アベノミクスに不安を感じておられる経済通の方に

このQ&Aのポイント
  • アベノミクスに不安を感じる理由や将来の生活への影響について教えてください。
  • アベノミクスの不安要素やデフレからの脱却について詳しく説明してください。
  • アベノミクスの経済政策への疑問や懸念について、経済通の方の意見を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

アベノミクスに不安を感じておられる経済通の方に

先日の総選挙で、アベノミクスが、「15年続いたデフレからの脱却」、「この道しかない」と訴えて、信任されました。しかし、私は、漠然とした「不安」を感じています。この「不安」は何なのでしょうか?  私と同じように「不安」を感じている方の中で、経済に少しは詳しいという方に、経済の観点から、ご回答がいただきたいと思い、「社会」の「経済」ではなく、「学問」の「経済学」カテで質問しました。ただ、私は、全く経済音痴ですので、このようなバカにも、わかりやすいように、「アベノミクスに何故、不安を感じるのか?、そして、一歩前進させて、今後どのように生活のあり方を考えていけば良いのか?」を教えて下さい、あるいはご意見をお願いします。  ただし、「自分の不安なのだから、自分で考えれば分かるだろ、自分のことは、自分で考えろ」なんて、わかりきったご回答はご勘弁願います。  選挙の前日に、「デフレからの脱却」というタイトルで、「社会」、「経済」カテで質問しました。このことも考慮していただき、ご回答いただければありがたいです。 http://okwave.jp/qa/q8856982.html

noname#205122
noname#205122

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

アベノミクスの「3本の矢」のうち、 大胆な金融緩和 : 使える現金が増えるように、日銀が国債以外でもなんでも買って、日本銀行券=「紙幣」をたくさん一般の銀行に渡す(日銀の仕事、すでに実行済み) 機動的な財政出動 : 銀行にわたっている現金が給料として国民に回るように、国が強制的に仕事を企画して大規模工事などを行う(政府の仕事、でもこれって公共工事だからやりづらいなー) 民間投資を喚起する成長戦略 : 国が仕事を企画すると、「公共事業に税金をつぎこんで!」と怒られるから、一般の会社に「儲かったら設備投資で金つかったり、給料上げて国民にお金が回るようにしてよ」と丸投げ(政府から経団連・連合などに依頼済み、でも丸投げ) という、政府が何をしてくれるのか、という根本策がないまま、日銀総裁とか経団連会長が頑張ってくれているだけなのです。 【最低限知っておきたい時事問題】アベノミクスの3本の矢って何? | 就活の未来 http://shukatsu-mirai.com/1/column/abenomics/ 早く政府が動いてくれないと、銀行にわたった金は商売ではなくて、「株や先物」に投資されてしまうのです。実際、そのおかげで「日経平均株価」は急上昇し、年金運用を目標の利率に上げつつあるのですが、 もともと売り買いできるモノの数が増えていないのに、紙幣だけたくさん増えているので、物価も上がっちゃっているのです。それでは、年金が予定額でも、インフレしたあとの物価では買える量は前と同じ不十分なままになっちゃいます。 このように、紙幣はたくさんあるけれど、国民が職に就けないのではお金がもらえない、物価だけは上がる、さらに物が売れなくなると、勤めがある人もクビになる、・・・、と、 国民が職に就けて、ちゃんと消費できるくらいのお給料がもらえるような社会制度に、「政府が」法整備などをしないと、契約社員や派遣社員のような非正規雇用の国民を増やしやすくする政策では、給料は下がる一方、物価は上がる一方、という最悪の引き金を「政府が」引きかねないのです。

noname#205122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変わかりやすくて参考になりました。 それにしても、「アベノミクスに不安を感じておられる経済通の方」という人は、世の中には、そんなにたくさんいないのですね。これも新しい発見でした。

関連するQ&A

  • 住宅を取り巻く経済環境

    デフレ脱却も現実味を帯びてきました。デフレ脱却による経済成長がアベノミクスのスローガンですが、企業は成長の元になる設備投資をまだ増やしていません。個人は消費税増税の影響で住宅消費を増やしてきていますが、大丈夫でしょうか。これで経済成長がてきなかったら、大変なことになると思いますが、それともインフレでローン借金は何とかなるのでしようか。

  • アベノミクスって成功してますよね。

    原発大好きLady_osakaです。今日は経済の質問です。 民主党時代で日本経済はどん底となったことは記憶に新しいです。 そして、自民政権となったときに目標としたのは円高解消と デフレ脱却です。 そして、予定通りに円安となり物価も上昇しインフレ傾向と なってきました。また、株価は激騰し株長者がたくさん生まれ 高級品がバンバン売れました。原発ももうすぐ動き出します。 すべて、目標としていたことであり結果が出ていることです。 にもかかわらずアベノミクスを失敗だと批判する人は目が 節穴なのでしょうか? よろしくお教えください。

  • なぜ、『学問・教育』カテに「政治学」がないの?

    さきほど「政治の責任とは?」という質問をしょうと思い、『学問・教育』カテの「政治学」を選択しようと思ったら、「政治学」カテがありませんでした。それで、仕方がないので、「社会」の「政治」カテで質問したのですが、「社会」カテには「経済」もあります。 こんなことは、「このQ&Aコミュニティーについて 」カテで質問すれば良いことですが、「政治」と「経済」というのは切り離せない関係にあると思いますので、「経済学」に関心を持たれている方にお伺いしたいと、『学問・教育』カテの「経済学」で質問してみました。 なぜ、『学問・教育』カテに「経済学」があるのに、「政治学」がないのでしょうか?お考えを教えて下さい。「OKWaveの社長に聞いてみたら」というご回答だけはご勘弁を下さい。

  • このまま「アベノミクス」を続け子供の世代の日本は?

    経済には素人の者です。 私は専業主婦です。よろしくお願いします。 でも、食料品の買い物に行けば、確実に物価が上がっています。 「インフレ」はしているんでしょう。 5%の時に「税込み価格」でガマンしていたスーパーが 8%になって、その「税込み価格」に8%付けてきますから・・・ でも、公務員の旦那の給料は止まったまま。 だから、 自然と、安く手頃な物に切り替えて、「生活防衛」してます。 ただでさえ忙しいのに、さらに年末に「選挙」って?! 結局、「アベノミクス追認選挙」ですよね。 いいんですよ。 野党が、それへの「代替案」すら出せないですから。 あと、2年、3年、「アベノミクス」を続けるしか、私たちに選択肢は無いですね。 「財政出動」とか、難しいことは全く理解していません。 ただ、1日10分ほど新聞を読めば、経済欄だけでも読めば、 トコトン進む「円安」で、大手メーカーは最高益で、中小企業はバタバタと。 極めつけは、「10%にするする経済ブレーン」集めておいて、 GNP速報値が2四半期連続「マイナス」になると、顔色変えて「引き延ばし」。 日本の国債が、格下げとかになっていますが、まだ影響は無いですか? 私たちの40代の世代は、70年代も80年代もバブルも少し経験しているから、 8%が10%になって、それで、この国の「社会保障体制」が維持できるなら我慢します。 問題は自分の子供たちの世代に「ツケ」が確実に残されるようで、 日銀も、総理の経済ブレーンも、民間の経済学者も、 「この国を背負って、何やってんだ!あんたら!」 って言いたい気分で満々です・・・・・・ いったい?「経済学者」って、どこまで経済を見通せるのですか? 1ヶ月先のGNP値も「マイナス1.9%」なのに「2%プラス成長」と言う人が大半でしたね。 選挙に目を転じれば、 首相は、やたら「デフレ脱却してます!」「このまま物価は上昇します!」と連呼。 私は増税反対論者じゃありません。 でも、根本は「少子高齢化」「社会保障費の財源が無い・出来ない・増税できない」 ちょっと「株価」が上がったり、「円安」になったりで、根本問題が解決できるのですか?? 60年代までの「戦後復興期」は知りませんが、 70年、80年代の「高度成長期」を子供ながらに体験した私は、 「ライジング・サン!」という標語が虚しいです。 ああいう、60・70・80年代の「経済的に」良い時代は、 もう、私たちの子供たちには体験させてやれないんですよね?? 長々と愚痴のようになってしまい、申し訳ありませんでした。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。 子供ができ、子育てに追われ、 「その子の将来の社会がどうなるのか?」 ただ、それだけが不安でたまらないのです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 「アベノミクス」から「アベノミス」へ

    総理大臣が恥ずかしげもなく自分の名前を国の経済政策に冠して「アベノミクス」と、数年に渡り連呼してましたが、その失敗を誰もが認めざるを得なくなってきたところへ、トドメの如くに英国のEU離脱が決定されました。 これにて完全にアベノミクス終了のようです。 ---------------------- http://blogos.com/article/180950/ ・円安・株高を誘導し、それによる「期待感」で経済を牽引しようというのがアベノミクスの本質。 ・「インフレ率2%」という無謀な目標をめざし、日銀は「異次元の金融緩和」「黒田バズーカ」と呼ばれる莫大なマネー供給増加を行って円安を誘導、そして日銀およびGPIFは膨大な量の株式を買い込んで株高を演出していた。 ・ところが、円も株価も、アベノミクス開始前の2013年前半の(元の)水準に戻ってしまった。 ・英国がEU離脱決定し、世界が協調して「ドル売り介入」をすることにより、円高に歯止めがかからなくなる。 ・日本円は「最強通貨」になった。円高・株安になる。 ・もう安倍首相や黒田総裁が何を言っても、「期待感」は生まれない。 ・アベノミクスは「完全に終わった」のです。 ・総理、さあ、どうするのですか。「対案」をお出しください。 ---------------------- だそうです。 安倍晋三は「アベノミス」を認めるのでしょうか。 選挙戦では相変わらず「アベノミクス!」と連呼してますが、どう思いますか。 1、 馬鹿だから何とかしなければならない。 2、 馬鹿なのでどうしようもない。 3、 その他。 安倍晋三は経済には疎いようで、似非経済評論家に簡単に感化されますよね。黒田みたいな。 なお選挙期間中なので、「ナニナニに票を入れてください」はご遠慮ください。「ナニナニに入れないでください」ならいいのですかね? 4、 「ゴミ箱に安倍晋三を入れてください」 もOKです。

  • アベノミクス 社会人として…

    すみません。社会人4年目のものです。以前は政治経済全く興味がなかったので選挙にもいきませんでしたが、そろそろそれではやばいと思い始めました。だから今回の参議院選挙はちゃんと行きました。この年でやっと小選挙区と比例選挙の違いがわかる非常に次元が低いのですが。周りの大人の雑談のレベル等が上がっておりいつまでも若いからすみませんてきな無邪気な態度はそろそろ通用しないかと。 ここで本題ですが最近良くアベノミクスという言葉を聞きます。現時点では正直、自民党に政権交代して安倍さんが不景気を打破するために金融緩和政策をかかげているのだろうな位しかわかってません。 例えばこの言葉一つを例に取ると例えば社会人 特に管理職世代の4050代の方々は上記について如何思いますか。 理解としては十分じゃないか、20代後半であればもう一歩踏み込んで上記にこういうこと までは理解した方がいい(その際は例えば皆様であればどのように説明するか等) 説教くさくなってもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。お願いいたします。

  • 【岸田政権がデフレ脱却と緊縮財政を同時に発動したの

    【岸田政権がデフレ脱却と緊縮財政を同時に発動したのはどういう意図があったのでしょう?】 岸田総理大臣はデフレ脱却と緊縮財政の意味が分かっていない経済オンチだと馬鹿にされていましたが、経済ブレーンの側近や助言者がいるわけですよね?なにか意図があっての話だと思いますが同時に真逆の政策を出した意図が分かった人はいますか?

  • 借金が増えないのに デフレ脱却なんてできるの?

    信用創造でお金が増える過程を聞くと借金が増えた分お金が増えるようですが、借金が増えない現状で日本がデフレから脱却することなんてできるのですか? 資源やエネルギー価格がほぼ一定で横ばい状態だと仮定して、借金が増えない状態でデフレ脱却することなど原理的にあり得ないのでは?と思うのですがそんなことはないのでしょうか。借金が増えないのにデフレが脱却できると考える人はどのような原理でそれが実現されると考えているものなのでしょうか? またアベノミクスで法人税減税を行い経済が活性化すると言われていましたが、法人税減税分のほとんどは内部留保に回されています。借金が増えない要素が更に拡大したと思うのですが、法人税減税で借金を拡大させようと考えている企業経営者などホントに存在するのですか?

  • 内閣府の経済予測は客観的であるべきではないか

    本日(6月26日)の朝日新聞8面に「高成長頼み 失敗の過去」という記事がある。名目成長率を3%と仮定していつも試算を行っているが、実際はその成長率には遠く届かない。むしろマイナス成長の事が多かった。そのため、現実と試算とは大きく乖離し、試算では名目3%成長のお陰で税収は大きく増加すると予測したが、実際はそうならなかった。財務省のある幹部は言う。「名目3%成長はアベノミクスの成長目標。これを否定する計画を自らまとめることはできない」 この一言に日本がなぜ約20年間もの間、デフレから脱却に失敗したか、その原因が分かる。つまり、総理が3%成長だと言えば、財務省も内閣府も「はい。3%成長です」というしかなく、3%成長の試算をでっち上げるしかない。そして総理もその試算を信用し、デフレ脱却のための努力をしない。これが20年間も繰り返されてしまったから、日本はデフレから脱却できない。3%成長を目指すにはかなりの規模の財政出動が必要となる。 内閣府・財務省のやるべきことは、現在の経済政策で3%成長ができるというウソをでっち上げることではなく、どういう財政規模にすれば3%成長が可能になるかを計算で示すことではありませんか。2010年度に内閣府から発表された乗数から推測して毎年10兆円程度の景気対策(真水)を行い続ければ、3%程度の成長も可能かと思いますが如何でしょう。

  • 「経済政策」をどう考える?

     今回の選挙で何が争点なのかわからないといわれていますが、昨日BSTVで「世界の格差問題」をとりあげていました。そうか、日本も世界も、格差問題と、財政破綻問題で悩んでいるように思えます。  じゃあ政治家の人にも、これらの問題の対策、考え方を充分論じてもらいたいと思って政治討論を見たら、「経済政策」という形で自民、民主さかんに論じていました。  ところが私は経済がちんぷんかんぷんなので、「経済政策」の討論になると「つまんない」といって先へ飛ばしていました。ですので経済政策の討論をもうちょっと興味を持って真剣に聞けたら、他のことも含め政治家の方の考え方がだんだんわかってくるような気がしました。(世界的にも重要テーマですし) ただ一般人にわかりやすく説明できる人が少ないようにも感じます。  というわけで一般庶民レベルの目線で、日本のデフレ脱却、現在の日銀の金融緩和政策と政党の役割など、各党の経済政策への意見、疑問、全く興味なしなど、何か言いたいことがあったら教えてください。