• 締切済み

歴史の学習について

bougainvilleaの回答

回答No.2

こんな感じでどうでしょう。 ■日本史 小学館の学習まんが「少年少女日本の歴史」を全巻読む。 これで日本史はほとんどカバー。マンガなので10周くらい読んでください。 他社からも類似のシリーズが出ているが、小学館じゃないとダメ。 ■世界史 青木世界史B講義の実況中継を読む。 大きな流れを掴めばOK。 地図帳や世界史資料集も適宜、併用する。

関連するQ&A

  • 小6が興味を持つ歴史学習方法と本

    4月から小学6年生になる甥の為に、歴史の学習方法について質問させてください。 確か6年生になると社会で歴史の勉強が始まると思います。 甥には最初でつまづいて歴史嫌いになって欲しくないなぁと考え、「歴史って面白いな」と思える何かよいきっかけになるような本や学習方法がないかと思い始めました。 甥っ子の両親(私の兄弟)が考えるべきなのでしょうが、その甥っ子の兄弟がまだ赤ちゃん(2人)でどうしても手を取られてしまい、どうやら甥っ子の勉強の事まで手が回らないようなのです。 有名私立中学に入るような勉強をさせる気はないのですが、これからだんだん難しくなっていく勉強を見据えて、少しでも勉強を楽しくさせてやりたいし、少しでも興味を持って勉強してもらえたら他の教科にも影響させることができるのではないかと考えてます。 歴史に興味のある皆さん。 皆さんは、どんなことがきっかけで歴史が好きになりましたか? 又、どんな本や学習方法で楽しんで学んできましたか? アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 歴史を勉強したいのですが・・・。

    30代の女性です。 自分のこどもが小学校、中学校・・と成長していき勉強をしている姿を見るにつけ、私も英語やら中国語や資格試験等は勉強してはいるけれど、学生時代歴史の勉強はずいぶん苦手意識からやってこなかったなぁと、今になって恥ずかしく思います。 学生時代、歴史というと、つまらない年号を覚えるだけなんて先入観があったんです。でも日本史でも世界史でも、勉強することで、現在の世界がどのように作られてきたか、日本と世界のかかわり等を知ることもでき、とても意義のある科目なのですよね。 映画を観るにも、新聞を読むにも、人と話をするにも、歴史の知識は必要です。 学生時代、どうしてこういうことに気がつかなかったんだろう? 30代後半の私が「歴史(日本史・世界史ともに)を勉強したい」と思ったら、どこからスタートしたらよいのでしょうか?小6のこどもの社会科の教科書を読み始めたらいい?小6よりもっと低い学年のからがいいのかな?そして徐々に中学生の教科書・・・という風に? 歴史に詳しい方のアドバイス、お待ちしています。 よろしくご教示願います。

  • おすすめの歴史映画・・・

    おすすめの歴史映画・・・ 高校の授業でも日本史や世界史が本格的に始まりました。 そこで、歴史に興味が沸くような、 何か実際に起こった歴史上の出来事について、教科書で文字として習うのとは違って・・・ イメージが沸くような映画があれば教えてください。 時代や国は問いません。 完全に忠実なものじゃなくてもいいです。 レッドクリフとか、ダヴィンチ・コードとか・・・ と言ったような、歴史に興味が沸く、勉強になるというのと同じぐらい、 作品として魅力的なものであれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 日本の歴史のサイトについて。

    はじめまして。 最近、日本史、世界史に興味を持ち始め勉強をしようと思っているものです。 それで、日本史のサイトを探したのですが、サイト制作者の主観的な記述のサイトが多く、信憑性に欠けます。 学校の教科書のような公式の記述の日本史のサイトを探しています。 資料の範囲は縄文時代から現代までです。 特に日本の戦争の歴史の始まりから終わりまでです。(世界大戦など。) 詳しい方、是非教えてください、よろしくお願いします。

  • 歴史って役に立ちますか?

    歴史から学ぶ(つまり実生活に活かす)といいますが真実ですか? 数十年前の歴史ならば取り巻く環境が似通っていて、 かつ細かい記録や映像が残っているので、 一国を担う立場にないサラリーマンでも 角栄の人心掌握術やケネディのスピーチ術、および心理的な機 微など実生活に活かせるものが学べうるとは思いますが 生活環境がまったく異なる戦国時代やローマ時代の部分部分の、 また人物の場面場面の心理状態がまったくわからない、 かつおおまかな「史実をなぞるほど」の事実しか残っていない時代から、 我々政治家でない者は何を学べるのですか? いったいどの時代のどの部分が、どの書物が具体的に実生活に役立ったのか 教えてくださいませ? 歴史からコレコレを学んだという場合、 少し想像力を働かせれば現代からでも十分学習できるだろうという事項を わざわざ歴史から学んだと嬉々として語っているのが大半 ですよね。 帰国子女や「自称国際派」が、日本から見ても明らかだろうということをいちいち海外に結び付けて 得心した面持ちで語りだすかのごとく まことに勝手ではありますが、つべこべ言うより一回歴史書を読めばいい、 案ずるより産むが安し、 といった元も子もない御回答はご遠慮くださいませ。

  • 家庭学習。

    こんにちわ。 中間テストが25日にあります。 今、中学三年生の受験生なのですが。 家庭学習を入れて努力しています。 でも、ノートにだらだらと、英語だったら単語、国語だったら漢字。 歴史だったらその出来事とか書いても、勉強になるんでしょうか? ただ教科書を眺めていても勉強法とは言えないと分かっていますが、 勉強する時間が勿体無いような気がします。 勉強が嫌いにならない前に、早く勉強するクセをつけたいです。 あと、復習、予習は大事ですか? いい勉強の仕方あったら教えてください。 アドバイスもあったらください。

  • 歴史意識と歴史認識

    歴史意識と歴史認識について困っています。 歴史意識は歴史の事実を知ることであり、歴史認識は、 歴史意識に関係することについて触れたとき、何を 受け取るか(イメージするか)ですか? 中国のデモは、中国の、愛国心をあおるような「日本に 被害を受けた」という事実を教えまくった結果、そのような事実で歴史意識が構成され、日本の教科書を見たときに「このような歴史意識が載っていると言う事は反省してないと言うことだ」という歴史認識が出てきたのかなと 判断しているのですが、いかがでしょうか。

  • 歴史をおもしろくおしえて欲しい

    私は高校時代世界史を受けていたのですが内容が全然面白くなかったため、あまり歴史を覚えていません。 しかし、最近 http://www.infosnow.ne.jp/~sevas/adu-japan2.html で、歴史を楽しく読めたことにより、歴史に対して興味を持つようになりました。 そこで、歴史(できれば世界史、一部分でも良い)を楽しく教えてくれるサイト、本があったら教えてください。 例えば「**戦争をしたのはなんでだろう?」とか、「**条約はなんでできたのだろう」とか、分かりやすく楽しく教えて頂きたいです。 ちなみに小学生が読む「漫画**の歴史」は子供心ながらにあまり面白くなかったような気がします。。。

  • 歴史 自宅学習と授業の違い

    4月で中学三年生になる受験生ですが、体が弱く、あまり授業に出れません。もちろん勉強も抜けてる所が多々あり、自宅学習で補おうとしているのですが、歴史等の暗記科目がうまく覚えられません。どうしたらよいでしょうか? 30分勉強、10分休み、声に出しながらノートに参考書を写す、という勉強方法をとっていて、数学、英語はそれで十分な効果が発揮されました。しかし、歴史だけはさっぱり。授業でやった単元は、すんなりと頭に入るばかりかほとんど忘れないのですが・・・。(他の教科は自宅のが効率いい)塾に行くべきか、迷っています。

  • 歴史観を身に着けるには?

    11月末の朝まで生テレビを見ました。 その内容はさておき、やっぱり日本における江戸時代終わりもしくは 明治維新以降の日本およびアジア、世界の歴史を学ぶことは大切だよな とあらためて思いました そこで、この時代以降、第一次世界大戦、第二次世界大戦ぐらいの時代の歴史観を磨くには、どの著者のどの著作が良いですか? (とりあえず教科書レベルの知識はあることを前提) 極論でもなく、かといって教科書みたいに当たり障りないものでもなく 客観的にバランス取れたものよりも、主張の感じられる著書 おすすめがあればよろしくお願いします