• ベストアンサー

自我というものは昔からあったのでしょうか?

ここで言う自我というのはデカルトの「我思う故に我あり」的な、自分が自分であると意識している自分という時の自我です。 現在では、「自分が自分だと意識する自我」というのは人間が生れつき誰でも持っているもので、赤ちゃんから大人に成長するにつれて自然に出て来るものだ。と思われていますが、ではデカルト以前の封建社会時代にそのような自我はあったのでしょうか?江戸時代、平安時代、言葉の無かったような時代の人達にもこのような自我というのは自然にあったものなのでしょうか?

noname#196602
noname#196602

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itshowsun
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.5

この問題を哲学的に考えると答えはでないと思います。 しかし、言語学的に考えると答えがでそうです。 そのヒントが日本語とラテン語の比較です。 日本語はもともとは主語というものがありませんでした。 一方、ラテン語は 主語+作為動詞+目的語 の形を取ります。 すなわち、(作為の)主体と(作為される)客体が言語的に区別されます。 このような言語を使う人間には「我」という概念が生まれるはずです。 日本語に主語がなかったということは、表現される文が、 人間が自然に何かを行なうというよりは、 起きていることを記述するものであったと思われます。 (現在の日本語は中国語や英語などの影響で主語を持つことがある) 言語がない場合、人は起きていることをそのままイメージで認識するわけですから、 記述文に近いと考えられます。 日本やドイツなどの主語を使わない民族の特徴は おそらく、自然と調和して生きている。 (ドイツ民族はゲルマン民族で、長い間野蛮人だと見なされていた) 一方、中国、インド、ローマのような主語を使う民族は 文明を築いた人々です。 それで、これらの人々は自然を自然のまま受け入れず、 自分たちの都合のいいように人工のものに変えて利用した民族ではないでしょうか? 以上、私の考えです。

その他の回答 (5)

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.6

ニュートンと同じではないでしょうか。 ニュートンが気がついただけで、気がつく以前から現象は存在すると思います。

noname#194996
noname#194996
回答No.4

自我を最初に哲学的に考え始めたのはソクラテスだといわれています。自省というか、俺は知らないことがある(かも知れない)、という心の働きですが、これはかなり高度な精神の働きで、やはり言葉を知らないと生まれてこないと思います。なので原始人は自我を持たなかったと思います。「考えないヒト」という正高信男氏の本には日本人は昔から自我が無く、家族主義でずっと来た。自我の文化は明治以後漱石などが根つかせたが、もともとベースが無かったので、ケータイ文化が浸透してきたら若い人間は考える言葉を失い、また自我を持たなくなって、社会的バカ人間、せつな的キレ人間がふえてきたというような趣旨の事を書いています。 >在では、「自分が自分だと意識する自我」というのは人間が生れつき誰でも持っているもので、赤ちゃんから大人に成長するにつれて自然に出て来るものだ。と思われていますが そうなんですか。私見によれば気がつくヒトは気がつきますが、(自分には自我があるなどと)気がつかないヒトも多いのではないでしょうか。個人主義の進んだ欧米は宗教の関係で孤独ではあっても自分の良心との対話があって自我に気づきやすい文化なのでしょう。日本人はどうでしょうか。おそらく自然に気がつくヒトは少数なのではないでしょうか。 ご質問とずれているようならすみません。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

自我があったから、「我思う故に我あり」等の言葉を後付しました。 論理的思考が深まるにつれて、様々な言葉を付していますが、本質は「自他の区分」にあります。 自我は我侭の事ではないので、奴隷であっても自我が有る事に何の問題もありません。 それとも貴方にとっての「自我」と言うのは、定義が違うのですか?

回答No.2

自我は、肉体の中に発生するのではありません。 肉体を含む全宇宙は、脳の中の現象なのです。 言い換えれば、自我とは「自分の内」ではなく、「自分の外」 こそが自我なのです。 環境認識こそが自我であり、生物学的に言えば、五感の 相関した経験の蓄積において、光や音などの情報性の高い 先行感覚の新たな感受において、より生理的な影響に関わ る感覚を励起する=そこに行けば何が起きるか予測する= 空間的な広がりを感じる事です。 脳のない生物では、感覚と行動は条件反射的に結びついて いるのに対し、脳の発達において五感からの入力が神経線 維網(ニューロネット)を成し、そのネットワークの中に外界 からの刺激を元に再構築するのです。 それは、どこかの時点で突然発生したという事はなく、脳の 発達と共に徐々に発生したというのが正しいでしょう。 量子論的に、有限な存在性(=宇宙)は認識される事で派生 しており、その「宇宙」は、自我の目覚めと共に発生し、死と 共に消失すると言えます。 その場合、「いつからあったか?」という問いに対する確かな 答えは、「あなたの自我の目覚めから」になります。 全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に 詰め込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。 この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、 認識体の仮定断面(認識可能性)の運動を想定すれば、相 対的に無の風は光になり、認識体はその光(量子相互作用 パターン)の向うに、自己の補完(相補的不確定性)としての 宇宙を認識するのです。

回答No.1

ヤフーの知恵袋でも同じ質問をしているのを見ました。 それに回答したのが私一人だったので、OKウェイブで質問しているの? その中でも説明したけど、デカルトの「方法序説」と「省察」を読んだならば分かるように、その大半が神の存在証明に充てられているのを知っているはずです。 そして「われ思う、ゆえにわれあり」が、ほんのついでにちょこっと述べられているのにすぎない、ということも知っているはずです。 デカルトにとって、一番大切だったのは自我だとか心を身体と区別して、自然界から分離することに主眼がありました。 自然界から自我とか心を切り離すことで、自然界が数学によって合理的に考えられるものになります。 そしてその自然界は神が創造したのだから、人間も神によって作られたものであり、人間の思考はア・プリオリに明証的である、だから自然界の秘密は数学によって解き明かすことができる、ということがデカルト哲学の目標であって、自我とか心は余計な寄り道なのです。 デカルトにとって自我とか心なんてどうでもよいのです。 17世紀の「科学革命」の最大の功績者がデカルトです。 17世紀の「科学革命」は古代ギリシャのアリストテレスの「自然学」の運動概念と「天体論」を打倒して、新しい数学的自然学を樹立することに目標がありました。 デカルトは哲学者である前に、何よりも数学者であり科学者でした。 たいていの人はかれの「われ思う、ゆえにわれあり」にばかり注目して、かれが数学者・科学者であることを忘れています。 自我とか心はデカルトにとって、自然界から魂だとか、精神的なものを分離した時の剰余、残余にしかすぎません。 実質的なものは自然に集まったので、剰余・残余でしかなかった自我とか心は内容空疎なのです。 まあ、例えれば、お豆腐を作った時に残った「おから」みたいなものです。 しかもデカルトはその剰余・残余にしか過ぎなかった、自我とか心をそれ単独で存在する実体だと言って、そこから自分の哲学体系を演繹的に構築しました。 剰余・残余でしかなかった自我が、逆転して今や世界の中心になりました。 だから自我がある、心があるというのは自然を機械化・数学化したことの副産物であり、剰余であり、その裏面なのです。 自我とか心というのはなんら実体ではなく、それ自体で存在するものではなく、自然界を量的なものに還元したその副産物なのです。 デカルトの心身二元論は、かれの自我の「形而上学」に基づきますが、自我とか心が実体ではありえない以上、それは間違いなのです。 自我とか心というのは実体ではなく、ただの言葉です。 だから人間の身体を、脳を解剖したからと言って、自我とか心というのはどこにもないのです。 英国の哲学者・ギルバート・ライルは自我とか心があるという考えを「機械の中の幽霊」と言いました。 身体が機械だとしたら、自我とか心はその身体のどこにもないという意味で「幽霊」と言ったのです。 私たちは自分が自我とか心を持っていると思っていますが、それはただの言葉であり、幽霊なのです。

関連するQ&A

  • 自分探しと自我の確立

    私は洗礼を受けたばかりのクリスチャンなのですが、信仰に疑問を持ち、理屈っぽいキリスト教批判をして、牧師に相談しました。 もらった答えが「デカルトの発見した近代自我の常道であるところの自己から出発する思考は、どんなに突き進んでも信仰にいたらず、自分探しに終始します。救いを信じることから始めましょう」というものでした。 しかし私には、自我を超えて信じることも難しい上に、デカルトの「我思うゆえに我あり」さえも、それを前提にして、倫理や価値を見出していく自我を確立できずにいます。 生まれてから何十年間も、親や妻、周囲の倫理、価値を借りて生きてきたことに気づきました。親と絶縁後、昨年妻が亡くなり、しばらく時間を経て、気づくと道しるべを失ったように思います。日本人として、西洋における近代的自我さえ獲得できていなかったのでは、とも思います。 そういう悩みを哲学した方はいないでしょうか。何かこれから生きていくためのヒントを探しています。

  • 《自我・超自我・無意識》の理論は まやかしである。

     (1) すでに 《無意識》という領域については 批判が終わってもいるようです。    ▲ (ヰキぺ:無意識) ~~~~~  § 広義の無意識と潜在意識  フロイトやユングの理論における「無意識」は、彼らが理論的に想定した構造の存在は、結果的に実証されないものであることが判明したが、  20世紀前半に生まれた、このような「無意識の概念」は、文化的に大きな影響を与えたことも事実であり、思想や芸術において、現在もなお影響を有している。  ~~~~~~~~~~~~~~~  (2) とにもかくにもこの単に意識していないというのではなくわざわざ《無意識》という領域を設定した場合の概念というのは ひじょうに厄介な分析道具だと考えられます。つまり 要らないはずです。  意識できない・意識していない・意識したくないといったかたちで《意識の外にある》ことがら これは 意識に現われたとき認識すればよい。ただこういう問題だと考えます。すべて記憶の倉庫にしまってあると見ればよいわけです。  なぜなら 意識の先を越して――ということは 意志による判断を省みずに――行動に移ったという場合 それはそれでも事後的に《わたし》の意志行為であると見なせばよいわけです。  これをわざわざ無意識のしわざであると言うものですから ややこしくなる。思ってもいないことをやらかしたとか 人を突き動かすものには意識の底の自分にも分からない力があるのだとか 人間の行為ないし現象をわざわざややこしくしているはずなのです。どれだけ怪しく妖しい力が突き動かしたにしても それらはすべて人間の・そしてわたしの《自然本性もしくはそれのへそ曲がり》から来ています。  すべての思惟や行動は――無意識からであろうがどうであろうが―― わたしが引き受けることがらです。意志行為は中軸ですが 《わたし》がむろん全体なのですから 無意識であったゆえにみづからの意志が関与していなかったとしても それはわたしの行為である。このことは はっきりとしています。満員電車でほかから押されて起こした動きも 故意でなくても 《わたし》の行為として引き受け これにそれとして責任を持ちます。  すなわちパーツを取り出し――それも要らないパーツであるのに―― 思いや行ないについてそのパーツの所為にする。ここに間違いがあると考えられます。  (3) わたしの中に自我・超自我・エス(《それ・あれ》・無意識)をわざわざ取り上げ取り出したときから わたしの分裂が始まったのではないか?   二重人格などありえません。ですが 自我なら自我が全体としての《わたし》から単独分立したときから もうひとりのわたしという観念が生まれその横行が始まったのでは? 超自我さえ単独で あたかもわたしの代わりになるかのような扱いを受けてしまいました。  無意識を研究するのは なぜかカッコよいとさえ見られるという一面も生みだされました。  (4)  《超自我性》も《無意識のものが意識されるようになったエス性》も 全体としての《わたし》の思惟や行動にとっての材料や選択肢となることがらであると言うべきです。ということは 何がエスで何が抑制因かという区分は――選択肢の内容をそのときの判断において把握していればよいわけですから―― 要らないと見られます。  欲動かそれを抑制するかという観点のみではなく そのほかの自分の中の要因やあるいはその場の相手や果ては情況一般といった観点をも含めてとうぜんのごとく総合的に判断するのであり それをおこなうのは 《わたし》です。  (5) いま・ここにあってわたしと自称しているわたしが存在しているというのみではないか? わたしという人格 あるいは 人格としてのわたし。  自我という人格あるいは人格としての自我とは言わないでしょう。しかも原語は 《 das Ich ( the 'I ' ) 》であり自称に用いる《わたし》のことです。《これこれが わたしの意見です》というところを 《・・・わたしの自我の意見です》とは言いません。言えません。  (6) なぜ《わたし》を分けてしまい 引き裂いてしまうのか。その精神分析のどこが 学問でありましょう。勝手にみづから病いの殿堂を建てているようなものではありませんか?  《自我》とは 《わたし》のパーツである。しかもそうだとすれば 要らない。  《エス・無意識》も ただ《逸る気持ち》とでも言えばよいであろうし 《超自我》は《内に省みる心》とでも言えばよいはずなのでは?

  • 死んだあとの魂、自我、記憶

    高校生です。 死後の世界があるという体で話させていただきます。 あるとするといろいろ疑問や矛盾が出て来ると思います。 よく死後には階級があると言いますが、それは人間以外には意味がない気がします。 さらに、生まれてくる赤ちゃんや自我が芽生えるに亡くなった赤ちゃんにも同じことが言えます。 また来世があった場合、死んですぐまた次というわけなのですか?または違うのですか? すぐじゃない場合、自我や記憶はどうなるのでしょう? さらに、認知症になったり目が見えない等の障害を持っている場合は死んだら認知症のまま?目が見えないまま?なのでしょうか? また、魂の種類が動物によって違うと言いますが、動物に育てられた人間は人間ほどの知能でもないわけですしどういうことでしょうか? 自分はあって欲しいと思っていますが、明らかに非現実的ですし、ないと考えたほうが辻褄が合ってしまいます。 どうかみなさんの意見を聞かせてください。

  • 平安時代江戸時代の風俗

    平安時代は400年江戸時代は300年続いたわけですが、この間政治的にはいろいろ変化があったようです。しかし、風俗というか風習一般社会情勢というのは、そのあいだほとんど変化しなかったんでしょうか。それとも、高度経済成長によって社会家庭生活が変わったように、なにか進歩発展していたのでしょうか? 私が知っている限りでは、大刀の形が平安時代後期になって反ってきたということぐらいです。

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 江戸時代の大阪の武士

    江戸時代、豊臣家が滅んでからの大阪城には 誰が住んでいたのだろう…?なんてふと 疑問に思いました。大名でしょうか? 江戸時代の大阪には、武士が極端に少なかった そうですが(ネットで調べたら200人足らず) 本当ですか? だとすると、大阪は封建時代にほとんど封建と いうものを意識しない、自由市場経済の中で 生きていたということになるのではないでしょうか。 東京に行くと、いつも意識するのは「身分をわきまえる」という気風です。 これは、武士が多く、身分の格差を肌で感じることが 多かった時代の気風を、今も多少ながらひきついで いるのかなあと思ったりします。 ひるがえって大阪では、身分の違いというのは 経済力の違いによって生まれていたように思います。 努力と運次第で、身分の逆転もできる。 金持ちは、金を持っているだけだから威張るな。 そんな反骨の精神を感じたりもします。 (京都に行くと、公家というものがあり、 生まれ付いての身分の違いの意識が若干残っている ような気もします) これをまとめて大胆に仮説するなら、 「江戸は身分社会だが大阪は格差社会だった」 というようなことがいえるのではないでしょうか? 直接の質問の内容は、冒頭に挙げた2点ですが、 それ以外の皆さんのご意見も幅広くうけたまわりたいと 思います。 長文おゆるしください。

  • 哲学における自我の話を持ち出してみました

    悪夢の葛藤は今、君たちに何を回顧させるか? 過去からの亡霊。 Primeape 〈オコリザル〉だ。 今回は自我論に関してだよ。 自我論、自我説は宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感したり、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 さて、仏教における無我、日本の伝統について語ろう。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」という自己のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我=人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していら。 それド同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 さて、今回はPrimeapeという8年ほど前に退会した旧IDでさんざんやっていた仏教研究を久しぶりに引っ張り出しました。自分で納得していたんでわざわざ続きをすることはなかったんだけど、まとめてみると何か研究を先に続ける意見でも集まるのではないかと思って質問しました。 学問カテゴリーの研究会として、自由にご回答ください。

  • 昔の人は虫歯になるとどうしていた?

    虫歯になると、歯を削ったりして治療しない限り、自分で治療するのはほぼ不可能ですが、昔の人(平安時代や江戸時代、中世ヨーロッパなど)は虫歯になった場合どのように治療していたのでしょうか? もしくは現在と違って、虫歯になる人はほとんどいなかったのでしょうか? もしかして、不治の病としておそれられていたのでしょうか?

  • 吃音と自我との関係

    カテ違いでしたらすみません。 僕は高校3年生の男子です。 小学校5~6年のころから吃音症があります。 原因はわからず、努力しましたが改善もできていません。 最近、姜尚中(カンサンジュン)氏の「悩む力」という本を読んでいると 次のような記述がありました。  「私は、自分がどんな存在として生まれてきたのかを詮索するようになっていたのです。 しかしそうすると、自分の人生は重いものにならざるをえないように思えて、暗い気持ちになってしまいました。 そして、『吃音』という状態に陥ってしまいました。 母音で始まることばが出なくなり、朗読などをさせられると、立ち往生してしまい、途方に暮れてしまったのです。そのときの気分を、いまでもときどき思い出す事があります。ちょうど水に潜って、水面が上のほうに見えているような感じです。水面が見えているのにどうしても浮かび上がっていけず、息が苦しくてしかたがない、そんな息が詰まる感じです。  「自我に目覚めてからは内省的で人見知りをする人間になってしまいました。」 下から一行目の文の「自我」という言葉ですが、辞書で調べてみても釈然としません。自我とはアイデンティティのようなものでしょうか? 僕は自分が他人からどう見られているのかが非常に気になります。 また、他人に否定されたりして、自分が傷つくのをいつも恐れているような気がします。もしかすると、このような気持ちの持ち方が吃音の原因ではないかと思い始めました。(小学校5~6年になる前は自分がどう見られているかなど意識したこともなかったと思います) 僕の知っている人は、誰かに理不尽な批判をされても軽く聞き流しています。全く気にしていないようです。どうしてそんなに寛容になれるのでしょうか。皆さんのアドバイスをお待ちしています。

  • 精神は人間の性質?

    精神は何で出来ているのでしょうか? 「精神は人間の性質である」と言えるでしょうか? 我思う故に我在り という自我意識 ある人は創発と言い ある人はクオリアという 人間精神 一体我々は何者なのでしょうか?