• ベストアンサー

亜鉛鍍金のカラートタンなのか、唯の塗装された鋼板か

小屋の屋根をDIYで塗装しようと思い、webで調べてみると、亜鉛鍍金された鋼板には専用のペンキを使用するとありました。 塗装したい小屋の屋根材を見ても亜鉛鍍金されているかどうか分かりません。 どうやって見分けられるかご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

塗装だけ DIY するのでしょう。 小屋を DIY で建てたわけではないですよね。 本職の建てた小屋なら、屋根材に“唯の塗装された鋼板”なんて聞いたことがありません。 亜鉛鍍金鋼板に塗装したもの、すなわちカラートタンで間違いないですよ。 ペンキは、「建物用」とか「屋外鉄部用」とかではだめで、必ず「トタン専用」と書いてあるものを買ってきてください、 なお、“亜鉛板”なら確かに磁石はくっつきませんが、亜鉛鍍金鋼板は磁石が付きますよ。

ariehen-robben
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 5名様に回答いただき、逆に大変混乱してしまいましたので色々調べてみました。 No.5さんの所にそちら記載しましたので、追加でアドバイスいただけましたら幸いです。

その他の回答 (5)

回答No.6

プライマーというのは、密着性の観点から使用することはよろしいのですが、事前のサビ取り・清掃・ 除湿が不完全ですと効果が出ません。 =既に浮錆びが発生している時は、事後錆止め工程も2回がおすすめです。 使用するシンナーも特殊なものが多いので、既に塗ってある塗料との相性も問題になることがありますから 試し塗りが必要です。 なお、上塗りに使われる塗料は耐候性の良否や紫外線による色の劣化もありますから、よく吟味してください。=塗るときに刷毛の場合、目に見えない気泡が入り込むことがよくありますので、重ね塗りは必須です。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

 波板ですか、折板ですか??。いずれにしても亜鉛メッキされています。亜鉛メッキで錆止めされていないカラー鋼板なんてないです。

ariehen-robben
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 5名様の回答をいただきまして、逆に大変混乱してしまい、色々調べてみました。 こちらに代表して調べた結果を記載させていただきます。 1、カラー鋼板にもめっき無しと有りの両方がある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E9%8B%BC%E6%9D%BF 2、カラー鋼板のめっき有りは基本的に亜鉛系。(アルミ含有量が多いのはガルバリウム鋼板の事か?) 3、めっき有りのカラー鋼板とトタンは同じような物なんだと思う。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%BF%E3%83%B3 4、ニットクのプライマーを調べたらどれも鉄部も亜鉛めっき部もOKとの表記 http://www2.nttoryo.co.jp/product/roof/steel.html エポラ#1プライマー ~ エポラ#3プライマーを比較 5、エスケー化研のプライマーを調べたらやはり鉄部も亜鉛めっき部もOKのプライマーを基本的に使用している。 http://www.sk-kaken.co.jp/products/products05.html マイルドサビガード、SKマイルドボーセイ http://www.sk-kaken.co.jp/products/products06_03.html http://www.sk-kaken.co.jp/products/products06_02.html 結論:めっきがあろうが無かろうが両方可のプライマーを塗ればOK。 という結論で大丈夫でしょうか?

回答No.4

現状をよく見てください。 既に色がついてある→ 工場から塗ってあったような感じ(表面が特に綺麗)=  耐蝕塗装が済んであるので、自分の好きな鉄外部用を塗っておけばまず問題なし。 同じく素人が塗ったような表面(デコボコやムラが見える)= 汚れ・油分を丁寧に取り 必要なところは手入れをしてから(紙やすりで研磨とか、錆止め塗装も)、なるべくうすめ液が ラッカーでない物をつかったほうが良いと思う。= 厚めに塗れる 光の反射する(ちょっと見には眩しくもあり)真新しい鉄板= 亜鉛メッキ鋼板→  密着性を気にするのなら、ほかの理由もあり錆止め塗料から塗ること。

ariehen-robben
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 5名様に回答いただき、逆に大変混乱してしまいましたので色々調べてみました。 No.5さんの所にそちら記載しましたので、追加でアドバイスいただけましたら幸いです。

回答No.3

大抵、屋根トタンは薄いメッキされてます。 難しいことは何も考えず、屋根トタン用と書かれた塗料を買えばいいと思います。

ariehen-robben
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 5名様に回答いただき、逆に大変混乱してしまいましたので色々調べてみました。 No.5さんの所にそちら記載しましたので、追加でアドバイスいただけましたら幸いです。

  • hanashika
  • ベストアンサー率22% (109/489)
回答No.1

鋼板なら磁石が付きます。 亜鉛では磁石は付きません。 試してがってん!

ariehen-robben
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 5名様に回答いただき、逆に大変混乱してしまいましたので色々調べてみました。 No.5さんの所にそちら記載しましたので、追加でアドバイスいただけましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 亜鉛メッキ鋼板の屋根のペンキの塗り替え

    築7年の中古住宅を買って3年ほど経ちました。 うちの家は亜鉛メッキ鋼板の屋根とだけ説明されて買ってしまい、 屋根のペンキの耐久性(何年くらいもつものなのか)知りません。 リフォーム会社に相談してしまうと、必要もないのに塗り替えを 勧められそうで相談出来ないでいます。 亜鉛メッキ鋼板の屋根のペンキの塗り替えは何年ごとに 診断してもらわないといけないものでしょうか?。

  • 亜鉛メッキトタン屋根の塗装

    築35年のパナホーム住宅(陸屋根)です。亜鉛メッキトタン屋根の一部に、ゴマ粒を撒いたように錆が出てきたので、応急処置としてサンドペーパーでおおまかに錆を落として鉄板用の錆止めを塗りました。この処置の適否についてのご意見と、正しい塗装の仕方をご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 溶融亜鉛メッキ鋼板等の種類

    機構設計初心者です。単純な質問で申し訳ありません。 仕事で使用している金属材料で商品名なのか、一般名なのかまたその材料使用根拠が分かりません。 過去の図面を引張りだしてきて、インターネット等で調べてはみたのですが、なかなか体系的に書かれたものなく、質問させていただきました。 図面には似たような部品でも違う表記で書かれているものもあり、設計者 によって記載方法がバラバラな気がします。 図面にかかれている材料名を列挙しますと ?亜鉛メッキ鋼板 ?溶融亜鉛メッキ鋼板 ?電気亜鉛メッキ鋼板 ?ガルバリウム鋼板 ?アルスター ?耐黒変アルスター ?PCM鋼板 ?ZAM ?MSA ?MSB ?MSN ?SWP-B ?SWCH12A ?SWRM なんとなくですが、?の中に?と?があって、?の中にさらに?(亜鉛/アルミ)と普通の亜鉛が分類されているのかと思っています。 その他は商品名なのか一般名なのか、品番なのかがリンクできません。 説明いただけるか、記載されているWebサイトを教えていただければ助かります。

  • SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板について

    SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板は同じものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ある部品(塗装などはされていません)の材質を問い合わせたところSCGAという回答だったのですが、合金化溶融亜鉛めっきのものと比較しても同じように見えたので質問させていただきました。(外観で細かい違いまでわからないのは承知しています) ”SCGA 亜鉛めっき”などのキーワードでネットを検索してみましたがうまくヒットしませんでした。 材料を扱う業界などで合金化溶融亜鉛めっき鋼板は一般的にSCGAと言われているのか、SC材にGAめっきをしたものをSCGAと呼んでいるのか?と推測している状態です。

  • 電気亜鉛メッキ鋼板に通電

    初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 電気亜鉛めっき鋼板(板厚1.0mm前後)に常時20A・ピーク100A位で通電をします。モータ用の回路で、DC電流ですが、銅板ではなく電気亜鉛めっき鋼板を使用しようと思っています。何か問題ありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 亜鉛メッキ鋼板の組立

    亜鉛メッキ鋼板を使用した建材用パネル枠の組立に、溶接を使用することを考えていますが、最適な溶接方法を教えて下さい。また、溶接以外の組立方法(脱・溶接も考えています)もご教示頂ければ幸甚です。

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 亜鉛引き鋼板とは

    「亜鉛引き鋼板」とは何かを知りたいのでご存知の方教えてください。亜鉛めっき鋼板とは違うと思うのですが。 よろしくお願い致します。

  • 屋外建築物の溶融亜鉛メッキ物に塗装する場合

    屋外建築物の溶融亜鉛メッキ物に塗装する場合 いままで何度か塗装をしているんですが、 ペンキが数ヶ月するとはがれてしまいます。 はがれれずに塗装する方法をさがしています。 下地材等をつかって 塗装をしてもはがれてしまいます。 溶融亜鉛メッキに施す白錆防止の塗料が良くないとのことも 耳にしたことがありますが、、、 他に情報があれば、、とおもっています。

  • 亜鉛メッキ鋼板を巻き取る装置

    お世話になります。 亜鉛メッキの鋼板(1mm以下)を巻き取る装置メーカーを探しております。 ご存知の方いらっしゃいましたらご紹介をお願い致します。

専門家に質問してみよう