• 締切済み

人間観?溢れるセリフの本とか

noname#194508の回答

noname#194508
noname#194508
回答No.3

0能者ミナト クロサギ のようにアウトローな主人公が何気なく、しかも吐き捨てるように言ったのが好みです。 いかにも講演してる人や教祖みたいな人が「わたし、これからいいこと言いますよ感」がないのがいい。 例を挙げると、 0能者ミナト 「誰にでもやさしいってことはいちばん大事にすべきものを大事にしていない。それは自分だ」 クロサギ 「道は自分で決めることにしている。もとよりオレはこの道を誰かと歩む気はないんだよ」

関連するQ&A

  • このセリフが出てくる本のタイトルが思い出せません!

    「恩は水に流せ、恨みは岩に刻め」っていうセリフなんですが・・・(笑)  すごく印象に残っているんですが、いつの間にこれが記憶に入り込んだのかまったく思い出せません。 何かの本で読んだはずなのですが・・・内容からしてたぶんライトノベルの、「スレイヤーズ」のリナみたいな主人公の出てくる話じゃないかと思うのですが。 かなり前から気になっていたのですが、一向に思い出せません。ご存知の方いましたら教えてください。

  • 人間性が良くなる本を教えてください

    ゆとり世代の性根が腐った人間です。 まともな人になるために人間性が良くなる本を教えてください。

  • キザなセリフ、甘いセリフ、くさいセリフ教えてください。

    男性が女性に言うくさいセリフ、きざなセリフ、甘いセリフを教えてください。 「君の瞳に吸い込まれそう」とかです。 「君の瞳に乾杯」とかではありません。 恥ずかしいけど本当に女性に言えるようなセリフを御願いします。

  • バンビーノで人間の働く場所というセリフ

    副料理長の桑原敦(佐々木蔵之助)が指を切った判に向かって 「ここは人間の働く場所なんだ」って言ったセリフありますよね。 そのセリフはどういう意味だったのでしょうか? 「お前はまだ人間ではない」という意味ですか? とっても気になっています。 よろしくお願いします。

  • このセリフは誰のセリフ?

    「もしも、『10本の平凡なゴールと、9本のスーパーゴール、どちらを選ぶか?』 と問われたら、私なら迷わず『10本の平凡なゴール』と答えるだろう。  なぜなら、『1点でも多く点を取る事』、それがFWの最大の仕事だから」 と述べた選手。 それに対して、別の選手は 「私なら『9本のスーパーゴール』と答えるだろう。  なぜなら、『観客を魅了する事』、それもサッカー選手の仕事だから」 と答えた記憶(記事を見たのか、テレビで見たのかは覚えてないです)があるのですが・・・ 質問1:それぞれ誰のセリフでしょうか? どなたかご存知ありませんか? 質問2:どちらが良い悪いと一概には言えませんが、皆さんはどちらのタイプの選手が好きですか? ちなみに、私は「9本のスーパーゴール」のタイプの選手です。

  • 「優しくなければ生きていく資格がない」というセリフが登場する本

    レイモンド・チャンドラーとかいう人の本の中らしい、と、いうことまでは調べました。なんと言うタイトルの本を買えば出てくるのでしょうか?今とても気になっている言葉で、どうしても知りたいです。お願いします。

  • ティファニーで朝食を(本)のセリフで・・・

    こんにちは。 ティファニーで朝食を、の中でホリーが 「いつかティファニーで朝食を食べる日が来ても・・・」 のようなことを言いますが(訳によるかもしれませんが) ティファニーで朝食を食べるというのはどういうことですか? ティファニー製の食器ということでしょうか、 ティファニーのような幸福な場所でということでしょうか。 そんなこと気にするなという方、すみません。 よろしくおねがいします。

  • 「彼女を見ると森を思い出し、森を見ると彼女を思い出す」というセリフのある本

    20年くらい前に読んだ本を探しています。 ある森の管理人のところに、片方の手の手首から先がない少年が、ここで働かせて欲しいとやってきます。 (もしかしたら、森ではなくて庭とか花園だったかもしれません) その森の中で、悪人との諍いやら何やらがありまして、その過程で本人も知らなかった少年の生い立ちが明らかになっていきます。 ラスト、少年はある女の子と婚約するのですが、その女の子について語る次のようなセリフがあります。 「僕は、彼女と森を別々に考えることができないんです。彼女を見ていると森を思い出すし、森を見ていると彼女を思い出すんです」 このセリフをもう一度読みたくて探しているのですが、タイトルも作者も覚えていないので探しようがありません。 作者はたしか外国人で、わりと子供向けの平坦な文章で書かれていたと思います(少年少女文学全集のような本だったかもしれません)。 どなたか、この本のタイトルをご存知ないでしょうか?

  • マンガ本、絵とセリフのどっちが大事ですか?

    ふと疑問に思いましたが、マンガ本は絵とセリフのどっちが大事なのでしょうか? 皆さんは、どっちに重きを置いて読みますか?見ますか?

  • 人間関係についての本

    人間関係、特に職場の人間関係が辛い時に読むと参考になる本を教えてください。 よろしくお願いします。