• 締切済み

伝送時間の計算

基本情報処理の伝送時間の計算について質問です。 64kビット/秒の回線を用いて10(6乗)バイトのファイルを送信するとき,伝送におよそ何秒掛かるか。ここで,回線の伝送効率は80%とする。(基本情報処理試験 平成25年度 秋 午前より) 答えは156なんですが、自分流の計算式ですと、 1 (秒) : 64000ビット = X (秒) : 8 000 000 (10の6乗*8) すると答えは125と出ます。それを0.8で割ると答えがでます。 しかし、なぜそこで0.8を割らなければいけないのか?そもそも伝送効率とは何なのかがよくわかりません。 もしもっと容易に理解できる式があればどなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • suns
  • お礼率22% (211/936)

みんなの回答

  • neuron-x
  • ベストアンサー率52% (139/266)
回答No.2

簡単な式で言うと、「必要な時間=(送りたいデータ量)÷(実際の転送速度)」で求められます。 ▼送りたいデータ量 送りたいデータは、10^6バイト (※「10の6乗」を 10^6 と表現しています) ビットに合わせた方が良いので、バイトからビットに変換します。情報処理の世界では1バイト=8ビットなので、8をかけます。 つまり、 10^6×8 = 8,000,000ビット ▼実際の転送速度 回線速度は64kbps(64kビット/秒を表しています) 転送効率が80%なので、実際には本来の80%の速度しか出ないことになります。(これは、現実世界でも普通にあって、例えば100MbpsのLANにおいても、実際にはさまざまな条件が重なって、100%の速度が出ているわけではありません) よって、実際の転送速度は 64kbps×0.8 = 51.2kbps = 51200bps となります。 ▼必要な時間 最初の公式に当てはめると、 必要な時間 = 8,000,000ビット ÷ 51200bps = 156.25秒 答えは、156.25秒になります。

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.1

データを送るときには、同期をとったりデータの保全を行うための情報を本来のデータに加えます。このオーバーヘッド分が20%あるという意味です。あなたの例では一秒間に送られる64kビットのうち元データはその80%で、残りの20%はその他の情報ということで純粋な元データの転送のみを考慮すると実際のビットレートは64k*0.8(b/s)となります。 ところで、64kビットは64000でいいんですか?64*2^10という見方もできますが。

関連するQ&A

  • 情報量の計算の問題を教えて頂けませんか?

    明日テストがあるのですが、わからない問題がいくつかあります。 ・カラー2階調ディスプレイ、200x200ドット、1画面分の情報量は? ・カラー16階調ディスプレイ、200x200ドット、1画面分の情報量は? ・640Kbyteのデータを2Kbpsの伝送効率100%の回線で伝送するには何秒かかる? ・15KByteのデータを100Mbpsの伝送効率80%の回線で伝送するには何秒かかる? ・白黒2階調ディスプレイ、200x200ドット、2fps、8秒分の動画の情報量は? ・カラー16階調ディスプレイ、200x200ドット、20fps、4秒分の動画を、100Mbpsの伝送効率80%の回線で伝送するには何秒かかる? 当方、根っからの文系人間で数字の計算は大の苦手なんです。 誰か簡単に解説して頂けませんか? 猿でも分かる解き方とかあれば、教えて頂けますと非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • PCM伝送方式

    情報処理試験のPCM伝送方式の設問に関して質問があります。 下記が質問です。  PCM 伝送方式によって音声をサンプリング(標本化)して8ビットの ディジタルデータに変換し,圧縮処理しないで転送したところ,転送速度は 64,000 ビット/秒で あった。このときサンプリング間隔は何マイクロ秒か まず64000を8で割れば、一秒館のサンプリング回数が導き出せると回答に書いてあります。 なぜ64000を8で割るのでしょうか?ここからもう意味がわかりません。 そして一秒は、1,000,000マイクロ秒の間に80000回サンプリングすると書いてありますが、1000000という数字はどっから出てきたのでしょうか? もうちんぷんかんぷんですので、子供に教えるくらい簡潔にどなたか教えていただけますでしょうか

  • 計算時間の問題

    基本情報技術者試験に出題された問題についての質問です。 ---------------------------------------- 問5 コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに,式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間がかかるとする。あるコンピュータで 100元連立一次方程式の解を求めるのに2秒かかったとすると,その4倍の演算速度をもつコンピュータで1,000元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。 ア 5 イ 50 ウ 500 エ 5,000 ---------------------------------------- 上記の問題において、某問題集の解説には次のような説明がありました。 ---------------------------------------- 未知数が1,000個ある場合の計算時間は100個のときと比べると(1000の3乗)÷(100の3乗)=1000倍になる。未知数が100個のとき2秒だから、同じコンピュータで計算した場合、1,000個のときは2×1000=2000秒かかる。ただし、コンピュータの演算速度は4倍なので、2000÷4=500秒になる。 ---------------------------------------- 私がよく理解できないのは、コンピュータの演算速度が4倍になるとどうして単純に4倍早い時間になるのですか?問題には計算時間が未知数の個数の3乗に比例するとありますが、解説の最後(2000÷4=500秒)で3乗が考慮されないのは何故なのかわかりません。 ご教授をお願い致します。

  • 回線の伝送速度

    ソフトウェア開発技術者 平成15年度 春 問1 設問4 (b) 64kbpsの回線2本の場合と128kbpsの回線に変更した場合の違いを述べよという問題で 4kBのデータに関しての転送時間が64kbpsの回線2本の場合と、64kpbsの回線 1本の場合と変化がないという前提で解説があるのですが、どいういう意味なので しょうか? 私の考えでは 64kbps2本の場合 (4kB/2*8ビット)/64kbps =0.25秒 128kbps1本の場合 (4kB*8ビット)/128kbps =0.25秒 となり、転送時間が両者とも同じになってると感じてしまいます。 どなたか分かる方、回答お願いします。

  • 初級シスアド 転送時間の求め方について

    【問題】 10MバイトのCADデータを64×10の3乗ビット/秒の回線を使って転送するとき、転送時間はおよそ何分になるか?ここで、回線の利用率を0.6とし、1M = 10の6乗とする。 【公式】 転送時間=転送するデータ容量÷(回線速度×回線利用率) 【解答】 2,083=10×10の6乗バイト×8ビット/バイト÷(64×10の3乗ビット/秒×0.6) 上記の問題について教えてください。 (1) 公式の[転送するデータ容量]に解答のような数字を当てはめようとするのですが、よくわかりません(?_?) 細かく確認をします。 転送するデータ容量=10×10の6乗バイト×8ビット/バイト ですよね? 10 … CADデータの容量(?) 10の6乗バイト×8ビット/バイト … ??? (8はどこから来たのでしょうか???) 問題を読んで、公式に解答のような数字を当てはめようとするのですが、「どうすればこんな数字が当てはまるの?」と混乱しています(汗) (2)答えが、2,083となるまでの経過がわかりません。 わかる方、教えてください、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 伝送速度や解像度などで詳しい解説付きで教えてほしい問題が4つあります、

    伝送速度や解像度などで詳しい解説付きで教えてほしい問題が4つあります、全くのチンプンカンプンなんで。 (1)64kbit/sの電話24回線を多重化すると伝送速度はいくらになるか?このとき24回線を多重化する時の先頭位置を指定するために1ビットを64kbit/sの電話24回線を多重化すると伝送速度はいくらになるか?このとき24回線を多重化する時の先頭位置を指定するために1ビットを使用するものとする。 (2)64kbit/sの電話30回線を多重化すると伝送速度はいくらになるか?このとき24回線を多重化する時の先頭位置を指定するために1ビットを64kbit/sの電話30回線を多重化すると伝送速度はいくらになるか?このとき24回線を多重化する時の先頭位置を指定したり、装置の故障を伝えるための警報などに16ビットを使用するものとする。 (3)175dpiの89mm×119mmのカラー写真はどれくらいの情報量か? (4)解像度が1024×768のディスプレイにおいてRGBがそれぞれ8ビットで明るさを表わすとする。画面全体を表示させるのに何ビット必要か? 一つの回答からでも募集お願いします。 独学でも全然わからないので どのカテゴリに質問すればよいかわからないので場違いかもしれませんがご了承お願いします。

  • 画像データの伝送について

    1KB=1024byte , 1byte=8bit , 1Kbps=1024bpsとして計算するものとする。 256画素×256画素のカラー画像である。 RGBそれぞれの色における濃淡レベル数が256であるときのデータ量は非圧縮で(1)KBである。 この画像を実効的な伝送速度が64Kbpsである通信回線を用いて伝送するときに要する時間は約(2)秒である。 ここで、この画像を画素数を変えないで、RGBそれぞれの色における濃淡レベル数を64に減らすと、データ量は非圧縮で(3)KBとなった。 上記と同じ条件で伝送するのに要する時間は約(4)秒に短縮された。 このとき、データ量を削減した画像に、見た目の画像の劣化はほとんど認められなかった。 このような問題なのですが、 (1) 64 (2) 8 (3) 48 (4) 6 となったのですが、合っていますでしょうか。 間違っているのであれば、解説お願いします。 また、伝送速度を求めるにはBit/bpsで求まるのでしょうか。 Kbyte/Kbpsではだめなのでしょうか。(Kが揃っているので計算できるのでは?と思ってしまいます。)

  • この問題教えてください(基本情報処理試験)

    平成19年春の55問目 ビット誤り率が1/600000の回線を利用し、2400ビット/秒の伝送速度でデータを送信すると、平均で何秒に一回のビット誤りが発生するか? 答え、250秒 なのですが、なぜそうなるのか分かりません。 たぶん、自分がビットと時間の関係などをよく把握していないからかもしれません。 誰か詳しく教えていただけませんか?

  • mipsの計算式について

    きたみりゅうじ著基本情報技術者でmipsの公式で 一つの命令を実行するのに平均して2ナノ秒かかりますよ。というもので、 1秒/2ナノ秒=1秒/2×10(マイナス9乗)秒=1/2×10(9乗)秒=0.5×10(9乗)秒=500,000,000個=500mips とありました。 途中の 1/2×10(マイナス9乗)秒が何故1/2×10(9乗)秒 というように10(マイナス9乗)が10(9乗)に変換されるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 情報処理の問題

    問題:ネットとの接続には36kビットのアナログ回線を使用しているとき、 1パケットが512バイトのデータを30件伝送するのに必要な時間を秒単位で求めよ(注:1k=1000とする) 512*8*30=122880ビット 36kビットは36000ビット 122880/36000=3.4133 なので約4秒。 と答えを出したのですが、全然自信がありません。 この考え方&答えであってるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう