• 締切済み

日商簿記検定2級

日商簿記検定2級についての質問です。 第3問の財務諸表を作成する問題は、決算整理事項を全て下書きに仕訳して、後からまとめて財務諸表に記入していますか? それとも、決算整理事項の仕訳を してそのつど財務諸表に記入したり、仕訳は書かずに頭の中で考えて直接に財務諸表に記入していますか? 少しでも時間を短縮できる方法があれば教えていただきたいです。

noname#194298
noname#194298
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#206832
noname#206832
回答No.1

問題冒頭の帳簿未処理案件については出題ごとに 内容が大分変わるので仕訳した方がいいように 思います。 そのあとの定型的な決算整理事項についてはほとんど パターン化されていて、何処に何が影響するというのは 何回か解いていればわかるようになるので仕訳までは 不要のように思います。 時短はやはり何処を切るか、ということかと思います。 一ヶ所間違えると芋づるのように何ヵ所も間違って しまう箇所もありますし、そもそも全然見たことが ないような問題が出題された場合にはまるまる回答 を最後に持っていった方がいい場合もあります。 過去問を見てみれば出題パターンや、得点が稼ぎ 易そうな場所も大体把握できると思いますので テキストによる勉強はそこそこで切り上げて 延々と過去問をやり続けるのがよろしいかと 思います。

noname#194298
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 商業簿記の問題解くのが遅いんです。

    私は、「決算整理をして財務諸表作成しなさい」というありきたりな商業簿記の問題を解くのがとても遅いです。日商1級の商業簿記でも20分くらいかかります。 何故遅いかはハッキリしていて、1つ1つ仕訳を下書きしています。私は独学なので、他人が解いている様を見たことがありませんが、会計士受験生や税理士受験生は「頭の中で瞬間仕訳」が普通なんですよね? 下書き仕訳なしで、財務諸表に数値を記入する際に間違えませんか? 瞬間仕訳のコツのようなものがあれば何でもいいので教えて下さい。 お願いします。

  • IFRSと日商簿記1級試験、IFRSの導入で日商簿記1級検定試験は影響

    IFRSと日商簿記1級試験、IFRSの導入で日商簿記1級検定試験は影響を受けるのでしょうか? 巷でIFRSが騒がれておりますが、その直接的な影響は日本では大企業(資本金5億円以上または負債200億円以上の企業)に限定されるであろう、とのことですが。日商簿記1級では、連結財務諸表など大企業会計も扱うので試験の内容にも影響が出るのでしょうか?また試験の内容に影響が出るとしたら、過渡期的な移行措置があるのでしょうか? 税理士国家試験の、財務諸表論にも影響が出るのでしょうか? 2002年まで日商簿記1級(商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算)と税理士簿記論を勉強していたものですが(合格は日商簿記2級まで)少々関心があります。是非、教えて下さい。

  • 日商簿記3級 借入金利息計算

    できる人にはなんでわからないのー?orz という質問かもしれませんが、質問させていただきます。 日商簿記検定3級の範囲なのですが、借入金の利息の計算がどうしてもわかりません。 第5問の精算表の問題なのですが、 決算整理事項に借入金の利息の問題があります。 内容は以下のようになっています。 「借入金は、平成21年10月1日にに年利率2.5%、期間7か月の条件で借り入れたものであり、決算にあたって利息の未払分を形状する。」 というものでした。 借入金は¥400,000貸方残高があります。他にも決算整理事項・未処理事項ありますが、借入金に関する仕訳は一切ありません。 どのように仕訳すればよろしいでしょうか。 ご解答お願いします。 他に必要な情報がありましたら、書き込みますのでご一報ください。

  • 日商簿記2級115回の問題について教えてください。

    日商簿記2級115回の問題について教えてください。 第3問の未達事項の2です。 未達事項:本店が期首に購入した備品50000を期末に支店へ移送したが、支店に未達。 解答は、支店の仕訳:備品 50,000   本店 50,000になっています。 決算整理事項:本支店ともに建物および備品に対して定額法で減価償却を行う。耐用年数は備品10年とし、残存価額は取得原価の10%とする。 この場合、決算整理事項で、原価償却費を求めるわけですが決算時点では支店に上記の備品が移送されていることになり、支店の減価償却費となります(解答でも未達分50,000に関してはそのような処理となっています)。しかしながら、その備品に関しては期首から期末まで本店で使っていたのに、原価償却費だけ、支店で計上するというのは変な気がします。 なので、支店の仕訳:備品 50,000   本店 50,000の仕訳けをするときに減価償却費も入れなくてはいけないような気がしているのですが(このような問題を見たことがないので入れ方はわかりません)解答は入れてありません。なぜ入れなくてもよいのでしょうか? ちなみに今回は合算の財務諸表を作成する問題なので、結果的には今回の問題であれば、支店の減価償却であっても本店の減価償却であっても同じですが、テキストの解答手順をみると上記の仕訳けになっているので、疑問に思っています。 わかるかた、すみませんがよろしくお願いします。

  • 日商簿記一級の工原

    税理士試験の簿記論、財務諸表論を 合格しているレベルの人なら 日商簿記一級の工、原は市販のテキストで独学でも理解できると思いますか?

  • 日商簿記検定2級の配点基準

    来週の26日に、日商簿記検定2級を受けようかと思っています。今のところ過去問中心に勉強していますが、2問目の特殊仕訳帳の問題の仕丁欄・元丁欄の記入、精算表の問題で、勘定の値が動かない箇所の数値の記入など、細かいところの配点はどうなっているのでしょうか?配点が来ないのであれば、最悪捨てても(空欄でも)大丈夫でしょうか?

  • 日商簿記検定3級について教えてください。

    日商簿記検定3級について教えてください。 この問題のような手形の問題がいまいちわかりません。 宮城商店から売掛金の回収として、青森商店振り出し、宮城商店あての約束手形50000円と、当店振り出し、新潟商店あての約束手形70000円を受け取った。 このような問題の場合 支払手形 50000 / 売掛金 120000 受取手形 70000 受取手形120000 / 売掛金 120000 になるのかわかりません。 どういう場合に支払手形の減少となるのでしょうか?? また明日簿記検定の本番があるのですが 仕訳で忘れがちだけど案外出るような問題あったら教えてください。

  • 日商検定について

    私は今大学3年生です。高校は商業高校で、高2のときに先生にたくさん教えてもらって日商2級をとることができました。しかし、大学に入ってから、ひどいグータラ生活を・・していたので、”簿記”系統の授業(日商3級程度)の単位さえも落とすぐらいの程度になってしまいました。でも、すっかり忘れてしまったということではないんです。財務諸表など、見ればだいたいわかるような気もしています。 今回、3年生になって心機一転、ゼミに入ってゼミの仲間と一緒に簿記の資格をとるために頑張ることにしたのですが、私は資格というとあと日商1級しか残っていません。半端な覚悟では臨めないというのもわかっているのですが、今年の11月の日商1級を受けて、通る可能性というのは(無理があるかもしれないけれど)あると思われますか?自らの経験など、主観的でいいので教えてもらえないでしょうか。

  • 日商簿記3級について

    日商簿記3級について サクッとうかる日商簿記3級のテキストを使っているのですが、 仕訳のルールで 増えてら貸借対照表または損益計算書と同じ側に、 減ったら逆側に記入する。 と書いてあります、まだ勉強を始めたばかりでこのことが理解できません。 どうかわかりやすく理解できるような説明があれば、お願いします。

  • 簿記2級の商業簿記 第3問

    簿記2級の商業簿記の第3問を勉強中です。そこで財務諸表(貸借対照表)、決算勘定における税引前当期純利益の出し方がわかりません。 よく決算整理事項の最後に税引前当期純利益の50%相当額を法人税として計上するとあるのですが、税引前当期純利益がわからないため出ません;; 財務諸表の損益計算書の場合は順にやっていくので出るのですが、貸借対照表や決算勘定の場合も損益計算書をつくらない と税引前当期純利益は出ないのでしょうか・・・? どなたか出し方がわかるかたは教えてください。お願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう