アルメニア正教会イコンの謎解き

このQ&Aのポイント
  • アルメニア正教会イコンの中には、写実的な表現で金槌や槍が描かれており、キリストの磔刑や死を表現していると考えられます。
  • しかし、画面下部の黒い手とブラシのようなものの意味は不明です。皆さんの考えや、このイコンに関する定まった解釈があれば教えてください。
  • このアルメニア正教会イコンは、アルメニアのセバン湖にあるアルメニア正教会至聖所に掲げられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルメニア正教会イコンの謎解き。

 よろしくお願いします。  添付画像は、アルメニアのセバン湖にあるアルメニア正教会至聖所に掲げてあるイコンですが、このイコンちょっと変わっています。  聖母マリアと幼子キリストですが、よく見るとそのキリストが十字架を抱えています。その上、写実的な表現で金槌とやっとこ、それに槍。さらに影のような表現で人の手とブラシのようなものが描かれています。  キリストの一生あるいは重要なエピソードを時間的に圧縮して、このイコンのなかに表現していると考えられます。  キリストは自らが磔刑に処せられる重い十字架を担いでゴルゴタの丘に登ります。⇒キリストが十字架を抱えている。  そして手と足に釘を打たれ十字架に架けられます。⇒金槌  長い苦痛の末に死を迎えると、ローマ兵ロンギニスによって槍で右脇腹を突かれ死を確認されます。⇒槍、ロンギニスの槍。  そして手と足の釘を抜かれ、十字架から下ろされ、埋葬されます。⇒ヤットコ。  その解釈が正しいとしても画面下部の黒い手とブラシ様の物の意味がわかりません。皆様のお考え、あるいはイコンの描き方として定まった意味があれば、それをご教授ください。  よろしくお願いいたします。  なお撮影は2014年7月、イコンは新しい物です。

  • 美術
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.2

補足をありがとうございました。 それでわかりましたが、「ブラシ様の物」は、キリストを鞭打った「鞭」だと思います。 一般的に想像されるタイプの1本の長い鞭ではなく、複数の短い鞭を束ねたもので、それぞれの先に結び目や金属片が付いています。信者が苦行の時に使ったりしたそうです。 まさにブラシ様のものとして、日本のキリシタン遺物のオテンペンシャ(苦行用の鞭)の画像が見つかりましたので、参考として挙げておきます。 ↓西日本新聞の記事内、半分より下の辺りにオテンペンシャの画像があります。 http://www.nishinippon.co.jp/special/isan/201401/article/keisho.shtml

fuoojin
質問者

お礼

 再回答ありがとうございます。  なるほど鞭の一種だとつじつまが合いますね。アルマ・クリティスに含まれていますし、キリスト教絵画に描かれています。新聞記事も紹介いただいて、大変約にたちます。    ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.1

肝心の「黒い手」と「ブラシ様の物」が描かれているであろう部分が、祭壇の十字架で隠れてしまっていてよく確認できないのですが、ここに描かれているのは「キリストの受難の道具」だと思います。 おっしゃるとおり、キリストの受難を象徴したものです。 正教会のイコンに限らず、キリスト教美術ではちょくちょく見ることがあります。(西方教会のほうが作例が多いかもしれません) ラテン語でアルマ・クリスティ(Arma Christi=キリストの武器)と呼ぶそうです。 http://en.wikipedia.org/wiki/Arma_Christi 「手」は、キリストが兵士達に唾をかけられたり叩かれたりした場面で、キリストの顔を叩いた「手」(マタイ26:67)を意味していると思います。 「ブラシ様の物」は、もしかしたら、棒の先にスポンジ状のものが付いている感じでしょうか。 もしそうならば、「酸っぱいぶどう酒に浸した海綿を付けた葦の棒」ではないでしょうか。十字架上のキリストに、ある人が飲ませようとしたものです。(マタイ27:48)

fuoojin
質問者

補足

 回答ありがとうございます。  「手」は絵の下部左端、金槌のすぐ左側の物です。「ブラシ」は金槌のすぐ下に描かれています。 どちらも黒い影として、いかにも邪悪に感じられる表現です。  「手」についてはなるほどと思える解釈です。  アルマ・クリスティ(Arma Christi=キリストの武器)についても知りませんでした。これから大変役立ちます。  ただ「ブラシ」については拡大して確認しても、先が細かく分かれて広がっており、柄はついていません。どう見ても現代のブラシと同じです。十字架上のキリストの口にぶどう酒を含ませようとした話とは結びつかないかも知れません。キリスト昇架、降架、埋葬の範囲で「ブラシ」に結びつく物がないかまた探して見たいと思います。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キリストの磔刑ついて

    イエス・キリストは十字架に磔にされ槍を刺されて死にましたが、なぜ磔刑になったのですか? また、なぜ磔刑という罪で処刑されたにも関わらず、人々から信仰されているのでしょうか? わかりやすく説明してくださると助かります。

  • 十字架に接吻

    私に信仰はありませんが、キリスト教に疑問があります。 クリスチャンはよく十字架にキスするんですよね。 そして、イエスも十字架を背負いゴルゴタの丘に向う途中 「死を達成させるための十字架」に接吻した。 完全無欠の神には憎悪とか軽蔑という不の感情など必要がない。 仮に慈悲深いということは善悪の規則がないに等しいということであっても、 キリスト教では感謝を示す行為のようにも映ります。 それを人間である信者が真似てみたところで感情的になるばかりではありませんか? どうして残酷な十字架を愛でるかのように、 とてもありがたいもののように扱っているのですか?

  • キリスト様の死因は

    キリスト様は復活したので死因はないという論議は別として、あの当時の処刑つまり「はりつけ」にされた人の死因はなんなんでしょうか? 手と足を釘で打ち付けられて、はりつけられて飲まず食わず炎天下に何日もさらされた末のもがき苦しみながらの衰弱死なのでしょうか。 キリスト様の処刑の絵画をみますと脇腹に刺し傷があるようで血が流れていますが、槍で刺されての短時間での失血死なのでしょうか。 長年の疑問でまじめな気持ちからの質問ですが、お気を悪くされたらお許し下さい。

  • 題名教えて、キリストの十字架・最後の場面を描いたもの

    映画のタイトルを教えてください。 キリストが十字架にかかる最後を描いたもの、 手に釘を打ちつけるような、残酷な場面があった と聞いてます。

  • イエスキリストの十字架の意味は?

    私は最近DVDでパッションという映画を見ました。 イエスキリストが十字架にかかって死ぬ前のことを映画にしたものです。 残酷な場面がたくさんあり、何度も目をそむけてしまいました。でも、涙がとまりませんでした。ことばではうまく言えないのですが、かわいそうというのとは全然違うのです。 私が疑問に思ったのは、イエスキリストはどうして十字架にかけられて死んだのかということです。その本当の意味です。 あれだけ残酷な罰を受けたのにもかかわらず(鞭打たれ、つばをかけられ、罵声をあびせられ、思い十字架を背負わせられ、あげくの果てには両手と両足に太い釘を打ち込まれて十字架にかけられて殺されてしまった)十字架の上で「父よ彼らをお赦しください。彼らは何をしているのかわからないのです。」と祈って死んでいったのです。 そして、その十字架の死がもとになってキリストが今でも世界中の人々に信じられているということは、この十字架に何か大きな意味というか、理由が隠されているような気がしてなりません。 キリスト信者の方、イエスキリストの十字架の意味をわかりやすく教えてくださいませんか?難しいことをいわれてもわかりませんので。 私は小さい頃、教会の日曜学校に行っていたので教会に十字架があったのは覚えていますし、聖書のことばの書いたカードをもらったのを覚えています。

  • 滅びる者にとっても キリストの良い香りと言うのは

     どうしてか?  次の文句をどう解釈するかを問います。  ▲ (パウロ:コリントの信徒への第二の手紙) ~~~~  2:15 ・・・救いの道をたどる者にとっても、滅びの道をたどる者にとっても、わたしたちはキリストによって神に献げられる良い香りです。    2:16 滅びる者には死から死に至らせる香りであり、救われる者には命から命に至らせる香りです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ( a )  《救われる者には命から命に到らせる香りである》のは分かるとして 《滅びる者には死から死に到らせる ≫良い香り≪ である》のは どういうことか?    ちなみに いづれの場合にも 《キリストを知るという知識の ≫良い≪ 香り》(2:14)であるようです。同じ《香り》であるようです。  ( b ) 《滅びる者》あるいは《死から死に到らせる》というのは どうも 十字架上のキリスト・イエスから目を離す人びとを言っているのではないか?  その意味は 神をではなく 無い神を心に抱く人びとのことではないか?  ( c )  《滅びる》とは 《有る神が滅びる》という言葉による表現上だけの問題であって そのような別様に(十字架から目を背けて背中越しに)キリストを見る人びとは いわゆる無神論の信仰を抱く者として その信仰によって救われる。こう言っていまいか?  ( d ) したがって《死》も ただ表現上の問題であって 十字架上から目を背けることを言うのみではないか?   ただ もし多少とも《死》とかかわりがあるとしたなら それはそのように目を背けたあと 神も無い神もいづれも抱かなくなった場合 そうすると きわめて相対主義的な顔も目鼻もないのっぺらぼうの思想(生活態度)によって生きることになる。これは《死》か?  ( e ) 《良い香り》が そのような生活における慣性の法則にしたがうような心のくせを死に至らしめたことになる。  いわゆる独我論は この良き香りによって(あるいは 酔って)みづからをみづからが殺したその結果である。のではないか? つまりそれが《死》の事例か?  やや特殊な主題ですが 哲学として問います。ご見解をお寄せください。

  • 滅びる者にとっても キリストの良い香りと言うのは

     どうしてか?  次の文句をどう解釈するかを問います。  ▲ (パウロ:コリントの信徒への第二の手紙) ~~~~  2:15 ・・・救いの道をたどる者にとっても、滅びの道をたどる者にとっても、わたしたちはキリストによって神に献げられる良い香りです。    2:16 滅びる者には死から死に至らせる香りであり、救われる者には命から命に至らせる香りです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ( a )  《救われる者には命から命に到らせる香りである》のは分かるとして 《滅びる者には死から死に到らせる ≫良い香り≪ である》のは どういうことか?    ちなみに いづれの場合にも 《キリストを知るという知識の ≫良い≪ 香り》(2:14)であるようです。同じ《香り》であるようです。  ( b ) 《滅びる者》あるいは《死から死に到らせる》というのは どうも 十字架上のキリスト・イエスから目を離す人びとを言っているのではないか?  その意味は 神をではなく 無い神を心に抱く人びとのことではないか?  ( c )  《滅びる》とは 有る神が滅びるという言葉による表現上だけの問題であって そのような別様に(十字架から目を背けて背中越しに)キリストを見る人びとは いわゆる無神論の信仰を抱く者として その信仰によって救われる。こう言っていまいか?  ( d ) したがって《死》も ただ表現上の問題であって 十字架上から目を背けることを言うのみではないか?   ただ もし多少とも《死》とかかわりがあるとしたなら それはそのように目を背けたあと 神も無い神もいづれも抱かなくなった場合 そうすると きわめて相対主義的な顔も目鼻もないのっぺらぼうの思想(生活態度)によって生きることになる。これは《死》ではないか?  ( e ) 《良い香り》が そのような生活における慣性の法則にしたがうような心のくせを死に至らしめたことになる。いわゆる独我論は この良き香りによって(あるいは 酔って)みづからをみづからが殺したその結果である。のではないか?  やや特殊な主題ですが 湯気が立っている生まれたてほやほやの考えですので おしえてください。

  • 聖書の原罪と贖罪とハルマゲドンのサタン性

    キリスト教の原罪と 贖罪について質問です。 まず2つの 聖句をあげると、 (創世記 1:28 ) 神は彼らを祝福して言われた、「生めよ、ふえよ、地に満ちよ、地を従わせよ。また海の魚と、空の鳥と、地に動くすべての生き物とを治めよ」。 (創世紀9:1) それで、神はノアと、その息子たちを祝福して、彼らに仰せられた。「生めよ。ふえよ。地に満ちよ とあります。 神様は人を増やそうと命令していて、誰かを殺そうとは命令しておられないと思います。 人を減らすようなことはしない。 むしろ 生まれることを望んでおられる。 これを確認したいと思います。 一方で アダムとエバが蛇にそそのかされて、食べると死ぬことをになる 知恵の実を食べてしまった。 2人は神のようになるという言葉を受けて、食べてはいけないと言われた 知恵の実を食べて 神様に背き、罪をおかし、永遠に生きる見込みを失って死ぬことになった。 これが 原罪ということだったと思います。 そこへ、こ の原罪を贖うために 代償として イエスキリストの命を 十字架にかけた。 イエスキリストがその死を持って 原罪を償った贖ったということだと聞いています。 そうすると、現在によってアダムとイブが死ぬことになった この2つの命、まず2人がいなくなるわけです、そしてこの子孫 もう 原罪を引き継ぐので、これらはの命も失われたわけです。 これで 無数の命が失われることになります。 人が死んでいなくなるわけです。 言葉が直接 すぎたらごめんなさい。 それなのに贖罪によって、イエスキリストの命も失われます。 十字架にかけられて死んでしまうからです。 と考えると、人がひたすら失われていませんか? それはこの文章の冒頭であげた、創世記の2つの聖句「生めよ 増えよ 地に満ちよ」という神様の命令や意志に矛盾してるし 反してると思います。 神様は人を増やしたいわけです。 命を増やしたいわけです。 ところが この 原罪と 贖罪の考え方では、ひたすら 人が減っていきます。 一説によれば神様は 十字架にイエスをかけられることを計画にされ、イエスの前の時代に生まれてきた 預言者たちはイエスが十字架にかけられることをあらかじめ 述べていた。 イエスも十字架にかけられる前日に、ペテロによって 十字架にかけられるようなことがあってはなりませんと言われたけれども、イエスはペテロをあなたは人のことを思って 神のことを思っていないと退けて、十字架にかけられます。 もちろん イエスは様々な 奇跡を起こす力を与えられていたので、十字架を避けることもできたでしょう けれども、十字架にかけられる方を選んだ。 でもそれって本当に神様が望んだことなのかなと思います。 先ほども言った通り 神様は誰の死も望んではいなくて、むしろ人が増えていくようにと思っているわけであって、アダムや エヴァ それの子孫の死もイエスの死も望んでいないと思います。 では 何なんだろうと考えた時、サタンの思惑ということが浮かんできます。 永遠の命を見込まれていたアダムとエバをそそのかし 知恵の実を食べさせて、死に追いやり、原罪を贖う 目的でイエスキリストを十字架にかけ、死に追いやり、大勢の人を死に至らしめた。 例えば アダムとエバが原罪を負った贖いとして、イエスの死によらなくても あるいは、新たな命を誕生させることによって贖わせることもできたと思うんですよね。 アダムとエバの原罪を贖う方法として、もしあなたたちが新しい命を誕生させれば、赤ちゃんを生み出せば、あなたたちの原罪を取り払いましょうと全知全能の神様ならできたと思うんです。 ということは原罪による死、その子孫の死、 それを贖うための死、これらはとても サタン的だなと思います。 死ぬことでしか 何かを表現できないからです。 神様ならば 誕生させることで全てを表現してくれるんじゃないかと僕は思います。 イエスの贖罪後も 人は死んでいます。 本当に神様が望んだ贖罪であれば、それが神様的なものであれば、直ちに 永遠の命が与えられると思うんです。 それから 2000年経ったと言われる今も人は死んでいきます。それは 原罪と 食材がサタン的なものであり、神様の意志にそぐっていないからじゃないですかね。 例えば 子供がお腹を空かせて親に食べ物を求める時。親はできるだけ早く食べ物を与えたいと思うと思います。 ところが 永遠の命が与えられるのは ハルマゲドンの後。死を恐れ 苦しむ人もいるのに、ずっと先です。神様ならば 直ちに 永遠の命を与えてくれるんじゃないですか? 原罪、贖罪、 ハルマゲドン、 復活はサタンによる計画 じゃありませんか? ご読了に感謝します

  • キリストさん磔の絵の考証

    キリストさんが十字架に磔にされる絵は古今東西色々な巨匠に描かれて来たと思いますが、絵の構成に疑問があります。 十字架に磔にされた際、手のひらに釘を打たれたそうですが(手首の説もあるとか)、手は裂けないとしても、多くの絵のように「t」字になるもんでしょうか? 吊り輪の体操選手ならともかく、大工とはいえ痩せたイメージのキリストさんが自分を支えきれたとは思えません。 通常だったら、「Y」字になると思います(残酷ですが・・)。 (例えばこの絵) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Andrea_Mantegna_029.jpg そこらへんの考証は巨匠たちはしてなかったのでしょうか? あるいは聖書にYの字にならかった理由(十字架に足場があったとか)が書かれているんでしょうか→私の十字架ペンダントには足場がないです・・。 それとも私の考えは何か間違っていますか?

  • 正教会について

    宗教には素人で、全くわからないのですが、 ロシア正教会というのは良く聞きますが、 ドイツ正教会というのは存在するのでしょうか。 そもそも、正教会というは簡単に言うと何なんでしょうか? 正教会にも色々あるのでしょうか? ロシア正教会の場合は、「神父」と呼ぶのか「牧師」と呼ぶのか 「祭司」と呼ぶのか、教えて下さい。 それと、恋愛や結婚は出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。