• 締切済み

武隈慎一 ミクロ経済学でのMRSは間違ってますか?

武隈慎一著のミクロ経済学で勉強してます。 p.29の限界代替率の説明では 第2財の第1財に対する限界代替率をMRS21と定義してます。 それでp.30ではMRS21=U1/U2と式で定義されてます。 しかし、これは2財の限界代替率だから、U2の方が分子ではないんですか? あまりにも紛らわしくて、奥野さんのミクロ経済学以外多数の本を参考したんですが、 やはり第1財の第2財に対する限界代替率をMRS12と定義し、MRS12=U1/U2で書いてありました。両方は逆数の関係ですので、必ず片方は間違ってますよね。 やっぱり本のミスなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

回答1&2への追記です。 (*)   MRS(x1,x2) = -dx2/dx1 = U1/U2 を言葉で何と表現するかという問題がありましたが、この概念は、前に書きましたように、第1財を1単位(微小量)増やした(減らした)とき)、第2財を何単位減らせば(増やせば)、当初の効用水準を維持できるかを示しているので、「第1財の第2財に対する限界代替率」(英語では、marginal rate of substitution of good 1 for good 2)と呼ぶのが正しいでしょうね!それをMRS12と書くか、MRS21と書くかは人によるでしょう。(私は、単にMRSとするか、MRS12と書くのがよいと思いますが。。。) なお、3財の世界では、第何財の第何財に対するMRSなのかを明示する必要があるので、単にMRSと書くわけにいかないことはもちろんです。MRS12、MRS13、MRS23と、3つ存在します。(MRS21、MRS31、 MRS32も定義できますが、それらはそれぞれMRS12、MRS13、MRS23の逆数にすぎないことはいうまでもありません)。

回答No.2

訂正。 ただし、U1 = U1(x1,x2) = ∂U(x1,x2)/x1、 U2 = U2(x1,x2) =∂U(x1,x2)/∂x2である。 ⇒ ただし、U1 = U1(x1,x2) = ∂U(x1,x2)/∂x1、 U2 = U2(x1,x2) =∂U(x1,x2)/∂x2である。 と訂正してください。要するに、U1はx1についての限界効用、数学的にはUの、x1に関する偏微分。U2についても同様。 ついでなので、効用関数Uが     U =U(x1,x2) で与えられたとき、限界代替率MRSをどうやって求めるかの復習をしておきましょう。左辺のUは一定値にあたえられたとしましょう。このとき、両辺をx1で微分すると      0 = ∂U/∂x1 + ∂U/∂x2・dx2/dx1 よって、      -dx2/dx1 = (∂U/∂x1)/(∂U/∂x2) となる。

回答No.1

限界代替率MRSは無差別曲線の傾きを表わし、効用関数     U = U(x1,x2) が与えられると、これを全微分することで得られることはご承知の通り。両辺を全微分して整理すると (*)   -dx2/dx1 = U1/U2 ただし、U1 = U1(x1,x2) = ∂U(x1,x2)/x1、 U2 = U2(x1,x2) = ∂U(x1,x2)/∂x2である。 (*)の意味は、無差別曲線上の点(x1,x2)からx1を1単位(正確には微小量)増やした(減らした)とき、効用を一定に保つ(当初の無差別曲線上にいる)ためには、x2を何単位減らす(増やす)必要があるかを示す値です。たとえば、ある消費の組においてMRS=2ならば、そこからx1を1単増やすとすれば、x2を2単位減らさないと、当初の効用水準は維持できない、ということを意味しています。 (*)の左辺を見るなら、x1-x2平面上において、dx2/dx1=無差別曲線の傾き=x2の変化/x1の変化を表わしているので、これをみれば、MRS21と書いてもよいし、あなたが言っているように右辺のU1/U2に注目すれば、MRS12と書いてもよいわけです。要は、記号をどうあらわすかの問題で、どちらが正しいということはないでしょう! なお、(*)において負の符号を左辺に移し、ーが付いているのは、無差別曲線の(数学上の)傾きの値は負(上の例だと-2)なので、-を付けて正の値に変換している意味があります。

関連するQ&A

  • 訂正質問「ミクロ経済学」武隈慎一

    すみません。先ほど,質問をさせて頂いたのですが,ページ番号と分母分子が間違っていました。編集ができないようなので改めて投稿させて頂きます。 「ミクロ経済学」武隈慎一著のP39 どうしても途中計算がわからないので,教えてください。 予算制約式はP1X1+P2X2=m 効用最大化条件はX2の2分の1乗/X1の2分の1乗=P1/P2 上の二式をX1,X2について解くと,需要関数は X1=mP2/P1(P1+P2) X2=mP1/P2(P1+P2) となるそうなのですが,ここの需要関数のX1,X2の解答にどうしても辿り着けません。 途中計算を教えてください。よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学 限界代替率の求め方について

    大学でミクロ経済学をとっているのですが、数学をすっかり忘れてしまい、下記の回答が方法がわかりません。 すみませんが、どなたか教えてください。 設問の1問目にあたるため、これを解かないと2~5問目にさえ進めません。 ************************** 2財(x>0, y>0)の組み合わせを選好する消費者の効用関数が、 U=x+2√y のときの、消費者の限界代替率(MRS)は、どのように求めればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「ミクロ経済学」武隈慎一

    「ミクロ経済学」武隈慎一著のP77 どうしても途中計算がわからないので,教えてください。 予算制約式はP1X1+P2X2=m 効用最大化条件はX2の2分の1乗/X1の2分の1乗=P2/P1 上の二式をX1,X2について解くと,需要関数は X1=mP2/P1(P1+P2) X2=mP1/P2(P1+P2) となるそうなのですが,ここの需要関数のX1,X2の解答にどうしても辿り着けません。 途中計算を教えてください。

  • 需要の所得弾力性 について。

    ※以下の本での質問です。 ・らくらくミクロ経済学 茂木喜久雄著 ・ミクロ経済学 増補版 武隈慎一著 ------------------------------ 需要の所得弾力性(便宜上eと書く)が らくらくでは…「上級財の中で更に必需品と奢侈品に分かれ、必需品は0<e<1 (p.59)」なのに対し 武隈ミクロでは…「e<1の財は必需品、e=0,e<0も必需品 (p.43)」の旨が記されています。 要は e=0,e<0 の場合について両者の言い分が異なるのですが どちらが正解なのか教えて下さいm(__)m

  • ミクロ経済学の微分についてなんですが

    武隈のミクロ経済学P62なんですが、 u=V(p1,p2,E(p1,p2,u))の両辺をp1で微分すると 0=V1(p1,p2,m)+Vm(p1,p2,m)*E1(p1,p2,u)ただしm=E(p1,p2,m) とあるのですが、この微分の仕方がわかりません。誰か教えていただけないでしょうか?

  • 【ミクロ経済学】 限界代替率の定義

    ミクロ経済学の限界代替率の定義に関して質問があります。 色々調べると、「ある財xの消費を1単位増やした時~~~」や、逆に「減らした時~~」また、「xのyに対する限界代替率」や「yのxに対する限界代替率」というように、同じ記述が見当たらず、大変混乱しています。単純に文字xやyを入れ替えているのであればわかりますが、『限界効用均等の法則』において 価格比=限界代替率=限界効用比 というのがあると思いますが、これに当てはめると値が逆数になってしまうなど、どれが正しい記述なのかわかりません。http://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E7%95%8C%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%8E%87に記載されていた説明が最もわかりやすく、また納得できるものでしたが、実際に正しいのでしょうか? 少将変な質問ですが、回答よろしくお願い致します。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。

  • ミクロ経済でちと解らないところがあります

    ミクロ経済で少し解らないところがあります 限界代替率についてなんですけど 例えばA君が1000円持ってて効用最大点は消費する場合両方500円ずつ買って50%にすればいいってのはなんとなくわかるんですけど 式はどうすればよいのでしょうか? それから消費者余剰っていうのは 例えば3人がチョコを買うときにチョコの値段が100円のときに 3人が払ってもいいと思った額が500円、250円、100円だったときは 「500-100」+「250-100」+「100-100」で550円が消費者余剰で良いのですか? だいたいこんな感じで把握していますが何か問題はあるでしょうか? 間違っていたらぜひ教えてください

  • ミクロ経済 一般均衡の効率性

    ミクロ経済学の基礎問題ながらも解けずに困っている問題があります。 【問題】 ・家計αの効用:Ua=x1・x2  初期保有:(8,4) ・家計βの効用:Ub=2x1・x2 初期保有:(4,8) ()家計βの限界代替率がu1/u2=x2/x1であることを示せ ()均衡価格比と均衡配分をもとめよ 以上、おねがいします!!

  • 初級ミクロ経済学教えてください

    効用関数u(x.y)=xy2が与えられているとする。(1)2財の限界効用数∂u/∂x.∂u/∂yをそれぞれ求めよ。(2)限界代替率を求めよ。(3)x財の価格をp.y財の価格をq.所得をmとして予算制約式を書き、x財、y財の需要関数をそれぞれ求めよ。という3つの問いがわかりません。どうか教えてください。