• ベストアンサー

マクベス夫人の陰謀とは

シェークスピアはあまり詳しくないのでお聞きしたいのですが、マクベス夫人って悪女だったのでしょうか。マクベス夫人の陰謀とは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.1

マクベスは戦場で魔女に「あなたはやがて王になる人だ」と吹き込まれ、自分の主人である王を殺そうと野心を抱きます。マクベス自身は王を殺すことをだんだん躊躇し始めるのですが、夫人は逆で「さっさと王を殺せ」といわんばかりなのです。 彼女のセリフで「乳房に吸い付く赤ん坊がどんなにかわいいか知っています。でも私の顔を見て笑っている赤ん坊でも、私はその柔らかい歯茎から乳首を引きちぎって脳みそをたたき出して見せるわ」というのがあります。怖すぎます。 また、マクベスが王を殺して呆然となって凶器を手に持って帰ってきてしまったときにも、 「この意気地なし!短剣をおよこしなさい!寝込んでいる護衛に血を塗りたくって罪を着せてきなさい!」 みたいなことを言います。 最終的には夢遊病になって死んでしまいます。 と、こんな女性でした。夫をそそのかして主君を殺させる―夫は王に、自分は王妃になるという野心を持っていたと思います。 私の意見では完全に「悪女」だと思います。 「マクベス」は非常に短い作品なので、読むのに1日もかかりませんよ。もし興味があったら読んでみられたらいかがでしょう? あと、「マクベス夫人」に関しては、ロシアのニコライ・レスコフと言う人の「ムニンツェク郡のマクベス夫人」という作品もあります。ストーリーや登場人物は全く違うけれど、夫人の側面をよく表していると思います

noname#17707
質問者

お礼

面白い解説をありがとうございます! 一度マクベスを読んでみたくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

マクベス夫人が悪女であるかどうか、というのは、なかなかひとことでは片付けられない問題だと思います。 というのは、確かに「悪女」といっていい側面はあるのですが、単純にそう決めつけてしまうと『マクベス』そのものが底の浅い、薄っぺらいものになってしまうのではないかと思うからです。 イギリスの作家にE.M.フォースターという人がいます。『ハワーズ・エンド』とか『モーリス』とか、映画化された作品も数多くあるので、質問者さんもご存じかもしれません。 この人が『小説の諸相』という評論の中で、小説の登場人物を円球人物(round character)と扁平人物(flat character)に分けています。 たとえば『坊っちゃん』に「赤シャツ」「野だいこ」「うらなり」「山嵐」といったニックネームを持つ人物たちが登場しますが、この人たちは、このニックネームが表すとおり、一語で要約できる人物です。「赤シャツ」だったら、赤いシャツを着た気取り屋で、策を弄して同僚の婚約者を奪うイヤな人物、「野だいこ」はおべっか使い、というように。こうした人物が「扁平人物」です。 それに対して主人公の「坊っちゃん」をひと言で要約できるか、というとちょっと無理です。 坊っちゃんには、たとえば「一本気」という言葉だけでは要約しきれない、さまざまな側面がストーリーの進展につれてあきらかになってくる。 このような人物が円球人物です。 「円球人物であるかどうかの規準は、それがわれわれを納得させながら、驚かせることができるかどうかです。もしそれが少しも驚かさないなら、扁平です。納得させないなら、扁平のくせに丸いふりをしているのです。円球人物は人生――小説中の人生ですが――の測りがたさを身辺に漂わせています」(『小説の諸相』 フォースター著作集8 みすず書房) 円球人物は内側にさまざまな要素、言い換えると葛藤を抱えています。 再度フォースターの別の部分から引きましょう。 「登場人物の性格から事件が生じ、事件が人物の性格を変える」(引用同) 円球人物の抱える葛藤が、事件を引き起こし、事件の進展にともなって、円球人物は私たちのそれまで知らなかった側面を見せ、私たちを驚かせる、ということなのです。 こうしてフォースターに倣って言うと、よくできた小説は、円球人物と扁平人物がバランス良く配置されたもので、円球人物である主人公が抱える葛藤がストーリーを動かしていく、ということになります。 さて、ここからやっと『マクベス』です(長い回答になって申し訳ありません。頭が悪いので簡潔に表現できないんですT_T)。 マクベスは、野心的でありながら、同時に気の弱さを抱えている。 フォースターの定義通り、このマクベスの性格の葛藤が王殺しという事件を引き起こしてしまう。 マクベスは間違いなく円球人物です。 ではマクベス夫人はどうか。 マクベス夫人は、ダンカン(王)を殺すお膳立てをします。 土壇場で尻込みをするマクベスを「勇気をしぼりだすのです」(福田恆存訳 新潮文庫)と叱咤する。 ところが夫の前ではあくまで強気でも、独白では「あのときの寝顔が死んだ父に似てさえいなかったら、自分でやってしまったのだけれど」(引用同)と意外な一面を見せる。 王殺しが達成されても、彼女もマクベス同様、王座(お后の座)を決して楽しむことはないのです。 彼女自身は殺害現場を見てはいないのだけれど、血に濡れたマクベスの手を見て以来、洗っても洗っても、決して手がきれいにはならない、という妄想を抱くようになります。 マクベス夫人が手を洗うこのシーンは、罪を犯した人間の心がどのように変化していくかを劇的にあらわしたもので、非常に印象的な場面です。 こうしたことを考えると、マクベス夫人もマクベス同様円球人物で、「悪女」と簡単に要約できない存在なのではないでしょうか。 マクベスの性格が事件を引き起こしたように、マクベス夫人の性格は、この『マクベス』という劇に奥行きを与えるものであると私には思えます。 それゆえに、単純に「悪女」と見なしてはならないように思います。

noname#17707
質問者

お礼

デビ夫人や野村幸代さんも「円形」人物だったらなぁ。扁平そのものやん、って感じ。 面白いレスをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiruhiru
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.2

マクベスが「あなたは国王になる」と魔女に予言されて、ひそかに野心を持ったとき、彼女は夫を唆して国王を暗殺させました。 でも「悪女」ではないと思います。 罪の意識で発狂し、いくら手を洗っても自分の手から血の臭いがするといって苦しむんですから。 夫のマクベスも悪人ではありませんよね。野心を持ちながら、自分を信じきれなかった男だと思います。

noname#17707
質問者

お礼

なるほど! ますます読みたくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しぇいくすぴあ「マクベス」に登場するマクベス夫人は現代にもいるか?

     シェイクスピアの四大悲劇「マクベス」について・・・  マクベスに登場する夫人は、現代にもいる(夫人の要素が現代人の中にもある)と思いますか?  またシェイクスピアはマクベスを通じて人々に何を伝えたかったのでしょう  高校生ですので、わかりやすくお願いします。

  • マクベスについて

    シェイクスピア「マクベス」ですが、「女から生まれなかった者だけがマクベスを殺すことが出来る」といったような内容の台詞が出てきます。むろんマクベスも最後は死んでしまうのですが、果たしてこの「女から・・」に該当するのは誰だったのでしょうか?それとも、単なる不条理台詞なのでしょうか?「森が動く」という予言が当たっているだけに、この台詞も何らかの形で、現実の比喩になっていると思うのですが・・・。宜しくお願いします。

  • マクベスは眠りを殺した

    シェークスピアのマクベスを今、読んでいるのですが、マクベスの名言「マクベスは眠りを殺した」の意味が上手く解釈出来ません。 「眠り」とはそのまま睡眠のこと…なの? 色々自分なりに考えてみましたが、さっぱり解りません。 「眠りを殺した」とはどういう意味なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • マクベスにについておしえてください!

    マクベスの第5幕、第5場の マクベス夫人が亡くなった事をマクベスが知るシーンで  有名な "Tomorrow, and tomorrow, and tomorrow"っていうマクベスのsoliloquy があって どうしてもこの後半の "It is a tale Told by an idiot, full of sound and fury, Signifying nothing." が理解できません。 この節について、できるだけくわしく教えてください! お願いします!

  • マクベス

    シェークスピアのマクベスについて質問があります。 マクベスと似たような話の有名な小説、もしくは歴史的出来事をさがしているのですが、知っている方はいらっしゃいませんか? 王を殺し、自分が王になる話です。最後は家臣によってマクベスは殺されましたが、探しているものは別に最後に殺されなくても、末永く良い王になってもいいです。(必ずしも相手が王でなくてもいいです) 私が知りたいのは、自分の欲のために王などを殺し、その地位に就いた人間がその後どのようになるのかということです。 わかりずらい文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • マクベスの登場人物の顔が見たいです

    先日、シェイクスピアの小説、マクベスを読み終わりました。そしてふとおもったのですが、彼らの顔が知りたいなと思いました。もし、マクベスの挿絵や、映画などの登場人物の写真のサイトなどがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします(m_ _m)

  • マクベスについて

    マクベスの物語は何を訴えているのですか?マクベスは誰の手によって悲劇へとつきおとされたのでしょうか?黒澤明監督がマクベスを日本風に映画化した作品があるというのですが、タイトルをしっていたら教えてください。

  • マクベス

    マクベスのあらすじを読みましたが、二度目の魔女との面会で、「森が動かない限り安泰」「女の股から生まれたものにはマクベスは殺せない」という予言をもらいますが、そのときに「友人のバンクォーの息子が王になる」という以前の予言についてマクベスがたずねると、8人の王様とバンクォーの亡霊を幻視するとあります。この「8人」というのは何の数値なのでしょうか?。なぜ8人なのですか?。

  • マクベス

    中3です。 マクベスを読んでみようと思うんですが 中3でも理解できますか? 河合祥一郎 訳のを読んでみようとおもうんですが 誰の訳が1番読みやすいですかね??

  • ポリニャック夫人ってそこまで悪い人?

    フランスの女性史の中で数々の「悪女」が出てきますが、 フランス革命期のポリニャック夫人もそのひとりにあげられると思います。 漫画「ベルサイユのばら」のイメージもありますが、 他の漫画や小説でもポリニャック夫人は「天使の顔と悪魔の心」みたいな描き方をされているので、 基本的には悪役のようです。 いい人だったとはいいませんが、そこまで悪い人だったのかなあ?「悪女」だったのかなあ?と疑問に思います。 実際に王室の財政を傾かせたのはルイ15世の寵姫ポンパドール夫人やデュ・バリ夫人だったのではないかな?と思うんです。 彼女たちの浪費に比べたら、ポリニャック夫人がマリー・アントワネットにたかったお金など、 せいぜい「お小遣いをねだった」レベルだったのではないでしょうか? かたやポンパドール夫人など自分のためのお城までこしらえてもらってますよね? ポンパドール夫人やデュ・バリ夫人は政治にも介入していますが、ポリニャック夫人の場合人事に関して口を出す程度で本人があれこれやっていたという話は聞きません。 個人的には、マリー・アントワネット同様、必要以上に悪く言われてる人のひとりに思えるんですよね。 女傑だったポンパドール夫人はともかく、ポリニャック夫人は少なくともデュ・バリ夫人ほどには王室にも国民にも害はなかったと思います。 後の王政復古期に息子たちが圧政をしいたことも、彼女が悪く言われる原因なのでしょうか? 歴史好きな方のご意見をお待ちしております。