• ベストアンサー

切腹人が腹に巻いている白い布の意味は?

時代劇の切腹シーンで、切腹する人が白い布(さらしと言うのでしょうか。)を腹に巻きつけて出て来て、その上から切腹するのを何回か見たのですが、あの布はどういう意味があるのでしょうか。たるんだお腹だと切りにくいので、締め付けているのでしょうか。あるいは、生身の腹は見苦しいので見せないとか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数39

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.7

こんにちは。また来ました。m(__)m やくざとサラシのお話が出てきたので、さらしの由来のお話を持ってまいりました。 私の知人で、とあるお祭りを伝承している方のお話です。 ヤクザが映画などで、半身ミイラみたくさらしをぐるぐる巻きにしているのは、そもそもは鎧などと同じく、防具なのだそうです。 ただし、条件がありまして、2重や3重ではだめで、5回も6回もぐるぐる巻きに、しかも非常に固くしないとかえってよく切れちゃうのだそうです。 また、固く巻くために、巻くとき、口に水を含んで霧をふきかけたり、あらかじめ濡らしたりもしたらしいです。 今でもおすもうさんが、まわしを固く巻くとき、口に水を含んで吹きかけたりしてますね。 固く幾重にも巻くと、一太刀浴びても上の方の数枚が切れるだけで中の方まではそうとうな達人じゃないと切り込めないのだそうです。 同じ部分を何回も切り付けられれば切れちゃいますが、そんな事は実際のちゃんばらでは不可能らしいので、かなり有効だったようです。 まあ、こんな話が実際に伝承として残ってるので、他に内蔵が出ないとかの理由もあるのかもしれないけど、薄く巻いたサラシ腹は良く切れるというのも事実のようです。 ちなみに、お肉を切る時、ふきんやサラシできつく巻くと簡単に切れるのはお料理のコツで使われています。 お寿司の海苔巻みたいな感じの形の物を手早く作る時に使われる方法です。 (お寿司の海苔巻の場合は、スノコが軟らかい寿司を押さえてくれます) また、ちと話は変わりますが、戦国時代、鎧の下には綿入れを着込むと汗で綿が湿って固くなり、切り裂く事ができず、鎧の防御力が大変向上したそうです。 山本勘助などは、これを励行していたという記録が残ってますが、大抵の武将はやっていたでしょう。 鎧ヒタタレの上にじかに鎧を着込むなんてのは江戸時代の戦乱が無くなってからの話のようです。

tomokitomoki
質問者

お礼

>薄く巻いたサラシ腹は良く切れるというのも事実のようです。 なるほど、何となく感じがわかります。料理と同じ理屈で人の腹がよく切れる、というのも怖い気がしますが、切る本人からすれば、少しでも楽に(?)しっかり切りたいでしょうからね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.6

日本軍人の切腹後の写真を見たことがありますが、内蔵、飛び出てました・・・から、おそらく「内臓が出ないため」「最期に醜態を晒さないため」「綺麗な最期を遂げるため」等の、日本人特有(?)の美意識から来ているものではないかと思います。

tomokitomoki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に綺麗かどうか、疑問ですが。

  • kai110
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.5

何かの本で読んだ記憶があるのですが、#1さんがおしゃる様に、内蔵が出ない為だったようです。 武士の美学でしょう。 刀を置いてある箱?も刀を取った後、お尻の所に持って行き、後ろ向きに倒れない為に支えにしたようです。 しかし、江戸時代にもなると切腹は形式上で、お腹の皮を切る程度で介錯されていたようです。

tomokitomoki
質問者

お礼

内臓が出ない効果もあるんですね。回答ありがとうございました。

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.4

まぁ、私も切腹をしたことはないのですが、#2さんがおっしゃるように、素っ裸では切れにくいから、というのが真相だと思います。 昔のヤクザ映画で、出入りの時に刀を持ったヤクザが上半身裸になっているのも切られたときのダメージを少なくするためだ、と現職さんのインタビューを読んだことがあります。

tomokitomoki
質問者

お礼

裸の時の方がダメージが少ないのですか。 それは意外でした。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

>>こうすれば切りやすい、というのはどうして分かったのでしょうか。 経験則ではと思います。戦国時代などは合戦以外でも 斬合いのど沢山あったと想像します。 そんな時に、着流しの下にさらしをきつく巻いている者の方が 良く切れると経験から会得した様に思います。 切腹は覚悟の自殺ですし、死際は綺麗と言うか立派に腹を切りたい と何人もの人が考えて実践したものがノウハウとして受継がれた としても不思議ではありません。

tomokitomoki
質問者

お礼

なるほど。 こういうノウハウを実践で行使しなければならない時は、本当に真剣になるでしょうね。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 あれはずばり切りやすくするためです。 皮膚の下には誰でも必ず皮下脂肪があります。 例えば、ニ段腹で、お腹がぼよ~んと出た状態では、ちょっとやそっと刺した位では致命傷になりません。 また、刺す時、皮膚がへこんで刺さりにくくなるのを防ぐためです。 また、刺さった後、横に引くのですが、その時、直接皮膚に刃があたると密着しちゃって、摩擦がおおきくて引くのが大変になるのを防ぐ意味もあります。 扇子腹みたく、刃を当てた瞬間に介錯が首を切る方法になると、実質的にお腹を刺す意味がなくなるので、さらしは巻かなくなりました。

tomokitomoki
質問者

お礼

なるほど。 でも、こうすれば切りやすい、というのはどうして分かったのでしょうか。経験した人がノウハウを伝えることが難しい様に思えますが。試してみた人がうまく切れた様なので、それが言い伝えられる様になったのでしょうか。 また、確かに、時代劇のシーンでも、お腹を切らない切腹の時は、さらしを巻いていないですね。

  • biwajima
  • ベストアンサー率20% (29/140)
回答No.1

多分 内臓の出るのを防止してるんじゃないですか

tomokitomoki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも、布でぎゅうっと締め付けた上で切ると、お腹の中の圧力が上がって、かえって切り口から内臓が出やすくなるような気も。

関連するQ&A

  • 切腹は腹を切らなくていい?

    歴史に詳しい友人に聞いた話なのですが、江戸時代の切腹は形式的なものであり、切腹用の刀に手をかけた瞬間に介錯により首を落とし、実際は腹を切らなくていいと聞きました。また、刀の代わりに扇子が置かれていたこともあると聞いたことがあります。これは本当なのでしょうか。もし本当であれば、斬首と切腹はどのように意味合いが異なっているのでしょうか?どうか回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代の切腹:本当に切るの切らないのか誰が決める。

     江戸時代の切腹は、江戸初期では実際にお腹を切っていましたが、江戸中期になると刀や扇子を腹に当てるだけで介錯人が首を落としてお腹は切らないのが一般的だったと聞きました。江戸末期になると、またちゃんとお腹を切る切腹が一般化した様で、堺事件や神戸事件の時など、外国人の前で立派にお腹を切っています。  そこで質問ですが、切腹が行なわれる際に(ただし、自分で勝手に切腹する場合ではなく、藩など、上から申し付けられての切腹の儀式での場合で)、実際にどれ位お腹を切るか、切らせるかは、誰が決めるのでしょうか。切腹を申し付けた方が、または切腹人を預かった方が、切腹の儀式の段取りの中で、決めてしまったのでしょうか。あるいは、切腹する人が、「見苦しくないよう、早めに首切って。」とか、「せめて最後は武士らしく死にたいので、介錯はぎりぎりまで待って。」などの指定が出来たのでしょうか。

  • 切腹って怖くないの?

    切腹ってお腹切るんですよね、自分で。 どのくらい切るの?もう思いっきりざっくりと? あぁ考えただけでも痛そう。 てか腹切っただけじゃすぐに死ねなそうだけど、息絶えるまで苦しむんですか? 怖すぎて到底自分はできるとは思えないんですけど、昔の人は怖くなかったんですかね。

  • 切腹シーンのある時代劇映画

    以前こちらで切腹シーンのある作品の題名を知りたいと質問したのですが回答無しという悲惨な結果でしたので、今回は幅を広げて皆様方からの良回答を得体と思い再質問いたしました。 兎に角、切腹シーンのある時代劇を、忠臣蔵や小林正樹監督の「切腹」以外で、1971年以前の作品の題名だけで結構ですので教えて下さいませ。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 時代劇による、歴史監修その2

    私は、先日、近くの本屋さんによる、DVDのレンタルコーナーで、ソフトとして、借りた、朝日放送・テレビ朝日・松竹(松竹撮影所)が、合同で制作した、連続ドラマとしての時代劇「必殺仕事人2009」を、自宅のテレビで、見た回に、なります。 私が見た、問題の回は… 「東山紀之さんが、扮する、主人公の渡辺小五郎から見れば、剣の師匠だった、勝野洋さん扮する、御家人。 幕府であった、ある出来事から、切腹せざるを、得なくなり、どこかの屋敷の庭に、作られた、場所で、切腹した。 この御家人の介錯を、東山さん扮する、小五郎が、行った。 だが、この切腹は、悪の一味が、仕向けた…」最終回より、1~2回、手前の回に、なります。 質問したいのは、問題の回で… 「勝野さん扮する、御家人が、切腹する、どこかの屋敷の庭に、白い布で、被せた畳が、敷いていて、同じ様に、白い布で、被せた屏風が、立てていた」シーンに、なります。 ただ、他にも、登場した、「敷いた紙に、切腹用の刀を、置いた三宝が、置いてたのと、勝野さんが、扮する御家人は、切腹する時の白い着物を、着てた」シーンは、時代劇の切腹シーンとしては、良く見るシーンなので、すぐに、分かります。 そこで、質問したいのは… 「必殺仕事人2009で、問題の回に、登場した、問題のシーン。 歴史監修の点から見れば、どうなのか?」に、なります。

  • 切腹や打ち首直前の人の心理はどんな感じだったでしょうか?

    おはようございます。 質問です。 戦国時代の人物が、何かの責任を取らされて『切腹』したり、 『打ち首』になりますが、その直前の心理はどんな感じなのでしょうか? 『死への恐怖でいっぱい?』『生まれ変わったあと、次の人生、がんばろう。』『切腹でよかったぁ。』 先日、『今、おとなしく出てくれば打ち首ではなく、介錯付きの切腹だ!ありがたく思え。』『ははぁー、ありがたき幸せ。』って シーンをテレビの時代劇か、何かの漫画で呼んだのですが、 いまいち、理解できません。 最近のゲーム世代みたいに、人生にリセット機能があると信じている ってわけでもないでしょうし・・・。 よかったら、アドバイスをお願いします。

  • 昔の旅人 手に白い布

    録画していた時代劇を見ていると、 昔の女性の旅人が、手の甲に白い布をしていました。 あれは、何の意味があるのでしょうか?

  • 切腹の一種「かげばら」は本当にあったの?

    昔、テレビの時代劇を視聴していたところ、次ぎのようなシーンがありました。 犯罪者たちに協力していた幕府高官が奉行に同席していたが、突然、倒れこむ。奉行は、駆け寄って「かげばらを!?」と問う。高官の腹部に血が滲む。高官はムードを盛り上げるミュージックとともに何か言い残して数分後に死亡。 その当時は、「どこかに移動する意図を有しながら故意に自分の腹部を自分で刺傷させ、それを隠しながらそこに移動する=かげばら」程度に理解して、そのまま深く考えませんでした。しかし、最近、「かげばら」という単語があることに疑問を覚えました。 どこかで切腹してからそれを隠しつつ移動しなければならないことは滅多にないと思います。それにもかかわらず、「かげばら」という言葉が江戸時代にあったとすれば、どういう場合にすべきこととされていたのでしょうか?あるいは、後世に創作された単語なのでしょうか?それとも、かげばらを私が誤解しているのでしょうか?かげばらについて何かご存知の方、教えてください!

  • ”ときに”の意味

    NHKの時代劇”篤姫”を見ていて 台詞の言い出で”ときに、~~”と始めるシーンが多く出てきます。 おそらく、改まった言い方の一つのような印象をうけますが、どういういみでしょうか。

  • 侍が腰に巻いていた布

    こんにちは! 素朴な疑問なのですが、教えて下さい。 侍が刀をさすために腰に巻いている布ってありますよね? あれって何を巻いているのでしょう? 結構幅がありそうな気がするのですが…サラシか何かを巻いているのでしょうか? それと襷に使う布って、呉服屋さんで襷用とかって売ってるのでしょうか? それとも古い着物をリサイクルして作っているのでしょうか? 腰紐とか、長さ的に丁度良さそうなのですが、腰紐とかを使っているのでしょうか? ちょっと気になりました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。