• ベストアンサー

海中に住む鮭が、なぜ淡水の川を遡上し、産卵するので

魚類は、当初海中に住んでいたが、進化の過程により、淡水の川に住む種類ができたのですね。ただし、ご先祖の面影に導かれ、産卵・受精・成長の段階では、海中に戻るのもありますね。(これは「個体発生は系統発生を繰り返す」風ですね。) ところで、日頃は海中に住んでいる鮭が、産卵などの状況で、なぜ、わざわざ淡水の川を遡上するのですか?(もちろん、鮭は自分の成長した川を選んでいるのでしょうが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.6

サケは,元が淡水魚です。そう判断出来る理由は,サケの卵は淡水性卵です。海水で産卵しますと,浮遊卵になります。多くの海産魚が浮遊卵ですが,ほとんど食べられてしまいますので,膨大な産卵数が必要です。サケ程度の産卵数では,食べられまして絶滅してしまいます。また,サケの卵は,溶存酸素の多い冷水でないと育ちません。海水では溶存酸素量が少なすぎで発生出来ないのです。この事が,サケが産卵は河川で行う理由です。 次に何故海に下るのかですが,これには理由が二つあります。一つは,大きく成長するためには,ミネラルが必要ですが,時間をかけて流れる大河でないと,ミネラルが不足します。ですからミネラルの少ない河川の地域では,海に下ることが原則になります。日本の河川水は,軟水ですから,下ることが当然なのですが,河口の水温が高くなり,海に下れなくなった一部のものだけが,陸封型になります。日本は陸封型の種が少ない国です。 次に餌の問題です。海域の方が圧倒的に餌は多くなります。サケは外洋に出ますが,マスノスケのようなものは,外洋に出ませんで,汽水域で成長するものもあります。 蛇足ですが,サケの卵は,溶存酸素の多い冷水域でないと成長出来ませんが,このような水域は栄養も少ないのです。ですから全てではないですが,親魚は,産卵後に死にまして,翌春孵化した稚魚の栄養になるのです。このようにして運ばれた栄養が森を豊にし,豊かな森は,豊かな海を作ると言った,栄養の循環が生じます。サケの果たす役割は,極めて大きなものです。

park123
質問者

お礼

鮭という種(ここで種の使い方が正確なのかどうか分かりませんが)は、淡水で生れたのですね。その証拠は、 <淡水性卵> なのですね。そして、大きく成長するため、 <ミネラル分>や<餌> を求めて川を下るのですね。そして、産卵等の場合には、産まれ故郷へ帰るのですね。これは「個体発生は・・・」に相応しいのですね。酒も苦労をしているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E9%AA%A8%E9%AD%9A%E7%B6%B1 現生の硬骨魚は、淡水で発生し、二次的に海水でも生息できるようになった。

park123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 tanuki4u様には、あちこちのカテでお世話になっております。 鮭という種(ここで種の使い方が正確なのかどうか分かりませんが)は、淡水で生れたのですね。引用していただいた説明によると、 <体液の塩分濃度は約0.9%> だそうですね。その後、海へ進出したのですね(海へ戻ったのではなく)。産卵等の場合には、淡水へ戻るのが、残ったのですね。これは「個体発生は…」に相応しいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>日頃は海中に住んでいる鮭が、産卵などの状況で、なぜ、わざわざ淡水の川を遡上するのですか?  この発送が逆なのです。あなたが 「個体発生は系統発生を繰り返す」  を正しく理解されていれば、鮭鱒類は元々は川に住んでいた魚と言うことになりますね。  魚という生物が適応拡散していく中で、海面の縮小した氷河期に新たな生活圏を淡水に求めた魚がいた。そのなかで、成長するためにより豊富な餌を求めて川を下るものが出てきた。 (しかし、川での産卵は海と異なり捕食者が少ないために残しておいた。)  降海型(学術的には現在は残留型)の誕生   基本的に、陸封型と降海型がいます。   アマゴ⇔サツキマス   ヤマメ⇔サクラマス   イワナ⇔アメマス?    変異が大きく、より冷水を好むため降海型は少ない。それが変異の多さにも関係?   オショロコマ⇔ より北方:ほとんど陸封   ヒメマス⇔ベニザケ  ⇒サケ類 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B1%E9%A1%9E#.E3.82.B9.E3.83.A2.E3.83.AB.E3.83.88.E5.8C.96.E3.81.A8.E9.99.8D.E6.B5.B7 )  氷河期が終わり、冷水に適応した彼らは海水温が高くなると海に下りられなくなった。  鰻は、ずうっと海で生活してきた。その中で競争者の少ない川などに餌を求めて俎上するものが現れた。    

park123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「個体発生は・・・」は、使い方が誤っているかもしれませんが、魚族は、最初は海に住んでいたが、一部川へ進出した。その種は、産卵などの事態では、「個体発生は・・・」に影響をうけて、元の海に戻る、といこともありうる、という意味で引用しました。 <川での産卵は海と異なり捕食者が少ないために残しておいた。> のですね。私の理解できたことは、鮭は、氷河期に淡水に移動し生活を始めた。しかし、餌を求めて、海へ下った(戻った)のですね。ただし、産卵などは、川に残しておいた、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1121/8905)
回答No.3

ご質問に答えるよりもなるほどと思っています。ウナギなどは逆に産卵のために南の海、しかも深いところへ行くようですが、海で世帯交代を行う種類では産卵がどのようなところでどのように行われているかを今まで考えたことがないことに気がつかされました。全くの想像ですが、オスとメスとが出会う確率が海よりも川のほうが高いというようなことはないでしょうか。セミなども地中よりも空中のほうが出会う確率が高いのだろうと思います。

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 <オスとメスとが出会う確率が海よりも川のほうが高い> ですね。この回答を読んでいて、思ったのですが、人間でも、狭い農村から、若い男女が上京して、東京で出会いの場を求めますよね。生き物は、いずれも苦労しているのですね。、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

鮭鱒類は海降形と陸封形が有りますが 海に降りる理由は餌でしょう 顕著に出るのが 身の色と大きさです 身の色は本来は白身なのに赤みなのはオキアミ等甲殻類をたくさん食べ 陸封形は昆虫、魚がほとんどで甲殻類をほとんどで食べていない 自然界では体の大きな方が子孫を残すのが有利だからです 例えばクマノミは 群れで一番大きな個体がメスに性転換して卵を沢山産むことによって 子孫を残そうとすると言われています ですから海に降りる事が自分の子孫を残そうとする行為ではないかと推測します 川に戻って来るのは 腎臓の関係ではないでしょうか 卵や幼魚にとって塩は細胞の浸透圧の関係できついために 川で生んでいた鮭鱒類は残ったが 海で産卵していた鮭鱒類は残れなかった 実際に海に降りた鮭鱒類は川に昇るときに河口で淡水に慣らすために 少しの間いるそうです 只自分が生まれた川になぜ帰って来るかは分かりません もしかすると自分が生まれた川だから安心するんですかね? 私も生まれ故郷に帰ると、何故か安心して心が落ち着きます

park123
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございました。 <海に降りる理由は餌> ですね。これ以降は、教えていただいた餌に触発され、私が勝手に考えるのですが、川での成長が終わった鮭は、産卵段階以降のために、栄養のある餌を求めて(擬人化の表現になりますが)川を下り、より大きくなるのですね。 <自分が生まれた川だから安心する> のかもしれない鮭にも共感できます。(これも擬人化ですね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

まず、根本的に、生物に生きる意味が個人的には無いように、なぜ、わざわざ淡水の川を遡上する意味は、鮭個人の意志には無い。 本能的に遡上するべきだとインプットされているから、考えもせずわざわざ登る。 陸封型や残留型の鮭もいる。ベニサケとヒメマスは同種、サクラマスとヤマメも同種。形は全く違うのに、種族は同じ、交尾もできる。 環境によって移動するだけ、移動できなきゃそのままマスとして過ごす。メスだけほとんど降海して、オスは残留する種もある。その中でも降りない個体もいる。 成長した川を自分で選んでいるわけでもない。帰れるから帰るだけ。帰れないと他の川にも遡上する。選ぶほど個性や自立した意志はない。全然もちろんじゃない。 人間の心理と鮭が同じだと擬人化して当てはめるから、理由がある気がするだけで、 自然の理に、なぜ?とか、わざわざ?の理由はない。そこ在ることが先だから。 学問自体、人間がなぜ?の答えを当てはめるだけに自然科学を客観的に探求するのであって、あくまで人間用の人間に都合の良い学問。 他の動物にとっての主観的な自然科学は人類に存在しないし、他の動物は文明を持たず、客観性を持たない。

park123
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございました。 確かに、擬人化は正確ではない考えです。しかし、この質問は、学術論文にはほど遠いものですので、大目に見て下さい。ただ、素人が、 <そこ在ること> を知りたかっただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鮭が遡上する川を間違えるこってありますか?

    鮭が生まれた川を出て、海で大きくなり、生まれた川に戻って産卵する、これはよく知られたことですが、遡上する際にその川(河口)がなくなっていたり、鮭自身が遡上する川を間違えるなんてことはないのでしょうか? 前者の場合、別の川へ移動し産卵するというのは考えにくいので、産卵できずに生涯を終えるということでしょうか。

  • 遡上した鮭について…

    遡上した鮭について… 産卵のために遡上した鮭って食べれる(美味しい)のでしょうか。 先日、川で鮭を見ました。頑張って川を登っきたのか、尾鰭がボロボロで体も傷だらけでした。多分、産卵もし終えた様でした。 産卵期の鮭は何も食べないと聞いたことがあります。 そして、大分弱っているので美味しくない様な気もします。 ご存知の方お願いします。

  • 遡上した鮭について…

    遡上した鮭について… 産卵のために遡上した鮭って食べれる(美味しい)のでしょうか。 先日、川で鮭を見ました。頑張って川を登っきたのか、尾鰭がボロボロで体も傷だらけでした。多分、産卵もし終えた様でした。 産卵期の鮭は何も食べないと聞いたことがあります。 そして、大分弱っているので美味しくない様な気もします。 ご存知の方お願いします。

  • 魚の産卵行動の疑問です。

    ウナギは淡水域から海水域に移動し産卵します。サケは海水域で成長し淡水域で産卵します。アユは川の上流で成長し河口で産卵、川の上流へ遡上し成長します。魚の産卵域を決めているのはどういった要因からでしょうか。お教え願います。

  • 鮭の回帰

    鮭は産卵する時、川を昇りますが、普段、海で生活しているのに、川の淡水でも生きていけるのは何故なんでしょうか?浸透圧の変化にどう対応しているのでしょうか?

  • 鮭、熊の親子と、イジメ被害者・加害者の親子の対比

    その昔、産卵の為に川に遡上するオスメスの鮭と、それを捕食する熊の親子についての撮影フィルムを子供たちに見せて感想を求める研究があったそうです。 鮭の遡上と産卵を主体として撮影されたフィルムを見た子供たちは、 「鮭は体力を振り絞って川を遡上し、子孫を残すために必死になって産卵して、そして力尽きていく。その鮭をわしづかみして喰らう熊は酷い、惨い、余りにも鮭が可哀そうだ。熊なんか山で木の実を食べていればいいんだ」 と感想を述べました。 山の実が不作で腹を空かせた熊の親子が、鮭を捕食する様子を主体として撮影されたフィルムを見た子供たちは、 「母熊は人間に見つかる危険を承知の上で幼い小熊を連れて山を下りてきている 人間のように釣りや投網で簡単に捕まえることもできないので、必死になって水の中に飛び込み、逃げ惑う鮭を捕まえている。  やっと捕まえた獲物を、母熊は真っ先に小熊に食わせていた。母熊自身も何日も食料にありつけずに腹をすかしていただろうに・・・。  熊の親子の愛を感じた。」 と感想を述べました。 両者の意見を闘わせたところ、 「自然の生態系なので仕方がない」 「どちらが良い、どちらが間違っている、ということもない」 という意見にまとまったそうです。 --------------- かの大津市のいじめ事件では被害者の親、加害者の親が双方、自己の正当性と相手側の問題を指摘しています。 どちらの親子も必死になって我が子をかばっています。 鮭、熊の親子同様に 「生きるためには仕方がない」のでしょうか? 「どちらが良い、どちらが間違っている、ということもない」のでしょうか?

  • 行ってQを見ておりました。

    バイカル湖は淡水だそうですが、アザラシが生息しているようです。同じように中国には、淡水の河にイルカが居るというのを以前、テレビで見た事があります。しかし、これまた以前、鮭は淡水から海に行き、産卵のため、また海から川に帰って来ます。この時、鮭の体は環境が激変する為か?見た目も、非常にグロテスクに変化するというのをテレビで見た事があります。しかし、イルカとアザラシに、そのような変化があるとは、少なくとも外見からは、わかりません。違いは魚類とホ乳類ですが、ホ乳類は、淡水から海水の変化に順応出来るのでしょうか?たまに入る程度の人間にもまた、変化は生じません。

  • どうして海中に昆虫は居ないのか?

    海辺(海岸/沿岸部岩礁)に住む昆虫は幾つかいますよね。 ・ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ ・ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ でもこれらは幼虫時代に一時的に海水生活を送るとか、潮だまりの海水部分で餌を漁るとかに過ぎません。 例えばダガメやゲンゴロウ等の様に。 淡水域でわ成虫になっても水中で生活を送っている種類も居ます。一時的に産卵や蛹化などで陸に上がりますが、それならばバッタ類などの不完全変態の種類で、幼生時代にはエラ呼吸も可能な種類(ヤゴ、カワゲラなど)は海中生活にも充分適応出来た様に思います。脱皮に於けるリスクは、海棲の節足動物は全て背負ってます。 肉食、草食、デトリタス食~等。 おおよそ地球上に存在する全ての物を食べる事が出来る様に進化した昆虫類が、何故、海中だけには進出しなかったのか?現に昆虫以外の動植物は、ほとんど例外なく海中へ進出(再進出)しています。クジラ、ラッコ、アザラシ~等々。むしろ海中生活には適さないであろうと思われる種類が(主に呼吸の面で)、敢えて陸上生活を捨ててまで海に入るくらい、海中生活には利点があると考えられる訳です。 この手の話題でわ、エビカニ類が同じ節足動物で「海の昆虫」と言われますが違いますよね? だって節足動物はちゃんと進化して、陸上生活に適応した“ムカデ”や“クモ”や“サソリ”がちゃんと存在してます。昆虫にとっては海中はハードルが高すぎた~的な意見も然り。だってどう考えても「水がないと死んでしまう巻き貝がカラカラに乾いた陸に上がる」方がハードルが高いですよね(主にナメクジ的な意味で)。 昆虫は既に海中生活出来るだけのスペックは持っています。 そして海には進出するだけの魅力も空きスペース充分に残っています。 なのに何故…!?? 多分に思考実験の域を出ないかもしれませんが。 専門的な見解から、素人考えまで、幅広く意見を聞いてみたいです。どうかお暇な方のみ、この座興にお付き合い頂ければ光栄です。

  • 時鮭のことを正確に教えてください

    先日ふと思って時鮭(時知らず)や鮭児のことを詳しく調べてみました。 しかしながらお店、ページによって書いていることが微妙に違っていて本当のことがわかりません。 鮭児は、多くのページで記述が一致していたからいいのですが、時鮭に関する説明が、ページによってはアムール川あたりで生まれた鮭がフラフラッと初夏あたりに日本近海(太平洋沿岸)を彷徨っているときに偶然水揚げされた鮭と書いていますし、ページによっては日本生まれで遠くへ回遊へ行かずに近所に居座ってしまった鮭との記載がありますし、どのページも成長年数には触れていません。 (北洋船団がロシアまで取りに行っているものはここでは外します) つまり、外国人がふらふら夏頃日本近海に遊びに来たときに捕まったのか、日本人の出不精が日本近海で捕まったものなのか、それとも両方を総称するのかがわかりません。 また生まれてすぐの鮭児のような未成熟な鮭だけなのか、十分成熟して秋には産卵をする大人の鮭だけなのか、それともどちらも総称するのかもわかりません。 時鮭は生まれや成長年数など関係なしに初夏に捕れたもの何でもかんでも言うのでしょうか。 それとももっと細かい定義があるのでしょうか。 詳しくご存じの方ぜひ教えて頂きたいです。

  • 人間胎児の発達段階について

    「個体発生は系統発生を繰り返す」と生物の授業で習った覚えがあります。  胎児は、子宮の中で魚類から始まって両生類、爬虫類、哺乳類へと進化して生まれてくるのですよね。  たとえば妊娠何ヶ月ならまだ両生類くらいの段階でエラがある、とか、何ヶ月ならそろそろ肺呼吸だ、とか、そういう目安があったら教えてください。それから、この説が誰のなんという説だったのかも、思い出せないのでよろしければ教えてください。よろしくお願いします。