5歳の息子に読み聞かせで読む本の難易度が高すぎる問題

このQ&Aのポイント
  • もうすぐ5歳になる息子が読み聞かせをねだる本について質問です。
  • 最近、息子が選ぶ本が難しすぎて理解できているか不安です。
  • また、読んでいる本の続編が長くて疲れるし、分からない単語も多くて話が進みません。どうすれば良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

もうすぐ5歳になる息子が読み聞かせをねだる本につい

誕生後から読み聞かせはしてきましたが、 ここ1年ほどは、毎日1時程度、息子に図書館で絵本の読み聞かせをしております。 最近、困ったことがあるのですが 息子の選ぶ本が難しすぎて、ちゃんと理解しているのか甚だ疑問なのです。 題名は「ねこのタクシーアフリカへいく」というものです。 実は、これは続編で「ねこのタクシー」という本もあります。 前篇は1週間ほどかけて最後まで聞いておりました。 (これでも年齢相応かな?難しいんじゃないかしら?) 何日かして続編を見つけてきまして これがまた倍以上長いし、絵はないし、回りくどい会話もあり、 (しいて言えば、ドリトル先生のような本) 読み手の私も疲れます。 また、分からない単語が言い回しが出てくるとその都度聞いてくるので なかなか話が進みません。 他にももっと良本もあるので 別の本をと誘ってみるのですが、話の続きが知りたいとガンとして聞き入れません。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 育児
  • 回答数8
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.4

理解してるかどうかよりも、お子さんが興味を持っていることが一番だと思います♪ うちの子も同じ5歳なのですが、長くてちょっと難しい(というか言い回しが…って本ありますよね)本を読みたがるようになってきました。背伸びしたいお年頃なんでしょうかね~(笑) 通っている幼稚園の園長の話によると、たくさんの本を読むことよりも、気に入った本をボロボロになるくらい何度も読むことの方が価値がある。そうです。 わが家でも、分からない単語などが出てくるたびに意味を聞いてくるので、最近、子供用の辞書を買いました。 毎回は使わせませんが、時々一緒に調べてます。 普段は、自分の知ってる言葉を調べたりして、なんちゃって付箋学習してます。 だんだんと読み聞かせする方も体力気力がいるようになってきましたよね!お互いがんばりましょう♪

mariasharry
質問者

お礼

園長先生の話には納得です! わたしもそうありたいと思ってきました。 息子さんのそのような本は何ですか? うちは「じごくのそうべえ」と「どろぼうがっこう」でした。 図書館を利用しているので、めったに本は買わないのですが この2冊はいいかげんに購入しました。 子どもって、好きな本だとすぐに暗記してしまうんですよね。 でもそれも限度があります。年相応の本でないと無理ですね。 今回の「ねこのタクシーアフリカへ行く」は次はどうなるのかとハラハラするので 大雑把な流れを楽しんでいるように思います。 それから「辞書」は素晴らしいですね~。 よく子育て頑張っていらっしゃいます。 頭がさがる思いです。 私は、元来面倒くさがりだからなのか 一緒にしらべたくはないな~(笑) 昆虫辞典ぐらいがせいぜいですよ。 本当にだんだんと読み聞かせするのも体力がいるようになってきたというのも事実です。 就寝前は2人で布団に横になってやるのですが どんどん本が重くなってきますし、それだけで溜息をついてしまうことも・・・。 なので、昨日「エパミナンダス」と「おはなしのろうそく」をネットで購入しました。 軽いし、一話一話がほどよい時間で読めますし何より楽ですもの。 でもまあ、息子が興味を示すかどうかは疑問ですが。。。 そって本棚に置いて見ようと思います。 同年代の子どもをもつお母様からのご意見、 大変ありがたく拝見いたしました。 お互いがんばりましょう。なんてとっても嬉しいですし励みになります。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#196554
noname#196554
回答No.8

いいですね! 読みたがるのを読んであげるのが一番いいと思います。お子さんにとって、お母さんとの図書館の時間が楽しいからこそ、本に興味を持ち続けたんでしょうね、素晴らしい努力のたまものですよ。ガンとして聞き入れないのも、自分の目指している方向が分かっているからこそ。知らないことを知りたい、聞きたい、素晴らしい好奇心の表れだと思いますよ。わかってなくてもいいのです、新しい事を聞かなければ学べないわけですから、一度聞いて記憶に残る言葉から、何度も聞いて記憶に残る言葉、色々あると思います。なにはともあれ読んで、耳に入れてあげないことには学ぶ機会が与えられません。 すぐ自分で読み始めるようになりますよ(お母さん、もう少しの辛抱です笑)、うちの下の子も「あの本が欲しい」と何冊もねだり、特別「良本」というわけではなかったですが買ってやると、受験生のようにのめりこんで読んでいました。興味を持って楽しんで読むこと、今はそれでいいと思ってます。

mariasharry
質問者

お礼

「興味をもって楽しんで読む事」 そうですね。これに尽きますね。 親ならば誰しも自分の子どもにはあれもこれも出来るようになって欲しい、 人より早く、丁寧に、確実に、上手になどと欲をだせばキリがありません。 その点、ゆったりとのびやかに子育てしていらっしゃるご様子、素晴らしいですね。 お子さんの様子が伺えます。 わたしも見習いたいと思う日々です。 子どもが自主的に選んだ本が「良本」ではない時 やはり「ええ?こっちの本の本がいいんじゃない?」と促してしまします。 ですから、今はまだ図書館を利用しているのが本音です。 たまに本屋さんに連れて行き、「好きな本を一冊だけ買ってもいいわよ」と言うと 決まって「○○幼稚園=仮面ライダーDVD在中・・・」を選びますね(笑) まあ、月刊誌なので欲望を満たしてやりますが。。。 皆さまからいただいた内容を拝見しておりますと やはり大切なのは「バランス」なのだな~と思います。 厳しすぎても優しすぎてもいけないし、過保護でも放任主義でもいけませんね。 「子どもといい塩梅の距離を保つ」→う~ん、難しいです! 読み聞かせ論議から枝葉が様々な方向に伸び 多くの皆さまから改めて貴重なご意見をいただいております。 考えさせられます。 本当にありがとうございます。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.7

>読み手の私も疲れます。 これが一番の本音かしら(笑)。 >なかなか話が進みません。 これもウザったそう(笑)。 面倒なら、何度かに一度は断ってもいいと思いますよ。それはそれで自然な流れです。そして自然な流れは新たなものへと結びつくものです。 例えば、親御さんが、疲れたのを理由に「あとで」とか「明日」に引き伸ばすとする。子供は駄々をこねる。その場合はお子さんに「だったら自分で読んでみて」と促してみるといいんですよ。あるいは、ご家庭の価値観によっては賛否両論あるとは思いますが、息子さんが何かを手伝ってくれたら、親御さんも読んであげるとか。また、「待つ」という行為も、お子さんにとっては大事な勉強です。 あるいは、これまで読んでいたのがお母さんなら、ここはちょっと投資して、同じ絵本をご自宅用に買って、お父さんやお爺ちゃんを読み手担当にしてみては? 男同士の違う世界が開けると思います。 お子さんのこれほどまでの熱意はチャンスだと思います。ちょっとくらい拒んでも、彼はひるまないでしょうから、これを機に少しハードルを高くしてみるといいのでは? 一方で、私の子育て中には、読み方をその都度変えることで、私が飽きないようにしていました。女優さん気分で、いろいろ楽しんでみてください。

mariasharry
質問者

お礼

我が家は、子どもを育てる過程でもっとも重要なことに 「丈夫な身体をつくる」と考えていますので 夜も決めた時間までにベッドに入らないと読みませんよ! 朝も、決められた時間までに朝ご飯を残さず食べないと読みませんよ! のようなハンデイー?は与えています。 特に就寝前は1分2分の遅れで読み聞かせをしてもらえなかった時は 見ていても頭も垂れて本当にガッカリして気の毒なほどです。 そういう時は、夜な夜な自分の部屋で絵を頼りに本を開いて見ているようですが そのうち寝てしまうので、大目にみています(笑)。 それも「本を読んでもらう事は特別楽しいこと」を息子が感じられるよう 考えた演出なのですが、いまのところ本を中心に回っているようです。 うちは核家族ですし、父親は仕事でほとんで家に居ないので母子家庭状態です。 日本の哀しい代表戦士です。 その代わりといってなんですが、図書館や個人、民間で「読み聞かせの会」を開いている場は 遠くても連れて行くようにしています。 家とはまったく違う空間で物語にすーっと入っていくのもまた楽しいようですし 周りをみれば全然知らないお友達、目の前の先生も違えば声質、読み方も違いますから とても新鮮でいいですね。 先日は、小学校中学年~のお話会に行きたいというので問い合わせをしてみたら たまたま人数が少ないから来てもいいですよと了承を得、行ってみたらみ~んなお姉さまばかりで 緊張していたようでした。 でも、そのうち慣れてきて会話も弾んでいたようです。 「また、行きたい」と言っておりました。 子どもへの読み聞かせは長丁場ですから そうですね、私自身の気持ちの持ちようを考え、変えるところは変えないといけませんね。 先ずは、私が楽しむことかもしれません。 とても大切で貴重なご意見をいただきまして 本当にありがとうございました。

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.6

お子さんが聞きたいと思うのであれば、読んであげてください。 確かに読み手自身が、本が苦手だったり本読みが苦手だったりすると疲れますが 簡単な、一ページに「すると・・・・」とか書いてある本を読むより、断然面白いのではないでしょうか。 また、質問者さまが疲れる、とありますが、お子さんが聞きたがるということは それなりに上手に読んでいるのだと思います。 私からすれば、1週間もかけて読むのにしっかりついてくるというのは、5歳にしてはすごいことだと思います。 知的好奇心がとてもあるお子さんなんでしょうね。 大人が言う良い本が、子供にとって必ずしも読みたい・見たい本ではないこともあります。 大変でしょうが、頑張って読んであげてください。

mariasharry
質問者

お礼

そういえば息子は、どんなに長い本でも一旦関心をもつとあまり浮気はしないですね(今、気付きました)。 日常生活でも「遊んで遊んで遊びこんだ子ども」なので そちらは天才だと思いますが(オイタも含め)友人関係でもあまり困ることはありません(今のところ) 今読んでいる「ねこのタクシーアフリカへ行く」の何がそんなに魅力なのか! 「大人が良い本が、子供にとって必ずしも読みたい・見たい本ではないこともあります」という文から 疑問に思い、考えてみました。 同じ内容か、それよりもう少し字数が少なく絵が多い本には 「いやいやえん」「もりのへなそうる」「エルマーシリーズ」などがあります。 しかしこの「ねこ」にこだわる理由・・・。 ああ~、ありました! 我が家は、この息子が生まれる1年前に猫を飼い始め、気難しい猫だったのですが なぜか息子とは相性がよく、まだ新生児の息子が泣くと猫が顔や足を舐めていました。 その後も息子と猫はまるで親友のように同じように成長してきたのですが おととし、突発的な事故で亡くなってしまったのです。 しかも、息子をかばうように。 その後も野良猫を見かけると追いかけたり、家から魚の骨などをおすそ分けしていたようです。 レスを拝見して、忘れていた過去が私にもよみがえりました。 そして、言葉には出さずとも息子の猫へのこだわりがあるのかしら?と考えました。 この「ねこのタクシー」シリーズの作者は現役の獣医さんでもあり ねこに関する描写は時にリアルで想像性豊かな見事な描写で書かれています。 大切な事を私は日々の忙しさのせいにして忘れていました。 気付かせてくださり、本当にありがとうございます。 明日からこの本を読むとき、以前いた飼い猫のことも息子と回想してみます。

noname#194280
noname#194280
回答No.5

息子さんが1人で本を読めるようになるまでは、質問者様も学習や勉強をして、息子さんの知的欲求に応えられれば幸いです。 本好きにとって本はご飯です。身になり血と肉になります。本好きの人にとって好きな本を自由に読めないのは酷です。 言論の自由がなかった昔の中国農村部に送られた青年たちは、拷問受けたり処罰されるのを覚悟で、文学作品を貪り読みました。 もう息子さんでしたら、昔の名作の十五少年漂流記、巌窟王などの小学生用に書かれた作品でも良いかもしれません。 今の子は、絵本を卒業すると怪談レストランとか怪盗ゾロリとかが人気なのですが、私から思うに、息子さんの読書意欲は他の子が持っていない稀な才能です。 普通の5歳児はニンテンドー3DSでゲームばかりしています。 あえて普通の子に育てないで、息子さんの才能、能力、賜物を伸ばしてあげてはいかがでしょうか。

mariasharry
質問者

お礼

うちの息子も姉の影響でゲームはしますよ。 教えなくても子どもの吸収力はすごいです。 でも、1時間ほどで自分からストップしますね。 我に返ったように「ママ、本、本よんでちょうだい!」と持ってきます。 ゲームに夢中になっている間も「時間がもったいない」と思っているようです。 本好きかどうかは分かりませんが、母子関係のつながりの一つの手段が読み聞かせであるのは 感じます。ただ選本が。。。 色々な知識本も読んで欲しいのですが、今の息子は物語にハマっています。 それも「福音館」のような内容のものでは明らかに物足りなくなってきているようです。 誰しもそういう時期ってありますよね。 絵本から児童文学に移る時が。 息子は、数字には関心があり数の操作をするのが好きなのですが 「ひらがな」は今のところ関心はないようです。 それも、私は善しとしていて ひらがなを覚えてしまうと、絵をみない傾向があるので「もったいない」と思っています。 なかなか自分の子どもだと悪い所ばかり目について 良い所は気がつかず、気付いても照れくさくて褒める事はできないので 褒めない代わりに、息子の欲求を満たしてやれるよう 楽しんでやっていきたいと思います。 前向きな気持ちになりました。 本当にありがとうございました。 横で文を読んでもらいながら同時進行で、絵を眺めることで 想像の翼が広がると思っているからです。

mariasharry
質問者

補足

「福音館」=「こどものとも」程度の読み物

回答No.3

>どうしたら良いのでしょうか? 子供が興味を持ってくれるものが一番です。 100%理解している必要もないのです。

mariasharry
質問者

お礼

100%理解する必要はないのです。 この言葉に心から安堵いたしました。 そうですよね~、私だって興味のある社会情勢の記事を新聞で読んでも 半分ほどは理解していないかもしれないと思いました。 でも、好きだから目がいってします・・・。 わたし、それで満足していました。 息子も同じなのかもしれませんね。 息子が幼稚園に通うようになって、例えば友達とケンカをして落ち込んでいる ⇒そういう時にピッタリの本があるのよ! 読んであげるわ そう逸らしてみても、今彼が興味のあるモノがすべてなのですよね。 これは読み聞かせ以外にも子育て全般に言える事ですが。 私は、2人目にしてようやく自分が子どもを私の育てたいように育ててきてしまった事に とても反省していました。 わすれていました。 「自主性」を育てようと思っていたのです。 そのためには、本人の気持ちを最優先し、失敗をたくさん経験させることで成長してほしい ⇒夫とも話し合い済みだったのに、本当にすっかり忘れていました! だめですね= 「子供が興味を持ってくれるものが一番」 これに尽きますね。 息子の心に寄り添うよう、心がけます。 大切な事を気付かせてくださって、本当にありがとうございました。

  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.2

退屈する様子もなく集中して聞いているならそれで良いと思いますよ。 幼いなりに理解はしてるから続きを知りたがるのだと思います。 お母さんの努力のおかげで本好きなお子さんに育ってるようですね。 本には確かに適性年齢がありますが個人差によります。 私の夫は小学生の頃から小説などのお話を通り越して学術書のような本まで読んでいました。 いわゆる本の虫で、今は本の仕事をしています。 しかし子供達と言ったら漫画は読むけど読書の方はさっぱりで。 もちろん読み聞かせはしてきたのですが。 夫のDNAは受け継がなかったようです。(苦笑) もしかしたら本を面白がっていると言うよりお母さんとのふれあいの時間が嬉しいのかも知れませんね。 それはそれで良いと思います。 あまり難しい本でしたら一日に読むページ数を決めておき、続きは明日ねと言ってあとはやさしい本をもう一冊読んであげるとかすると良いかも知れません。

mariasharry
質問者

お礼

「漫画」は良いと思います。 ご両親様の良い血を継いでいるのですから それをとっかかりにして、他の分野にも興味がでてくると思います。 この5歳の息子の上に8歳離れた娘がいるのですが やはり同じように読み聞かせをしてまいりまして 読書好きの子になったように思いました。 が、下の子の世話で大変になり、自分で読むように言いましたら(彼女が小学校3、4年の頃) 案の定、「かいけつゾロリ」にハマりましてどうしたものかと思いつつ、見て見ぬふりをしていました。 高学年になるとミステリーに関心が変わり、アガサクリステイーなどを制覇したようです。 中一になった今も親が読んでほしい本には目もくれず、「嵐」がでていた映画の原本や 東野さんのものを好んで読んでいます。 夜中、なかなか寝ないので「早く寝なさい!」と何度も注意するのですが すると、ベッドの中で懐中電灯の明かりで読んでおり 夜中にものすごい音がしたと思うと、その懐中電灯がしたに落ちた音だったことが日常茶飯事です。 下の子の件ですが、確かにわたしとの触れ合いも好きなんだろうなと感じます。 なら、他の本でもいいのに、、、。 一日に読むページを決めておくのも一つの手ですね。 でもこちらの本は大人でも続きが早く知りたくなるような構成になっていて 息子が夢中になるのも仕方のないことかもしれません。 就寝前も、朝幼稚園に行く直前も、帰宅後も「読んで、読んで、読んで」です。 少しは一人遊びもしてほしい・・・本音です(笑) 親身になってお聞かせいただき、嬉しいです。 ありがとうございました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

大丈夫と思いますよ。 難しい本に当たれば難しいことを理解できるように成長していくもんですよ。

mariasharry
質問者

お礼

そういうものですか? 今読んでいる「ねこのタクシーアフリカへいく」は見開きのページに そのねこの辿った道の地図があるのですが それを一つ一つチェックするので もしかしたら、読み聞かせ+αも知識も彼なりに吸収しているのかもしれません。 それから、アフリカまで船でゆくのですが 「座礁」とか「河口」とか「入江」とか 想像してみても分からない言葉を質問してきます。 この場合、言葉で説明しても理解が難しいようなので 具体物をつかってなるべく分かるように説明します。 こういう母子同士の過程が成長へとつながると思えば 俄然やる気も出てきます。 愉しめるよう、私も意識を変えようと思いました。 貴重なご意見 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三歳児への本の読み聞かせについてアドバイスをお願いいたします。

    三歳児への本の読み聞かせについてアドバイスをお願いいたします。 三歳児の息子への本の読み聞かせがうまくいきません。 しかけ絵本などは少し興味を持ち、少しは聞くのですが普通の本となると暴れだすというか、他のこと(トミカとかプラレールとか)に興味が向いてしまい、落ち着いて聞いてくれません。 お恥ずかしながら、産まれてから1歳まで本を読んだことがなく、1歳から少し読んでいるんですが落ち着きがないのか本に興味がないのか、ほんとに聞いてくれず困っています。 本を読み聞かせたほうが良いというし…母としては読んであげたいのですが。 ちなみにトミカ図鑑とか他の図鑑なら、おとなしく見ています。 三歳児ってこんなものなのでしょうか… 同じ教室に通う女の子たちは毎晩読んでもらって、おとなしくしているというので何だか育児に失敗したのでは!?等と思ってしまいます。

  • 絵本の読み聞かせをやっていますが

    息子が通う小学校で絵本の読み聞かせのボランティアをやっていますが、来春の3月に6年生である息子の学年を担当する予定です。卒業をテーマにした素敵なお話(出来れば朗読本、時間にして15分~20分程度のもの)をどなたかご存知ないでしょうか?

  • 寝る前の読み聞かせに最適な本は?

    小2の息子と小5の娘に、毎晩寝るときに15分位、読み聞かせをしています。 大体半年かかって宮沢賢治を一通り聞かせましたがちょっと難解だったようです。...σ(^^)自身もよくわからない話もある。「ツェねずみ」「猫の事務所」とかはおもしろがったんですが。 で、何か、子供が夢中になるような童話とか物語とかありましたら、教えていただけませんか?

  • 6才の息子に歴史の本買いたいのですが、教えてください。

    6才の息子に、「日本の歴史」の読み聞かせをしようと思っているのですが・・・。いろいろ調べてみて、漫画などはあるのですが。何か良い本、絵本があれば教えてください!お願いします。

  • 小学3年生の読み聞かせにお勧めの本

    学校で朝の読み聞かせのボランティアをしています。 10分~15分で読めるお勧めの本はありませんでしょうか。 対象は3年生です。低学年のときは絵本を中心に本選びには不自由しなかったのですが、3年生ともなるとだんだん難しくなってきました。 月1回しかやらないので、長いお話を何回かに分けて、というのは避けたいです。 よろしくお願いします。

  • 本のジャンル (選択によって内容の結末が変わる)

    小学校で本や絵本の読み聞かせをしています。 私が子供の頃、20年以上前の話ですが、小学生ぐらいが読む小説で、読み手によって物語の内容が変わるような本がありました。 たとえば、選択A あなたはそのとびらを開ける(P153にとぶ)        選択B あなたは気にせずに、前に進む(P188にとぶ) のような本でした。 このような本のジャンルは何といいますか? また、小学生が読めるようなお勧めの本があったら教えてください。

  • 本を探しています!絵本に秘められた意味…

    本を探しています!絵本に秘められた意味… 娘(3歳)に絵本を読み聞かせるうちに、自分が絵本にはまってしまいました。 知人から聞いた話ですが、「3匹のくま」(トルストイ)やあかずきんちゃん等、有名な絵本には必ず作者が読み手(この場合子供ですが…)に訴えかける『主張』というか『意味』があるそうです。 例えば、「3匹のくま」には森に迷った女の子が逃げる場面は自立を促す…とかだそうです。 知人も自身がよく分からずに「絵本ってそうなんだよ」と話していましたが、私は絵本に隠された意味?といっていいのか、そういう読み手に訴えかけている物が何であるのかを知りたいのです。 どなたか、そういう事を分かり易くまとめた本をご存じないでしょうか? 分かり難い質問かもしれませんが、この内容で分かり難ければ補足は致します。 どうぞご存知の方、お知恵をくださいませ。 宜しくお願いします。

  • おすすめの読み聞かせおはなし絵本(複数話はいっているもの)を教えてください。

    4歳と2歳の娘がいます。 私自身、絵本が好きで読み聞かせをしています。1冊1話の本はたくさん持っていて狭い家の本棚がいっぱいになっています。 4歳の娘が最近むかしばなしに興味を持ち始めたようです。初めて昔話の絵本を買おうと思っています。 私の希望としては、いろいろな昔話がはいっているおはなし集のような本で(日本や世界のものがまざっていてもかまいません)、できるだけ挿絵の多いものを探しています。お話が好きで何話も読んでくれといわれると思うので、できれば1話が5分以内くらいで読めるものがいいです。また、本当に気に入ったお話を1冊もので買ってもいいかなと思うので内容は少々要約されていても構いません。 おはなし集は近所においている本屋がなく、手にとって見ることができないのでここで質問させていただきました。また、私は絵本が好きなので、昔話以外のおすすめおはなし集があれば、そちらも教えていただけたらうれしいです。 ちなみに、「まんが日本昔話101話」は書店で見たのですが、あれより挿絵の割合がもう少し多いといいかなという感じです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 自力で読み始めた幼児への、読み聞かせの誘いかた

    読書好きのお子さんをお持ちの方、ご自身が幼児期から読書好きだった方、 教えてください。 私は、幼児期から青年期まで本は全く読まなかった、読書嫌いです。 物語など、すぐ飽きてしまい読めません。 なので、絵本好きな我が子の気持ちを想像できなくて困っています。 二歳半で、本を暗唱してめくりながら読み、 三歳で字を拾い読み、三歳半では初読の本もスラスラ読むようになりました。 年齢にしては言葉が早く、論理的な話し方をします。 で、四歳頃から、朝起きたらまず、絵本をひとり静かに黙読するようになりました。 そして、最近、読み聞かせを、断られることがでてきたのです(泣) 黙って目で文字を追ってからページをめくっていき、 「誰と誰が出てきて、何々をするお話なのよ」「最後はこうこうこうなるのよ」 程度の説明は、親にしてくれます。 登場人物とストーリーのおおまかな順序はわかっているみたいなんですが、 作者の意図の理解までは、目で文字を追う一読だけではまだ無理だ、 と親の私は考えていますが、四歳ではどうでしょうか? 要約して言葉に表せないだけで、子供の中には、無形ながらも残ってるのでしょうか? 親としては、せっかく読むなら、読み聞かせをして、感想を述べ合ったり共有して、 それぞれの絵本の、作者の意図や意味を感じてもらいたいのです。 でも、 自分で読んで終わった本を、親からまた読み聞かせられるのは、 子供にとって、うっとおしい大きなお世話なのでしょうか? 絵本は、週に何十冊と読み、図鑑や事典も読みます。 お気に入りを繰り返して読むのと、次の新たな本を読むのとで、 多読と精読が入り混じった状態です。 本は、赤ちゃんのころは買いましたが、最近は買わない方針に変えました。 値段が高いし、何でも読むので、買うと増えすぎて、困るのです。 でも、返却日が来て図書館に返すときには、悲しがったり、泣いたりもします。 本嫌いの私には、気持ちがわかりません。 赤ちゃん期の本なんか、もう今は読まないので、買ってもったいなかったと思っています。 それでも欲しがればお金をつかって買った方がいいのでしょうか? 読書好きにとっては、そこはケチったらだめなんでしょうか? 我が子は、図書館や書店で、親に見られない場所で内緒で、 タイトルを照れくさそうに隠して読んだりもするようになりました。 それを見て、 自分の関心事や疑問や感情を、本を通して何でもかんでも親に知られるのは、 プライドが許さなくなったのかな、と感じたのですが、 幼児でもそういうことって、ありますでしょうか? ひとりで読み始めたら、読解力がまだ浅くとも、 求められた場合だけ、読み聞かせるにとどめた方がいいのでしょうか? 私は読書は苦手ですが、こどもに聞かせる朗読なら得意なので、 読み聞かせは、毎日一時間やったとしても、苦にはなりません。 ご経験談や、一部分への回答でもありがたいです。 どうぞ、よろしくおねがいします。

  • 冒険モノを絵本にしたもの 探しています

    お世話になっています。 海賊船や鮫、鯨が大好きな4歳の息子に読み聞かせをしようと、古本屋で見つけた 「海底二万里」 「ロビンソン・クルーソー」 を読んでいます。 読み聞かせは習慣になっているのですが、やはりこれまでの幼児向け絵本と違い、絵が少ない、言葉遣いが難しい…等が壁になって、なかなか集中して聞いていられないようです。 無理にいま読まずとも…と思うのですが、お話自体は面白く感じているようでほかのものに切り替えようとすると承知してくれません。 以前は、同じ理由で、「ドリトル先生航海期」の絵本版を探してきたらとても気に入ったようでしたので、上記の二冊についても、簡略化してたくさん挿絵を入れた幼児向けのものがあったらいいなあと思い質問いたしました。 お心当たりの方、よろしくお願いいたします。 また、上記の二冊以外でも、お勧めの航海モノ、冒険モノの情報大歓迎です♪ よろしくおねがいします。