領地のない御家人の生活と竹崎季長の地頭職

このQ&Aのポイント
  • 御家人の中でも領地を持たない者はどのような生活をしていたのか疑問です。
  • 竹崎季長が4人の配下を引き連れていた御家人だったのか疑問です。
  • 竹崎季長が地頭職になった際、平均的な地頭の身分だったのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

御家人の姿と生活(鎌倉時代)

歴史・文化ガイド「北条時宗の時代」に、次の一文がありました。 『戦い終わって、時宗政権下の最高実力者・安達泰盛のもとには恩賞を求める御家人がつめかけていた。敵中へ先駆け一番を果たした竹崎季長もその一人。季長は領地のない「無足」の御家人であるだけに、恵まれぬ境遇を脱するため必死であり、主従わずか5騎で出陣……ようやく地頭職と褒美の馬を賜ることができた。』 質問なのですが、 (1) 竹崎季長のように、領地を持たない御家人が、4人の配下を引き連れて、その家族も含めて、それまでの生活の糧は何だったのでしょうか? (2) 4人の部下も、身分は「御家人」だったのでしょうか?それとも「無足」の御家人の配下として、違う身分があったのでしょうか? (3) 竹崎季長は、希望が叶って「地頭職」になったのですが、4人の部下を持つ「地頭」というのは、当時、下級の地頭?……表現が適切ではないかも知れませんが……としては、平均的な「地頭」といってよいのでしょうか?

noname#205122
noname#205122
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

22azqq22 さん、こんにちは。 (1)そうですね。まだ多少の所領があり、そこを自給自足していたか、縁のある御家人に厄介になっていたかだと思います。 (2)この4人は竹崎家の家人や下男だと思います。幕府直属の御家人ではないと思います。 (3地頭職を新恩給与されたのですから、配下もいつまでも4人ではないでしょう。 詳細は下記のURLを参照ください。 竹崎季長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B4%8E%E5%AD%A3%E9%95%B7

noname#205122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 御家人の姿の一端がようやく分かりました。 恩賞というのは涙ぐましい努力のたまものだったのですね。同族内の所領争いに敗れて没落したことも考え合わせると、何か「悲しさ」みたいなものを感じさせます。 それにしても、『蒙古襲来絵詞』という貴重な財産を後世に残したわけですから、「昔の人は本当に偉かった」という気がします。

関連するQ&A

  • 歴史

    源頼朝が政治制度を整えたときに将軍は配下の武士の領地を保護するとあったんですが保護するってなんですか? あと武士のほとんどは貴族に土地を寄進して自分の土地は持ってないんじゃないんですか? あと承久の乱のあと上皇側についた武士や貴族の領地をとりあげ、地頭に東国の御家人を任命したとあるんですが、領地をすべてとりあげたんですか? そうするとその人たちはどこに住むんですか? あととりあげた領地はだれが米を作るんですか?あと取り上げた領地には荘官はいなくて地頭だけで支配するんですよね?

  • 荘園

    源頼朝が政治制度を整えたときに将軍は配下の武士の領地を保護するとあったんですが保護するってなんですか? あと武士のほとんどは貴族に土地を寄進して自分の土地は持ってないんじゃないんですか? あと承久の乱のあと上皇側についた武士や貴族の領地をとりあげ、地頭に東国の御家人を任命したとあるんですが、領地をすべてとりあげたんですか? そうするとその人たちはどこに住むんですか? あととりあげた領地はだれが米を作るんですか?あと取り上げた領地には荘官はいなくて地頭だけで支配するんですよね?

  • 秋田介という官職についての質問

    NHKの大河ドラマ「北条時宗」を見ているんですが、安達泰盛という人が「秋田介」という職業?を持っていました。ある本で、「秋田介という職は武将たちの垂涎の的である」という記述がのってました。どういうところで「うまみ」のある官職なのでしょうか?

  • 三国志の時代の部下の領地

    三国志の時代において、部下の将軍は領地を所有していたのでしょうか? よく「500戸を与えられた」というような文章がありますが、 実際の領地を与えられて、現地に赴任したのでしょうか? それとも江戸時代の御家人のように、実際は代官が現地を治めたのでしょうか? または褒美あらわす抽象的な概念としての戸数なのでしょうか?(「年収5百万」加増みたいなイメージ) 確か張繍との戦いで、夏侯惇の配下の青州兵が狼藉を働いて、 于禁が成敗する場面があったかと思おうのですが、 あの場合夏侯惇の所領が青州であった、ということなのか、 それともたまたま、青州兵の部隊をあのときは夏侯惇が率いていたということなのか、 どちらなんだろうと思いました。 (あの当時は青州は袁紹の支配下でしたっけ?)

  • 鎌倉時代の農・商業の発達による御家人の生活の変化について

    鎌倉時代中ごろから農業や商業が発達してきましたが、そのことが御家人の生活に大きな影響を与えたとなっています。御家人の生活が苦しくなってしまったことに農商業の発達がどのように関係しているのでしょうか?できれば詳しく知りたいです。

  • 平安時代の「家人」について。

    平安時代の「家人」について。 平安時代が舞台の小説で「家人」という言葉が出てきました。 辞書やネットで調べると、  貴族に仕える家臣・従者等 ということですが、貴族に仕える人は、全員が家人と呼ばれていたのでしょうか。 それとも、比較的身分の高い人間だけを指す言葉でしょうか。 雑用等をする人もいたと思うのですが(詳しい知識はありません。すみません。)、そういった人たちも、家人と呼ばれるのですか? なんとなく気になってしまいましたので、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 鎌倉幕府の御家人は税は払っていたのでしょうか?

    鎌倉幕府と御家人の間には、ご恩と奉公という強い結びつきがあったとされています。その中で、御家人は将軍から土地を安堵された、とありますが、この安堵とは税は払わなくていいから、土地は自由に使っていいよ、ということなのでしょうか?  また、鎌倉幕府の財政は何によって支えられていたのでしょうか?教えてください。

  • 鎌倉時代

    もし、台風が来なかったら。 元寇の後、どうしたのかな?幕府は。

  • 鎌倉時代について

    鎌倉時代の事について2つ質問させていただきます。 1.鎌倉幕府はなぜ成立したのか。 2.鎌倉時代の文化 を教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 鎌倉時代について!

    鎌倉時代の広告を学校の新聞に載せるのですが、 何かありますか?