• 締切済み

歴史って役に立ちますか?

歴史から学ぶ(つまり実生活に活かす)といいますが真実ですか? 数十年前の歴史ならば取り巻く環境が似通っていて、 かつ細かい記録や映像が残っているので、 一国を担う立場にないサラリーマンでも 角栄の人心掌握術やケネディのスピーチ術、および心理的な機 微など実生活に活かせるものが学べうるとは思いますが 生活環境がまったく異なる戦国時代やローマ時代の部分部分の、 また人物の場面場面の心理状態がまったくわからない、 かつおおまかな「史実をなぞるほど」の事実しか残っていない時代から、 我々政治家でない者は何を学べるのですか? いったいどの時代のどの部分が、どの書物が具体的に実生活に役立ったのか 教えてくださいませ? 歴史からコレコレを学んだという場合、 少し想像力を働かせれば現代からでも十分学習できるだろうという事項を わざわざ歴史から学んだと嬉々として語っているのが大半 ですよね。 帰国子女や「自称国際派」が、日本から見ても明らかだろうということをいちいち海外に結び付けて 得心した面持ちで語りだすかのごとく まことに勝手ではありますが、つべこべ言うより一回歴史書を読めばいい、 案ずるより産むが安し、 といった元も子もない御回答はご遠慮くださいませ。

  • 歴史
  • 回答数16
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Kitami
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.16

人類の歴史=過去の人類の経験 この経験を生かすことは自分の生き方に大きく影響を及ぼすと考えます。 親や家族の経験の話、自分が家族や友達にする経験の話・・・それらと本やテレビの歴史番組は何らかわりのないことと思います。 人の過去の成功例や失敗例は自分が状況判断に困ったときなどにやはり、役に立つことがきっとあると考えます。どうでしょうか?

  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.15

海外の事を知ると日本の事が分かってきます。 過去の事を知れば現在の事が見えてきます。 歴史を学ぶ事で最も重要な事はここにあると私は思います。

  • mm5555
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.14

まず一つは外国人に「日本ってどんな国?どんな文化?」など素朴な疑問を聞かれた時に歴史を学んでおいてよかったと思います。外国人(特に米欧)は日本食ブームもあり、サムライとか食とか結構聞かれます。 次に、歴史的(歴史を学んだ事による)・日本人的な考え方・発想につながる事です。 国語・数学しか学んでない人は国語・数学的な考え方しかできません。 例えば、英語を学べば、自然と同時に国語も学んでいることにもつながりますよね?  海外に行かないから英語は必要ないかって言ったらそんなことありませんよね?実感はしてなくても日々の生活やTV見てても英語を学んだ事が気付かないうちに役立っているように、歴史も同じです。 家に入ったら靴を脱ぐ行為もいわば、歴史です。

回答No.13

歴史からコレコレを学んだという場合、少し想像力を働かせれば現代からでも十分学習できるだろうという事項をわざわざ歴史から学んだと嬉々として語っているのが大半ですよね> そういう考え方もできますが、その少しの想像力を働かすことができない人もいますし、歴史上の偉人から学んだほうが重みがあり身につきやすいと思います。 皆さんも仰っていますが、質問者様が歴史が嫌いと仰るなら無理に学び必要はないと思います。ただ他人との会話の際に歴史を知らないと話しに入れなかったり、恥をかいたりすることもあるのではありませんか? そういったことがまったく無い、またはそのようなことは一切気にしないと仰るならば歴史を知らなくてもまったく問題はないと思います。

回答No.12

こんばんは♪ 非常に興味深い質問です。 まず、「歴史」というのは、過去の出来事です。 1秒前も過去の出来事です。 なので歴史に興味がないbydenjpさんも 歴史を紡いでいます。 化学も数学も国語も人が過去に生み出した 遺産であることに変わりありません。 コンビニにも歴史があり、会社にも歴史があり、 勿論人物にも歴史があり・・・ これを「歴史」と呼ぶなら、歴史を学ばずに今を生きて 行くこと自体が不可能です。 科学的発達にしても過去の人々が残した遺産を 学ばなければ、応用する事すら出来ません。 それは広い意味での歴史だ!!といわれても 一つ一つの事象はその前提に一つ一つの事象が 存在し、その連続性を歴史と考えるので 一部分を抽出してここだけが必要と考えることが出来ません。 さて <我々政治家でない者は何を学べるのですか? <実生活に役立ったのか教えてくださいませ? 我々は政治家ではありません。 ですが日本という国は民主主義国家です。 民主主義の真髄は為政者を市民が選ぶことにあります。 民主主義の理念に賛同されるのであれば・・・ 専制国家よりも民主主義に貴重さを感じるのであれば の話ですが・・・ 国家の将来を決定しているのは我々市民という事になります。 どんなに政治家が賄賂をもらおうが悪法を作ろうが 戦争を始めようが最終的な責任は市民にあります。 その責任を果たそうとするのなら、 その判断をする時に、人にとって歴史は非常に重要です。 一人が学ぶ事は非常に小さい事かもしれませんが、 多くの人が過去の歴史を学ぶ事によって、同じ過ちを 繰り返す事を未然に防ぐ事が出来るのです。 我々はヒットラーを知っています。マラトンの戦いを 知っています。ヴェネチアの滅亡を知ってます。 それは過去の人々が記した遺産によって知る事ができるのです。 ですが、遠い先の人類の繁栄や、我々と質問者様の 未来にそれほど興味が無いのであれば、質問者様にとって 必要な物では全く無いと思います。 でも、ぜひ興味をもってもらいたいです♪

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.11

歴史を学んで実際に役立つのは、社会でも一部の人たちでしょう。 政治家や官僚、経営者や幹部社員など。 つまり、世の中で組織の運営に携わり、意思決定に関わる人たちです。 歴史というのは人間が為してきた営みの、データベースのようなものです。 そして、時代や環境が異なるとはいえ、元は同じ人間がしてきたことですから、そこから様々な成功法則や失敗原因を学ぶことができます。 たしかにこれらのことは、頭のよい人であれば歴史から学ばなくても、現実からも学び取ることができます。 しかし、学ぶ手段というのは、少ないより多い方が望ましいです。 個人的な経験からも、『愚者は経験から学び、賢者は歴史に学ぶ』というゲーテの言葉は合っていると思います。 実際に、出世して大勢の人の生活を左右するような地位につくと、まじめな人であれば、絶対に不安を感じますよ。 その不安を解消するための手段の一つとして、歴史を学ぶことは意義があると思っています。 実例という程のものではありませんが、「史記」や「十八史略」をざっと読むだけで、どういう人間が成功し、どういう人間が成功をまっとうできず高い地位から転落するか、だいたいわかるようになります。 だいたい、若いうちに成功して天狗になる人は、晩年になるまでにたいてい失脚していますね。(史記に出てくる項羽なんかが、よい例です) 別に歴史を学ばなくても、ホリエモンを観察するだけで同じことは学べますが、歴史からも学ぶ手段があるということです。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.10

比較的多い質問ですが、歴史に限らず「学問は基本的に実生活の役に立たないもの」です。 たとえば有史以前の人間は「学問などなくても生きていけた」のです。なくても困る事はありません。 ただ、そういってしまうと今の「学歴社会的価値観」が崩れてしまいますし、偉そうにふんぞり返っている人たちが「バカ丸出し」になるのでそう言わないだけです。 ちなみに私は「知る楽しさ」を知ったので、学び続けます。学問というのは「楽しみ」で行うものです。

回答No.9

何世紀の前の歴史が現代の生活に直接やくにたつことは 少ないかも知れません。 あなたが嫌いなら、それで良いとおもいます。 私の場合は逆に謎の多い時代のことを色々自分で勝手に 想像したりするのが好きです。 日本の歴史なら「邪馬台国」はどこにあった?とか 考えるのが楽しいです。 人それぞれで良いと思います。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.8

硬く考えないで、気楽に考えれば良いのです。 嫌いな物を、理屈をつけて覚える必要はありません。 高校時代に学ぶ学問のほとんどが、一般人には必要が有りません。 微分積分が必要な人がどれだけいますか? 古文や漢文が一般生活に必要でしょうか? 物理の法則、英語も、必要とする人と必要としない人がいます。 ただ、それらを必要とる人もいるのです。 そのために、高校などでは、教養として学ぶのです。 歴史を必要とする人の場合、歴史学者や、政治家、小説家、脚本家、などの専門性を必要とする人たちばかりでなく、テレビを見たり、本を読んだりする人も、歴史を知っていれば、よりテレビや映画、小説を楽しめます。 なぜ、関が原の戦いが起こったのか? 信長を裏切った明智光秀は何を考えていたのか? ジャンヌダルクは、なぜ火刑にされたのか? いろいろ疑問を持ち、その結果どうなったのかを興味を持つ人も多いのです。 そういったときに、何も考えなければ、それで終わりです。 推理小説で、なぜ犯人がその人を殺したのかが解明されないままと同じ事なのです。 歴史は、「なぜその事件が起きたのか」を考えて読む推理小説と同じなのです。 推理小説の謎解きは、その本などに書かれていますが、歴史のナゾは、断片的な事象として、歴史の中にバラまかれています。 それを自分で解明する楽しみが有ります。 そういった趣味の他に、自分で決断しないとならない場合に、その背景を知るという意味でも歴史を知っておくと良いでしょう。 イスラム原理主義はなぜ生まれたのか、それに対処するには、何が必要か? 女性天皇、女系天皇に関しての議論も、歴史を知っている、知らないでは、全く異なる結果となります。 現在の天皇家を、万世一系として良いのか、別系であるのか? 過去にほんとうに女系天皇が存在しなかったのか、天皇家が絶えそうになったとき、どのような方法が取られたのかを知っているのと、知らないのでは、自分の考えを主張する意見に差がでます。 歴史を知っていると、別の人のごまかしの意見に反論もできます。 (女系天皇をめぐる意見対立は、1500年以上前の話が、正しいのか、正しくないのかが議論の分かれ目になっています) 歴史は、多くの人にとって必要学問ではなく、「教養」としての学問だと思います。 受験科目としての歴史は、はっきり言いまして、受験のためだけに存在しているもので、実生活には全く必要ありません。

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.7

人間の歴史は、結構繰り返しをしていることが多いです。 そのために、同様の状況に陥った場合、歴史にある人はどのように対処したのか参考にするために歴史書を見るのです。 歴史を記録として残してきたのは、人間だけです。 なぜ歴史を記録として残してきたのか、その意味を理解してないようですし、 何かトラブルにあっても対処する術を持たないので、 トラブルがあっても対処できずに、大きな失敗をするかもしれないです。 事前にトラブルを防ぐという意味でも、歴史書は不可欠でしょう。 何も理解しないし、判断の出来ない、そのような人は今後の企業では不要でしょう。

関連するQ&A

  • 歴史をたのしく学ぶにはどうしたらいいですか?

    今、流行のの歴女たちや、年配の方たちが戦国武将の人心掌握術や、その逆に部下から裏切られた悲話とか、三国志の覇権争いなどの話とか、明治大正昭和の東京の歴史が今でも色濃く残っている所(桜田門外の変とか、二・二六事件とか、市ヶ谷の三島由紀夫自決事件)の話をアツく語っていると、うらやましく話に加わりたいと思います。 でも全然歴史の知識がありません。中高生時代は歴史の時間はさぼってました。時代劇である程度知っているのは赤穂浪士と弁慶の勧進帳の話だけです。 どうやったら歴史を楽しく学べますか? 取り立てて時代・洋の東西は問いません。卑弥呼の時代から昭和まで、幅広く、楽しく学ぶ方法を教えて下さい。

  • 人心掌握の成功例・失敗例

    歴史上、政治や軍事の場における人心掌握に成功し業績を上げた例、失敗し憂き目を見た例を詳しく教えていただけますでしょうか。 いつの次代の、どこの、誰が、どんな時に、どのような方法で、失敗したか、成功したか、もたらした結果などの記載をお願いします。 例えば 中国の秦の時代に、漢中を制圧した劉邦が秦の過酷で複雑な方を撤廃し「法三章」と言われるシンプルな法律を布告したので、漢中の人間は喝采して彼を受け入れた。 田中角栄が総理大臣時代に課長以上の官僚の奥さんの誕生日を調査して、誕生日に花とメッセージカードを送った。妻からそれを聞き感激した夫は田中角栄に非常に協力的な態度になった。 古今東西、幅広くいただけると有り難いです。 人心掌握に失敗していたけど成功した、とかその反対の話などあるのでしょうか?

  • 歴史を学ぶにあたって、資料が少なく厚みにかけ、それでいて現代と状況が似通っていない

    歴史を学ぶにあたって、資料が少なく厚みにかけ、それでいて現代と状況が似通っていない 戦国時代やローマ時代ばかり熱中して、 なぜ映像や新聞や書物や番記者がいたりして厚みや資料性の高い現代史は二の次 三の次なのですか?? エンターテイメントではなく、一般人が歴史から学ぶ!というにあたっては 現代の歴史、特に人間の心理の機微や営為が如実に表れる政治を克明に勉強したほうが 有益だと思います。 たとえばあんなに普通そうなのに総理にまでなった竹下登や角栄の心遣いとか周信を集める手法、 スピーチの内容などを 真っ先にほかのどんなことよりも優先させたほうが 会社員ははるかに有益なのではと思うのですが それでもなぜ大昔の歴史にウェイトがおいてるのですか皆様は?? 現代史よりメリットは少ないでしょう? 現代史があらかた終わって初めてそういうところにいった方が「歴史を学べ」るのでは? エンターテイメントとして一般教養として接してるのではなく あくまで「歴史から学ぶ」のであれば、ですけどね。 一般教養として愉しむことと「歴史から学ぶ」ことをごっちゃにしてるのであれば、 この質問は無意味ですがね。 政治や竹下、というのはあくまで例示列挙です。 他にも現代史には有益で質の高いものがありますよね

  • アルバイトのうまい扱い方

    いきなりですが私は、学生時代からこれまで数多くアルバイトしてきました。 大抵はこちらの意志は無関係で指揮はトップダウンでイエスでなければ、 辞めるかという選択を迫られ、実際に辞めるかそれに従ってきました。 雇われの身としては、そんな一方通行のやり方に不満だらけでした。 ただ、私がいなくなってもどこも経営は続いていましたから経営上は そんなふうで間違ってなかったとわかっています。 初開業し、アルバイトを雇いました。上記のような記憶があるので、 なるべくアルバイトの意見、意志を取り入れながらやろうと考えてき たのですが、やはりうまく行きそうにありません。 具体的な問題はさておき、やはりある仕事を「私はやらない」とか言いだす 女の子が出てきました。 「私は~」、でアルバイトたちの連携が取られなくなるだけでなく、 私の生活、人生がどうかなるやも知れません。 するとやはり経営者の一方通行が強い方がいい、と考えてしまいます。 それの方がこちらとしては楽なのは確かです。 辞められたらだれかを採用すればいいからです。 ま、この問題は説得しやってもらうことにします。 経営者の方々、管理職の方々、質問は、経験に則したアルバイトの 上手な操り方(言葉は悪いですが)があれば教えて頂きたいと思います。 上手でなくてもいいです。トップダウンでやらせればいいんだ、とかでも いいです。 今回のようにアルバイトとの考えの相違に関したことでもいいですし、 別のことでもいいです。いい知恵をご教授ください。 (ちなみに人心掌握術的な書物は読んでますので、経験上のご意見を 希望します。)

  • 孔子 マルクスの業績歴史的評価利点欠点限界とは

    マルクスと孔子は、 死後弟子達により 崇められている点で 共通しているのでは? 孔子は、 直接の弟子と孫弟子達よる 執筆の回顧録(思い出、エッセイ)を 後の権力者が国民が思考せずに 権力者を崇める道具、装置に 編集した書物により、 崇める対象に至り。 マルクスの方は純粋に 科学者の立場から 社会と経済(資本主義社会)等の 真理を追求した研究の結果、 得た認識で見えた視点(法則性等)を 本にまとめた、 本としての体裁での完全前に 死去するが、 執筆はエンゲルスが完成させる。 この本は 社会主義、共産主義国の 理論的な柱てして、バイブルとして 読み継がれるが. その本の執筆者、 社会主義、共産主義の理論構築の 人物として、(教祖として、) 弟子達、 (国を建国、権力を掌握し 権力側にいる人間達)から 崇められてしまった、、 (この私の歴史観は 正しいか、否か? 間違っている部分があれば 糺して貰えるとありがたい、) 彼ら二人 時代、背景等は違うが、 弟子達や権力者にとことこ、 利用された被害者なのでは?? 孔子、マルクスそれぞれの 業績、評価(学問、宗教、教育等) 利点、欠点、欠陥は?? 彼ら二人がいなければ 歴史は どの様になっていたのだろうか? 孔子、マルクスの 歴史における評価とは、、 歴史学を学んだ人間にとって、 歴史カテゴリー皆様の ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 土岐は今。。。本能寺でのIF

    私を含めて、あたかもそれについて考察しないと、戦国時代については何も嗜んでいないという雰囲気で人は語ります。 なぜ明智光秀は織田信長を弑逆したのかを。 領土の問題、親族の問題、家康への接待不備、信長への怨恨など色々と理由は考察されているようですが、今ひとつ定説とはなっていません。 おそらくこれはタイムマシンができない限り、事実は露呈しないでしょう。 私には歴史における事実とは、その時代が求めていた真実とは異なる気がします。 『歴史にifは禁物』と言いますが、私あえては皆様にお尋ねします。 本能寺の変が起こっていなかったら、後世はどうなっていたでしょうか? 信長は天下をとり治世を築くことができたでしょうか? 大陸へは出兵したでしょうか? 日本を統一できたと仮定して、どのような政策を展開したでしょうか? 私見では、その時代の稀有といってよいほどの合理主義者であり、おそらくは唯一無比の唯物論者(!)であった信長は、西洋との物資・識の交流を盛んにし西洋社会の文化思想をもっと色濃く受た日本になったと思います。 その前に、天下を統一できたかは非常に微妙なところと思います。 合理主義者の反面、彼が不合理とみなした対象には徹底した撲滅政策をとっていた気配がありましたから。 秀吉のような他大名・他勢力への人心掌握は困難だったと思います。 長々と書いてしまいましたが、信長の人物論・当時の時代背景などを材料に(もしくはご自身のオリジナルでも!)、どうか私に心地よいセンス・オブ・ワンダーを提供してください。 娯楽的にでも、学問的にでも全然どちらでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 中世、近世、近代の経済状況の移り変わりについて

    歴史のジャンルかもしれませんが 詳しい方居ましたらよろしくお願いします 近代になって資本主義が発達して格差が産まれ 人権を無視して過酷な労働を強いられるようになりましたが これは中世の時代に比べても利益重視が進んで さらに過酷なんでしょうか? 中央集権が進んだ国と封建主義の国ではまた違うとは思いますが ヨーロッパにおいてはどうなんでしょう? 中世のほうがまだ自由な部分が大きくて狩猟や採集などによって 生活の水準が高かったんでしょうか? 普通に考えますと時代が進むにつれて生活がマシになるイメージですが どうように考えられますか? よろしくお願いします

  • オススメのコミュニケーション講座を教えて下さい!!

    対人恐怖症により、学生の頃から人と接するのが苦手だったのですが 社会に出るようになり、どうしても人と接しないといけない場面が 多くなってきて、人と接するたびに自分のコミュニケーション能力の低さが身に浸みて伝わってきます・・・。 学生時代1人で過ごす事が多かったので、 コミュニケーション力が培われなかったのだと思っています。 また、辛い事などがあると、それを受け止めきれない部分もあって 仕事が続かなかったりする事が多かったのですが 今、なんとかそんな自分でも働いていけそうな職場を見つけ 少し充実した生活を送れるようになってきています。 自分と向き合うゆとりも生まれて、最近 心理学というものを学んでみたいな・・ と思うようになりました。 今の仕事でも、嫌な事があったりして 恐怖心を持ってしまっている相手がいるのですが その人を怖がるのは何故なんだろう?とか 人(自分)の心理について、すごく気になるというか・・・。 それと、コミュニケーション能力を少しでも上げたくて どこか通学で講座を行っている所は無いか探しています。 通信等もありますが、やはり実際に人と関わりながら学んだ方が 身に付きやすいのかな、と思ったので。 基礎的な心理学とコミュニケーションを学べる講座等 オススメの所は無いでしょうか? 場所は神奈川県、出来れば横浜周辺で知りたいのですが・・・。

  • 昔のアメリカの食生活

    アメリカ人の今の食生活は手間暇をかけないファーストフードやピザをよく食べますよね。ステーキ、ハンバーガー、ピザ、チキン、ポテト、アイスクリームが大部分を占めるような食生活。野菜はミックスベジタブルくらいしかない。 では歴史で1600年代?にヨーロッパ諸国がアメリカに侵入して領土にしていったわけですが。その当時の人々の食生活はなんだったかわかりますか? 独立宣言の時代。南北戦争の時代。第二次世界大戦の時代。できればこの3点の時代を教えてほしいです。 アメリカの昔の食生活は全体的に見てどんな食事だったんでしょうか   学校のレポートの資料として知りたいのでお願いします。

  • 恐るべし、トーク術について

    先日、会社の同僚(女)が仕事でやったやらないの揉め事で上司と口論になり最後には始末書を書く、書かないで口論になりました。 結果は同僚の明らかに勝ちでした。実際、彼女がやってるんですけどね。始末書も書かず上司とも嫌われる事無く仕事は続いています。 私も彼女のようなタイプは何度か学生時代などからいましたが、そのほとんどが実家が家族でやっている飲食店、電気屋などです。 たぶん、幼い頃から両親の営業的部分を見ているので物怖じせず自分の意見を言え、しかも自分が損をしない立場まで考えられるのだと思います。 正直、羨ましいです。生きていく上では。 私はといえば初対面で構えてしまうのでとてもなめらかにトークというわけにはいきません。 世間一般的なトーク術の本も読んでみましたがそのほとんとが話し上手は聞き上手、まず聞くことから始めましょうとしか書いていません。 彼女のようなトーク術はどのようにすれば身につくのでしょうか? 相手の心理を最初から読み取っているのでしょうか? 実践は必要だと思いますがこのようなトーク術の本などありましたら是非教えてください。