• ベストアンサー

やる気エンジンをかけるには?

やらないといけないと思うことがあってもついだらだら過ごしてしまいエンジンがかかりません。これぐらいはやってほしいとかはあるのに、やらなくてもペナルティーがないのでつい気が緩んでしまいます。やったらやっただけの報酬はあります。今月はこれだけやろうとか目標はたてるのですがなかなか実現しません。報酬が増えれば欲しい物は沢山あります。やる気エンジンをかける方法やアイデアを教えて下さい。いつも直前になって慌ててしまいます。計画的に物事を進める方法や性格をなおすアドバイスがあればお願いします。出来れば前半頑張って後半ゆっくりするか均等に進めたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205122
noname#205122
回答No.2

patarouさん、こんにちは。  お気持ちよく分かります。(*^_^*)このご質問にある悩みは、多分に性格に起因するところが大きいので、「早めにやる気エンジンをかけたい」と常々反省していても、追い詰められないとなかなかエンジンのかからない人はいます。というよりも、そのような人がほとんど大部分を占めていると思います。(*^_^*)残念ながら、ご質問にある「性格を直す方法」というのは簡単ではありません。それが出来るほどの強い意思の持ち主であれば、そもそもこんな事で悩まないのです。聖人君子だけでしょう。(*^_^*)    だから、「追い詰められれば、エンジンはかかる」ということであれば、そして、追い詰められても、「やらなければならない課題を何とか解決できる」ということであれば、「それでよし」というふうに悟りましょう。追い詰められてもやらない人もいるのですから。それに、基本的に追い詰められてからの方が、能率が上がるという人もいます。  「やらなくてもペナルティーがない」とか、「やっても成果を正当に評価してもらえない」ということになると尚更です。人間にとって克服するのが一番難しい課題です。(T_T)  これでは、ご質問に対する回答にはなっていないですよね。(*^_^*) やる気エンジンをかけるには?……大変月並みですが、このように考えたらいかがでしょうか? (1) まずは、「追い詰められようが、余裕があろうが、いずれやらなければならないことだ」と割り切って考えることです。そうすれば、余裕のあるうちに早めにやっておこうという気持ちがより強く生じるのではないですか? (2) やらなければならない課題のことよりも、やり終えた後に、何か他の楽しみ……例えば、趣味だとか、旅行だとか、買い物だとか、気分の問題ですから、どんな些細なことでもかまわないと思います。……を予定みたらどうでしょうか?「自分にご褒美」です。 (3) 逆に、これをやり終えるまでは、「好きなことには、いっさい手を出さない」というペナルティを自ら課すことも効果があるかも?これにも、強い意思は必要ですが。(*^_^*) しかし、いずれにしても、最初に書いたように、性格に起因するところが大きいので、この程度のことで「やる気エンジンがかかる」のであれば、そもそも、こんな質問はしないですよね。 それと、ご質問にあるように、「目標をたてる」ということは良いことです。「なかなか実現しません。」ということですが、高すぎる目標を設定しないことも大切ですし、一つの行動、一つの事案に対して、いくつかの目標を設定することも効果があると思います。 いろいろな人間がいるのですから、あまり悩まないで「今のままの自分で良いでないか」と割り切るのも、人生を乗り切るひとつの方法かも知れません。

patarou
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。ペナルティーも良いかもしれませんね。試してみたいと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#235638
noname#235638
回答No.1

私の場合は、やるから・やり始めるからやる気がでます。 そんな感じです。 やり方がよくわからなくても、とにかくやってみる。 すると脳が勝手に働いて、もっと楽してやれる方法はないか? と私の心に関係なく、考えてくれます。 脳に エンドルフィン を送り込めばいいのですが ○○ハイのように、とにかくやる・・・と。 やる気エンジンは、やる・やり始めることで始動するような 気がします。

patarou
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。やるから、やり始めるからやる気がでるなんてうらやましいかぎりです。私の場合はやり始めてもなかなかやる気エンジンが始動しません。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休日、やる気が出ずいつもダラダラしてしまいます。

    20代後半女性です。 タイトルのとおり、休日、やる気が出ません。 家事をしたらあとはずっとダラダラしてしまいます。 このままでは休日を無駄に過ごしているようで嫌なので、行きたいところなどを考えたりしたのですが、もともと無気力な人間なので大して思いつきません。 かろうじて絞り出した案も、いざ休日を迎えると出かけるのが面倒になり計画倒れ。 休日にやる気が出る方法、オススメの過ごし方を教えてください。

  • 何が楽しくて人は生きるんですか?生きる理由や意味が知りたいです。

    20代前半の学生です。今月で卒業後なんですが、四月から何をするか未定です。就職活動をしたんですが、上手く行かず何がしたいのか分からなくなりました。目標も希望も無く、何のために生きているのか分かりません。15歳くらいから生きる意味について考えていましたが、答えが見つかりません。 恋もずっと好きな人が出来ずにいます。 周りの人はとても頑張っていたりしていてこんなにも物事に対してやる気や気力があるのが不思議でなりません。真剣に悩んでます。宜しくお願いします。

  • 計画が立てれない。

    計画が立てれない。 私は何か物事をする時にうまく計画を立てる事ができません。 勉強面や自己啓発面で半年後くらいに大きな目標を立てる事がよくあります。 例えば、半年後には外国人と1時間くらい英語でディカッション出来るようになる。 とか、人見知りせずに誰とでも仲良くなれるようになる。等です。 色々な計画を立てる本を見てみると、このような長期での目標を立てたら、次に1月単位とかで 達成する目標を立てて、さらにそれを週単位に分解し、今日やるべき事を正確にする。 と、書かれていますが、私にはまず1月単位の目標が立てれず、さらには1週間単位等になると どうやって目標を分解すればよいのか全く分からなくなってしまいます。 結局、今日何をやればいいのか分からないまま適当に過ごしてしまい、目標を達成出来たことなど一度もありません。 少し関係のない話になってしまいますが、私は自分でいいと思う所がありません。 顔もブスで、周りの人たちからは昔から「幸薄子」というあだ名をつけられるくらい見た目も暗く 計画力のなさで仕事も出来ず、コミュニケーションも取れず、いいところが一つもありません。 このような自分を変えるために、しっかりとした計画を立てて半年後とかには私の描く理想の女になりたいです。 どなたか計画を立てるのが得意な方いらっしゃいましたら、その方法をご教授していただけないでしょうか。 分かりやすい本やサイト、ツールの紹介でも結構です。理想の自分を実現するための具体的な方法を教えてください!! 文章も読みづらくて本当に申し訳ありません。

  • 頂点を極める人に男が多いのにドーパミンと関係ある?

    難関大学やノーベル賞に男性が多いのはドーパミンが男性の方が多いのと関係ありますか? 性別を決めるY染色体により、ドーパミンの量が女性よりも豊富です。 ドーパミンはやる気ホルモンとか報酬系ホルモンと呼ばれ、うれしいこと(報酬)を得ると、次の報酬を求めて物事に熱中していくそうです。 テレビでよく茂木先生(脳科学者の)がアハ体験ということを言っていたと思いますが、そのアハ体験をしてドーパミンがドッと放出された時に、その直前にやっていた行動が強化され、「強化学習」と呼ばれる脳の再編成が起こるそうですが関係ありますか?

  • 子供のやる気を出させるためには?

    3人の子を持つ父です。(小学6年生の長女、4年生の長男、4才の次女) 4年生の長男のやる気を出させる良い方法があればアドバイスいただきたいと思っています。 長男は長女、次女の女の子にはさまれた環境で育っています。そのためか、性格は温厚で優しいところがあります。温厚で優しいということはいいことなんですが、たくましさに欠けており将来が心配だったので、1年生の後半から極真空手をやらせています(現在、帯の色は黄色(5級)です)。その効果あって少しはたくましさが出てきています。ただ、なかなか強くなりません。大会に出場しても、トーナメントで2勝できればよい方です。負けるとその一瞬は目に涙を浮かべて苦やしがるので、親として「よくやった、次がんばれ」と励ますのですがその後はケロッとして悔しさをバネにして頑張る姿を見ることはありません。道場では師範に教わるまま稽古をするのですが家では全くトレーニングしません。師範から空手で強くなりたいなら、家でもトレーニングしなさいと指導を受けますがそれでもやりません。 7月から空手日記をつくり、日々感じたこと、トレーニングした内容を記していこうと息子に話し、交換日記的に私と息子で始めたのですが私がチェックするときは記入するのですが、今は全く書いていません。本当にやる気があれば、私から言うまでもなく自ら動くでしょうが。 先日、本屋で「イチロー」という本があり、購入しました。この本はイチローの小学生から日本のプロ野球で活躍するまでの記録が書かれているもで息子でも簡単に読めるような内容だったので、これはいいきっかけになると先ず私が先に読んで、その後息子に読ませるつもりで与えましたが、3日たっても1ページも読んでません。 私としては、空手でも、野球でも、サッカーでも何でもいいのです。優勝できなくてもいいんです。息子が真剣に目標を設定してそれを達成することの大切さを学んでもらえれば。今もどうすれば息子のやる気がでるか考えています。 何かアドバイスあればお願いします。

  • 計画を立てるのが苦手です

    目標をたてたり考えたりするのは比較的好きなのですが、それに向かう為の計画を立てる事や実際に実行し評価する事が苦手です。 大抵の場合目標を忘れてしまったり、意義を見失ってやめてしまいます。 痩身の為のダイエットや起床時間の調整などがとても苦手です。 昨年は11月中に年賀状をポストする事や大掃除前に整理整頓をすることができませんでした。 皆さんの計画の立て方、又その管理・評価の仕方など、こつがありましたら是非お聞かせ下さい。 本を読むことも大好きですので、目標を計画に落とし込む方法や立てた計画を上手に達成する方法を理解できる良書がありましたら御願い致します。 自分で考えた事すら実現できない事に焦っております、どうか宜しくお願いします。

  • 試験前なのにグズから脱却できない

    グズから脱却できないまま試験直前を迎えてしまいました。なんとかして勉強に集中したいです。 長文失礼します。 僕はやらなければならないことを,期限前日のせっぱつまった状況になるまで手を付けられず,直さなければならないと思っているのに直せません。 かつてはこんなことはなかったのですが,2年前に鬱になりかけるような出来事があって以来,ずっとこんな感じです。 レポートの提出期限前日になっても,やろうと思ってもなぜか先延ばしにしてしまいます。先延ばしにしてしまうことにイライラしはじめると,気が付いたらそれを和らげるようにネットサーフィンをしていたりして時間が過ぎてしまっています。日付が変わって,かなりやばい状況に追い込まれるとやっと取り掛かれるようになり,完全徹夜で,ぎりぎり合格点はとれるようなレポートが完成するという感じです。 1時間で終わるレポートでも,先延ばしにして睡眠時間を削ってしまいます。 先延ばし癖を克服する本やサイトをよく読むのですが,それでもなかなか直せません。 1日の計画を書いたりすると,最初の取り掛かりはうまくいくのですが,少し予定通りにいかない部分があるとすぐにやる気を失い,たいてい失敗してしまいます。 報酬を用意しても,大抵失敗します。過去に,「土曜日にレポートが終わったら日曜日に遠くに遊びに行く」という報酬を用意したのですが,最初はものすごくやる気が出て,難しくて思うように進まないところになったところで,急にものすごくイライラして,胃に穴が開くかと思うくらいでこれ以上進めることも寝ることもできないくらいになり,体調を崩してしまいました。 「先延ばしにするのは,失敗への恐れが原因だ」ということも知りました。確かに僕は元々完璧思考で,失敗が怖いです。でもどうしてもポジティブになれません。 将来の目標を思い浮かべても,反射的に「こんなグズ人間がなれるわけないじゃん」と思うようになってしまいました。 3年前は,スムーズに勉強などが進んでいましたが,当時は人を見下したり馬鹿にしたりする最悪の性格だったと思うので,過去の自分をイメージして物事を進めたいとも思いません。でも先延ばし癖だけはなんとか克服したいです。 こんな感じのまま研究室配属の選考に最も重要な試験の直前になってしまいました。今,勉強が進んでいるわけでもないのに,ただストレスを感じて疲れ切っているだけです。 こんな典型的なグズ人間の僕に,なんとか今回の試験勉強に集中できるようアドバイスをください。

  • 5人の部下を持つ管理職につく者です。

    5人の部下を持つ管理職につく者です。 最近、社員達のやる気(モチベ-ション)が下がっており、 業績も下がり気味です。私も色々、口煩く物事の指示をしたり して来ましたが、どうも思う様に動いてくれていないのではと 悩む時もあります。社員は上司の背中を見て育つといいますが 私、一人が頑張ってみても出来る事は限られます。 部下を持つ、同じ様な事を思っている方、また、経験した 方など、何か良いアドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 因みに、社員は全員男で、年齢は30代前半が3人、20代前半が1人、30代後半の女性が一人です。

  • 自己PRの添削お願いします!

    自己PRの添削指導お願いします。悪い部分の指摘に加え、「こう書き直したらいい」という書き換え例もお願いします。「コツコツ」をテーマに書いてみたいと思っています。 *********************************************** 私の強みは「コツコツ取り組めること」です。 物事を行う時、何か一つ明確な目標を定め、その目標達成のために高い集中力を持ってコツコツ取り組みます。 例えば、簿記の資格取得の際は完璧に能力を身につけるため「満点で通過」という目標を立てました。その目標達成に向けて、学習に費やす期間の設定、基礎と応用の時間配分、学習段階に応じた最適な本の選別などの計画を立て、実行しました。忙しく時間がなくても毎日1ページは必ず学習を行ない、分からないことがあれば友人への質問や本・ネットでの調査を通し、即日解決を心がけました。こうした地道な努力が実り、見事目標達成が実現し、この経験が今の自分の自信となっています。 仕事においても、この地道な努力や反省により、自分をプロとして鍛え上げていきます。

  • 気分がマイナスに

    こんにちは。 物事に対する考え方を変える方法はありますか? 私はすべてを悲観的にとらえがちなのですが 自分が変われば世界が変わるとは そういった意味なんでしょうか? 結構前から元気もやる気も失い 原因も分からず自分で困ります 元気な人パワーのある人を見るとかなりびっくりひきます。 自分がとても小さく感じ 心で恥じています 何かやろうと計画しても途中で嫌になってきたり.... 目がパサパサするんですよね  頑張りたいけど 頑張れないです。 ここにする質問か分からないけど お願いします。

私の性格について
このQ&Aのポイント
  • 自己開示できる性格に戻りたい私の性格について
  • 自己開示しまくりで距離感を取るのが下手くそな人間
  • 自己開示をするのをやめて自閉的な人間になってしまった
回答を見る