昔のティンパニーの雰囲気を出すための工夫は?

このQ&Aのポイント
  • モーツァルトのレクイエムをオケで演奏する際、当時のティンパニーの雰囲気や感じを出すための工夫を知りたいです。
  • 現代のティンパニーで昔のティンパニーの音を再現する方法を教えてください。皮にクロスや鞄を使ってミュートするなどのアイディアが思い浮かびますが、他に良い方法があれば教えてください。
  • 使用するティンパニーはYAMAHAの手締めティンパニーで、釜はファイバーグラス、皮はルネッサンスヘッドが張ってあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

バロックティンパニーについて

今度モーツァルトのレクイエムをオケ でティンパニーで演奏します。 当時のティンパニーは昨今の様なペダルも付いてなければ皮もプラスチックではなく牛革が主流だったと聞いています。 マレットもベルリオーズの時代までは頭が木のバチだったと聞いてます。 そこで現代のティンパニーで当時のティンパニーの音の雰囲気や感じを出すための工夫等やった事ある方いらっしゃいましたら是非御協力お願い致します! 自分が思い付くのは皮にクロスや鞄を作るときの牛革を適当な大きさにカットし軽くミュートする等くらいしか思い付きません。他に良い方法知ってる方よろしくお願い致します! 自分が今回本番で使うティンパニーは YAMAHAの手締めティンパニーで 釜はファイバーグラス TP-29,TP-26の二台で 皮はルネッサンスヘッドが張ってあります。 数ヶ月に張り替えました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobutana
  • ベストアンサー率46% (23/50)
回答No.2

again0630さん いろいろ考えて、実際にやってみることはとても素晴らしいことですね。 ぜひやってみましょう。 その一方で、ティンパニだけが古風な音を出してもあまり喜ばしいことではないかもしれません。 あなたの親しい仲間の皆さんと話し合ってみたらいかがでしょう。そしてもちろん指揮者の人とも話をしてみましょう。あなたがどんなことを考えていて、何をやって見たいと思っているのかを話してみるのです。そしてそこからもアイディアを得てしまいましょう。 あとは、どんなバチにすればどんな音色になるのかをいろいろ自分でバチを作ってみて、練習のときに試して見ましょう。  古いバチ(もうあまり使っていないようなもの)があれば、そのフェルトを剥がしてみて、そのまま、そしてそこに布、薄い皮、(洗車したときに車を拭くのに使うような)少し厚手の皮、ビニール、いろいろ試してみたら良いと思います。 使用するティンパニは限られているので、バチを替えて試して見ること、それと手締めの6つのネジの調整を、ピッタリ合わせるだけではなく、ひとつ、またはふたつ、ちょっとだけ高くしたり低くしたり、変えてみると、音色が変わります。それによってバチを替えることによる変化の範囲が増えて、いろいろ試してみることが出来ます。 そんなことをいろいろやってみましょう。 そして、自分で満足できるものに近づいていくのが楽しいですよ。  でもね、指揮者も含めて、ほかのみんなはそれぞれのことで忙しいので、ティンパニの音の違いについて、あんまり意見を言ってくれないと思います。 そんなものですが、それで良いのです。 あなた自身が納得しながらいろいろ実行することがとても大切だから。! あと、もうひとつ、モーツアルトのレクイエムは音楽的にとても難しい曲です。書いてあるティンパニの楽譜はそれほど複雑ではなくても、音楽的に、ティンパニに与えられている役割はとても重いものがあります。それを考えながらやってくださいね。  Enjoy!!!

again0630
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました! 指揮者や皆と相談した結果自分持ってたカウフマンマレットのセーム革巻きのマレットを使ってティンパニーの打つ場所を響く所より少しエッジよりを叩く事になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

中学の頃、手締め・本革・コパー釜のティンパニを使っていました。高校ではペダル・プラスチックヘッド・ファイバー釜。 革といっても、極薄一枚革ですから、音が止まるわけではなくてプラスチックヘッドと同様に伸びますよ。ただ、倍音の高次成分がまろやかというか、固めのマレットを使ってもヘッドをヒットする時の衝撃音がややソフトというか、そんな感じです。 ルネッサンスを使うのであれば、本革とそう変わらないんじゃないでしょうかね。ルネッサンスって、革の音を再現するように作られているはずなので。 …と思います。モーツァルト当時の音を聴いたことあるわけじゃないので、自信はありませんが。笑

again0630
質問者

お礼

ありがとうございます! 頑張ってみます(^^)

関連するQ&A

  • ティンパニを叩きたいのですが。

    社会人になってからティンパニを始める人はオケで実際叩けるようになるまでいったいどうやって練習するのですか? ドラムなどは練習スタジオで借りられますが、ティンパニをたたけるところはありますか? 本格的にやるかどうかわからないのでちょっと叩いてみたいだけです。 あと、普通オケではティンパニのひとはティンパニだけですか? パーカッション全部担当しますか?

  • ティンパニーの作られ方

    ティンパニーの半球の部分の素材は何ですか?

  • ティンパニ

    現在高校三年生(帰宅部)の男子です。 私の通っている高校の吹奏楽部が自由曲でMEKONGをやります。 そこでピアノのパートがあり、自分で言うのもなんですが、一番学校でピアノが上手い私に ピアノを弾いてほしい。と頼まれ、1週間ぐらい前に入部しました。 しかし、いざ入部すると人数の関係上ピアノとティンパニをやってほしいと言われました。 ピアノ以外やったことないので不安だらけです。 ティンパニ経験者の方にアドバイスをお願いします。

  • ティンパニ

    3年生が引退してティンパニを担当することになりました 自分は今、フレンチグリップを練習しています 先生は響きのある音、迫力のあるロール を出せといわれます 響きのある音、シャープな音、迫力のあるロール の出し方を是非教えて下さい!

  • バロックを聴くのは何故?

    よろしくおねがいします クラシックを音楽を聴くようになって暫くになるのですが、聴く音楽はいつの間にかバッハ以前ばかりです。 いわゆるバロック音楽ですね。 私自身なぜバロックなのか説明が出来ません。 モーツァルトやベートーベンも聴きませんし19世紀20世紀のクラシックと言われるジャンルは全く聴きません。 (J-POPやヒットチャートはよく分かるけど) 他人が聴く音楽の趣味を説明するのは困難でしょうけど何故バロックなのかヒントをいただけないでしょうか。 どこに惹かれるのでしょう。 バロック音楽の共通性はなんでしょう。 『好きなら理由なんていいじゃん』と言われるとそれまでですが・・・ クラシックに関する専門的な知識はありませんが用語の説明も頂けると助かります。

  • ティンパニの数

    ずぶの素人の質問です。 打楽器で唯一音階を持っているティンパニ。 音は2つだけなのに、何故オーケストラのティンパニストは3つも、時には 5つもティンパニを並べているんですか? 1度だけ、2つだけで演奏しているのを見たことがありますが。

  • ティンパニの音域

    とある曲をすることになり、 作成された楽譜を見たところ、 Gの音が高い方のGで書かれてました。 今まで高いEやFくらいは見たことあるし、 実際にその音を出してましたが、 高いGは見たことがありません。 作者の意図かどうかまた確認する必要もありますが、 普通ならこの1オクターブ下のGを使うと思うのですが… 結構窒息した音になるんじゃないか?と懸念してます。 「高いGも使いますよ~」 とか 「1オクターブ下が普通だよ~」 とか意見や回答お願いします。

  • ティンパニ 譜面

    高3のパーカスのものです。 最近コンクールの自由曲の譜面をもらい、ティンパニをすることになりました。 F-G-C-Dの音がある譜面なんですが曲の途中でなぜがAの音が出る部分があるのです。 なおAの音がなるのはその一か所だけです。これってどういうことでしょうか?><

  • ティンパニ 休符

    今度コンクールでティンパニを演奏することになりました。 しかしコンクールでやるのは初めてなので詳しいことはまだよく知りません 最近疑問に思っているのはティンパニの休符についてなのですが ティンパニを叩いた後に4分休符があるとティンパニを手で押さえないとならないのでしょうか? 速い曲で4分の2拍子なので手が追いつかなかったり音がにごって気持ち悪くなったりします。 どなたティンパニの休符について詳しく教えてくれませんか???

  • ティンパニの音程が・・・

    こんにちは。 高校でティンパニを叩いています。 今日、ティンパニを少し移動(持ち上げる)という動作をした後、一番大きいサイズ(LL 32インチ)の音程が、おかしくなりました・・・。 強く(f~ffくらい)叩くと、ヘッドをとめているボルトの周りの音程(テンション)が、高くなったり、低くなったりする場所が出てくるのです。 フープやボルトの歪みなどは見た感じありませんでした。 ただ、ベースの中はあまりよく分からないので・・・。 小さなことでも、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう