• 締切済み

年忌法要

昨年主人の祖母が亡くなり、今年は新盆と一周忌があります。主人の父(祖母にとっては長男)は既に亡くなっており、昨年の祖母の葬儀、四十九日は主人の叔父が喪主を務め(本来なら葬儀も主人が行うべきとのことでしたが、親戚のことを知っているのは叔父なので・・・)今年からは主人が行うことになりますが、法要のときの引き出物は叔父にも渡したほうがいいのでしょうか?ちなみに四十九日法要のときは引き出物はありませんでした。また、本来法要を務めるのは長男だとわかっていますが、長男の長男である主人は孫で、実の息子である叔父が元気なのに・・と思うと、わかってはいるけどなんとなく割り切れない思いがします(昨今の不況の影響で給与が少なくなったので、大金が出て行くのは辛いんです)。叔父はすっかり法要は他人事のように思っているようですが、長男である主人の父が生きているならともかく、孫が全て行うというのは何とも・・・これも長男という宿命でしょうか?

みんなの回答

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.5

常識から言えば、祭祀を継がれたあなたの御主人が葬儀も法要も施主です。葬儀の時には喪主をして頂いたとの事ですが・・費用の配分、遺産相続等はどうなっているのでしょうか?ご主人様は代襲相続出来ますが・・相続されましたか? 葬儀、法要と仏事は思った以上にお金掛かります。お墓は霊園ですか?お寺ですか?寺なら相応の供養料が掛かります。我が家の菩提寺は一体5万円です。年回供養が重なった時の出費は涙が出そうです。寺によっても金額が異なると思いますので直接聞くのが一番です。実は、施主の負担で一番大きいのは此処の費用です。一人一万円位のご仏前を頂いてもとても足りません。 霊園なら・・・もう簡単にお坊さんも呼ばずに線香と花を手向けてお弁当を取ってその場で会食、引き出物を出して、おしまいにしたら如何でしょう?三回忌までは親族を呼んで後は、もう勝手にお墓参りに行って頂けばいいでしょう。なんと言っても気持ちの問題ですから。ご主人のお母さんは??ご相談なさったら如何ですか? 叔父さんにしてみたら、息子とはいえ分家ですから本来は関係ないことなのですよ!!反対に貴方達がどんな風にやっても文句は言えないのではないでしょうか?だんだん、仏事も変わってきていますし若い世代では祭祀を続けていく負担が大変ですよ・・・私も墓を新たに実家との合同墓にしましたが、入檀料(檀家になる為のお金)とお墓を変える為の費用で250万円掛かりますとの見積もりです。母が出してくれるお金とはいえ・・溜息が出そうです。その上、今年は祖父の50回忌と父の23回忌を控えています・・・私達は何とか出来ますが・・子供たちは出来ないでしょうね・・・

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.4

葬祭ごとは、一般的には「家単位」でおこないますから、亡くなった祖母の面倒を本来誰が見るべきだったか、ということになると思います。 このことは、誰が主として祖母の財産を継承したか、ということとも関係するでしょう。 本来なら、祖母の長男であった義父が土地建物などを相続する代わりに、祖母の法要も営むはずだったが、義父が既に亡くなっているため祖母の財産をあなたのご主人が代襲相続したという場合ですね。

marron-tea
質問者

補足

祖母の財産は全て主人の叔父が相続したようです。また、祖母の生前、主人の叔父には(主人の父の生存時に)それなりの財産分与があったと聞きました。また、主人の父は就職してからは弟(主人の叔父)の学費を出したり生活費を出したり、それなりに大変な思いをしたそうです。それがなければ主人が全て執り行うというのも納得できるのですが・・・

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>長男の長男である主人は孫で、実の息子である叔父が元気なのに・・と思うと… 仏壇はどこにあるのですか。 あなたの家にあるのなら、夫が施主になるのは自然なことです。 葬儀のときに代わってもらっただけでも感謝しましょう。 >法要のときの引き出物は叔父にも渡したほうがいいのでしょうか… 他のお参り客と同等に扱います。 誰にも粗供養を出さないのなら叔父にも不要、みんなに出すのなら叔父にも必要。 >叔父はすっかり法要は他人事のように思っているよう… 葬儀、四十九日のあとで、夫から感謝に言葉が足りなかったのではありませんか。 お礼も言わないのなら勝手にしろと。 じょうだんはさておき、要するに、葬儀や法事は一族郎党が共同で主催者になるのでは決してないと言うことです。 葬儀も法事も仕切るのは祭祀継承者である 1人 (1組の夫婦) だけであり、他はお参り客に過ぎないのです。 舅さんが代々のお墓と仏壇を守ってきたのなら、舅さん亡き後はその長男である夫が引き継ぐべきで、男子がいながら弟 (叔父) へ移ることは、一般にないのです。

  • Kazma_hk
  • ベストアンサー率26% (115/428)
回答No.2

法要の際の引き出物と言うのは、出席された人やお金を包んでくれた人へのお返しの意味もあります(出席できないがお金だけ人に頼むとか)ので 叔父さんにも必要です。 法要の取り仕切りに関してですが、祖母の長男の長男と言うことなので 祖母の家督を継いでいるのは質問者さんのご主人なので施主となります。 相談に行けば叔父さん乗ってくれるとは思いますが、あくまでも叔父さんは 分家となりますので、たとえ実の息子であっても施主とはなりません。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

宿命ではありますが、嫌なら止めることが可能です。

関連するQ&A

  • 49日法要と納骨に必要な事を教えてください。(北東北・曹洞宗です)

     先月実母が亡くなり葬儀の時に初七日法要は済ませましたが納骨は49日法要の際に一緒にする事になりました。  私はすでに嫁いでいて喪主(施主)は父です。実家には弟と祖母(父の母)がおります。父は今までこういった冠婚葬祭ごとも全て無関心で母まかせでしたので色々な事について全く無知な状況です。弟も私今回が初めてで葬儀や法要などに関して無知な状態です。  臨終後~葬儀に関しては葬儀屋さんのお世話になり色々ご指導を受けながら何とか無事に終えたのですが、今月末に49日法要と納骨を控えています。そこで49日法要と納骨の際に準備しなければならない物(事)について教えて下さい。  今回、経済的な事や色々な事情もあり、法要と納骨は家族だけのごく内輪な者で行う予定で、参加者は父と弟、祖母、父の兄弟(姉と弟・私からすればおばとおじ)そして私と主人と3歳の息子の予定です。菩提寺で行い法要と納骨後の会食はしない予定です。ただ父の兄弟(おばとおじ)には3000円位の仕出し折を用意して持ち帰ってもらおうかと考えています。  その際、引き出物(粗供養?)なども用意するものでしょうか?今回の菩提寺に払うお布施は3万と指定されたようで(お寺さんで金額を指定してきます。葬儀の時は戒名料込みで35万と指定され、和尚さんは会食を辞退されたので初七日法要のお膳と引き出物をお渡ししました。)今回の場合はお膳料をお布施とは別に包むのでしょうか?その場合は相場はお幾らでしょうか?  また、私や主人の分は折や引き出物を用意せず受け取らないのですがこの場合は香典というかご仏前?はいかほど包むのが相場でしょうか?またその他にお供えなども用意するものでしょうか?  お恥ずかしいのですが全く無知もので皆様のお力をお貸しください。アドバイスお願い致します。    

  • 四十九日までの法要について

    先日、祖母が亡くなり、二日前がお葬式でした。 お父さんが長男だったので、喪主で、弟が実家にいるため、私の立場は、嫁にでた孫という立場です。(ちなみに、葬儀があった地域は香川です) 近親者が亡くなったのは初めてのため、マナーがわからないため、皆様の経験上教えて頂きたいのですが、七日ごとの法要に行くときに、包む金額は、いくらくらいが妥当なのでしょうか? 法要後の食事がある場合とない場合の、目安を知りたいのです。 まさか、喪主である、実家の父に聞くわけにも行かないし、弟と妹は知らないみたいです。 本来ならば、父の兄弟にきくのが通常だと思うのですが、その人たちの子供(祖母からすれば孫に当たります)は、生前、とてもかわいがられていたにもかかわらず、誰一人として、お葬式のお香典を包んでくれてなかったと、妹から聞いているため、とても聞く気になれません。 ネットで検索しても、お葬式の金額の目安はわかったのですが、その後の七日ごとの法要の金額まではよくわかりませんでした。 お知恵をお借りできればありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 35日法要の御霊前

    今度主人の亡くなった祖母の35日の法要があります。 喪主は主人の父で主人は次男で同居はしておりません。 夫婦で出席しますが、自宅でお経の後場所を変えて食事が用意してあります。もちろん引き出物もあります。 このような場合はいくら包めばよいのでしょうか。

  • 四十九日法要の仕切り

    もうすぐ祖母の四十九日法要があります 葬儀時の喪主は長男である私の父で 施主は父の妹の夫でした。四十九日法要の仕切りを喪主だけで仕切るのは施主に対して失礼にあたりますか?

  • 永代供養での法要

    去年、お寺から50回忌の法要のハガキが届き 戒名を見ても誰なのかまったく判らないので 叔父に聞いてみたところ、主人の祖母の娘で幼い頃に養女に出した子供らしいのですが、養女に行った先で亡くなったとの事でした。 叔父が言うには、祖母は養女に出しても我が子なので 近くのお寺に永代供養をお願いしたそうです。 祖母が亡くなってから孫である主人の所に法要のハガキが来ました。 叔父は、永代供養しているのだから50回忌の法要はしなくて良いと言い お寺にその旨を伝えたのですが 本当にそれでよかったのか判りません。 判りやすく教えていただきたいのですが・・。 お願い致します。

  • 祖母の四十九日法要

    先日、父方の祖母がなくなりました。 直系先祖はいずれも長男で、私もいわゆる跡継ぎです。 葬儀には妻・子とともに参列し、香典も出しました。 来月、四十九日法要があるのですが、諸事情により参列できません。 この場合、孫として何かすべきことはあるでしょうか? なお、私は東京在住、法要は四国で行われます。

  • 23回忌の法要について

    23回忌の法要について 父の23回忌を菩提寺にて行うつもりです。 参加者は私(長男)、母、妹(嫁いだ)の三名の身内のみで考えています。 このような場合、法要後の会食や引出物などは用意するものでしょうか。 至急でご回答お願いします。

  • 年忌法要の引き物について

    ちょっと悩んでしまったのでお知恵をお貸しください。 昨年義父が他界し、今年一周忌の法要をするのですが、そのとき来て頂いた方々にお渡しする「引き物」についてですが、 普通よくあるのはお菓子やお茶などの消え物ですよね。 それが、主人や義母が亡父が昆布の佃煮が好きだったので、それを引き物にしたい、と申します。 私の認識では昆布は「よろこぶ」につながるので慶事に利用するもの、 法要の際にお配りするのはどうなのか? お漬物も引き物として利用できるようなので、あえて上のような解釈をしなければ、昆布の佃煮も悪くはないのかもしれませんが、 どうしても気になったので。 法要まで後1ヶ月ほどに迫ってまいりましたので、出来るだけ早くはっきりさせておいたほうが良いとこちらに伺った次第です。 どうぞお知恵をお貸しくださいませ。

  • 父の3回忌法要に際し親戚への呼びかけについて。

    父の3回忌法要に際し親戚への呼びかけについて。 来月、7月中旬に菩提寺(浄土宗)にて父の3回忌法要を行います。その際ある親戚が新盆を迎えます。 故人は父の兄です。そこの長男夫婦に参列の可否は別にして連絡をしても差支えが無いか、或いは失礼に当たらないか迷っております。 お2人にはこれまでにも父の通夜・葬儀また100ヶ日法要にも参列していただきました。 どなたかご教示いただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。

  • 叔父の法要について

    お世話になっております。 叔父Eが2009年11月に亡くなりました。 叔父Eには妻と子供がいませんでしたので、叔父Bが喪主となり、通夜と告別式の葬儀をとりおこないました。 叔父Eは5人兄弟で、年の順ですと、私の亡き父親Aと叔父B、亡き叔父C(妻子供なし)、叔母Dという構成です。 私の父Aが長男でしたので、生前の父Aが、亡き叔父Cの葬儀を喪主となりとりおこない、納骨は私が相続したお墓に入っています。 位牌は私の実家にあります。 私の母は健在です。 今回、叔父Eの納骨は私が相続したお墓になります。 私が相続したお墓は、祖母が建てたお墓で、祖母亡き後父Aが相続し、父A亡き後、私が相続しています。 お伺いしたいことは以下になります。 叔父Eの法要(一周忌から)については、通常どなたが行うべきものでしょうか。 叔父Bと叔母Dからは、四十九日までは叔父Bがとりおこなうため、一周忌からは私にお願いしたいと言われています。 慣例的に、また一般的には今後どなたが行うかを教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう