• ベストアンサー

小2から小6計4人でのクイズ大会のルール

小学2年生から小学6年生のいとこ計4人でクイズ大会をやろうと思っています。 順番にクイズを出し、他の人がクイズに答え、たくさん正解した人が賞品をもらえるというルールです。 ただ、まともな問題になっていないと困るので、作った問題は一度大人がチェックしようと思います。 しかし、学年が幅広い為、2年生が作った問題は6年生にはすぐにわかり、逆に6年生のつくった問題はなかなか解けないと思います。 どうすればよいでしょうか。

  • ks10
  • お礼率25% (25/98)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bouk
  • ベストアンサー率49% (334/680)
回答No.1

>たくさん正解した人が賞品をもらえるというルール 「たくさん正解した人」を変えればいいのでは・・・ トランプを伏せておいて(神経衰弱みたいに)、クイズに正解した人が一枚ずつめくらずに取っていく。 クイズが全て終わったら、それぞれ獲得したトランプの数字を合計して得点を出し、最高点の人が賞品をもらえる。 一問でも答えられれば賞品をもらえるチャンスは生まれるし、 ジョーカーを取っていたら、指名した人の得点を半分もらえるor獲得したトランプの枚数の半分をもらえる(ババ抜きみたいに)とか、特別ルールを決めれば盛り上がるかと。 「運を味方にした人が勝者!」的なルールに。・・・勝負は時の運です。

その他の回答 (1)

回答No.2

始まってすぐに盛り下がる可能性が高い。 年齢幅が広すぎるから、子供に出題させることに無理がある。 そして1人の子供が幾つものクイズを考えて大人がチェックする? 手間も掛かるし、これじゃダメだよと子供に言えますか? 全員が分かるようなクイズだとレベルを下げざる負えないから上級生が勝つに決まってますよね? 残念ながらイベントにはならないと思われます。 既存のなぞなぞのほうが盛り上がるかもですね。

関連するQ&A

  • クイズ!ヘキサゴンのルールについて…

    友達と遊ぶために、緊急にヘキサゴンのルールを覚えなければならなくなりました。 そこで、確認したいことが1つあるのですが、 ヘキサゴン公式ルールを見ると、 「このクイズ番組では、いかに“×”を付けるかが勝負となります。  出題者は、正解者を指名するまで、次々に解答者を指名することができます。  もちろん、途中でやめても構いません。」 http://www.fujitv.co.jp/b_hp/hexagon/rule.html より引用 とあるのですが、 「正解者を指名するまで」ということは、 数人に「○○さんがヘキサゴン!」と指名したあと、 そろそろいいかな、と思ったら、 「○○さんは正解」と言って、次の人に回るのでしょうか? (でも、そうなると「正解」と指名した人が間違っていたら、出題者の人が×をもらうことになる?) 数回しか番組を見たことがないのですが、 そのときは、適度なところで「ヘキサゴン!」と指名するのを止めて、 次の人に回っていたような気がするのですが…。 「正解者を指名するまで」という意味がいまいちわかりません。 どなたか、このあたりのルールを教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • クイズを教えてください

    小学生を対象としたクイズで、何か適切なものはありませんか?Webで探しましたが、「なぞなぞ」はたくさん見つかりましたが「クイズ」は少ないため困っています。そもそも、両者の違いもよく理解できていませんが・・・。 例えるなら「パンダのウ○チって何色?」くらいの、低学年でも分かりそうな問題が嬉しいです。ただ、そればかりだと高学年にはつらいので、少し難しめに「日本で2番目に高い山・大きな湖は?」くらいのレベルも欲しいですが・・・。ちなみに、2番目に高い山・大きい湖ってどこでしょう???

  • 黒ひげ危機一発 ルール クイズ・ドレミファドン!

    黒ひげ危機一発のルールは、元々は飛ばした人が勝ちでしたが、飛ばした人が負けになったのは1976年、フジテレビのクイズ番組『クイズ・ドレミファドン!』です。 そもそも勝手TV番組でルール変更して良いのですか? 当時ルール変更して会社どんな気分だったのですか?

  • 過去の高校生クイズ

    何年前かすらうろ覚えなのですが、 高校生クイズの、全員一致したら正解と言うようなクイズで、 「自分のチームで一番がんばった人は?」 と言う問題に対し、 仮にA・B・Cさんとしますが、 B・Cさんは「Aさん」と答え、 それまでの経過を見ても確かにAさんが一番答えてるなと思った私ですが、 Aさん自身は「全員」と答え、 その問題は誤りとなり、結果次のラウンドに進めなかった回があったかと記憶しています。 私はそれを見てすごく感動し、 次の年もそういう感動を見たくて高校生クイズを見たのですが、 なぜかただ難問に解答するだけの高校生クイズに変わってしまったという記憶があります。 この私のあやふやな記憶なのですが、 私が感動した高校生クイズが何年(何回大会)に実施されたものか、 わかる方がいらっしゃれば回答をお願いいたします。

  • クイズヘキサゴン

    偶然見ていたクイズヘキサゴンでコーナー名は分かりませんが 6人ぐらいんの人が小学校六年生の分数の問題で 鶴野さんが 108÷9=12×4=48という計算をしていて正解になりましたが、 これは合っているんでしょうか? 私にはあっているように思えないんですが。

  • 友人から出されたクイズ

    友人にこんなクイズを出されたのですが、、、正解すれば今度ランチを奢ってくれるそうなので是非正解したいと思ってるのですが、、次の問題が分かる方どなたかいらっしゃるでしょうか? 100人が4つの問題を解いた。正解した人数は、1問目が93人、2問目が85人、3問が60人、4問が41人だった。この中で3つ以上正解した人は一番少ない場合何人いるか という問題です 宜しくお願いします (友人は他の人に聞いてもいいよ~と軽く言ってたので、その点は大丈夫です)

  • ○×クイズを教えてください~

    中学生なのですが、今度小学校を慰問します。そこで○×クイズを出すので考えておいてと言われたのですが、 いまいち考え付きません。よろしければ小学生5年生ほどの子が楽しめる○×クイズを教えていただけませんか?5問ほど考えてきてほしいと言われたのですが。できれば問題と答えと簡単な解説をいただけるとうれしいのですが。私なりに検索しては見たのですが・・どうぞよろしくおねがいします。別に1人5問書いてとかいうのではないのでお気軽にオネガイします~

  • クイズ番組で答えわかりますか?

    この前、たまたまテレビをつけるとサルヂエというクイズ番組がやっていてさっそく自分も紙とペンを用意してやってみたのですが・・・・・、結局1問もわからずに終わってしまいました(涙) その番組のクイズは事前に何人にもやってもらって正解率というのが最初に出るのですが、 司会者「つぎの問題は正解率70%」 自分「よっし!これならきっとオレにもできるぜ!」 って思ってもやっぱ全然わからないんです。。。本当にクイズ番組で答えがでるより先に答えがわかっちゃう人ってすごいと思います。僕もまだ若いし(高校生)、学力も平均ぐらいはあると思うのですが・・・ みなさんはクイズが解けるのでしょうか? また、クイズってコツとかないのでしょうか?

  • 助けてください!!!職場の飲み会でクイズ大会をやります。幹事をやらされるのですが、それがとてもストレスに感じます。

    来週、職場で飲み会をやることになりました。 新しい職場で働き始めて4カ月目になります。 うちの職場の飲み会は馬鹿騒ぎをする人が多いです。 一方、私はおとなしく盛り上げるのはとても苦手です。 何かを考えるのもいいアイデアは全く出ないタイプです。 飲み会の中でクイズ大会があります。 今回、私は最初は入っていなかったはずの幹事グループに勝手に入れられました。 みんなの笑い得お取れるような面白いクイズ問題を考えて来いといわれて、それが苦痛で毎日気分が悪いです。 テーマは「世界」で、それに関することで面白そうなみんなが楽しめるクイズ問題ネタをお持ちの方がいらっしゃいましたらなんでもいいのでアイデアください! 大変困っています。よろしくお願いします!

  • クイズ制作につきまして

    年末に忘年会でボーナス付きクイズ大会をすることとなりました。 そのクイズ制作担当を任されたのですが、お題があまりにも広域すぎて、 どのように難易度のランク分けをしつつ問題を作るかが思いつきません。 以下はクイズのルールについて記載します。 ----------ルールここから------------ クイズはジャンルごとに各10問あり、ジャンルはそれぞれ ・一般常識 ・国語 ・理科 ・社会 の4ジャンルとなります。 点数制となっており、例えば一般常識(1)の問題であれば1点、 一般常識(10)の問題であれば10点と言う具合に、 問題の番号により難易度と配点が異なります。 司会者が最終問題の通達した場合、その問題の配点は2倍になります。 上位3名には、順位に応じてボーナス(現金)が支給されます。 ----------ルールここまで------------ 一般常識問題につきましては、比較的簡単に難易度別に問題の作成と 順位の振り分けができました。 しかし、以下の3項目においては、学生時代などもう遠い過去となっておりますので、 どのような問題が適切であるか、どのように順位を割り振るべきか等が まったく思いつきません。 問題はホワイトボードに予め書き込み、目隠しで隠した状態のものをめくって 出題するタイプなので、文字以外は実質使用できません。 現段階では、問題の作成が最大の難敵となっております。 そこで、皆様のお知恵を拝借させていただきたく存じます。 どのような問題が適当なのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう