• ベストアンサー

江戸時代の日本は世界七帝国の一つ。

大黒屋光太夫への聞き取りなどをまとめた『北槎聞略』には、光太夫がペテルブルクで聞いた情報として「日本は世界の七帝国の一つ」というくだりがあるそうです。 七帝国として、ロシア、中国、トルコ、神聖ローマ帝国、ムガール帝国等の名があげられています。 ロシアが当時の日本を「帝国」と認識していた根拠は何でしょうか。 発信元は、オランダでしょうか。 また、帝国と認識していたのであれば、当然、元首は誰ということになると思います。 誰を日本の元首だと思っていたのですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.3

下記など少しは参考になるかも知れません。 〇「国号に見る「日本」の自己意識 (日本像を探る)/前野みち子」 『言語文化研究叢書. v.5/名古屋大学大学院国際言語文化研究科/2006』(27-62頁) http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/8151 <17~21/36>(43-47頁) 西洋側の呼称としての「日本帝国」 <21~24/36>(47-50頁) 「王国」か「帝国」か 〇「歴史にみるロシアと日本の出会い:日本の漂流民とロシアの対応/平川新」 『東北アジア研究 2号/東北大学東北アジア研究センター/19980331』 http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/41022 ほか関連URL ・「前近代の外交と国家:国家の役割を考える/平川新」 『近世史サマーフォーラムの記録/近世史サマーフォーラム2009実行委員会/2010-03-03』 http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/48766 ・「スペインの対日戦略と家康・政宗の外交/平川新」 『国史談話会雑誌 巻50/東北大学文学研究科日本史研究室/2010-03-31』 http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/48951 ・「慶長遣欧使節と徳川の外交/平川新」 『『仙台市史』特別編 巻8 慶長遣欧使節/仙台市史編さん委員会/2010-03-31』 http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/48950 なお、一つの御質問に際し論文8本等を読破される探求心旺盛な kouki-koureisya 様のことですから、上記なども既読の場合は、 笑って許して下さい^^

kouki-koureisya
質問者

お礼

いつもご親切な回答、真にありがとうございます。 また、ピタリの論文を紹介して下さったので、わくわくしながら読みました。 読んでいるうちに次から次へと興味が湧いてきて、自分が何を質問したのか忘れるような始末です。 ロシアが当時の日本を帝国と認識していたことに驚いて、その根拠は何かと、疑問に思って質問したのですが、 「戦国時代後期から江戸時代初頭の時期に、日本を帝国とみなし、秀吉や家康を皇帝と呼ぶ言説が西洋人の間に広く形成されていた」のですね。 オランダ商館からの情報もさることながら多くの商人や宣教師を通じて日本の情報は西洋にいっぱい伝わっていた、ということを再確認しました。 ロシアは、漂流民から日本に関する多くの情報を想像以上に得ていました。 さらにケンペルの著作で、「日本はヨーロッパ世界に帝国として知られることになったのではないかと思われる」ということですね。 もう一つの質問は、日本の元首を誰と思っていたのか、ということですが、多くの事例から将軍を元首と思っていた、ということが分かりました。 ご教示の論文「国号に見る「日本」の自己意識 (日本像を探る)/前野みち子」から、後日私自身が見やすいように一部コピーしておきます。 (以下論文から抜粋) つまり、ロドリーゲスの指摘するところによれば、日本はあくまでも「王国」であるが、何人かのヨーロッパ人は日本の本来の国王(天皇=内裏)の存在を知らずに、その将軍(最高司令官)を国の元首と見なして「皇帝」あるいは「王」と呼ぶ間違いを犯しているという。この誤解は例えば、彼と同じ時代に約 20年間長崎に在住したスペイン人アビラ・ヒロンの『日本王国記』にも見られるもので、この著者は将軍家康を「王」と記し、日本を彼の滞在記のタイトルどおりに「王国」と見なしている。 質問することが楽しみになっています。 今回もいろんなことをいっぱい知ることができました。 感謝申し上げます。

その他の回答 (3)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 こんばんは、夜分に失礼します。 先日のご質問以来、気にはなっていたのですが、質問者様は政体と統治機構を混同されているのではないでしょうか。  これは極々平均的な意味になりますが、現在この地球上に存在する「国家」と呼ばれる政治形態が「何に立脚しているのか」を冷静に観ていく必要もあります。  国王がいるからそれは「王国」である、となれば、国王が全ての権力を掌握していることになり、それは現実からかけ離れてもしまいます。  デンマークを例に挙げましょう。デンマークには女王がいます。もし質問者様の理解に基づくならば、デンマークは王制国家となるはずです。  けれども実際にデンマークの行政を司っているのは「デンマーク政府」でありその首長は首相です。国王ではありません。そして行政と同時に立法府としての議会があります。そしてこれらを規定するのは全て「憲法」なり「国家基本法」であるとの話になります。  デンマークの首相は国王によって任命されますが、実質的に議会の支持を要件とし、こうした手順も全て憲法の規定に遵って行われ、国王の権限は憲法に規定されることとなります。こうした政治形態を立憲君主制と呼びます。  ここからが少しややこしい話になります。「憲法や議会があっても絶対君主制や専制君主制の政体をとるケース」の存在です。憲法があってもその君主に絶大な権限を与えているならば、それは絶対君主制であり、国家の統治権を君主あるいは少数の者が独占し、かつ恣意的に行使する政治体制は専制君主制となります。  こうした事象を歴史に適用していきますと、君主制の概念をどう扱うかとの問題に戻りもします。  『北槎聞略』に覧える「帝国の記載」ですが、ロシア・中国・神聖ローマ・ムガール・トルコにはそれぞれ皇帝がおりました。けれども日本には皇帝はおりません。足利義満は自らを「日本国王」とは外交文書に記載してもいますが、対内的にはこの称号を一度して自らで用いているとの史料は未だに発見されてもいません。  信長も「一つの国に二人の王は要らぬ」と遺しましたが、その一方の「王」が自らではあっても、もう一方が誰であるかを明確にしてもいません。もし「王=天皇」であるならば、実質的に武家の棟梁である「将軍」の存在を説明することも出来なくなります。実質的に将軍が公家と共に序列化されている意味も考えていく必要が生じます。  細かい問題になりますが、日米和親条約の英文にある“Empire of Japan”が日本文でどうなっているかを史料に求めてみるならば単に「日本」となっているだけであることも、『大日本古文書』の「幕末外国関係文書」で確かめれば確認することも容易です。どこにも「皇帝」との意識は示されてもいません。  そしてもし「皇帝」がいたならば、その勅使がアメリカ側との交渉の席に着くはずではありませんか?。けれども実際に対応したのは幕府の役人です。  こうした江戸中期から幕末に掛けての国家間の外交交渉の窓口がどこであったかを考えても、先ずは長崎を窓口にしていたことを忘れてはいませんか?。その長崎には長崎奉行がおり、朝廷側の人間が職務にあたっていたとの話があるでしょうか?  ○○だから××と単語レベルの回答を求めても無意味であることは先日もお話ししたとおりです。そして素朴な疑問ほど恐ろしい質問も他にはありません。それほど簡単に答が出せるならば、歴史学に携わる者が苦労する必要もないことになってしまいます。  先ずは御自身で調べ、この史料に関して見解Aと見解Bがあるが両者の間で違いがあるのはなぜか等の様に論点を整理してから質問されることをお勧めします。  答だけを知りたいでは、受験生と同じ発想でしかありません。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これは、「江戸時代は欧米諸国から見れば王政ですか」という前回の私の質問に対するご指摘のようですね。 前回の質問は、王がいるから王国で、それなら「王政」になるのだろう、徳川時代も天皇がいたから「王政」ですかという、レベルの低い質問でした。 国王がいるからといってそれを「王国」とは呼ばず、まして「王政」と呼ぶことはとんでもない間違いということは分かりました。 私の質問履歴は公開しています。 いつもいつも深く調べもせず思いつきで質問ばかりして申し訳なく思っていますが、ここは歴史好きの仲間の交流の場であると勝手に解釈しています。 多くの方々から回答を頂きますが、いつも「愚問賢答」に感謝しています。

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.2

戦国時代から徳川初期にかけての情報が根拠ではないでしょうか? 諸大名の支配する「国家」を武力で従わせていた「皇帝」=徳川将軍の支配する帝国であると。 宣教師や商人から当時の日本の武力については、広くヨーロッパに伝わり、軍事国家として意識されていたものと。 ちなみに日米和親条約の原文も「empire of japan」と表記されています。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 諸大名の支配する「国家」を武力で従わせていた「皇帝」=徳川将軍の支配する国であるから帝国であると、いろんな情報から認識していたのですね。 その考えから日米和親条約でも「empire of japan」と表記されているのですね。 よく分かりました。

回答No.1

天皇が居るんだから帝国 それがロシアの認識でしょう しかし江戸時代の国家元首は将軍です 政府は幕府だったので幕府の長が国家元首

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「天皇が居るんだから帝国」「しかし国家元首は将軍」 なるほど!!明快です。 質問あってこそ、このカテは成り立っています。 azuki-7さんの“質問”に負けぬよう、良い質問をしたいと思っています。

関連するQ&A

  • 神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について

    神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について質問です。 「神聖ローマ帝国」とは、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家だが、様々な領邦が形成した国家連合でもあり、皇帝の権威も弱いという国家であったのですが、ここで以下の質問です。 1.「神聖ローマ帝国」は、ある皮肉として、18世紀のフランス知識人、ボルテールが時代的制約の下で発言した名言、「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と書かれているが、ここで質問です。 ボルテールが、「神聖ローマ帝国」は「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と言ったなら、では「神聖ローマ帝国」はドイツ民族の国家だったのでしょうか? 2.「神聖ローマ帝国」の言語は、ドイツ語以外にも、ラテン語、イタリア語、チェコ語、オランダ語、フリジア語、フランス語、スロベニア語、ソルブ語、ポーランド語などがあるが、ここで質問です。 これ程までの様々な言語があるなら、「神聖ローマ帝国」は多民族国家になりますよね。 だとしたら、ナチスの指導者、アドルフ・ヒトラーは「神聖ローマ帝国」を「第一帝国=ドイツ人帝国」を呼ぶには無理があるのではないでしょうか(要はドイツ民族の帝国として呼ぶには相応しいのでしょうか?)?

  • 歴史上最も長く続いた国、帝国、政権はどこでしょうか。

    歴史上最も長く続いた国、帝国、政権はどこでしょうか。 神聖ローマ帝国、東ローマ帝国、イギリス王国、フランク王国、オスマン帝国・・・・ 色々調べていますが、解釈の違いもあるでしょうし、どう考えるかにもよるでしょうが、もしかしたら我が国日本かもしれません。 他の民族に支配されたことがないので。 どうでしょう

  • 神聖ローマ帝国について(受験生です)

    962年にオットー1世が戴冠され、神聖ローマ帝国ができましたが、これは東フランク国王だったオットーは”皇帝”になったかと思うのですが 皇帝というコトバは中国における皇帝とヨーロッパにおける皇帝とは どう違うのでしょうか?ヨーロッパの方は地上におけるイエスの代理と 認識しているのですが間違いないでしょうか?あと皇帝というのは国王よりも偉いのでしょうか?そして、神聖ローマ帝国というのは実在するものなのでしょうか?それとも、概念として存在しているものなのでしょうか?後にドイツ領内は分権化し後にハプスブルク家が帝位を世襲しはじめ、後にオーストリアの国王も兼ね、ウェストファリア条約を経て、オーストリアの国王であるハプスブルク家が神聖ローマ帝国の皇帝を兼ねると思うのですがハプスブルク家、オーストリアというものも よくわかりません。稚拙な文章ですがどうぞ御回答宜しくお願いします。

  • ●東ローマ帝国の公用語は何?

     ローマ帝国の版図が、北はScotland、南はカルタゴ、東は東地中海まで広がり、「ラテン語」が軍事・行政用語として、各地で通用しました。  東西分裂(AD395)以降の、東ローマ帝国(1453のオスマントルコ占領まで)の公用語についてお尋ねします。  東ローマ帝国の最晩期(ビザンチン帝国)の領土は、{ギリシャ島嶼部・マケドニア・小アジア半島}でした。 Q1 東ローマ帝国は、ローマ(伊)の言語(ラテン語)を引き継いでいたのか? Q2 東ローマ帝国は、その地勢上の理由から、(古典)ギリシャ語に回帰していたのか? Q3 キリスト教のうち{ギリシャ正教}(東方教会?)をコンスタンチノープル市が主宰していたのですが、経典語は(ローマ)ラテン語? それとも何? Q4 {ギリシャ正教}はその後、現在の{ロシア正教}に引き継がれますが、その教典が(ギリシャ語?)からキリル文字への移行があったのでしょうか?

  • 世界征服出来ないのはなぜ?

    勢力圏を大きく広げた国(ローマ、イスラム、モンゴル、ロシア、大航海時代の欧州列強、大日本帝国…)はあれど、未だに世界征服を成し遂げた国はありません。 どんな優れた将と兵を揃えても世界征服が出来ないのは、何が障害となっているのでしょうか?

  • 日本史の「時代」は海外ではどう教えられているのか。

    日本史の「時代」は海外ではどう教えられているのか。 日本史における平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代といった「時代」は、日本人にとってなじみ深いものですが、天皇制を基軸とした政権という点で世界史の中でかなり特異な統治のあり方だったのではないかと思います。 ただ、日本史は外国人にとってはマイナーな歴史なので、歴史の学習においては、その特異性までは教えずに、他国の似たような王朝の政権と同じところにカテゴライズして教えられていると思うのですが、では以下のうちどれと同じに分類されているのでしょうか? 1.中国型(漢、唐、宋など、政権が完全に変わるタイプ) 2.フランス型(カペー、ヴァロア、ブルボンなど、王朝は変わるが国は継続するタイプ) 3.ドイツ型(神聖ローマ帝国の中に諸国が分立し、その中の有力国がイニシアチブをとるタイプ)

  • 結果的に日本帝国は遼東半島を中国に与えた

    中国はなにかと帝国主義であったころの日本を責め、歴史を認識せよと言いますが、それを言うなら遼東半島はもし日露戦争がなかったら永久に中国の領土とはならなかったと思います。 世界にはかつての強国の領土が点在します。たとえばキューバのグアンタナモ米軍基地とか英領ジブラルタル、モロッコにあるスペイン領メリリアなどです。 ソ連は遼東半島を強く欲しがり、日清戦争で日本が勝利し遼東半島を中国に割譲させたとき、ロシアはフランスとドイツを誘って三国で干渉しました。ロシアは遼東半島とくに天然の良港である旅順に固執しました。 日本は二百三高地で多くの血を流して旅順を陥落させました。それがなかったら旅順はいまごろロシアのグアンタナモになっていたことでしょう。 中国にはその点を認識して欲しいと思います。歴史を認識せよと言うのであればそういうことも理解せよ、と。 皆さまのお考えはいかがでしょうか?

  • 近代ヨーロッパ

    高3生です。 受験勉強として世界史を勉強していたのですが、色々疑問が生まれてしまいまして・・・。 1.ハプスブルク家とは何なのでしょうか? 神聖ローマ皇帝に選出されることもあったスペイン・オーストリアの王家という感じですか? 2.神聖ローマ帝国=ドイツと考えていいのでしょうか? また領邦はオーストリアやオランダなどがあると思うのですが、これはつまりドイツの中にオーストリアやオランダがあるということですか? 3.ウェストファリア条約でヨーロッパの主権国家体制が確立された、と教科書にあるのですが、これはウェストファリア条約によって領邦に主権が与えられ、プロイセンなどの主権国家がうまれたということですか? また、そうだとするとイギリスやフランスは何をもって主権国家体制が確立した、というのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 日本は世界最古の国なのか?

    現存する中で世界最古の国は日本なのでしょうか? 最近歴史を勉強していて、「現存する世界最古の国家は日本である」との記述を見つけました。 図書館にも行って調べてみました。そこでよくよく見てみると小学生向けの歴史の本にも(別に保守系の本ではないです)、日本の歴史は繋がっていますが、中国の歴史は全く繋がっていません 例えば、アメリカ合衆国の歴史は白人達がアメリカ大陸に来てからなので、その前にインディアンが住んでいましたが、その時代はアメリカ合衆国の歴史とされていません。 中国も満州族の清、モンゴル族の元の国があり、それらと中華民国(漢民族)との連続性はないはずです。 これは理解できます。 ですが、例えば、中華民国と中華人民共和国では同じ民族(ここでは漢民族)が支配しているので国家としては連続性があるんじゃないでしょうか?しかし、教科書には連続性はないとされています 日本も、江戸時代→明治の日本→アメリカの占領→現在の日本 となりますが、これは連続性はあるのですか? 中華民国と中華人民共和国 現在のイタリアとローマ帝国 古代エジプトと現在のエジプト オスマン帝国とトルコ共和国 古代ギリシャと現代ギリシャ ロシア帝国とソビエト連邦 そしてなぜ、これらの国は連続性がないとされているのでしょうか? そして、私が使っている本によると 現存する国家で最も歴史が長いのは日本で、その次はデンマーク王国、その次はイギリスとあります。 そしてまた、フランス共和国(第三共、第四共、第五共)には連続性がありません。同じ民族のはずですよね?これによるとフランスは本当に最近できた国になります。 長文で申し訳ありませんが、一体、国家の連続性とはどういうことなのでしょうか?

  • イスラーム世界大戦のシミュレーション

    こちらの預言を見て、イスラーム世界大戦(第三次世界大戦)を構想しました。 http://kyukyoku-matome.com/paranormal/prophecy/baba-vanga/ 「イスラームが力をつけて、EUを制圧し、ローマを中心都市として世界経済の覇権を握る」 とあります。仮にこれが当たるとして、詳細はどうなるのかを考えました。 私は、イスラム国だけでこのシナリオを実現するのは無理なのではないかと思いました。それで、半信半疑だったのですが、今日、トルコに軍事クーデタが起こり、どうも政権を軍部が取ろうとしていると知りました。そこで、トルコが軍国主義になりそうかなと思いました。 すると、トルコとイスラム国が「イスラーム軍事同盟」を樹立。 シーア派のイランは面白くはないものの、対キリスト教としての利害関係は一致。そこで「イスラーム軍事同盟」に参加。すると、北アフリカ諸国も続々と参戦。 そして、イスラーム軍事同盟がヨーロッパに侵攻、ヨーロッパは矢のようにドーバー海峡の手前まで制圧されてしまいます。 この段階では、まだアメリカ、イギリス、日本、ロシア、中国vsEUを制圧したイスラームという図式で、情勢は楽観的です。 アメリカ、イギリス、日本はなんとかドーバー海峡を死守しようとします。 ところが、イスラームを頂点とした軍事独裁政権に親近性のある、疑似共産政権のロシアと中国は、体制維持を目論んでイスラームと同盟関係を樹立。国内や隣接国のイスラーム勢力にも配慮した外交を展開。 こうなると、情勢はアメリカ、イギリス、日本vsEUを制圧したイスラーム、ロシア、中国となり、国力は拮抗。むしろアメリカ側は劣勢に立たされる。 アメリカと日本に勝機が無いわけではない。アメリカには世界を牽引する技術革新力、日本には世界を牽引する技術の洗練性がある。そこで、これらの長所で協力し合えば他国を出し抜くことは可能。 しかし、ロシアと中国の技術革新力は不透明なため、これらを出し抜けるかどうかは、本当は不明。 預言に従うなら、ここでイスラーム、ロシア、中国が勝利し、戦勝国として世界の覇権を握る。 世界共通語はアラビア語にシフトし、世界一難しい言語の習得を迫られる。また、何らかの宗教的概念を根拠とした独裁国家体制にさせられ、全世界は植民地になり、ローマまたはメッカを首都とした、オスマントルコ・ペルシャ帝国が世界の宗主国となる。 そして紀元前1万年から続く由緒正しきメソポタミアの歴史を、最高のものとして教育され、ヨーロッパの歴史は異端として軽視される。