「近現代史」って、本当に若い人のため?

このQ&Aのポイント
  • 若い人のための近現代史授業の意義とは?
  • 歴史教育の改革と若者の教育への影響
  • 近現代史の必要性と若者への教育効果
回答を見る
  • ベストアンサー

「近現代史」って、本当に若い人のため?

高校の授業で、「近現代史」を設けることで、文部科学省が検討準備をしているようです。 日本史の知識も、中途半端なままに、世界史を必修としている現状を批判・非難されている方々の意見には深いものがあり、今回の改革には、さほど反対ではありません。 その一方で、「日本の歴史教育は、知識の詰め込み勝負で、知識を教養につなげていない」という批判・非難にも耳を傾け、私はその通りだと思います。 教育って、政治家や教員のためでなく、生徒(若者)のためにするものだと思います。 国民栄誉賞は、活躍した人のためでなく、時の「政治家のため」に利用されているという意見があります。私個人は、その意見・指摘と似たような構造が、現在の歴史教育にもあると思います。 まだまだ分からないことだらけですが、新設が検討されることだけは確実な高校の「近現代史」について、ご意見をお聞かせください。 ここは、アンケートのカテゴリーで無いことを承知の上で、「意見」を賜ろうと思います。「答え・回答・解答」ではありません。 「若者(中・高校生)」・「歴史教育」・「近現代史」を重要なキーワードにしてください。様々なご意見があろうかと思いますが、よろしくお願いします。 (誠に申し訳ないのですが、どのような意見にもニュートラルな状態でいたいので、お礼文は、簡便なものとなりますので、ご了承ください。)

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.3

詳しくは分かりませんが、 昔の日本史の勉強と言ったら、鎌倉時代ぐらいまでがやたらと詳しく、江戸の幕末~明治以降は「ざっくり」ですし、ページ構成も昭和の戦争なんか開戦→あっというまに原爆投下→終戦、サンフランシスコ講和条約、ぐらいで終わりだった印象があります。 自国の近代~現代をロクに理解しないままでした。大人になってから少し戦前~終戦あたりまでの本を読んだりしていますが。 主義主張以前に、「大まかな流れ」すらたいして触れていない感じがしたので、どんな出来事があったか知るには良いんじゃないかな?と思います。 でも世界史も無駄じゃないと思いますけどね~ 私は世界史のほうが好きでした。 でもこれも、うわべをザッとですよね。細かい話は伝記とか歴史小説とか読んだほうが面白いです。小説だとフィクション入りますけど。

mitomito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

mitomito
質問者

補足

誠に申し訳ありません。私のミスです。 下記のリンク元の記事を、ご紹介させていただくべきでした。 本当に申し訳ありませんでした。 高校に「近現代史」新設検討 文科省、日本史必修化で http://sankei.jp.msn.com/life/news/140817/edc14081710100001-n1.htm

その他の回答 (2)

noname#207638
noname#207638
回答No.2

No.1様に同意。 >事実を歪曲せずに教えるという前提 No.1様のご意見を拝借しますが、 ここが一番肝心なところでしょうね。 歪曲せずとは言え、そこには取捨選択という問題が発生します。 何を教えるのか、何を教えないのか、誰を載せ、誰を載せないのか、その選択が気になるところです。

mitomito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

mitomito
質問者

補足

誠に申し訳ありません。私のミスです。 下記のリンク元の記事を、ご紹介させていただくべきでした。 本当に申し訳ありませんでした。 高校に「近現代史」新設検討 文科省、日本史必修化で http://sankei.jp.msn.com/life/news/140817/edc14081710100001-n1.htm

  • HL230P45
  • ベストアンサー率27% (36/132)
回答No.1

規約違反を承知で更に勝手な注文つけたり、「自称」中立 を名乗るのは自由ですが、 回答者もそれを無視する自由があります。 >ここは、アンケートのカテゴリーで無いことを承知の上で、「意見」を賜ろうと思います。「答え・回答・解答」ではありません。 質問文の前半の ごりっぱないけん ですが、誰でも言えそうな思い付きを根拠も示さず語っているだけとしか思えません。 それに、「意見」を集める場でもない事と同様に、意見を語る場でもありません。 >どのような意見にもニュートラルな状態でいたいので、お礼文は、簡便なものとなりますので、ご了承ください。 私は回答する時にお礼は期待していません。 (されたくもない質問者様もいますし) また、お礼をすると中立性が保てないという意見は理解できません。 私は中立とは他の意見に対して評価をしない事や、思考を放棄することではないと思っています。 ↓の私の意見ですが、 「近現代史」の範囲が不明なので、意見をすること自体が難しいのですが、 「明治時代以降の世界史の部分も含む日本の歴史」という前提でしています。 (この時代は日本史の範囲だけで語るのは不可能だとも思います) また、求められているのは【「近代史」という授業科目】への意見であって、「近代史の各イベントへの評価」(侵略とか虐殺とか強制とかへの真偽や是非とか)ではないと解釈しました。 【意見】 「若者(中・高校生)」に必要な、実用としての「歴史教育」とは、【国際社会における自国の状況把握】についての理解であり、その為には「近現代史」の知識は必要だからです。 実用的な利益についてですが、 ↑の知識があれば、世界は各国が自国の国益の為でしか動いていない事が理解できるので、隣国の「歴史認識」に振り回される事はなくなります。(詳細は後述) 《既知外と無知が接触した場合、無知が洗脳(汚染)されるだけで、友情や相互理解は生まれません。》 ↑に加えて「過去の事実」に対して他国がどのような認識(誤解であっても)を持っているかという知識は必要だと思います。 イギリスとフランスの歴史は、半分以上もう一方の非難です。 ドイツの歴史もイギリス・フランスの非難です。 北欧のロシアへの非難は、もっとすごいことになっています。 フィンランドの歴史=スラブとの闘争の連続でした。 そして、他のヨーロッパも同様です。 彼らは、ヨーロッパに(自分以外の)超大国が生まれる事とロシアの西進を阻止する為に、凄まじい外交戦を繰り広げていました。 日露戦争はこのようなヨーロッパの事情が原因となっています。(動画も参照) これらについては東アジアも同様です。 そして、大陸の儒教の影響が強い地域については、理屈抜きで日本を見下げる傾向があります。 以上の世界の実態を知る事ができれば、現在の日本を取り巻く国際関係が、 【「自分が戦わなければ相手も攻めてこないだろう」というのは甘ったれた妄想である】ことがわかる筈です。 以上の理由から、(事実を歪曲せずに教えるという前提での)「近現代史」が若者の為にならないとは思えません。 少なくとも、留学先で特定の国の者から、いわゆる戦争責任 という言い掛かりに反論できないような事は減ると思います。 更に近代史は「国家」についても語ると思うので、 【国家とは国民の安全と利益と財産を保証する最大級の安全保障機関であると同時に、他に国民を守る存在はない】 という当たり前の理解が得られることから、現在の無知な人達や洗脳されてしまった人達が行っている、反戦平和護憲多文化共生主義と称した、外国への国益の垂れ流しや日本国籍を持たない者への過剰な優遇の要求は減ると思います。

mitomito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

mitomito
質問者

補足

誠に申し訳ありません。私のミスです。 下記のリンク元の記事を、ご紹介させていただくべきでした。 本当に申し訳ありませんでした。 高校に「近現代史」新設検討 文科省、日本史必修化で http://sankei.jp.msn.com/life/news/140817/edc14081710100001-n1.htm

関連するQ&A

  • ゆとり教育を受けた人が何故非難されるのでしょうか。

    これはかなり前から思っていた事ですが、最近同年代にもこの様な意見を持つ方が多くなって来ているそうなので私も質問しました。 私は、昨今の若者を「ゆとり」として全体的な意味も含ませて批判する人に違和感を覚えます。この問題に関しては「若者=ゆとり。こんな教育を受けた若者が悪い」 「この教育制度を作った人が悪い」 この2つに意見が分かれていると思いますが、私は後者側の意見を支持しています。私も及ばずながら「ゆとり教育」に関して色々調べて見たら自然と後者側の意見を支持する様になりました。そもそも日本のゆとり教育の前身の制度であった「詰め込み教育」に課題を踏まえてゆとり教育に変わっていったそうですね。それでゆとり教育は1980年度~2014年度まで続くそうですが、様々なデータから俗に呼ばれる「ゆとり世代」は現教育を受けている15歳から一端の会社員の26歳までの事を言うかと思います。ゆとりとは、主に「融通が利かない」・「社会に対して甘い考え」などの事を指しているかと思いますが、私は非難されるべきは子供では無くこの教育制度を作った臨教審やゆとり世代を育てた人間にあるかと思います。子供は親や社会にそれを学び、育ちます。つまり子供が育った結果が社会の表れで、その集合体が社会になっていくんだと私は考えています。勿論、繰り返すようですが子供が育つには過程がありますが、その過程に親や社会があります。その過程を変えていくことが、未来のよりよい教育制度の確立に繋がると私は考えているんですが、その現教育制度で育った結果である青少年のみを事あるごとにただ非難する事だけの人間は間違っていませんか?本来、私はゆとりという言葉を使うのはこの教育を受けた人間で戒めの様にしてお互いを励まし合う事が正しいと思います。私は事ある毎にゆとりとして若い人を非難する人は何処か「韓国」「中国」と聞いただけで過敏に反応・非難する右翼に似ている所があると思います。ですが勿論、批判されるべき対象は何処の時代にもあるかと思います。それがゆとり教育を示唆すべき点では無く、ただ一人の「若者」として非難されるべきだと思います。なので私は以下を結論としています。 ・俗称である「ゆとり」とは元来、若者のマイナス・批判の材料として使うのでは無く、若者同士が「こんな教育で育ったからって甘えるな」等の意味合いを込めて戒めとして使われるべきだ。 ・「ゆとり」として批判するべきでは無く、以前から使われていた「若者」として言葉を変えていくべきだ。 ・ゆとりとして批判するだけで終わらず、話を社会や教育制度に持って行くべきだ。 長々と持論のみを展開しましたが、私のこの意見を皆さんはどう思うかとても気になります。私は先ほど、とある傷害事件の犯人が「24歳・無職」との理由でネットで「ゆとり」とひたすらに非難する人が居たので上記の事を聞いてみたら「制度を批判するのはゆとりの証拠」と一蹴されました。その後すぐ消えてしまったので、何とも言えずモヤモヤした気持ちが続いています。この持論を見て、どんな意見でも構いませんので皆さんが率直に思った事と意見、年齢を添えてご回答いただけると嬉しいです。

  • もし高校を義務教育化するなら

    もし高校を義務教育化するなら、 歴史を中高一貫で教えるというのはどうでしょうか? 中学校で古代から近世か近代前半ぐらいまで、 高校で近現代を教えるというのはどうでしょうか? ドイツ、イタリア、ポーランドなど ヨーロッパの国はこういうシステムで やっている国はいくつかあります。 今のシステムだと中学校で古代から スタートして近現代(20世紀)まで中々たどりつかず 高校に入ってまた古代から戻って 20世紀初頭ぐらいで終わってしまいからです。 つまり現代の部分が全然学べない状況だと思うのです。 近現代をきちんと学ばせることは大事だと思うのです。 いかにして先の大戦へと進んでいきアジアの人々に何をしたか いかにして敗戦からみごとに復活できのか など正の歴史と負の歴史とその両方を見つめる授業は 大事だと思うのです。 ドキュメンタリー番組(映像の世紀など) や映画などを見せたりするのもいいかと思います。 どうでしょうか?僕の意見は?

  • 日本の若者と海外の若者での、政治に対する関心の違い

        同世代なのに、日本の若者と海外の若者では、なぜ政治への関心の高さが違ってくるのでしょうか? 実は私の学校のアメリカ人の先生が、 海外の若者たちの多くは政治に義務感と関心をもっていて、政治を“エキサイティングなもの”だととらえているから、 逆に日本では“政治はおもしろくない”と思っている子がいのでびっくりした、 と言っていたので、ふと気になりました。 その先生は、国民の政治への関心を高めるには、もっと若い政治家が日本には必要なのかもね、と言っていました。 私個人の意見なんですが、戦後教育のような歴史的な背景ももしかしたらあったんじゃないかなぁ、って思っています。 もっといっぱい調べたいので、このテーマにどんぴしゃな書籍などがあれば、ぜひ教えてください!! 拙い文章でごめんなさい。

  • こんな政治家探してます。教育篇

    日本人は自国の近現代史を知らなすぎる。小学校からいわゆる「自虐史観」「東京裁判史観」にしばられて、大人になれば「日本は悪い子としたんだな」という記憶しか残らない教育は変えよう。高校教科書でさえも東京裁判に関する本文記述は3行だ、なんだこの教科書は!語弊があるのは承知の上だが、縄文時代とかそんなもんどうでもいい。一番大事なのは黒船来航から現在に至るまでの歴史だ。それ以前は大幅にカットしてでも、近現代史学習は必要だ。時間が足りないから、戦後は自習プリントって授業は何だ! 右傾化するのではない、もっと事実を勉強でき個々に日本人が自分たちの歴史を判断できるような教育にしよう。 簡単に言えば、こんなこと言う政治家探してます。テレビでの発言や、著書でもなんでもいいので。こんあこと言う候補者はいませんか。

  • 私の高校時代の日本史の先生が、

    特定の時代しか興味を持たない人を批判しているんですが、この意見、皆さんはどう思いますか? この先生は史学科の大学院を卒業しています。 卒業後も、何回かこの先生 とお話しする機会があるんですが、その時に、そうした、特定の時代しか興味を持たない人について、そういう人たちは特定の時代については的を得たことが言えたとしても、歴史好きとはいえない。こういう層に歴史が好きと言ってほしくないと批判的なことを言っていました。 ちなみに、先生が今教えている高校生の中にも、戦国時代以前は赤点レベルだったのに、戦国時代になった途端上位の成績を取るようになったという人がいるらしく、急に得点が上がった理由を聞いたところ、単に戦国から現代までは好き、ということで、この生徒が色々歴史の話を振ってくることがあるそうですが、近世及び近現代の知識には関心する一方で、(教師の立場上生徒には言えないが)こういう層を歴史好きを名乗って欲しくない、という気持ちがあるそうです。

  • 政治の話題「しか」できない人について

    よく、ネットでは「流行になんか乗らずに政治や経済について知るべきだ」という意見があります。 確かに政治や経済について知ることも大切だと思います。 ただ、そうかといって政治の話題しかできない人というのも正直どうなんでしょうか? 知恵袋ではそういった政治の話題しかできない人を肯定する感じの意見が多いですが。 皆さんはどう考えますか? 実は、俺のサークルの先輩に本当に歴史と政治の話しかできない人がいます。 歴史や政治についてはものすごい知識があるけどとりわけスポーツネタとか流行ネタとかは異常なくらい疎いです。(前田敦子って誰?とか松坂って誰?とか) この先輩は就職はできませんでした。今はフリーターです。 はっきり言って「勉強ばかりやって社交性を忘れてしまった人」だと思います。 もちろん勉強も大事ですが。 正直な話、流行についての知識があまりにも疎いのもちょっとどうなのかな、と思います。 特別知っていなくてもいいけど、それなりには知っておくべきだと思います。 実際、世の中を上手くやっている人は流行についてある程度の知識を持っている人が多いですよ。 反面、流行に極端に疎い人はやっぱり世渡り下手な人が多い。 まあ、学者になれればいいのかもしれないけど、誰もが簡単になれるものじゃないですからね・・・・・

  • 日本史 どっちを先にするべきでしょうか?

    私は今高校3年生の受験生です。 私の学校では2年生の時に近現代史を学習し、3年生でそれ以前の歴史を学習します。今は室町時代のあたりを授業でやっています。 ですが、私は2年生の時は勉強に対する意欲が低く、近現代の歴史に関しての知識はほとんどありません。そこで日本史を勉強する際に 1.今のまま時代の流れに(教科書の流れ)に沿って授業より速い進み具合でやる  か 2.今授業でやっているところとは関係なく、先に近現代史をやってしまう  か迷っています。どっちの方法でやった方が良いと思いますか?

  • 知識詰め込み教育→ゆとり教育→???教育

    私は専門知識を大人に教える仕事をしています。 (学校ではありません。) 学校教育はこれからどのように変わっていくのでしょうか? 知識詰め込み教育からゆとり教育になって、 ゆとり教育が失敗だったから、ゆとりはやめたという感じなのでしょうか? インターネットが全普及した今、知識詰め込み教育に戻したところで、良い方向へ向かうとは思えません。 ゆとり教育の「知識詰め込み部分を少なくして、ほかの事に時間を使う」っていうのは間違っていない気がします。 ~20年前とは違い、グーグル先生・ヤフー先生に聞けば大体の知識は手に入ります。 知識を詰め込む部分ではなくて、基本知識を実践(応用)するところを教えていくのが良いのではないかと思っています。 例えば、お小遣い帳をつけるとか、      校内バーチャルビジネスをやるとか      地域の○○問題改善に取り組むとか      書籍を買わずにPCで無料ダウンロードで済ませる実習とか      学校で習った言葉を実際の仕事で使っている文章に照らし合わせて分析するとか 実践系授業を増やすのが良いのではないかと思っています。 今はそういう系統の授業があることは知っていますが、 知識詰め込みを少なくしてもっともっと実践する時間を増やしていけば良いのではないかと思っています。 (ちなみに、先生方1人1人の事柄について書いているわけではありません。  現在でも色々な先生が居て、先生によっては実践的なことばかり行う人も居るかもしれません。) 小中高校生はやはり知識つめこみが大切なのでしょうか? 教員免許や教師になる人も(一部分)変えていかなければ実現は出来ないと思いますが。 この先日本の教育はどうなっていくのでしょうか? 知識詰め込み型に戻していくのが良いのでしょうか?

  • 「スタン」の意味は?パキスタン、ウズベキスタン

    この質問、教育のカテにするべきか迷いましたが、より有識な意見を賜りたいのでこちらにさせて頂きました。 政治的、歴史的な背景からご教授願います。

  • お薦めの本について

    最近、小林ヨシノリさんの戦争論を読みました。たしかに、共感できる意見もありましたし、再度、考える材料がありました。しかし、知識不足もあり、意見が固まらない問題もでてきました。政治経済は歴史、倫理、地理などすべての事柄が影響していると思うので、数多くの情報、知識、そして現状と個人的な心情をすべて合わせて、初めて個人的な意見としてもてると思います。そのためには、まず経験者、知識人、研究者の知識を取り入れる必要があるので、日本史、政治経済、国際社会関係の本で高校生から大学生対象としたお薦めの本があればすべて教えてください。歴史については中学生程度の知識しかないので、この分野については簡単なほうがいいです。