• 締切済み

少年易漬真理難得

   「少年漬かりやすく、真理は得がたし。」 どなたか解説お願いします。 (中国で古くから伝わる有名な諺。ただし、出典は定かでありません。)  

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

おっ、生きていたんだ・・。 若いうちはまだ先があると思ってオタクになりやすいが、 オタクなど何の役にも立たず、世に貢献もしない。 すぐに年月が過ぎて年をとり、ニートになって 何も学べず、真理も得ら れないで人生を終わってしまう。 だから若いうちから受験勉学に励まなければならない、 という意味のことわざである。

hitonomichi32
質問者

お礼

  hekiyuさん、ありがとうございます。 >だから若いうちから受験勉学に励まなければならない、 という意味のことわざである。 前半部分は良いとして、ここは若干古い考えのように思えます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『難得湖塗』って、どういう意味でしょうか?。

    中国のことわざだと思います。『難得湖塗』って、どういう意味なのでしょうか?。それと、どういうふうに、読むんですか?。 みなさん、どうぞよろしくおねがいいたします!!。

  • 少年勃ちやすく学成り難し

    こんにちは 少年老い易く学成り難しの一部の文字を入れ替えて、タイトルの様な、元のことわざと同じような意味になる言葉を作って下さい。

  • 少年易老

     日々仕事に追われていた、職人であった両親は、  ≪一月はいぬ、二月は逃げる、三月は去る≫とか、嘆きを口にしていました。  1. これは大体どういう地方でいわれていることなのでしょうか?  2. 諺ではないとしたら、なんと呼称したらいいでしょうか?  3. いわれ始めは何からなのでしょうか?    (出典ということかもしれませんが)  参考:   http://kumiko.sgy3.com/blog/2008/03/post_1076.html

  • 「指が月をさすとき、愚者は指を見る」の出典

    中国の諺に、「指が月をさすとき、愚者は指を見る」という言葉があったとおもいますが、その出典を教えていただけませんか?

  • 論理学 論理式の真理値

    論理学 論理式の真理値 ¬(P∧¬Q) の真理値があっているか見ていただけますか。 P Q   ¬Q     P∧¬Q     ¬(P∧¬Q) 1 1    0        O         1 1 0    1        1         0 0 1    0        0         1 0 0    1        0         1 ある記号論理学の入門書(二刷)を使って勉強しています。 具体的な論理式を挙げてタブローの作り方を解説しているページに、「¬(P∧¬Q) が1であるためには、Pか¬Qのどちらかが0でなければならない」という記述があります。しかし、この記述は、僕が上でおこなった真理値の計算と矛盾します。PとQの双方が1でも全体は1になるのではないでしょうか? ¬(P∧¬Q)の真理値はP∧¬Qの真理値を単純に反転させて出したものですが、この手続きに不備があるのでしょうか?ド・モルガンの法則を使って¬P∨Qに変形させてから計算しても、やはり同じ結果になりました。 僕の真理値計算が間違っているのでしょうか?分かるかた教えてください。

  • 中国のことわざ(?)について出典を知りたいです。

    こんばんは。 中国の故事、ことわざで質問です。 おぼろげな記憶ですが、 「将を用いんと欲すれば、これを疑わず。  疑うならば、これを用いず。」 というフレーズがあった記憶です。 わかる方、正確な言葉と出典を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 中国の古諺で民は不平等を憤る、という言葉

    お読みいただきありがとうございます。  昔々、新聞のコラムを読んでいるときに中国の古諺(だと思うのですが)が紹介されていたのですが、その言い回しを忘れてしまいました。  大意としては、民というのは統治者が厳しい政治を行うことを憤るのではなく、不平等を行うことに対して憤るのである、というようなものでした。  正確な言い回し、出典など教えていただきたいのですが。

  • 【中国の諺】「食と兵が足りれば民心も足りる」

    【中国の諺】「食と兵が足りれば民心も足りる」 中国武将の有難いお言葉を教えてください。 誰のお言葉でどういう意味なのかも解説して頂けると有難いです。

  • 真理への意志

    ~~~~~~~~~~~~~~ 解説[編集] この言葉が公刊された著書に初めて出てくるのは『ツァラトゥストラはこう語った』第2部「自己超克」の章である [2]。 そこでニーチェは、「賢者」たちが全ての物事を思考可能なものにしようとする「真理への意志」の正体が、一切を精神に服従させようとする「力への意志」であると批判している[3]。すなわち、力への意志はルサンチマンと当初密接な関係があり、否定的なものとして記されていた。しかしやがてニーチェは力への意志を肯定的な概念としてとらえ直す。あえて積極的にニヒリズムを肯定し、ニヒリズムを克服することが力への意志となり得るのである。 力への意志 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%BF%97 ~~~~~~~~~~~~~~~ ニーチェの話題をするとなぜか わけのわからない人が出てくるので話題にしたくないのですが、 真理への意志というか力への意志について 質問してみます。 力への意志をニーチェはツァラトゥストラを書いていた頃は批判していたのでしょうか? すると、ツァラトゥストラの思想は力への意志とは異なりますか? ところが、ニーチェは後で、力への意志を肯定するような考えになるのでしょうか? それはどうしてですか?

  • ヤギを殺そうとした少年

    某少年が、学校の飼育場で飼われていたヤギを殺そうと 忍び込み、捕まった事件があった。 少年はイスラム国の残虐なインターネット配信のビデオ に触発されて「人を殺してみたい」と思ったらしい。 今朝のニュース番組で「これは少年の生い立ちや不登校が 原因している」と解説者が言っていたが、果たしてそうなの でしょうか。 確かにそれは鬱積していたものに違いないが、きっかけは イスラム国のビデオでしょう。それに言及しないのは、なん の意味があるのですかね。 おそらく、日本人のジャーナリスト二人が拉致され、公開 処刑されたことに安倍総理の責任を追及する野党や平和 団体の面目を保つ為でしょう。と考えるのだが。 イスラム国と交渉することを前提にすれば、もっとこのような 少年が増えることを懸念するのが常識有る人だと思います。 イスラム国を交渉の対象にすることが暴力を肯定することに 繋がることに気が付かないのです。 特に若い少年達には暴力を認められることが、なにより喜び だとする者達がいます。 そういう少年達野党や平和団体はどう説明するのでしょう