• ベストアンサー

叔父の法要について

お世話になっております。 叔父Eが2009年11月に亡くなりました。 叔父Eには妻と子供がいませんでしたので、叔父Bが喪主となり、通夜と告別式の葬儀をとりおこないました。 叔父Eは5人兄弟で、年の順ですと、私の亡き父親Aと叔父B、亡き叔父C(妻子供なし)、叔母Dという構成です。 私の父Aが長男でしたので、生前の父Aが、亡き叔父Cの葬儀を喪主となりとりおこない、納骨は私が相続したお墓に入っています。 位牌は私の実家にあります。 私の母は健在です。 今回、叔父Eの納骨は私が相続したお墓になります。 私が相続したお墓は、祖母が建てたお墓で、祖母亡き後父Aが相続し、父A亡き後、私が相続しています。 お伺いしたいことは以下になります。 叔父Eの法要(一周忌から)については、通常どなたが行うべきものでしょうか。 叔父Bと叔母Dからは、四十九日までは叔父Bがとりおこなうため、一周忌からは私にお願いしたいと言われています。 慣例的に、また一般的には今後どなたが行うかを教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • betarev
  • ベストアンサー率25% (157/613)
回答No.1

通常でかんがえたら、あなたが先祖を相続していますので、あなたが行うのが普通だと思います。今回の葬儀や四十九日もあなたが若い?から兄弟の叔父Bが喪主となってくれたのでしょう。あなたが相続したお墓という事はあなた(あなたの姓)の先祖がそこにあるという事ですよね。祖母が建てた墓という事ですが、あなたの先祖の墓だと思いますので、まだ所帯を持っていない 兄弟が亡くなったのであれば、先祖の墓に入るのが普通だと思います。とすればその墓を守っている方(つまりあなた)が法要を取り行うのが普通だと思います。ただし、そこに掛かる費用をどうするかは相談になると思います。私も独り者の義兄弟を亡くしましたので、兄弟で共同で葬儀やら四十九日をやりました。もちろん一番の長男を喪主という形にしましたが、掛かった経費はすべて残った兄弟で割り勘にしました。参考になればと思います。

hachi88888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりだということが理解できました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

過去似たような経験があるので質問者さんのご心情も理解できるのですが、この場合やはりお墓の相続をされている方が行うものになるかと思いますので、私もNO,1さんと同意見になります。 人によっては叔父Eのような立場の方の場合で、どなたか仲の良いご兄弟がいて、その人に「自分は一人身なので後のことは頼む」といったことをお願いしているご兄弟がいらっしゃればまた話は違ってくるかと思いますが、そういったことがない場合はお墓の相続された方が行うことになるかなと… お墓を相続するというのは、そこに入られる方ののちのちのことも引き受けると言うことだと思います。 しかし、かといって他の兄弟がいるのに甥に喪主をさせるのも…ということで喪主及び四十九日まではご兄弟で執り行って下さると言うお話と思われ、良識ある方々であり、無難なところじゃないかなと私は思います。 (うちは…だったので、羨ましいです) ただもちろん金銭的な問題もありますので、NO,7さんのおっしゃる部分については、お金の話は叔父叔母相手にし難いとは思うのですがきちんとご相談すべきと思います。 相談によって準備は相談者さんがして、かかった費用は皆さんで出し合ってということもできると思います。

hachi88888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりだということが理解できました。ありがとうございました。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.5

少し気になったのが、金銭的なことです。 叔父Eが亡くなった後、その遺産?はどのように誰と誰に分けたのでしょうか? 相続人で均等に分ける場合でも、祭祀を継承する者がその分を加算して受け取ることがあるようです。 また、葬儀の収支はどうでしたか? 持ち出しがあった場合、誰が負担したのか あるいは、プラスになった場合は誰が受け取ったのか それによっても、違うように思います。 もし質問者さんが祭祀を執り行うのであれば 叔父Bと叔母Dに対して、○回忌まで執り行う等の申し合わせが あったほうがいいかと思います。 うちの夫の実家の墓にも独身で亡くなった義父の兄弟が入っています。 既に二三十年も経ち、義父も亡くなっているので、当初のことは不明ですが かなり早い時期から法要はしていないようですし 今も元気な義父の兄弟からも、兄弟の法要に関しては何も言われません。 数年前、夫が義父の兄弟を含めた何人かの法要をまとめて行いましたが、 義父の兄弟にもお布施の一部負担をお願いしていました。 ご参考まで。

hachi88888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりだということが理解できました。ありがとうございました。

  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.4

慣例的にも一般的にも墓の祭祀を継承した貴方が施主になります が、貴方の気が進まないなら法的根拠が有るわけでは無いので 断ることもできます そもそも血縁的には甥よりも兄弟の方が近いように思えますしね 遺骨をお墓に預かるのは良いとしても、年忌法要の経済的負担を 甥に負わせようというのは叔父、叔母様達はチョット虫が良すぎます このまま引き受けてしまうと将来、貴方のお子さんが、其の負担を 継承することにもなります 其の事もよく考えられて引き受けたほうが良いですよ お骨と、お位牌は預かりますが年忌法要については 引き受けられませんので、今後ともご兄弟で執り行ってください それがご無理でしたら年忌法要は無しという事にしましょう。と 言ってみたらどうですか 余計なおせっかいでしたらごめんなさいね

hachi88888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりだということが理解できました。ありがとうございました。

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.3

No.1さんと同じです。 妻子のいない叔父様達は、親である質問者様の祖父母のお墓に入ります。 お墓の相続=祭祀の承継なので、法事の施主はお墓を承継した質問者様です。 叔父様B・叔母様Dは、お父様・叔父様方と兄弟三人が亡くなって、 自分もいつお参りするか判らないと思っていらっしゃると思います。 一周忌からは施主の都合で本当の日にちより早く法事ができますが、 四十九日までは7日ごとにお寺様がお経をあげにいらっしゃいますので、 叔父様Bは、質問者様のお仕事などに配慮して下さったと思います。

hachi88888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりだということが理解できました。ありがとうございました。

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

叔父様叔母様の言われるようにされて良いでしょうね。一周忌の前に初盆ですのでその時から貴方が施主になる事も考えないといけませんね。慣例的一般的には貴方が施主として法要するのが自然です。今回は叔父さんがたが、貴方に気を使ってくれたのですから、皆さんに訓えていただきながら執り行えば宜しいでしょうね。解らない事などは相談すれば喜んで訓えてくれますから大丈夫です。逆に貴方の独断専行は避けた方が良いです。

hachi88888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりだということが理解できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 疎遠になっていた叔父が父の葬儀に来てくれました

    【質問内容】 祖母は父が 祖父は叔父が 別々に葬儀をしました 別々のお墓に納骨しました 死後別居 父も叔父も子供なのに 兄弟なのに 両親の 夫婦喧嘩を 真に受けてしまったようです その因縁を受け継いでしまった それでも、叔父は 祖父の死亡を父に知らせに来てくれました 又、祖母の葬儀時には父に30万円を持ってきてくれました 歩み寄れるチャンスだったのに なのに 兄である私の父は 祖父の葬儀時に何もしていませんでした 一切を拒否していました 祖母の死から19年 祖父の死から12年の月日が経ってしまいました その間は親族付き合いも無く、全くの疎遠状態でした その父も亡くなり、先日一周忌を終えました 叔父は、葬儀に来てくれました 父の香典に5万円持ってきてくれました 私は孫として 又、娘として 母には 叔父に30万円お返しするべきだと促しました 母も了承してくれました 私達は因縁を断ち切りたいのです でも、どうやってお返ししたら良いのか悩みました 祖父の為に (1)御佛前として15万円 ※お返しお断りの文言を入れます 祖母の香典返しとして (2)志として15万円 更にお手紙を書こうと思っています。 お手紙を書くのは母です お手紙の内容としましては 母から叔父へ 季節の言葉 故夫の葬儀参列のお礼 故夫の生前のご無礼と妻である私のご無礼へのお詫び 義父の葬儀に出席出来なかった事へのお詫び 疎遠になってしまった事へのお詫び (1)(2)を受け取っていただく又、お返しは遠慮したい等 上記を文章にするとどうなりますか? 作成していただける方 よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 伯父の納骨について

    先月、伯父(母の弟)が亡くなりました。 納骨の件で今もめています。 最初、伯母は「そちらの先祖代々のお墓に納骨してほしい、自分は実家のお墓に入る」と言っていましたが、 叔父(母の兄)が「分家なのだから新しくお墓を建てて欲しい」旨言うと、今度は「自分の実家のお墓に夫も納骨する」と言い出し、叔父も母も唖然としています。 とにかく伯母は新しくお墓を建てる気がないらしいのです。伯母の実家は室蘭、こちらのお墓は札幌です。 室蘭のお墓に伯父を納骨することをあちらの親族が了承した、というより「札幌のお墓に入れるのを渋い顔されたから、こっちに入れよう」という感じです。 伯母は伯父の死を境に、こちらとの親戚付き合いを止めたいらしいのです。 叔父も母も「新しくお墓を建てないならそれでもいいが、今後のお参りのこともあるし、亡くなった弟のことを考えると、室蘭のお墓に入れるぐらいなら、祖父・祖母が眠っている札幌のお墓に入れてあげたい。分骨した方がいいのではないか」との話が出ております。それに対しての伯母の返事はまだです。 分骨には賛否両論あるようですが、上記のような事情なので、私は賛成です。 札幌のお墓は叔父の長男夫婦が代々守っていってくれるでしょうが、室蘭の方は全くわかりません。 亡くなった伯父にとって、何が一番最善かわからなくなっています。 一般的には長年連れ添った遺族の意見を尊重するものなのかもしれませんが、兄姉である叔父や母としても黙っているわけにはいかない状況になっております。 分骨せずに、最初に伯母が言ったように、札幌のお墓に納骨すべきでしょうか? 分骨は、やはり避けたほうがいいのでしょうか? どうすれば伯父が一番やすらかに眠れるでしょうか?

  • 年忌法要

    昨年主人の祖母が亡くなり、今年は新盆と一周忌があります。主人の父(祖母にとっては長男)は既に亡くなっており、昨年の祖母の葬儀、四十九日は主人の叔父が喪主を務め(本来なら葬儀も主人が行うべきとのことでしたが、親戚のことを知っているのは叔父なので・・・)今年からは主人が行うことになりますが、法要のときの引き出物は叔父にも渡したほうがいいのでしょうか?ちなみに四十九日法要のときは引き出物はありませんでした。また、本来法要を務めるのは長男だとわかっていますが、長男の長男である主人は孫で、実の息子である叔父が元気なのに・・と思うと、わかってはいるけどなんとなく割り切れない思いがします(昨今の不況の影響で給与が少なくなったので、大金が出て行くのは辛いんです)。叔父はすっかり法要は他人事のように思っているようですが、長男である主人の父が生きているならともかく、孫が全て行うというのは何とも・・・これも長男という宿命でしょうか?

  • 葬祭費の負担について

    父の祖母が亡くなり、銀行に相談したところ葬儀費用として祖母の口座から250万ほど下ろすことが できたので葬儀費用として使用しました。 後日、遺産分割協議の際に、叔父、叔母は祖母の預貯金を半分づつ相続し 父は今住んでいる家の土地15坪分が祖母の名義になっていたので、その15坪分を 相続するということで、話し合いはついています。 葬儀は父が喪主となり取り仕切り、銀行から下ろした250万では足らず、100万ほど 父が負担しています。 叔父、叔母は銀行から下ろした250万は私達が相続するものだから、遺産分割協議書に 葬儀費の250万は私達が負担したと記載し、葬儀にかかった明細と領収書も添付しろ といいます。 私としては、葬儀費用は祖母が250万負担し、残り100万は父が負担したとしたいのですが。

  • 伯父の一周忌法要について

    3年両親が亡くなり 子供は女姉妹だけになった  以後は、未婚の妹が実家の付き合いをしています。 伯父の葬儀の際は両親の立場としての焼香順となった。(未婚の妹が跡継ぎと思ったのか)49日法要にもよばれました。 12月の一周忌法要にもよばれます。 未婚の妹が跡継ぎのような付き合いもいつまでもできませんが 両親の葬儀にもお世話になった。 伯父・叔母も70歳以上ですので何とかそこまでは付き合いは必要かと思っていますが どこかで一線を引きたい。どのように対処すればよろしいでしょうか この際、一周忌の法要もお供えだけなんて失礼でしょうか  子供が女だけの実家の付き合いはどうしていますか 教えてください  

  • 伯父の財産相続について

    神奈川県在住40歳男性です。妻と子供(6歳娘、3歳息子)がいます。 先週、宇都宮に住む伯父から自分の財産を相続したいという話をいただきました。 伯父は70歳、伯父の奥様は60歳で、宇都宮に50坪の土地と家を持っています。 伯父夫婦には、子供がおらず、伯父の奥様の実家も資産家のため、比較的身近に住み、交流が多くあった私に、相続したいとご夫婦で決められたようです。 ただし、条件があり、お二人が亡くなった後の、葬儀と供養をお願いしたい、そしてお墓も私たちに用意してもらいたい、とのことです。 また、仮に私が先に亡くなっても、妻に相続したいと言われました。 ちなみに、伯父と私の妻は数回あったのみ、伯父の奥様と私の妻は会ったことがありません。 この話を妻にしたところ、私は相続したくないと言われました。 理由は、相続すると言うことは、伯父夫婦の相続前後の面倒も見ていくことになる、自分達の両親の世話もこの先わからないのに、さらに面倒を見ていくことが出来るのか。 また、20年前に亡くなった私の母の墓の件で少しもめています。 と言うのは、母のお骨は一旦父とともに父の実家の九州の墓に入ったのですが、数年前に父が私を頼りにこちらに出て来て、近くで一人暮らしを始めましたが、現在こちらでの母の墓が用意できてなく、ここの近所のお寺に預けたままになっています。そのように母の墓の話もまとまっていないのに、伯父夫婦の墓の話など出来るわけがない、というのが妻の考えです。 妻の考えも最もだと思います。 しかし、伯父の好意を無下にお断りすることも伯父に申し訳なく感じます。 おそらく、伯父は私を頼りにしていただいていると思うので、その思いには応えたいとは思っています。ただし、実際にどこまで出来るかは確かにわかりかねます・・・。 伯父夫婦と私の妻が納得する解決方法をアドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 喪主をするのは長男の嫁?次男?

    父の実母(私の祖母)がそろそろ危ないようです。 「家」は父の兄(私の伯父)が継いでいたのですが、すでに故人となっています。 その後、父の義姉(私の伯父の妻=伯母)は、父の実母(私の祖母)としばらく同居をしていたのですが、 数年前から近所に引っ越して、別々に生活しています。 嫁姑の関係は、あまり良くありませんでした。 しかし、近所であるため、父の実母(私の祖母)の実質的な面倒は父の義姉(私の伯父の妻=伯母)が見ていました。 父は次男で60歳。実母や義姉が住んでいる地域から2時間ほどかかる場所に暮らしています。 父に他の兄弟はいません。 父と父の実母は、年に数回会う程度です。 私の祖母の葬式の際には、喪主は誰が努めるべきなのでしょうか? 家を継いでいないとはいえ、実母の葬式であるため、父が喪主になりたがっています。 が、実際に家や墓を守っているのは、父の義姉(私の伯母)なので、彼女が喪主になるべきではないかと思うのですが…。 ご意見をお聞かせください。

  • 葬儀の準備・費用についての質問です

    葬儀の準備・費用について質問があります。 ⇒の回答は自分で思っていることですが一般的に間違ってないか 教えてください。 ご回答お願いします。 ●状況 父方の祖母が亡くなりました。 祖母の子供 血縁者:私の父(長男)叔母(長女・次女・三女)計四人 それぞれ夫婦 相談者:私は父の息子(4人兄弟 長男41歳妻帯者)  祖母から見て孫 墓はすでに私の父(長男)が立てているて祖父が眠っています。 ●葬儀の準備について質問です。 >喪主は誰 (一般的に優先順序は)  1.必ず長男である父か  2.祖母の子供(兄弟たちか)  血縁者で考えるのか   2.長男である父の妻か   4.長男である父の息子(私長男)か 墓を守る家で考えるのか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなうが、基本的には長男が多い 故人の連れ合いや子、血縁の近い者がなる。   長男の妻はその後で 長男の孫もその後 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない   誰仕切る(手配)のか (優先順序は)  1.喪主である父の妻か  2.喪主である父の息子(私長男)  墓を守る家で考えるのか  3.祖母の子供(喪主が相談してお願いした兄弟)血縁者で考えるか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..) 、 状況により喪主の妻  喪主である父の息子(私)孫はその後 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか?  喪主の身内だから香典要らないか?  ⇒香典してもおかしくない ●葬儀費用について質問です。   >祖母がお金もなければ  (優先順序は) 1.喪主である父が払う 2.喪主の息子である長男(私)      墓を守る家で考えるのか 3.祖母の子供(喪主が相談した兄弟たち) 血縁者で考えるのか  ⇒まずは喪主である父、また祖母の子供の代が相談して払う   状況にもよるが長男である父の子(私)も払うケースもあるが  一般的でない よろしくお願いします。

  • 49日法要…

    1月末に叔父=母の兄が亡くなったと知らせを受け母と二人で母の実家(九州)に行きました。隣組制度ってのがあるみたいで、喪主は母と祖母(叔父の母で93歳)で葬儀、通夜、初七日まではうちの家を除く12組の家の代表と親戚の方が来てくださいました。初七日の後親戚の方と話し合って35日に納骨、49日法要は何もしない事に決めて初七日を終えた数日後に母が後を追うように亡くなってしまいました。その後母の葬式やら何やらでバタバタしながら叔父の納骨も家族と親戚数名で済ませ49日は何もしない予定でしたがそれもどうなのかと思い家族だけでお寺で拝んでもらうという事を親戚の方に伝えそのようにしました。それから数日後に近所に住む同じ隣組合の方がお見えになり祖母を交えて軽く世間話してたら初施餓鬼やら初盆の話になり49法要はどうしたの?って聞かれたので、お寺で拝んでもらいましたって話したら、ほんとは49日は隣組を呼んでやらないとダメなのよ?ってなことを言われました。えっ49日も隣組の方たちを呼んでやらないとダメだったの?って思ったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 喪主は母と祖母でしたが母が亡くなり祖母だけになってしまったので私がサポートで(祖母が高齢なので)色々親戚の方と49日のことは決めました。 隣組という制度?は私の住む地域(関西)にもあるのである程度はわかるんですが亡くなった場合の法要等のルール的なことはあるものなのか何も知らないしそもそもこういうことが初めてなので 何も知らない世間知らずな子って思われちゃったかな~とも思ってみたり… この場合ってやっぱりその地域の慣行に従うべきなのでしょうか? この先初盆(隣組の方たちがお参りに来るらしい)一周忌(どうするのかは知らない)を控えてるのでそう考えるとちょっと憂鬱です… 再度の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。どう説明して良いものやら支離滅裂な内容ですみません…

  • 父の納骨で。

    悩んでましたが、どうかアドバイスをお願いします。 私の父がこの3月に亡くなりました。以来、悩んでいたのは父の遺骨についてでした。 私自身は一人っ子で、また、嫁いでいますが子供もいせん。 両親は20年前に離婚しており、母は再婚しています。当然私が看取り、喪主になり、私ら夫婦が住む家に仏壇も買って供養しています。 現在も遺骨は、仏壇横のタンスの上に遺影を前にあります。 納骨については、墓を立てた方がいいか、永代供養を浄土真宗のお寺に頼んだ方がいいのか迷っていました。そうしたらつい最近になり、父の亡くなった弟の妻である叔母により、叔父と同じお墓に納骨させてもらえる事になりました。いとこ達も喜んでくれています。父は、弟の経営するお店で従業員として長年勤めていました。 父の両親も叔父の墓に納骨してあるので一番それがいいだろうとの事でした。 この場合一般的に、叔母には御礼をどのようにするものなのでしょうか?お墓に設置するロウソク立てが古くなっているので新しく買うのと、当日の納骨の後には食事を用意するつもりです。叔母は御礼なんてと言いますが・・。 どうかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう