• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連帯責任という制度の利点ってなに?)

連帯責任の利点とは

Glory_777の回答

  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.2

時代的に古いと思われている部分があります。 とはいえ、 その使い方が全く知られていないとなると、少し補足が必要に思えました。 結論から言うと、 「連帯責任は仲間を罰するためにあるのではなく、  競争者に脅威を与えるための宣言である」 つまりは試行している組織のメンバ全体が上のような意味であると知り、 本気で仲間を罰するようなことをしないのが前提です。 必ず、統率するリーダーを設置し、 メンバが本気にしないように気をつけていかないといけません。 そうしないと、メンバーがこっそりと私刑(リンチ)をし、 連帯責任にならないように、個人を排除しようとするからです。 ルールは他の競争者と戦うときにも役に立ちます。 団体戦ではとくに、相手の集団の意思をくじかないと、 いつまでも長く戦いを続けることになるでしょう。 そこで、 「あそこはあんなルールを強いて、みんな協力的。  勝てるわけ無いよ」 と言う感覚を、相手のメンバの心に植えつける必要があります。 このためにやっているわけです。 総じて仲間意識も生まれますし、相互監視も働きます。 演出としての役割であると理解し、 人を罰するための道具として活用することを防がないといけません。 ところが、 他と戦う意識が弱く、組織内の富を分配することだけを楽しみにしている 人も多いのです。 こういう方々が、上の様なルールを悪用して、 規律や忠誠を御旗にして、 自分の政敵を排除しようとしたり、 権威を確立しようとするわけです。 全ての人が組織全体に貢献しているわけではありません。 組織全体を考えて、 公平に分配し、長く心地よく生きようとするのが合理的ですが、 嫌になったら組織を捨てて、別の組織に取り入ることが出来ると考えてしまえば、 組織に所属した後は、富の分配のみに興味が集中してしまいます。 こういう方の衝動に対して、無防備であれば、 その方個人の意図を、組織全体意思と勘違いしてしまいますよね? その被害にあわれた方が、 連帯責任とか全体主義とか言うものに対してトラウマを持っており、 このやり方自体を否定しているのだと思います。 少し調べると、 反対派は、質問者さんの様な意見が多く、 賛成派は、皆で協調して生きていくのが大事と説いています。 連帯責任とは法律ではないので、ある種の感覚だと思います。 この感覚と申しましたのは、 「効能を理解して運用する必要がある不完全なものである」 ということです。 責任とは、誰かに何かを任されて、それを全うする覚悟のことを指します。 ですのでこれもやはり感覚です。 子供のうちは、 「責任を全うしないと罰せられる」 と教えられます。 しかし大人になると、 「責任を全うしないと、次の仕事を任されない」 と言う論理に転換されます。 非常にあたりまえですが、責任を放棄する人に大切なものを任せられません。 更に言うならば、責任を持つと命がけになる人もいます。 この二人を第三者として私たちは観察しているわけです。 社交辞令で日常会話をしたとしても、 前者の人に仕事を頼む人はマゾです。 今の時代は多くの組織論があり、ルール化がされていて精緻です。 しかし、 原始の時代に成立した組織では、 そこにある原初的な罰とはなんだったのでしょう? 「村八分」 ですね。 つまり仲間はずれ。 人は罰する労力すら惜しむのが普通です。 「誰にも相手にされなくなる」 と言う自然な罰があります。これが本当は一番厳しい。 自分以外の誰もが自分を空気のように扱えば、 人としての自覚を持つことが出来ず、生きていることを辛いと感じるでしょう。 しかもこれには刑期がなく、永遠に続きます。 罰として人を牢屋に入れる仕組みがありますが、 「社会から隔離されることが辛い」 と言うことを前提にした罰ですよね? しかしこれには刑期があります。 自分という性質からは逃れられませんから、 この性質が原因で、皆が自分を避けるようになってしまうと、 働き口もありません。 たとえ生活に困らなくても、引き篭もってしまえば、 自宅供出型の終身刑であると言えます。 つらいのは当然です。 現実問題、刑務所に拘束されているほうが、多くの人と接するでしょう。 自ら独房に入り、その経費を私財でまかない、自らを終身刑に処するのは、 人として最も重い罪を犯したのと同じ罰に相当します。 しかし、 いきなりそうなるわけではなく、 徐々に自然にそこに導かれていくわけです。 ところが、 企業を円満に退職したあとも、 何故か人が集まり、次の仕事を任される人がいます。 こうした対比が生まれてしまえば、 その命運を握る自分の行動や言動、そしてそれを支える思想は大事です。 これを制御する責任があり、これを誤れば自然淘汰という罰を受けるわけです。 これ以上に合理的な仕組みがありませんから、 本来であれば、「責任を明確にする」「罰を決める」 必要は無いのです。 しかし、自然淘汰に任せれば、 「服装センスが無い」「臭い」「醜い」 などの理由で他の人を排除する人もいるでしょう。 これではその人個人の嗜好が社会全体の益を損ないます。 特に、責任感の強い人を、間違って排除してしまうと、 仕事を頼める人が減ってしまいます。 ズルや悪巧みをする人しか残らなくなりますよね? こうした組織では、人を頼ることが常に危険であり、緊張感が持続します。 つまり、こういう罰をメンバ全体で受けていることになります。 これも合理的な仕組みであるといえますね。 子供時代には、責任と罪と罰は大人が与える物として認知しています。 大人になれば、責任ある状態が正常な状態であり、 これを逸することで、淘汰と言う緩やかな罰を受けると認知します。 責任と淘汰しかないということですね。 法律で禁じられているとか、組織がルールとして定めている部分とか、 分かりやすい罰ばかりをチェックしていますと、 自らの競争者である他の個人が、 もっと大きな責任を担おうとしていることが見えてきません。 相対的な評価により、淘汰されてしまい、 自宅供出型の終身刑と断食の刑を自らに処してしまうわけです。 責任とは法律やルールではありません。 しかし、 罰の強さは同じであるということです。 しかも、その人を擁護する弁護士もおりません。 淘汰と言う辛い状況に押し込められると、これよりマシなものを求めます。 犯罪です。 淘汰間際のその人にとっては、突然、社会が自分を相手にするわけです。 分かりやすい罪を償えば良いと教えてくれます。 犯罪者は悪を嗜好する人だけではなく、 自然に淘汰された人が、地獄から救われたくて変化する場合もある。 と私は思っています。 では連帯責任とは何でしょうか? 良い例では会社の賞与や給与制度です。 その会社の貢献度合いで、個人の所得が変わります。 これ以上に分かり易い原理は無く、既に連帯責任を担っています。 言葉化すると、苦しくなり、曖昧にすると苦しさを忘れられる。 そういうモノの一つでしょう。 引き篭もっているだけと自分に言い聞かせれば気持ちが楽になりますが、 実際は独房で終身刑を受けているのと同じだと悟らないと、 自分の苦しさの正体が分かりませんよね? 連帯責任とは言葉でいうところの概念でしかなく、 公言しなくとも、多くの人が既に担っています。 責任とか連帯責任とは、 あえて言葉にすることで、競争者に脅威を与えるという効能があり、 それだけであるわけです。 嫌だとしても既に担っております。 しかも淘汰と言う原理に属する仕組みであるため、 世界中の誰もが廃止することが出来ません。 しかし、 個人として「責任」という言葉に過剰に反応し、 それを嫌がる性質であるとアピールすることはできます。 これは何も変えれませんし、損をする行為だと思います。 言葉としての違いがありますが、 「責任」に対して「給与」が支払われるものを「仕事」と言います。 連帯責任とは、「連帯仕事」とも翻訳できますから、 社員であるという段階で既に担っておりますし、実践しています。 責任と仕事は同義ですから、 「仕事も嫌がるんだろう」と言う印象を周囲に与えてしまいます。 深い理由も無く、単に余計なことを言っただけ。 しかし緊張を緩めたとき、ふと口に出るものです。 緊張を緩めたとき、ふと(嘘でも)責任感ある言動が飛び出すには練習が必要です。 多くの人は、この練習をしているのであり、 本気で語っていると受け取るのは、いささか初心であると思います。 そのため、 普段から自らの思想に責任をもち、 これの制御をしないと、淘汰されるわけです。 間違っても、 本気で言っているのか確かめようとして相手を試さないことです。 この段階で、 「こいつとは付き合いたくない」と思われて、淘汰が始まります。 これも思想の一つとして不利に働くわけです。 言葉にすると苦しいですが、既に担っているものが沢山あります。 それでさほど不満が無いのなら、アピールしないのが無難。 他に生きている全ての人は、淘汰の仕組みの前では競争者です。 自らの言動には確かに責任があります。 以上、ご参考に成れば。

noname#200446
質問者

お礼

処分される側にとかげの尻尾きりや、首の挿げ替えをさせる余裕を与えない。 処分する側が、正確な犯人探しなどをしなくてすむからラク これらが連帯責任という制度を導入する利点でしょうか?

関連するQ&A

  • 議院内閣制の連帯責任とは?

    議院内閣制は「内閣は国会に対して連帯して責任を負う」というものですが,衆議院が内閣不信任案を可決した時に内閣は衆議院を解散させるか,内閣を総辞職するかのどちらかをしなければなりません。そこで,この「連帯責任」とは不信任となった内閣のメンバー全員がやめる(総辞職する)ことによって責任をとるということを意味しているのでしょうか

  • 連帯責任について教えてください

    連帯責任とはたとえば携帯電話の家族グループ回線などの契約で、誰かが支払いをしなかった場合に全回線を停止になってしまうような場合ですよね。この場合は、誰かが支払わなければグループ全員が責任を負うということは共同債務ということになるのでしょうか?

  • 日本の『連帯責任』思想は野蛮か?

    こんにちは。 小学校中学校で、一人のバカやDQNのために皆不利益を受けることって多いですよね。 スポーツチームでも、個人の『私的な行動』で不利益を受けます。 会社、公務員も『私的な犯罪』で組織まで名前を出されます。 この『連帯責任思想』は果たして、よいのでしょうか?悪いのでしょうか? 『業務中・組織を密接に関わる不祥事』では、組織の責任を追及してもよいと思います。 先日答えていただいた http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3773212.html とも関連しますが、 私は『個人の行動は個人の責任』の方が遙かに優れていると思います。 『酒酔い運転者に殺されたのは同僚が止めないからニダ!』 ではねえ・・・ いい加減、自主独立の精神を持ちましょうよ・・・ と私は思います。 とりあえず、大学にいるドイツ人とイギリス人とカナダ人に聞いたところ、悪い制度という意見で一致してました。 個人の行いで他人の責任を追求することが幼稚らしいです。 『周りに迷惑がかかるから』を抑止力として肯定する意見もありますが、それでは『五人組』と本質的に変わらんと思います。 何より、迷惑をかけられた人がたまったもんじゃない。 意見を募集します

  • 不祥事を起こした省庁は連帯責任で1か月間タダ働き

    太田光の私が総理大臣になったら・・秘書田中で不祥事を起こした省庁は連帯責任で1か月間タダ働きというマニフェストが出されましたが、皆さんはどうお考えでしょうか? 可決されて、一般視聴者の投票結果は90%賛成と圧倒的なものでした。 私も賛成ですし、天下りをやめようという意見は官僚以外は全て賛成なんですね。 自衛隊がそれについてクーデターを起こすなんて本当にありえるんでしょうか?

  • 牟田口廉也中将に印パール作戦の全責任がある?

    少し前までは源田実(海軍航空隊の英雄)に対する評価もインターネット上では事実無根のひどい内容が多かったです。 一人で計画して一人で実行したわけではないのになぜ幹部全員の連帯責任や、具体的に誰が関与したのか詳細分析がなされることが一切なく彼が全責任を負うことになってるのでしょう? おかしいというか理不尽というか本当の悪党が彼に濡れ衣を着せているだけなのではないですか

  • 民主党はひど過ぎませんか?

    小林議員は議員辞職はもちろん、離党もしないとのことですね。 鳩山党首、小沢幹事長も秘書が皆逮捕や辞職していながら、「自分は知らなかった」だけで、責任者としての自覚がまったくありませんね。 野党の時代は、「秘書が逮捕されたら、自分なら議員辞職をする」とまで言い切った鳩山党首の党にもかかわらず、まったく何もなし? 民主党としての懲罰もなし、ときたひにはもう呆れてしまいます。 ここまで自分たちが今まで言ってきたことと、やることが違うのって、国民をバカにし過ぎだと思うのですが。 これって、何か訴えることはできないのでしょうか? 詐欺罪、国家反逆罪くらいでも、、。 国民全員で民主党を訴えても良いくらいだと思うのですが、、、。 (ちなみに前回選挙で民主党に入れました、、、自業自得?)

  • 人を助ける意味はあるのでしょうか?

    かつて私は会社で不祥事が起きた時に、友人が責任を取らされるのを黙って見ているしか出来ませんでした…。 その事をずっと悔やんでいて、ある日無関係な人間でしたが、同じような不祥事が発生した時に、庇う事にしました。 本当は黙って見ていて、自分が昇進して課長になってから、課の風潮を変えれば良かったのかもしれません…。 ですが、私には耐えられませんでした。 しかし、力不足が露呈し、左遷か辞職を迫られました。 むろん、未練はありません…。 しかし、その事で同僚・知人・家族から「バカな事をした」と呆れられ、今は孤独です。 私は間違っていなかったはず…、しかし、結果を見ればこの有様です。 もう、何もする気がしません…。 皆様の御意見を伺いたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 有限会社ネットワークかがわ?

     先日、校長を懲戒免職になった男が、かって社長であったという 「有限会社ネットワークかがわ」 をネットで検索しても出てきません。こんな会社は本当にあるのでしょうか?  今回は校長公募是非はさておいて  履歴書を見たら採用担当の人はネットで検索しませんか?採用したいと思ったら会社に電話して確認しませんか? しかも前職、の有名ホテルのマネージャーとかも全く勤務したことがない会社だそうです。  こんないい加減な履歴書で採用を決める会社がどこにありますが?  アリもしない会社の社長を校長に据えるなんて、校長の前に教育長が責任をとるべきではないでしょうか?  この男はタダのフリーターではないですか?何故こんな男を1000人以上の中から選んだのでしょうか?   

  • 怒鳴る先生は今なおいる?連帯責任の効果は?

    今の小中学校には、クラスの誰かが悪さをした時などにクラスの全員を怒鳴って叱る先生はいるのでしょうか? また、日本の小中学校は協調性を育てて平均的な人間にする教育方針、と聞いた事があります。 しかし、本当に協調性は育つのでしょうか? 実体験は荒くれていて、判断しかねております。 ご意見下さい。 ※件の実体験↓ 満22歳栃木県のド田舎育ち。 男の担任時代、クラスの悪ガキが悪さをしたりすると、クラス全員で先生に怒鳴られた。 とんだとばっちりだからか、とにかく「連帯責任だ!」と怒鳴られた記憶しか無し。 給食は絶対にグループを「自主的に作って」食べろと言われていたが、『癇癪持ちで不細工で(森三中の村上さんを更に悪化させた感じ)不潔で(彼女が鼻息荒げに話して、緑色の鼻垢が飛んできたと語る人有り)、自覚は無く避けられている自分は悲劇のヒロインと陶酔気味』という、誰もが避けていた人が給食を一人で食べていた事に先生が激怒して教室を出て行き、クラスの全員で先生に謝罪させられるハメになった事も。 そのせいか、現在私は『集団だととばっちりをくらう。一人が一番』と協調性が壊滅的です。 しかし、現在社交不安障害持ちなので病気の影響かもしれず、私の周りには特に問題児がいたからの可能性も有り。 ※件の良いところ無しさんに何故かやたら気に入られ、『生徒数的に数合わせで部活は絶対入部』の校則はあるが「運動出来ないし吹奏楽も出来ないし」と美術部を選んだDQN達が校内いつも付きまとっていたり(←楽しいからと私を校内ならばトイレのドアの前までさえ、ストーキングした時期もありました)、他の部で問題を起こして美術部に転部したDQN達に悩まされたり。 家庭環境も問題無しとは言えません。 ※父は観光バスの運転手だったからか、はたまた浮気のせいか、滅多に家で会わず。姉曰く「いたらいたで、面白い物に笑うと『何が面白い』と言い、食事中は『黙って食え』と言っていた」そうで(私は記憶無し)団欒なんて無し。学費を勿体がり、『地元のそこそこな公立高校に入り、地元の医大に入り、無医村で一年無給勤務をすれば学費が返ってくるからその道を選べ』と、(姉曰く)洗脳してました。私は、姉が父にされたからと、中学時代の一方的で厳しいルールを施行されたり、鞄の中身を毎日ぶちまけられたりしました(姉は一度だけらしいが) 愚痴を長々失礼しました。 参考になれば良いですが…。

  • 親と縁を切りたい

    母親と折り合いが悪く,いい加減な人間で,他人にも迷惑をかけるような人です.また,私の聞く耳も持たないので,説得してどうにかなる問題ではありません.可能であれば,縁を切りたいと思いますが,可能なの方法はありますでしょうか? 非常に危惧しているのは,何かの借金を作ったり,事故を起こして,自分に連帯的な責任を問われるのではないかということです.本当に悩んでいます.日々,母親が何かしでかすのではないかと不安でたまりません.何か強制的に抑止・幽閉する方法などがあれば,そうしたいのですが,そのような方法も知りたいです.切実に悩んでおりまして,どうぞ宜しくお願い致します.

専門家に質問してみよう