ビザンティウムへ遷都した理由

このQ&Aのポイント
  • ローマ帝国、コンスタンティヌスが、当時のビザンティウムに、遷都した理由を知りたいです。
  • 当時は文化的にも政治的にも東高西低だったため、ビザンティウムの方が「中心」として便利だった。
  • イスタンブールは、「諸蛮族」からの攻撃に対する守りが容易だった。
回答を見る
  • ベストアンサー

ビザンティウムへ遷都した理由

ローマ帝国、コンスタンティヌスが、当時のビザンティウムに、遷都した理由を知りたいです。 調べたところ、 ●当時は文化的にも政治的にも東高西低だった…つまり、ローマよりも東にある現イスタンブールの方が、「中心」であったために、何かと便利だった? ●イスタンブールは、「諸蛮族」からの攻撃に対する守りが容易だった。 ・・・といった理由が見つかりました。大体…それで合っているでしょうか? また、特に後者についてですが、ローマよりもイスタンブールの方が「守りやすい」理由がよくわかりません。 ある人(WEB)は 「ここは半島、周りを海に囲まれていたので、守りやすかった」と描いていました。 しかし、海から攻められるということは、当時なかったのでしょうか? または海から攻めるということが容易でなかった、ということでしょうか? また、何年もくだって、ビザンツ帝国は、現イスタンブールの周囲に城壁を巡らせたとあります。これは…「首都さえ守れば、他は別に良いのか?」 というか…。 たとえば中国なんかは、万里の長城を築いて 領土全体を守ろうとしました。 … どうせ「守る」ならば、手足を切り取られて頭だけ残ってもしょうがない(?)でしょう。 中国のように、自分の領土全体をケアする城壁を築くのが、スジかな? と思ったのですが、 いかがでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10467/32916)
回答No.1

遷都の理由については、ビザンツ帝国には詳しくないので他の回答者さんに譲ります。 ので、コンスタンティノープル(イスタンブール)の防衛の軍事的見地について。 まず、「海に面している」というのは防衛上は非常に有利です。世界中ほとんどのお城が「水堀」を持っています。水堀を越えて攻めるのは大変です。なんとなれば、国土周囲すべてが海に囲まれている日本は外国の侵攻をほとんど受けていません。せいぜいが元寇くらい。その元寇も、かつては「負けそうだったけど神風で助かった」といわれていましたが、近年の研究では台風(神風)による被害はそれほどでもなかったようで、むしろ「台風の被害を受けた」という口実で撤退したというのが実情に近かったようです。海に不慣れなモンゴル軍の負担は相当だったようですね。 江戸時代唯一の戦争である「島原の乱」でも、一揆軍が立て籠もった原城は海に面していて、なんでも原城近辺の海は流れが早いことで地元では有名らしく、しばしば潮の流れを知っていることに長けている籠城側が幕府軍の包囲を突破して外部と連絡をとっていたそうなんですね。上杉謙信は11万と号する大軍で小田原城を包囲しましたが、小田原城が戦国時代ほぼ唯一の城塞都市であったことと、上杉軍は水軍を持っていなかったので水軍を使って外部と連絡をする北条軍をどうすることもできず、結局小田原攻略は諦めざるを得ませんでした。 例え何十万という大軍がコンスタンティノープルを攻めても、海軍が制海権を握っていたなら攻めてくる軍勢は補給線が維持できませんから攻略することはできません。 実際、コンスタンティノープルはなんだかんだで約1000年もの間難攻不落を誇っていたのですから、当時のヨーロッパにおいて「最も難攻不落の城塞」であったことは間違いないと思います。落城の直接のきっかけになったのが「城門の鍵のかけ忘れ」だったのは有名な話ですよね。「それがなければ落ちなかったかもしれない」という人さえいます。 >どうせ「守る」ならば、手足を切り取られて頭だけ残ってもしょうがない(?)でしょう。 いえいえ、戦争というのは「頭」さえ守っていればそれでいいのです。 まず、領土全部をぐるっと壁で遮るのは現実的ではありません。日本の東北地方が約80年に一度大津波に襲われるからといって宮城県から青森県にかけての海岸線すべてにスーパー堤防を築くのは現実的には不可能ですね。 そう、津波と同じなのですよ。すべてを守れたらいいけど、それは現実的には不可能。でも守らないといけないから、その場合は守るに都合のいいところを必ず守ろう、という考えです。 武器や兵器の性能しか見ないミリタリーオタクは忘れるんですが、軍隊っつーのは非常に金がかかるものです。例えば10万人の軍隊なんていうとその10万人分の給料だけで結構な額になります。そしてそいつらは、飯も食えばウンコもします。食べ物も用意してやらないといけない。それが何日も何ヶ月も続くと遠征費も膨大となります。 一方、守る側はずっと少ない数で済みます。わざわざ遠征してくるのに比べたら、いうなれば交通費だってかからない。だから攻める側がよほどお金持ちじゃないと長期の攻城戦というのはできないのです。私たちは「落城した戦い」しか知りませんよね。織田信長が岐阜城を落とすのにどのくらい時間がかかったかとか、一向一揆がこもる大阪城や長島城攻略にどのくらい失敗したのかとか、武田信玄が箕輪城を攻略できずに「あいつ(城主の長野業正)なんか大嫌いだ」と地団駄を踏んだとか、まあマニアでもない限り知らないわけです。 豊臣秀吉が攻城戦の達人だったのは、度肝を抜くような数の兵隊を集めて、しかもその大軍が長期間包囲し続けてもヘバらない途方もない資金力があったからです。 質問者さんがおっしゃるのは、サッカーで例えれば「相手チームがボールを持ったときに自陣に入られたら危ないじゃないか」というようなもので、それはそれで一理はありますが、しかし自陣全部という広い空間を完全に守ることは不可能ですよね。 それより、「いくら攻められても、ペナルティエリア内に守備を集めてシュートも人も入れないようにすれば点は取られないじゃないか」というほうが自陣全体を守るより効率がいいですよね。だからプロサッカーの試合でも、スター軍団が集まるような強豪チームと2部リーグから上がってきたばかりの弱小チームが対戦するときは、弱小チームはまったく攻めないでゴール前をガッチリ守って「試合に勝って勝ち点3を狙わずに、0-0の引き分けで勝ち点1をゲットする」という戦術を使いますよね。

penichi
質問者

お礼

わかりやすくて、とてもおもしろく読みました。 ご回答、どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.2

penichi さん、こんばんは。 中国のように、自分の領土全体をケアする城壁を築くのが、スジかな? と思ったのですが、 いかがでしょうか。 当時は人口も少なく、領域全体を防衛するやり方は非効率です。どちらかといえば、拠点防御、すなわち、城塞都市を築き、そこで籠城することで防御した方が効率的です。何か月も城塞都市を囲むのは補給の問題が難しいからです。 ●当時は文化的にも政治的にも東高西低だった…つまり、ローマよりも東にある現イスタンブールの方が、「中心」であったために、何かと便利だった? ●イスタンブールは、「諸蛮族」からの攻撃に対する守りが容易だった。 ・・・といった理由が見つかりました。大体…それで合っているでしょうか? どうも東西南北の交通の要衝であり、天然の良港を備えているからだという説があるようです。 詳細は下記のURLを参照ください。 ビザンティオン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3

penichi
質問者

お礼

なるほど。 こういうページがありましたね! 交通の要衝。 防衛だけが全てではないですからね。 視野が広がりました(^^) ご回答、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • ビザンツ帝国の呼称は後世の学者がつけたの?

    ビザンツ帝国という呼称は後世の人が呼んだ名なのか、東ローマ帝国の人々みずからが呼んだ名なのかどちらなのでしょうか?

  • 古代ローマ帝国のコンスタンティヌス帝について

    (1)古代ローマ帝国のコンスタンティヌス1世が、313年に首都をローマからコンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)へ遷したのは、どのような理由からですか? 自分は西方の側にいるのに、何故、首都をローマにしておかなかったのですか? (2)コンスタンティヌス帝はキリスト教を優遇し、帝国内の統一に利用するべくキリスト教内の混乱にけりをつけさせるためニカイアに公会議を招集しました。後に彼は異端側の司教から洗礼を受けたとのことですが、開催地のニカイアはローマ帝国の中でも東方に位置します。だからということなのか知りませんが、この会議に参加した主教の多くは東方の側だったといいます。 A.ところで西方はラテン語を、東方はギリシャ語を用いていたそうですが、同じ帝国内でも東西では言語が違うのに交流に支障はなかったのでしょうか? B.コンスタンティヌス帝自身は、西方、東方、いずれの側の人ですか?西方ならギリシャ語はわからなかったんじゃないでしょうか?それで東方をも収められたのでしょうか? ミラノの勅令を連名で発した相手のリキニウスという人物と東西を分け合い、コンスタンティヌス自身は西方を支配したそうですが、後にリキニウスを破って帝国全土を支配したとあります。

  • ●東ローマ帝国の公用語は何?

     ローマ帝国の版図が、北はScotland、南はカルタゴ、東は東地中海まで広がり、「ラテン語」が軍事・行政用語として、各地で通用しました。  東西分裂(AD395)以降の、東ローマ帝国(1453のオスマントルコ占領まで)の公用語についてお尋ねします。  東ローマ帝国の最晩期(ビザンチン帝国)の領土は、{ギリシャ島嶼部・マケドニア・小アジア半島}でした。 Q1 東ローマ帝国は、ローマ(伊)の言語(ラテン語)を引き継いでいたのか? Q2 東ローマ帝国は、その地勢上の理由から、(古典)ギリシャ語に回帰していたのか? Q3 キリスト教のうち{ギリシャ正教}(東方教会?)をコンスタンチノープル市が主宰していたのですが、経典語は(ローマ)ラテン語? それとも何? Q4 {ギリシャ正教}はその後、現在の{ロシア正教}に引き継がれますが、その教典が(ギリシャ語?)からキリル文字への移行があったのでしょうか?

  • 十字軍の第四回遠征でローマ教皇インノケンティウス3世はなぜ怒ったのですか。

     参考書に「ヴェネチア商人の誘導で、東ローマ帝国を襲いコンスタンティンノープルを攻撃してしまう。これに怒った、ときのローマ教皇インノケンティウス3世は、遠征軍全体を破門してしまう」とありました。(1)なぜ、インノケンティウス3世は、怒ったのですか。ローマ教皇権を東方に広めることになり、利益をもたらすのに、なぜ「怒った」のか、教えてください。 (2)教皇によって「破門」されるとどのような不利益をこうむるのか、おしえてください。

  • 中国はなぜ朝鮮を版図にしなかったのか

    中国は古くから東アジアに大帝国をつくり、四方を版図に組み込んだのに、なぜ地続きの小国・朝鮮を版図に組み込もうとしないで、朝貢だけさせる冊封国として認めていたのでしょうか? 琉球や倭・日本は海があるので征服に手間がかかったでしょうが、朝鮮なら、帝国構築の序に征服して仕舞えそうな規模ですがー。

  • 支那大陸の傀儡政権の地を「満州」に選んだ理由は?

    満州帝国とは、清帝国皇帝・溥儀を君主とした日本による 傀儡政権の国家です。 では、日本はこのような国家を建国するにあたって、その土地を 満州に選んだという地理的な理由とはなんでしょうか? 【仮説1】 満州は清皇帝の先祖の土地であり、大陸内の傀儡政権を正当化して みせるため。 溥儀皇帝を担ぎ上げて中国のどこかの領土を独立させると考える ならば、そのルーツとなる土地だと名目が立つと考えた。 【仮説2】 ソビエト連邦の南下を防ぐため。 中国から最もソ連に近い満州地域に日本の傀儡政権の国家を築く事により、 満州帝国がソ連による侵攻の防波堤になると考えた。 上記の仮説1・2を私個人が考えてみましたが、どちらが実情に近いでしょうか?

  • 江戸時代の日本は世界七帝国の一つ。

    大黒屋光太夫への聞き取りなどをまとめた『北槎聞略』には、光太夫がペテルブルクで聞いた情報として「日本は世界の七帝国の一つ」というくだりがあるそうです。 七帝国として、ロシア、中国、トルコ、神聖ローマ帝国、ムガール帝国等の名があげられています。 ロシアが当時の日本を「帝国」と認識していた根拠は何でしょうか。 発信元は、オランダでしょうか。 また、帝国と認識していたのであれば、当然、元首は誰ということになると思います。 誰を日本の元首だと思っていたのですか。 よろしくお願いします。

  • 神聖ローマ帝国について(受験生です)

    962年にオットー1世が戴冠され、神聖ローマ帝国ができましたが、これは東フランク国王だったオットーは”皇帝”になったかと思うのですが 皇帝というコトバは中国における皇帝とヨーロッパにおける皇帝とは どう違うのでしょうか?ヨーロッパの方は地上におけるイエスの代理と 認識しているのですが間違いないでしょうか?あと皇帝というのは国王よりも偉いのでしょうか?そして、神聖ローマ帝国というのは実在するものなのでしょうか?それとも、概念として存在しているものなのでしょうか?後にドイツ領内は分権化し後にハプスブルク家が帝位を世襲しはじめ、後にオーストリアの国王も兼ね、ウェストファリア条約を経て、オーストリアの国王であるハプスブルク家が神聖ローマ帝国の皇帝を兼ねると思うのですがハプスブルク家、オーストリアというものも よくわかりません。稚拙な文章ですがどうぞ御回答宜しくお願いします。

  • ドイツの国名の移り変わりがよくわかりません。

    ただいま受験生で世界史を勉強しております。 しかし世界史が苦手でよく読んでみても全体が把握できなくて困っているのですが、 ドイツっていろんな国名になりますよね? その移り変わりがわかりにくいんです。 私の調べたところ フランク王国→東フランク王国→神聖ローマ帝国→ドイツ帝国 まではわかったのですが、他にもワイマール共和国であったりドイツ連邦であったりというのがありました。 これらの国はいったいどの辺りに入るのでしょうか? 時代背景とともに教えていただけるととてもうれしいです。 無知なもので非常に申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • ロシア領って何で広いの?

    ピョートル大帝時代からロシアの東方への領土拡大について質問です。 まず、ロシアがあれだけ広大な領土を持っているというのに、その領土を征服した人物がだれなのかわかりません。あれほどの領域を征服したのならチンギスハーンのように有名な大王がいても良いと思うのですが・・・。 これについて調べたところ、ロシアは少しずつ領土を東へ拡大させていったと聞きました。だれか特定の君主が一代で征服したのではないと。さらにシベリア地域は寒く人がいないので他の国に邪魔されることなく領土を拡大できた、と。 これも、他の国が見向きもしない土地ならロシアにとっても価値がないのではないでしょうか。そんな土地をどうしてわざわざ征服したのでしょうか? 結果的にこのおかげでロシアは広大な領土を有するに至りましたが、こんなことになるのならモンゴル帝国だって北方に進出していれば彼らの領土になっただろうし、他の国も進出していれば良かったと思うのです。 ロシアはあれほどの領土を持っているにも関わらず、その拡大の歴史と理由、それを成し遂げた人物などが全く知りません。いったいどうしてなんでしょうか? よろしくお願いします。