• ベストアンサー

鎌倉幕府の御家人は税は払っていたのでしょうか?

鎌倉幕府と御家人の間には、ご恩と奉公という強い結びつきがあったとされています。その中で、御家人は将軍から土地を安堵された、とありますが、この安堵とは税は払わなくていいから、土地は自由に使っていいよ、ということなのでしょうか?  また、鎌倉幕府の財政は何によって支えられていたのでしょうか?教えてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

ありがとうございます。でも、京都の権門とはどういう意味なのかよく分からないので教えてください。朝廷?ではないですよね? そして、御家人達は京都の権門に税を払っていたのでしょうか? ↓ 権門 天皇家 摂関家 有力寺社 などなどの http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%98%E5%AE%B6 領家にあたるものが権門 将軍家も実はこの権門の一つです。 他の方が指摘している、「関東御分国」という知行国というのは 1 古代的な税制度があったよ 2 荘園が拡大してきたよ ※ 荘園って、力の強い奴が国の税金分を横取りする制度だねぇ ※ おっと、まてよ、摂関家より力の強い奴がいたぞ!国家じゃねーか 3 というので、国衙領というの生まれます。 ※ 受領ってやつだ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E9%A0%98 4 釣り堀の代金を支払えば、釣り放題 釣り堀 = 領国 代金 = 国家に支払うべき税金 釣り放題 = 受領の取り分 で、この受領の任命権(=それに伴う、受領からの感謝の賄賂(?)を貰える権利)を持つことを知行国と言います。 この受領の大成功者が平清盛だったり源頼朝だったりします。 そして清盛が受領からさらに知行国主となり、その知行国主の権利を引き継いだのが頼朝 ==== ざっくり統治の歴史では 古代 統一的に税制度とか考えて、政治をやりましょう 中世 個人間のお付き合い中心で、統一的なことなんてしませんぜ 近代 国民に対して国家は責任があるし、国民も国家に対して責務があるよね 現代は近代に住んでいるので、中世を見る時に「何か統一的な原理があるよね、きっと」と思っちゃいますが、基本的には中世では、個人同士の約束事で世界が成り立っています。 なので「税」などというなにか「公的」な臭いがするような言葉で理解すると、誤解しちゃう。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

matatomo さん、こんばんわ。 御家人は将軍から土地を安堵されたというのは自分たちの先祖が開発した荘園のことです。この荘園の管理権(つまり事実上の支配権)を安堵されるということは武士たちにとって重要なことでした。これがなければ、自分たちのアイデンティティや生活の基盤がなくなります。 税は払わなくていいから、土地は自由に使っていいよ、ということなのでしょうか? しかし、かわりに有事の時には軍役として兵を引き連れて鎌倉に来なければなりません。他には番役として鎌倉や京に詰める場合もあります。これらは費用は自分持ちです。 確か、将軍自体も莫大な所領を持っています。確か平家の所領のほとんどは頼朝の所領になっているはずです。この年貢が鎌倉幕府の財政の基盤になっているはずです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

単純な理解のために、三者を想定します A 京都の権門 B 現場の御家人 C 幕府 税というのも、色々な考えがありますが、BからAに払われるものと単純に考えます。 Aは巨大で、Bは現地の弱小勢力、個別に交渉するとBの立場が弱い。 Bの権利と義務を明確にして、Aから守ってやったのが C の幕府となります。 安堵とは、この保証を言います。 税というかBからAへの支払いは行われています。 鎌倉幕府に「財政」などというものはないので、支える必要がありません。 例えば「人件費」なんてのは不要。 御恩を受けているので、奉公するだけです。

matatomo
質問者

補足

ありがとうございます。でも、京都の権門とはどういう意味なのかよく分からないので教えてください。朝廷?ではないですよね? そして、御家人達は京都の権門に税を払っていたのでしょうか?

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19369)
回答No.1

>この安堵とは税は払わなくていいから、土地は自由に使っていいよ、ということなのでしょうか? だいたい合っています。 安堵とは「土地の支配権を保証するから、その代わり、御家人として主君に奉公しなさい(有事の際には味方になりなさい)」って意味です。 >また、鎌倉幕府の財政は何によって支えられていたのでしょうか?教えてください。 御家人に安堵させた土地から入る税は、基本的に御家人の収入になりますから、将軍には入りません。 なので、将軍は、将軍の知行国(直轄地)である「関東御分国」と、平家から没収した土地などから構成される「関東御領」からの税収を得ていました。 そのほか、全国の御家人の領地には「公田」と言うのがあって、公田の広さに応じて「関東御公事」と言う上納金を幕府に納める事になっていました。

matatomo
質問者

お礼

とても分かりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鎌倉幕府 封建制度について

    鎌倉幕府 封建制度について 将軍と御家人の主従関係につて詳しく教えて下さいm(_ _)m

  • 鎌倉時代について

    鎌倉時代の事柄について質問させてください。 1.御恩としてもらえた領地には税はかかったのですか?   (税を払うとしたら将軍に対してでしょうか。    そのような義務は武士および農民にあったのでしょうか) 2.荘園領主はすべて貴族ですか? 3.奉公の内容として「戦う」というものがありますが、   御家人たちは何と、誰と戦っていたのですか。(元寇は除くとして…) 歴史は素人なので、トンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 鎌倉幕府の力が衰えた理由

    1.本の中に鎌倉幕府の力が衰えた理由として 「御家人など、鎌倉幕府の武士は領地をわけて相続するならわしだったが、この方法を長くつづけていくとどうなるだろう。領地はかぎりなくちいさくなり、相続のたびに、収入がへっていくことになる。したがって、領地のすくない弱小の御家人ほど生活に困ったはずである。 2.いっぽう、商業がさかんになり、貨幣経済は、いっそう発達してきた。元寇のころからは、農村にも定期市場がひらかれ、農民は商品作物をつくるようにもなった。又、荘園の夫役も銭ですませるようになってきた。このような動きに、御家人もまきこまれて生活に金がかかるようになった。つまり、収入がへっていくのに、支出は増えたのである。 と記されています。 そこで1.ですが、人口が増えるから相続する領地が限りなく小さくなるのでしょうか。 そしてなぜ領地がへると収入が減るのでしょうか。 2.ですが、夫役とはなんでしょうか 農民は商品作物をつくるようになったとありますが、 それまで御家人は どうやって食べ物を調達していたのでしょうか。この文からですと、ただでもらっていたみたいにとれますが。 農業に貨幣経済が入り込むとなぜ御家人の生活に金がかかるのでしょう。 そもそも御家人とは武士のことなのでしょうか 長くなりましたが どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 幕府というものについて

    浪人生です。日本史の勉強をして疑問に思ったことがあります。 幕府と聞いて連想するのは鎌倉・室町・江戸の三つですがこれ以外にも幕府ってあると思います。幕府というのは日本史の教科書によると蝦夷征討のため陣を敷く際にまわりを幕で囲ったことからこのように呼ばれるようになった、というような内容が書いてありました。しかし頼朝以降その存在が変わったものになった気がします。そこで (1)頼朝はなぜ権右近衛大将の地位を捨ててまで征夷大将軍になりたかったのか。(それまでに征夷大将軍という存在は歴史の流れの中であまり知れ渡ったものではないのになぜなりたかったのか) どこかの参考書に蝦夷征討のために武士を率いる権利を持つ→武士の棟梁として名実ともに認められるとありましたが、では (2)もし(1)が上で述べたようなことであるあらば、天皇ありきの世の中でなぜ政治の実権を握ることが出来たのか。 征夷大将軍に任命されるのも天皇が全てであった世の中であったのになぜ将軍は政治の実権を握ることが出来、またなぜ天皇はそれを許したのか。それに関連して (3)鎌倉の六波羅探題、江戸の京都所司代に代表する、いわゆる朝廷の監視を名目とした役職がなぜ存在できたのか。 そして (4)幕府とは何か。頼朝以降幕府のあり方が変わったのは一目瞭然ではあるが、ではどのように、そしてなぜかわったのか 以上の四つを教えてほしいです。こういうことではないかというようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 (上に述べた質問は全て高校範囲で疑問に思ったことなのでもし事実と違っていたらすいません。高校の範囲を超えていいので納得できるような回答をしてほしいです。図々しくて申し訳ありません。)

  • 長期政権での貴方の評価の高い&印象に残る人物は?

    長期政権と言えば・・・ 天皇家を除けば、鎌倉幕府(将軍プラス執権)、室町幕府(足利将軍)、江戸幕府(徳川将軍)でしょうが、各政権の創業・開祖~中興~最終の中で、貴方の高評価&印象に残る人物(エピソード)は? ◇鎌倉幕府: ◇室町幕府: ◇江戸幕府:

  • これで、あってますか? (中学1年の社会です)

    国立の中学校に通っている中1です。 今度の月火水と期末テストがあります。 それで、社会の範囲は鎌倉時代から戦国時代の初めまでです。 そこで、自分なりに教科書やノートを見て歴史の流れを整理してみたのですが、これで大体あっているのでしょうか? ・鎌倉幕府は3代で絶えた。この機会を見た後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、政権を天皇に取り戻そうと思ったが、失敗する。 ・しばらくして元寇が起きる。このときは自分の国の防衛だったため、新しい土地が手に入らず、御家人に与える土地がなく、御家人の生活が苦しくなる。 ・幕府は御家人の生活を救うため「永仁の徳政令」を出すが、この法律は借金をすることも禁じたため、さらに御家人の生活は苦しくなった。 ・足利尊氏は幕府を裏切り、大坂の悪党 楠木正成らと、鎌倉幕府を倒す。 ・鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、後醍醐天皇にほめられた。 ・後醍醐天皇は「建武の新政」を行い、京都で政治を始める。 ・しかし、足利尊氏は後醍醐天皇の政治に不満を持ち、北朝として新しく天皇をたてる。 ・後醍醐天皇は南朝として、吉野へ逃げる。 ・南北朝時代が始まる。 ・足利尊氏が勝利し、南北朝が統一される。 ・主語は国内の地頭や新興の武士を従え、領地を拡大し、守護大名となる。 ・守護大名は京都に住むようになる。守護大名は家来を「守護代」に任命し、領地の管理を任せる。 ・守護代は任された土地を完全に自分のものにし、暴走を始める。 ・守護代は領地内で下剋上を繰り返し、戦国大名となり、1つの国として政治を始める。 です。 すごく長くなりましたが、よろしくお願いします。    

  • 源義仲と征夷大将軍について

    征夷大将軍という職について教えてください。 これは蝦夷討伐を命じられた坂上田村麻呂による『遠征将軍』という職と、もうひとつ鎌倉幕府以降の『幕府の主宰者』という二種類にわけられるのですが、 じゃあその間の源義仲が征夷大将軍になったときには、いったいどういう意味での征夷大将軍だったのでしょうか? 詳しいことをご存知の方は、教えてください。 お願いいたします。

  • 幕末の兵力って少なすぎませんか?

    大河ドラマで篤姫を見ていたら島津久光が1000人の兵を率いて上京、その武力に幕府は驚いて・・・将軍家茂が3000の兵を引き連れ上京、云々とありました。 この一例を深く掘り下げるつもりはありませんが、関ヶ原の際に1000や3000の兵力ではたいした働きはできません。太平の世が続き、幕府、藩ともに財政破たん?だったとしても、あまりにも少なすぎませんか?しょぼすぎ。 その要因って、他に何かあるんでしょうか。 旗本を数万人動員ってのも厳しいんでしょうか。 (鎌倉時代や戦国時代は自腹、あるいは多くを自腹で参陣するケースもあったと聞きます)