように見える、 という技術が開発されているそうです。 歴史の教科書の写真に携帯カメラを通して見ると、 法隆寺が3Dで確認できるそうです。 まあ、それに限ったことでは無いのですが、 最近紹介される最新技術がそんなにすごいと思わないのです。 いえ、すごいとは思うのですが、 「これ、必要か??(笑)」ということがとても多いです。 携帯のバーコードリーダー然り、デジタル放送の相互通信然り、 大画面テレビもそうです。 やはりあると便利なものですか? これが文明が進歩していくということなのでしょうか。 経済紙やワールドビジネスサテラなんとかという番組で紹介される 最新のトレンドやサービスを見ていると、 なんだか寂しくなってしまいます。 もちろん、医療や宇宙関連の研究などは 人間の欲が満たされていない部分だと思うので 研究してくれたらいいとは思うのですが…。 なんなんでしょう、この閉塞感は。 私だけでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 倒立振り子の技術

    現在はおもちゃや、セグウェイに代表される乗り物に、倒立振り子の技術が当たり前に使われていると思います。自作も手軽にできる時代になりました。 20~25年前、テレビ番組で倒立振り子が紹介されていましたが、そもそも当時のマイクロコンピュータでは処理速度が遅すぎて不可能であり、当時の新技術であるニューラルネットワークが使われているという説明だったと思います。 現在のセグウェイなどにはニューラルネットワーク等の技術は使われていないのでしょうか。それともCPUの高速化による「力技」なのでしょうか。(もし現在のCPUにニューラルネットワークの技術を組み合わせれば、すごいロボットが出来そうなのですが)

  • 野菜の再生  再生野菜に挑戦したい。

    こんにちは。お庭や、植木鉢、お流しなどで、野菜の再生利用されて いらっしゃる方や、情報があれば教えて下さい。 ガーデニングの方で、先ほど 質問をしたのですが。 こちらのカテゴリの方が、沢山の情報を得れると思い、質問を立て直させて 頂きました。 豆苗と、ねぎとニンジンセロリは獲得させて頂きました。 その他にも、何か皆さん 日常生活の中で、何か工夫して育てていらっしゃいますか? 再生して育った野菜等を収穫して、実際ご利用されているのでしょうか。 ねぎは、早速今から自宅に帰って、根っこを小さな植木鉢に植えてみるつもりです。 昨日テレビにて、10日位で成長するっていってたので。 ちょっと、お得だなって幸せが実感したいので、色々試されている方や 利用されている方、便利情報などあれば、どうぞ教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。 何か、色々捨てる部分を育ててみたいなって、思ってます。

  • テレビ番組「アンビリバボー」で巨大な野菜がでてたのですが・・・

    結構前の事だと思いますがテレビ番組「奇跡体験アンビリバボー」という番組で巨大な物スペシャルというのがやっていました。 世界各地の巨大な物が紹介されていましたが、その中に巨大な野菜というのがでていました。 気味の悪いくらいの大きさでした。手を広げた大きさくらいピーマンや、 カブとりじいさんにでてきそうなほどデカイかカボチャや野菜がたくさんでていました。 何でも、畑の土に火山土を混ぜているのだとか。 火山土はミネラル等の微量要素が豊富で、その火山土を畑の土に混ぜたら勝手に野菜が巨大になったそうです。 味もおいしいと言っていました。 そこで質問なのですが、日本の畑や花壇にもミネラル等の微量要素をたくさん添加できたら巨大でおいしい野菜ができるのでしょうか?さすがに巨大とまではいかないと思いますが、もしできたらとても役に立ちそうです。 あと、うちには少し大き目の花壇しかないのですが、微量要素を安く大量に入れる事はできないでしょうか? 生ゴミで堆肥を作っているのですが、何か入れると良いというものは無いでしょうか? よろしくお願いします

専門家に質問してみよう