• ベストアンサー

年忌法要について

自身が高齢となり親の年忌法要が出来なくなりつつあります、この後どうすればよいでしょうか。

noname#210870
noname#210870

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.3

法要とは、死者の冥福を祈り、あの世で良い報いが受けられるように、願うことです。 また、生きている者にとっては、仏の前で先祖への感謝と生きることの再確認をする場でもあります。 きちんと法要をしなければ、というのであれば、初七日以降、七日毎に意味がありますから法要を行わなければなりませんし、年忌法要もそれぞれの意味がありますから欠かせないということになります。 一周忌:仏の光明と知恵によって、更なる精進の道へと導く 三回忌:信仰に徹することに導く 七回忌:信心をより堅固なものに導く 十三回忌から二十七回忌まで:これまでの修行を確認し、悟りへと導く 三十三回忌:長い修行の結果として、死者は菩薩の世界に入る       ご先祖様の仲間入り 五十回忌になると、位牌は「先祖代々牌」に合祀されるのが通例。 自分の代ではムリというのであれば、次の代に、ということになります。 ただ、これらは儀式が重要なのではなく、死者に対する気持、先祖に対する気持、仏に対する気持、そして今自分が生かされているという事への感謝の気持ちが重要なのです。 従って、身体的に辛いな、というのであれば、気持だけを大切にして、いつでもやめて良いのです。 お寺さんにその旨お伝えください。

noname#210870
質問者

お礼

詳しく教えて頂き誠にありがとうございます。気持ちを大事にという事が大変よく分かりました。お寺さんともよく話をし、自分自身が納得したうえで進めてまいります。

その他の回答 (2)

回答No.2

私の場合は13回忌までと決めています、50回忌まで生きている人はまずいないでしょう。一周忌までは大事にしますがそのあとはお寺の儲けになるだけですので考え直してみてはいかがでしょうか。

noname#210870
質問者

お礼

私の親は米寿で他界しました、それぞれの状況が有るので理解できます。私も13回忌が限界だと感じています、有り難うございました。

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

後継する方が誰も居ないなら、供養の方法手段について、まず、菩提寺と相談して下さい。

noname#210870
質問者

お礼

有り難うございました、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 年忌法要のお礼

    年忌法要の際、お坊さんにお金と品物(菓子箱)を渡す予定です。表書きはどう書けば良いのでしょうか。

  • 年忌法要ではない命日の供物

    祥月命日ですが、年忌法要ではありません。 生前好きだったお菓子を持って手を合わせに行こうと思うのですが、この場合包装紙やのしはどうすればいいですか?

  • 年忌法要への参列・・・

    私の(実父方の)祖父母の年忌法要を11月に併せて行うそうです。 私は嫁いで別世帯です。(実親は近所に住んでます。) 実父の里まで、車で5時間(休憩なし)の距離です。行こうと思えば行ける距離。どうしようか迷っていた所、保育所の行事と重なりました。 参列すべきかどうか悩んでます。アドバイスお願いします。

  • 年忌法要の金額(お寺様へのお布施)

    至急お伺いします。 普通年忌法要というと、一周忌のあとは3周忌、7周忌・・・と行っていくのが一般的だと思うのですが、その際は3万円なり5万円なり(地域などにもよりますが)の金額をお寺様へのお布施として包みますよね。 で、質問ですが、それ以外の祥月命日はどうすればよいのでしょうか? 具体的にお話しますと、今年は父の8周忌、母の4周忌になります。 普段、お盆以外にお経をあげていただくことはないので、祥月命日だけでもと思い、年忌法要の年ではないですが、お寺様に読経をお願いしたのですが・・・こういうことは、普通は行わないものなのでしょうか?? それと、金額についてはどうでしょうか。お盆の時は5千円包みました。今回も同じでいいのでしょうか?それとも、3・7周忌のときのような金額を包んだほうがいいのでしょうか?無知ですみません。 質問をまとめます。以下2つです。 1)3周忌・7周忌・・・以外の祥月命日は、どうするものですか? 2)もし上記以外で読経をお願いしたら、お寺様へのお布施はどのくらいお包みしたらよいものでしょうか? 実は明日の朝行うので・・・至急アドバイスいただければと思います。

  • 年忌法要

    昨年主人の祖母が亡くなり、今年は新盆と一周忌があります。主人の父(祖母にとっては長男)は既に亡くなっており、昨年の祖母の葬儀、四十九日は主人の叔父が喪主を務め(本来なら葬儀も主人が行うべきとのことでしたが、親戚のことを知っているのは叔父なので・・・)今年からは主人が行うことになりますが、法要のときの引き出物は叔父にも渡したほうがいいのでしょうか?ちなみに四十九日法要のときは引き出物はありませんでした。また、本来法要を務めるのは長男だとわかっていますが、長男の長男である主人は孫で、実の息子である叔父が元気なのに・・と思うと、わかってはいるけどなんとなく割り切れない思いがします(昨今の不況の影響で給与が少なくなったので、大金が出て行くのは辛いんです)。叔父はすっかり法要は他人事のように思っているようですが、長男である主人の父が生きているならともかく、孫が全て行うというのは何とも・・・これも長男という宿命でしょうか?

  • 年忌法要の引き物について

    ちょっと悩んでしまったのでお知恵をお貸しください。 昨年義父が他界し、今年一周忌の法要をするのですが、そのとき来て頂いた方々にお渡しする「引き物」についてですが、 普通よくあるのはお菓子やお茶などの消え物ですよね。 それが、主人や義母が亡父が昆布の佃煮が好きだったので、それを引き物にしたい、と申します。 私の認識では昆布は「よろこぶ」につながるので慶事に利用するもの、 法要の際にお配りするのはどうなのか? お漬物も引き物として利用できるようなので、あえて上のような解釈をしなければ、昆布の佃煮も悪くはないのかもしれませんが、 どうしても気になったので。 法要まで後1ヶ月ほどに迫ってまいりましたので、出来るだけ早くはっきりさせておいたほうが良いとこちらに伺った次第です。 どうぞお知恵をお貸しくださいませ。

  • 年忌法要と開眼供養兼ねた案内状について質問です。

    この度、父の年忌と納骨堂建立を併せての法要を行う予定です。ご案内はがきを作成しようと思うのですが、併用した案内文はどのように書けばよろしいでしょうか?また、喪中はがき等は薄墨で作成しましたが、今回の案内状も薄墨でいいのでしょうか?(別のサイトでは、墓建立等ではお祝の儀式として執り行なうとも書いてありました。)地域性も有るかとは思いますがアドバイスお願いします。ちなみに九州・佐賀県北部です。

  • 年忌法要は弔事ですか?

    母の13回忌法要を予定しており、出欠返信用葉書を同封の上、法要の案内状を発送しようと思っています。 その際の切手、葉書は弔事用のものを使用すべきでしょうか? それとも普通の切手、葉書で問題ないでしょうか?

  • 年数がたった年忌法要はおかしいの?

    1周忌 3、7、13、17、23、27、33、50回忌など私の家では親の代までは法事をしてきました。 親戚も高齢になったり、晩婚、非婚化、少子、跡継ぎなし(男子がいない)で減って来たので近年は13回忌以降はお寺で法要を行うだけにまで簡略化しました。 親にはきちんとお墓を守ること。資産(まとまったもの)はそのためのものと言われていました。 私は、お寺のある地(都会にあるので廃寺になりそうでない)までは飛行機で行かねばならない地(大都市)に住んでいます。 (親が、転勤のある会社に勤めた関係で今の地にすむようになりました。) 親は生前に、菩提寺で葬式をあげて欲しい と言っていましたが、それは、こちらが大変。 親戚は遠くても来る!親の友人 私の友人や、会社の人に来てもらえない。 寂しい葬式になる。亡骸を飛行機で運ぶのか? それならお坊さんを呼べるのではないか。? しかしながら10年前の親の葬式は菩提寺の住職が飛行機に乗って来てくれました。 そのような依頼もあるとお坊さんは言ってくれました。 もう一方の親の葬式も3年前にありましたが、定年退職後ということもあり小さ目にはしましたが菩提寺からは、住職の息子(副住職)に来ていただけました。 それでも会社時代の人たちも来てくれ、在職した会社の社友会名で生花も出してくれました。 親戚に対しては私は格好がついたと思っています。 ◆10年前の葬式の時には周囲の人が不思議がりました。   「遠くからお坊さんを呼ぶ葬式を見たことがない。」   「さぞかしお金がかかったのではないか?」 菩提寺に施すのであれば御布施は無駄にならないと感じました。 また両親は生前戒名をもらっていたこともあります。 (葬儀屋さんが取り次いだ知らない僧侶に施すのではない。結局は自分たちのためになる。) 17回忌や23回忌を行なうと言うと、周囲には不思議な目で見られるのですが、そんなに変ですか? ◆「それはお寺のお金儲けだ。」「騙されているんじゃないか?」 「頭が古いよ」とまで言われます。 そこまで言われると ◆私はとても気分が悪いのですが、インターネットを検索すると、 私が周囲の人物に言われるようなことの方が多く書かれているように感じます。 ◆葬儀などいらない 離壇してしまえ  坊主丸儲けだ・・・ この論調のために 挙句の果てには、きょうだいにまで、◆そんなにやるなよとまで言われています。 ◆墓になど誰もいない 千の風になったのだから・・・ 考えれば考えるほど 私は頭の中が混乱してきます。 私は、私の今があるのはご先祖様があるから。 子にもきちんとできるだけ先祖供養はやるようにしてもらいたいので、子が小さい時から、墓参や法事に連れてくるようにしていました。 こんな私は間違っているのでしょうか? (子の代では次第にお寺の姿は変わって来るとは思っています。) ◆は私がとても不快に感じていることです。

  • 年忌法要でのお返し

    母の七回忌の法要を行います カタログギフトをお供えのお返し(粗供養)としようと思っています カタログだけでは無愛想というか、そっけないというか。。。 そういうことでお菓子などをつけたほうがよいかと 思っています みなさまの意見を聞かせてください よろしくお願いします

専門家に質問してみよう