• 締切済み

出産に踏み切るべきなのかどうか(子どもを産む覚悟について)

suger4805の回答

回答No.6

覚悟より大切なのは柔軟な考え方と前向きな姿勢では…? 私は子供は嫌いでしたので不安でいっぱいでしたが自分の子供は可愛いと感じます。子供が好きな方でも育児ノイローゼになる方もいらっしゃるので、産んでみなければどうなるかはわかりません。 でも、もし親に頼れないという状況を「干渉されずにすむ」と思えればよいですし、保育園に入れなかったら幼稚園に入れて、小学校に行くまでに何か資格をとっておくとか。私の主人も朝早く夜遅くで、平日は一人で子育てしているようなものでしたが、土日には一生懸命子供に関わっていましたよ。「この人誰?」みたいな目でみられても… RUM8さんが、何か失敗した時、人のせいにしてばかりだったり、なんでも否定的に考えてしまったりするようならやめたほうがいいかもしれません。 でも子育てをしていると精神的に強くなれたり、人に優しくなれたり… わががまな末っ子の私でもそれなりに成長してると思います。 ながながと書いてしまいましたが、考え方、感じ方は人それぞれですので、的外れなお答えだったらゴメンナサイ。

RUM8
質問者

お礼

おっしゃる通り、前向き思考になれないのが問題だと思います。失う(可能性の高い)ものばかり考えてしまって、得るものについては考えが及ばないというか。 プラス思考を心がけてはいますが、子どものことになると、どうも不安だらけで身動きがとれなくなってしまいます。 もっと自分の心をやわらかくできるよう、努力してみます・・・

関連するQ&A

  • 子供を産み育てる覚悟

    ※長文で失礼いたします。 私は20代後半の主婦です。 夫は10歳年上で、結婚して1年弱になります。 お子様を育てられている方、これからご出産の予定の方、 あるいは自分の子どもをもつ意思がない方、さまざまな方の ご意見をお教えいただければ幸いです。 子作りするにあたって、子供を生み育てる覚悟は どれほど必要だと思われますか。 また、覚悟が必要というお考えの場合、その覚悟とは どのようなものであるべきと思われますでしょうか。 親戚の子供などを見ると、とてもかわいいと思いますが、 私のその気持ちはしぐさや見た目についてのレベルに留まってしまいます。 「かわいい!」と思っても、やはり長時間遊びの相手をしていると 疲れてしまいますし、同じことを何度も何度も繰り返しさせられると (私はだめだなぁと思いながらも)ついうんざりしていまいます。 小さい子供は同じことを何度もしたがるものだし、何でもイヤイヤと 泣き喚くような時期もあると聞きます。 自分の子供だったらそれも耐えられるのかな…と楽観的な気持ちに なることもありますが、やはり自分の周りにいる子供を心の底からは かわいいと思えないような私は、子育てなどすることは無理なのかと 非常に心配になります。 また、自分で思うに、私は甘えた性格であるところがあり、 常に、守るよりも守られて生きてきたように思います。 私の両親は私をこれ以上ないくらいに守り大切に育ててくれましたが、 自分が人の親になって同じことができるのか不安でたまりません。 既に子供のいる兄弟には、 「お前になど子育ては無理だ。赤ちゃんの頃はひたすら泣き夜も寝られないし、 物を壊したり喚いたり、そんなこと耐えられるわけがない」と言われたり しています。(実際私の兄弟がそれに耐えられなくなりそうになり、精神的に 参ってしまった時期があったようです。) そうするとますます自分の子供を育てるということが怖くなってきます。 ただ、ネガティブな気持ちだけではなく、やはり自分と最愛の夫の 遺伝子を半分ずつもつ私たちの子供、という存在を考えると 無性に愛おしく、生まれてきてほしい、産みたいという気持ちにもなります。 しかし想像は苦痛を伴いませんが、現実はたくさんの方が「めちゃくちゃ大変だ」と 言われているように壮絶なものだとしたら、この気持ちは「この程度の気持ち」 ということになってしまうのだろうか…と思います。 子供をもつということに必要な、人を守りたいという思いの強さや覚悟は いかばかりのものでしょうか。 あるいは、子作りしよう、子供を産もうと決める際に私のような迷いや悩みが あったよという方がいらっしゃいましたら、そのときどうやって迷いや悩みを 乗り越えられたのかを教えていただけませんでしょうか。 長文になり失礼いたしました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 子供を産む覚悟・・・

    結婚1年の34歳です。最近になって子供について考えはじめました。 子供は好きです。夫も子供が好きで、早く欲しいようです。 でも私にはまだ自分が子供を産む感覚が湧かないというか、自信がないです。 また、こちらのサイトを覗かせて頂いている中で、 妊娠・出産ってトラブルも多くて本当に命懸けなんだ、と思うと正直怖いです。 少しでも流産の危険性や子供の障害のリスクを避けられるなら、 今のうちにできる検査しておきたい。とか妊娠前から過剰に考えてしまいます。 婦人科系が弱いので心配がつきまとうというのもありますが・・・。 (検診ついでにDrに、風疹の抗体があるか検査しておきたいと言ったら、 妊娠してからで大丈夫と、あっさり言われてしまいました) 子供は好きですが今は恐怖心の方が勝っています。 また、授からなかったら不妊治療まではしない、とも思っています(私だけの考えです)。 こう思ってしまうのはやはり子供を欲しいと思う気持ちが足りないのでしょうか? 出産はいつでもできるものでもないので、焦る気持ちもあります。 皆さんは子供を産む事に対してどの位の想い、覚悟があったでしょうか? アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 子供をもつ覚悟

    結婚7年、子供を希望していますが、夫と物事を進めて行く上での認識のズレがあり悩んでいます。夫の性格は完璧主義・かなりの神経質。目的達成まで労を惜しまず徹底的に分析を繰り返し、しつこい位に問題に絡んでいく。時にはトラブルに発展する場合もある。幾度となくその細かさにつき合わされ、「軽微な問題だから考えなくてもいいのでは」と意見すると、私のフットワークの悪さを責められます。夫は自分が主導的に何もかも考え、動いていかなければいけない事を心配し、子供を持つことは否定的です。私も、子供を持った場合、その性格に振り回され精神的に病んでしまいそうですが、子供を生まない覚悟が出来ません。夫との子供を生み育てる事は、従順に夫に従い、いろんな問題にも細かく動き、夫が納得いくまで物事に取り組んでいく事を、覚悟しなければなりません 。夫に生活を満たさせてもらっている妻はそうあるべきでしょうか。

  • 出産するにあたって。。。(長文)

    結婚5年目で初めての妊娠になります。 お互いの実家は関西ですが、夫の仕事の関係で現在九州在住です。 現在の状況は、共働きですが、家事は私だけがやっています。出産後も仕事を続ける予定ですが、色々問題があります。 問題その1:私は里帰り出産を希望しているが夫は反対 私の ・里帰り出産メリット:初めての出産なので、親元でゆっくりして出産をしたい。 ・里帰り出産デメリット:夫が何も自分でしない人なので、産後からもこき使われる可能性が高い。 夫の親が来ることになると、気も使うし、第一、夫の母親は出産経験はあるものの、つわりも経験したことなく、つわりで2ヶ月以上も苦しんだ私のことが理解できない。専業主婦だが家事もほとんどしない。そんな人に居座れてても余計に負担になる。 夫の ・里帰り出産のメリット:何もない ・里帰り出産デメリット:家事をはじめ、自分のことがほとんどできない為、朝起きるのもひとりではできない。服のある場所も知らないので出勤できない。←覚える気がない。 もちろん、私も色々考えた結果、夫が産後、家事をすすんでやる、夫の両親を送りこまないなら里帰り出産を断念してもいいですが、2つの問題は解決できるとは思えないのです。 夫とすれば、夫の両親が来ることが私が楽になると思って呼ぶそうなので、私が負担なんていったら、激怒すると思うのです。それに、今まで一切、家事も自分のこともできない人が子供ができたからといって協力的になるとは考えにくく、とりあえず、産後の少しのあいだでもからだを休めておきたいのです。 理由は、出産後3ヶ月後には仕事場に復帰する予定になっており、これが問題その2なのです。 私の会社は過去を振り返っても産休の取れる会社ではなかったので、ぎりぎりまで働いて辞める予定で、上司に話したところ、産休取得をすればよいといわれたのです。 しかし、育休のことは何もいわれなかったので、もしかして、育休は取れないのではと思い聞いてみたところ、案の定、産休だけと思われていました。 首のすわらない子供は保育園に預けられないことを説明し、3ヶ月後に復帰になったのですが、私としては、今すぐにでも辞めたいのです。 しかし、夫の考えは違うようで、私が仕事をしなくなると、家族は一人増えるのに、収入が減る。今の生活ができなくなるというのです。 もちろん、私が仕事を辞めることで収入は減るので生活の仕方はかわってきます。私は我慢できると思うのですが、夫は我慢できないそうです。 しかし、仕事を続けるということは、 私は、家事・仕事・育児・夫の世話をこなす日々を送らないといけないわけで、夫は、仕事さえしていればいいということなのです。 夫の考えは、仕事だけとはいえ負担度が違うので俺のほうがしんどいというのです。 こんな状況で、出産をするのはどうなのかと最近考えるようになり悩んでいます。 私の考えすぎなんでしょうか?それともなるようになるものでしょうか?

  • 子供のいる生活に前向きになれない

     現在妊娠37週目妊婦です。出産に前向きな気持ちになれません。子供が待ち遠しいという気持ちになれません。自分のことばかり考えています。    里帰り出産の予定で、実家及び病院が電車で1時間半くらいのところにあるのでいい加減来週くらいには実家に帰ろうと思っていますが、まず夫と離れるのが辛く、2人きりでいる時間がもうなくなると思うとなかなか帰れません。  産休に入ってしまい仕事がすっぽり無くなったのも虚しいです。毎日時間があるので子供の準備をしなくてはいけないのに全然していません。何が必要かも分からないし、出産に関する本を立ち読みしても、赤ちゃんさまさまの幸せいっぱいの内容を見ると急にくだらなく思えて読む気になれません。胎動表も面倒になりつけなくなりました。  思えば妊娠が分かってからずっと、自分に子供ができることが実感できずにきました。妊娠がマイナスに働かないよう仕事での頑張りをよりアピールするよう心がけました。今その仕事が無くなり、嫌でも出産に向けて考えなくてはならないのに毎日何もしていません。周りから楽しみね、子供は宝、子供は天使等言われるたびしらけた気持ちになります。もともと子供や、子供を溺愛する親に対しては冷めた気持ちがありました。  妊娠してよかったと思えるのは、とにかく夫及び義両親が子供を欲しがっていたので、その期待にすぐに応えられたことです。でも、私自身は子供が生まれることで夫との距離が出来てしまう方が心配でたまりません。2人で旅行も行けないし、ゆっくり2人で眠ることもできないと思うと悲しくなります。子供より夫や自分のことしか考えられません。    子供のために何も気をつけず約9ヶ月過ごして来たのに、子供は普通に育っているようです。  このままではよくないと思うのに、前向きになれません。育児放棄をしてしまうんじゃないかと思うと恐怖です。自分のことなのに、自分の冷めた気持ちが消せません。子供が生まれて生活が子供中心になってしまうことがたまらなく寂しく感じて、子供のいない生活があと僅かと思うと夜もうまく眠れません。  やはりこれは私の心に問題がありますか?こんな気持ちでも子供が実際出てくれば愛おしく思えるものなのでしょうか。全く想像がつきません。気持ちばかりが焦ります。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

  • ひとりで生きていく覚悟どうすれば出来ますか?

    ひとりで生きていく覚悟どうすれば出来ますか? 弟が先に結婚して子供が生まれて、孫に会うと親が嬉しそうです。姪っ子は可愛いです。自分に子供がいたらこれより可愛いのかな、こんな風に親が可愛がってくれたのかな、こんな風に喜んでくれたのかな?と想像してしまって、泣けてきます。 4年近く付き合っている彼氏はいますが、早い段階で親に挨拶してくれたせいで、親は結婚すると思ってますが・・・結婚の予定が全くありません。 若いときは恋愛が上手くいかなかったので、いまの彼氏とは順調に付き合えてるだけで満足して、結婚願望もなく「彼氏がいる自分」に安心していました。 でも32歳の誕生日を迎えたときに、本当にいきなり「自分は結婚できなかったんだ」という気持ちになってしまって、彼氏には結婚したいことすら言えないし、婚期も逃してしまって、一生独身です。 産休から復帰した先輩も、街で見かける親子連れも、妊婦さんも、羨ましいの通り越して悲しくなります。自分とは違う世界の人みたい。 そんなに子供が欲しかったことに気が付いたのも最近です。(遅すぎ。) 働いてヘトヘトで帰ってきて、ひとりで適当なご飯を食べて、このまま死んでいくだけの寂しい人生なんだなって思いで、毎日が過ぎていきます。 結婚も出産もひとりではどうしようも出来ない 仕事も上手くいかなくて精神的に辛いし、ひとり暮らしも寂しくなってきて いろいろ疲れてしまいました。。 仕事をやめて彼氏と別れて実家に戻りたいと思うのですが、 この歳で正社員の仕事を辞めて彼氏と別れて実家に戻ったら人生終わりですか?(30代・無職・引きこもり。) どこで人生間違えちゃったのでしょうか。。 誕生日からネガティブになってしまって抜け出せません。。 結婚しなくても幸せ、子供がいなくても幸せ、と思うためにはどうしたら良いのでしょうか。 ひとりで生きていく覚悟どうすれば出来ますか?

  • 子供をもつ覚悟・・・?(長文ですみません)

    結婚して、お互いにすぐにでも子供ほしいねと 夫婦で話してきました。子供は授かりものですし、ほしいねと言った ところで簡単に妊娠できるとも思っていませんし自分たちのペースでのんびりやっていければいいかなと思っていました。 ですが、周りも出産ラッシュで知らず知らずのうちに私に焦りがあったのかもしれませんが、昨日ちょっとした口論になりました。 きっかけは子供ほしいねと言いながら、主人が夜の生活に積極的でないことでした。 でも今日になって、私自身、焦りがあったこと・子供がほしいだけのSEXなんてよく考えるとおかしいと反省しています。 2人で楽しく仲良く暮らせているなら良いじゃないかと。 ですがひとつ気になる事が・・・。 昨日の口論の際、主人が言ったこと。 「○○(私)に子供をもつ覚悟や責任が感じられない」 確かに、そんな事を考えたこともありませんでしたが、 子供を産んだ事のない私に覚悟や責任と言われても 正直、実感はありません。 ですが子供を育てるという事を軽んじてるつもりはありません。 主人に「じゃぁあなたはあるの?」と聞くと「ある」 と断言しました。 (ちなみに主人も初婚ですし、子供はいません) 今日になって、特に態度も変わりませんし、いつも通りなのですが そのことが引っかかっています。 私に覚悟や責任が無い・・・。とするならばどうすればいいのか。 実感のない私はおかしいのでしょうか・・・。

  • 派遣社員で保育園、第二子出産では退園?

    こんにちは。 今私は34歳です。 一歳の子供を保育園に預けて派遣社員として働いています。 派遣なので、産休は取れないと思います。 もし、2人目の子供を望む場合は、専業主婦になるしかないでしょうか? 私の住んでいる地区は、ゼロ歳児の4月からでないとなかなか保育園入園が」厳しい状況です。 正社員の場合は、産休があるのでそのまま上の子を保育園に通わせながら出産、復職が可能だと思うのです。 しかし、第二子を妊娠、出産で派遣社員を一回辞めなくてはならない場合は、今保育園に通わせている子は退園になってしまうのではないかと思うのです。 パート勤務は産休はあるのですか? 小さい子供が居たのでは正社員になってから第二子を産む、というのは 中々厳しい話だと思います。 仕事を続けながら、2人目が欲しいのです。 何か、良いアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供を授かるにあたって覚悟しておくことは??

    こんにちわ 不妊治療中の主婦です。 子供が欲しい欲しいという気持ちばかりで、授かった後のことが全然想像つきません。 先日、繋留流産してしまったのですが、妊娠が分かったときに、嬉しさと同時にとっても不安になり、授かる事しか考えてなかった自分にびっくりしました。 周りの子育て経験者は大変だ大変だと言いますが、具体的に、何が一番大変なんですか? 思っていた以上に大変だった事や、これは覚悟しておいたほうが良い事など、教えてください!

  • 出産手当金と出産育児一時金を別々の健保から貰えるか

    2月に出産予定で共働き。産休終了後に復職予定ですので、出産手当金を自分の健康保険より受給の予定です。 出産育児一時金なのですが、私の加入している健保だと35万円。夫の健保では付加給付があり45万円とのことでした。 もしできれば付加給付のあるほうから貰いたいのですが、出産手当金と出産育児一時金を別々の健保から貰うことは可能なのでしょうか? ちなみに、出産直前まで働く&低賃金(汗)のため、別々の健保からもらえない場合、出産手当金を貰わず、不可給付付の出産育児一時金を貰ったほうがいいかも知れません。夫の扶養にはなっていませんが、夫側の健保から受給することは可能ですよね??

専門家に質問してみよう