• ベストアンサー

海中に住む鮭が、なぜ淡水の川を遡上し、産卵するので

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8942)
回答No.3

ご質問に答えるよりもなるほどと思っています。ウナギなどは逆に産卵のために南の海、しかも深いところへ行くようですが、海で世帯交代を行う種類では産卵がどのようなところでどのように行われているかを今まで考えたことがないことに気がつかされました。全くの想像ですが、オスとメスとが出会う確率が海よりも川のほうが高いというようなことはないでしょうか。セミなども地中よりも空中のほうが出会う確率が高いのだろうと思います。

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 <オスとメスとが出会う確率が海よりも川のほうが高い> ですね。この回答を読んでいて、思ったのですが、人間でも、狭い農村から、若い男女が上京して、東京で出会いの場を求めますよね。生き物は、いずれも苦労しているのですね。、

関連するQ&A

  • 鮭が遡上する川を間違えるこってありますか?

    鮭が生まれた川を出て、海で大きくなり、生まれた川に戻って産卵する、これはよく知られたことですが、遡上する際にその川(河口)がなくなっていたり、鮭自身が遡上する川を間違えるなんてことはないのでしょうか? 前者の場合、別の川へ移動し産卵するというのは考えにくいので、産卵できずに生涯を終えるということでしょうか。

  • 遡上した鮭について…

    遡上した鮭について… 産卵のために遡上した鮭って食べれる(美味しい)のでしょうか。 先日、川で鮭を見ました。頑張って川を登っきたのか、尾鰭がボロボロで体も傷だらけでした。多分、産卵もし終えた様でした。 産卵期の鮭は何も食べないと聞いたことがあります。 そして、大分弱っているので美味しくない様な気もします。 ご存知の方お願いします。

  • 遡上した鮭について…

    遡上した鮭について… 産卵のために遡上した鮭って食べれる(美味しい)のでしょうか。 先日、川で鮭を見ました。頑張って川を登っきたのか、尾鰭がボロボロで体も傷だらけでした。多分、産卵もし終えた様でした。 産卵期の鮭は何も食べないと聞いたことがあります。 そして、大分弱っているので美味しくない様な気もします。 ご存知の方お願いします。

  • 魚の産卵行動の疑問です。

    ウナギは淡水域から海水域に移動し産卵します。サケは海水域で成長し淡水域で産卵します。アユは川の上流で成長し河口で産卵、川の上流へ遡上し成長します。魚の産卵域を決めているのはどういった要因からでしょうか。お教え願います。

  • 鮭の回帰

    鮭は産卵する時、川を昇りますが、普段、海で生活しているのに、川の淡水でも生きていけるのは何故なんでしょうか?浸透圧の変化にどう対応しているのでしょうか?

  • 鮭、熊の親子と、イジメ被害者・加害者の親子の対比

    その昔、産卵の為に川に遡上するオスメスの鮭と、それを捕食する熊の親子についての撮影フィルムを子供たちに見せて感想を求める研究があったそうです。 鮭の遡上と産卵を主体として撮影されたフィルムを見た子供たちは、 「鮭は体力を振り絞って川を遡上し、子孫を残すために必死になって産卵して、そして力尽きていく。その鮭をわしづかみして喰らう熊は酷い、惨い、余りにも鮭が可哀そうだ。熊なんか山で木の実を食べていればいいんだ」 と感想を述べました。 山の実が不作で腹を空かせた熊の親子が、鮭を捕食する様子を主体として撮影されたフィルムを見た子供たちは、 「母熊は人間に見つかる危険を承知の上で幼い小熊を連れて山を下りてきている 人間のように釣りや投網で簡単に捕まえることもできないので、必死になって水の中に飛び込み、逃げ惑う鮭を捕まえている。  やっと捕まえた獲物を、母熊は真っ先に小熊に食わせていた。母熊自身も何日も食料にありつけずに腹をすかしていただろうに・・・。  熊の親子の愛を感じた。」 と感想を述べました。 両者の意見を闘わせたところ、 「自然の生態系なので仕方がない」 「どちらが良い、どちらが間違っている、ということもない」 という意見にまとまったそうです。 --------------- かの大津市のいじめ事件では被害者の親、加害者の親が双方、自己の正当性と相手側の問題を指摘しています。 どちらの親子も必死になって我が子をかばっています。 鮭、熊の親子同様に 「生きるためには仕方がない」のでしょうか? 「どちらが良い、どちらが間違っている、ということもない」のでしょうか?

  • 行ってQを見ておりました。

    バイカル湖は淡水だそうですが、アザラシが生息しているようです。同じように中国には、淡水の河にイルカが居るというのを以前、テレビで見た事があります。しかし、これまた以前、鮭は淡水から海に行き、産卵のため、また海から川に帰って来ます。この時、鮭の体は環境が激変する為か?見た目も、非常にグロテスクに変化するというのをテレビで見た事があります。しかし、イルカとアザラシに、そのような変化があるとは、少なくとも外見からは、わかりません。違いは魚類とホ乳類ですが、ホ乳類は、淡水から海水の変化に順応出来るのでしょうか?たまに入る程度の人間にもまた、変化は生じません。

  • どうして海中に昆虫は居ないのか?

    海辺(海岸/沿岸部岩礁)に住む昆虫は幾つかいますよね。 ・ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ ・ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ でもこれらは幼虫時代に一時的に海水生活を送るとか、潮だまりの海水部分で餌を漁るとかに過ぎません。 例えばダガメやゲンゴロウ等の様に。 淡水域でわ成虫になっても水中で生活を送っている種類も居ます。一時的に産卵や蛹化などで陸に上がりますが、それならばバッタ類などの不完全変態の種類で、幼生時代にはエラ呼吸も可能な種類(ヤゴ、カワゲラなど)は海中生活にも充分適応出来た様に思います。脱皮に於けるリスクは、海棲の節足動物は全て背負ってます。 肉食、草食、デトリタス食~等。 おおよそ地球上に存在する全ての物を食べる事が出来る様に進化した昆虫類が、何故、海中だけには進出しなかったのか?現に昆虫以外の動植物は、ほとんど例外なく海中へ進出(再進出)しています。クジラ、ラッコ、アザラシ~等々。むしろ海中生活には適さないであろうと思われる種類が(主に呼吸の面で)、敢えて陸上生活を捨ててまで海に入るくらい、海中生活には利点があると考えられる訳です。 この手の話題でわ、エビカニ類が同じ節足動物で「海の昆虫」と言われますが違いますよね? だって節足動物はちゃんと進化して、陸上生活に適応した“ムカデ”や“クモ”や“サソリ”がちゃんと存在してます。昆虫にとっては海中はハードルが高すぎた~的な意見も然り。だってどう考えても「水がないと死んでしまう巻き貝がカラカラに乾いた陸に上がる」方がハードルが高いですよね(主にナメクジ的な意味で)。 昆虫は既に海中生活出来るだけのスペックは持っています。 そして海には進出するだけの魅力も空きスペース充分に残っています。 なのに何故…!?? 多分に思考実験の域を出ないかもしれませんが。 専門的な見解から、素人考えまで、幅広く意見を聞いてみたいです。どうかお暇な方のみ、この座興にお付き合い頂ければ光栄です。

  • 時鮭のことを正確に教えてください

    先日ふと思って時鮭(時知らず)や鮭児のことを詳しく調べてみました。 しかしながらお店、ページによって書いていることが微妙に違っていて本当のことがわかりません。 鮭児は、多くのページで記述が一致していたからいいのですが、時鮭に関する説明が、ページによってはアムール川あたりで生まれた鮭がフラフラッと初夏あたりに日本近海(太平洋沿岸)を彷徨っているときに偶然水揚げされた鮭と書いていますし、ページによっては日本生まれで遠くへ回遊へ行かずに近所に居座ってしまった鮭との記載がありますし、どのページも成長年数には触れていません。 (北洋船団がロシアまで取りに行っているものはここでは外します) つまり、外国人がふらふら夏頃日本近海に遊びに来たときに捕まったのか、日本人の出不精が日本近海で捕まったものなのか、それとも両方を総称するのかがわかりません。 また生まれてすぐの鮭児のような未成熟な鮭だけなのか、十分成熟して秋には産卵をする大人の鮭だけなのか、それともどちらも総称するのかもわかりません。 時鮭は生まれや成長年数など関係なしに初夏に捕れたもの何でもかんでも言うのでしょうか。 それとももっと細かい定義があるのでしょうか。 詳しくご存じの方ぜひ教えて頂きたいです。

  • 鯨はいずれ魚になりますか?

    鯨は哺乳類ですよね。哺乳類は海の生物が陸上生活に馴染むよう両生類から進化した結果だと思いますが、鯨は海中では呼吸できないので呼吸のたびに海面まで上がるのは非常に不便に思います。 また、本来の手も魚の前ヒレのような形状に進化したなら、いづれ呼吸も海中でできるように進化していくように思います。 となると、あと数百万年~数億年すれば結局は先祖返りして魚類に戻る可能性もあるのでしょうか?