• ベストアンサー

七福神に福助が入れなかったのは

 2~3年前TVで”福助”が、七福神に入るのが ダメになった、とかいうのをやってました。  チャンネルを変えてて途中から見たので肝心なところが 分からないのです。  ”福助”を検索しても、足袋の(株)福助か、中村福助が出て 肝心な情報が得られません。  どなたかその辺の事情をご存じならお教え願います。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>2~3年前TVで”福助”が、七福神に入るのがダメになった、とかいうのをやってました。 TVは見ていませんが、おそらく江戸文学俗信辞典 石川一郎編 東京堂出版の記事に基づいた番組だったのではないのでしょうか。 要点は下記のサイトにあります 七福神大研究 - Nifty homepage1.nifty.com/manekinekoclub/kenkyu/kaibo/7fuku/7fuku.... 上記サイトの、七福は財七賢は徳に富、という項目の中で以下のように書かれています。 ・・・新たに加えようとした福の神は、福助とお福さんです(『江戸の小さな神々』)。特に福助には大きな後押しがあったようです。 文化元年(1804)、景気回復にと吉原の桔梗屋の主人が福助人形をこしらえて売り出したのです。桔梗屋の主人は頭でっかちの人で大金持ちになれたので、自分をモデルにして売り出しました。桔梗屋の主人は何とか福助を七福神の仲間に加え、八福神にしようとしましたが失敗しました。しかし、福助人形は売れ、桔梗屋も繁盛したということです(『江戸文学俗信辞典』)・・・ ただし、福助に関してはは桔梗屋とは別な説もあります。 下記のサイトをご参照願います。 「叶 福助」 (江戸時代後期?)と大丸百貨店 - 東京の土人形 今戸焼 ... imadoki.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/11/post_ff61.html このサイトでは七福神への推挙云々は書かれていません。 以上総合的に見て、なんとか入れようとしてはみたものの、神仏の中に生臭い商売人上がりのオッサンではお寺さんのみならず上方の衆からも相手にされず自然消滅したというとこでしょう。

popps
質問者

お礼

福助は実在の人物ではあるが、福の神 だったのですね。なんにしても商売繁盛は 結構なことです。  回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#194025
noname#194025
回答No.4

No.3です。 補足をくださりありがとうございます。 >”鹿”ではなく、然しの”しか”で、 「私の庵は都の東南で、ここにしっかと住んでいるぞ、 私のことを世捨て人だとひとはいう」 という訳になるので、”み 鹿”=”弥勒”にはならないと 思うのです。どうでしょうか。 和歌の原文では漢字ではなくて「都のたつみ しかぞすむ」となっていましたっけ。 小説では百人一首かるたのナントカ版によれば「みやこのたつみ鹿ぞすむ」となっていて そこから主人公が「み鹿・・・みろく」とひらめくという話になっています。 また、次のように説明しているサイトもありました。 【しかぞすむ】   「しか(然)」は、「このように(心静かに)」の意味です。一  説には、山奥なので「鹿」に掛けたとも言われます。 http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/008.html より引用 また、高田祟史さんの説によれば 宇治は都(京)の辰巳の方角にはない、辰である。 したがって、「都のたつ」で切れる。そして「みしか(鹿)」とつながると言っています。 宇治には萬福寺という寺があって門を入ると天王殿に布袋像が安置されているのが見えます。 布袋は弥勒菩薩の化身とされているのですが 萬福寺では布袋は弥勒菩薩そのものとして祀っているそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%AC%E7%A6%8F%E5%AF%BA 正月に七福神めぐりをする習慣がありますが、七福神めぐりは京都が発祥の地で、都七福神とよばれる7つの寺社が最古のものと考えらえられます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E4%B8%83%E7%A6%8F%E7%A5%9E 萬福寺は都七福の一です。 最古の七福神めぐりの寺で、布袋を祀っていることから考えても、 喜撰法師=布袋とする高田さんの説は支持できるものと考えます。 いかがですか?

popps
質問者

お礼

 そうですね、しかぞすむは”鹿”と掛詞としていると いう説もあるようなので、”みロク”と解釈するのも ありみたいです。    まあ百人一首は、落語の”千早振る”のように とんでもない解釈もあり、と言って間違いとも 言いきれず、諸説あってもよいのではないでしょうか。  回答ありがとうございました。

noname#194025
noname#194025
回答No.3

私見です。 小説家の高田祟史さんは、「六歌仙の暗号」という小説の中で、七福神とは六歌仙+惟喬親王のことではないかとししておられます。 六歌仙とは喜撰法師(紀名虎または名虎の子の紀有常だといわれている。)・在原業平・遍照・文屋康秀・小野小町・大友黒主のことです。 平安時代の歌人で、惟喬親王と関係のあった人物だと考えられています。 惟喬親王は文徳天皇の長子で、母親は紀静子です。 文徳天皇には藤原明子という女性とのあいだに惟仁親王という子もありました。 当時藤原氏の勢力は絶大で、その結果、惟仁親王が即位して清和天皇となりました。 そして六歌仙は全員藤原氏と敵対関係にあった人物で、もともと怨霊だったと考えられる。 その怨霊を神に転じたのが七福神ではないかというのが高田さんの考えです。 怨霊を神として祀るのは日本ではよくあることでした。 詳しくは下記ウィキペディアを参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E4%BF%A1%E4%BB%B0 喜撰法師→布袋 ※喜撰法師は「わが庵は 都のたつ【み 鹿】ぞ住む 世にうぢ山と人というなり」という歌を詠んでいますが 鹿は「ろく」とも読み、【み 鹿】は「みろく」となる。 布袋は弥勒菩薩の化身といわれていた。 大友黒主→大黒天 ※名前の中に「大」と「黒」がある。 小野小町→弁財天 ※紅一点 文屋康秀→恵比須天 恵比須天は商売繁盛の神であるが、古今和歌集仮名序に「(文屋康秀は)、いはば商人のよき衣着たらむがごとし」と評されている。 寿老人と福禄寿はどちらも南極老人星の化身とされています。 そして在原業平と遍照はどちらも桓武天皇の孫です。 なので、寿老人と福禄寿は、在原業平と遍照のことであるとされています。 在原業平→寿老人 寿老人は呪老人の掛詞である。業平は和歌によって呪術をかけていた。 遍照→福禄寿 寿老人が業平なので、遍照は福禄寿である。 惟喬親王→毘沙門天 毘沙門天は北をつかさどる神だが、惟喬親王は玄武神社の御祭神でもある。 (玄武は北をつかさどる聖獣) 手元に高田さんの本がないので確認できないのですが、だいたいこんな感じだったと思います。 興味があれば高田祟史さんの「QED六歌仙の暗号」を読んでください。 福助はなぜ七福神に入れなかったか。 それは上記のように対応させるのがもっともぴったりくると考えられたためではないでしょうか?

popps
質問者

補足

質問とは外れるのですが、百人一首 喜撰法師の うたの訳は、”鹿”ではなく、然しの”しか”で、 「私の庵は都の東南で、ここにしっかと住んでいるぞ、 私のことを世捨て人だとひとはいう」 という訳になるので、”み 鹿”=”弥勒”にはならないと 思うのです。どうでしょうか。  だから代わりに福助が、ではないですが。

回答No.1

http://www.7key.jp/data/thought/shintou/shichifukujin.html ↑ここに説明が・・・。 「福助人形」で検索すると良いですよ。

popps
質問者

お礼

 う~む、福助は入り損ねたのですね、その 理由が知りたかった。  回答ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • ビデオを探す場合

    このカテゴリーにあっていない質問かもしれませんがお尋ねします。1982,1984,1996年にTVで放映されたあるドラマのビデオを探しています。いろいろなところを検索しましたが古ビデオ屋さんには売っていませんでした。広く一般の方に譲ってくださいと呼びかけるチャンネルがありますでしょうか。これもいろいろ検索しましたが分かりませんでした。ご存じの方宜しくお願いします。

  • 足袋の繕い方

    足袋のつくろい方を教えていただきたく、投稿いたしました。 仕事柄、毎日足袋を履いています。 毎日履いているので、当然傷んできます。 比較的新しいものはまだ大丈夫なのですが、古いのは随分とボロになってきてしまいました。 本当はここまで傷む前になんとかしておきたかったのですが、つくろい方がわからず、そのまま履くうちにひどくなってしまいました。 捨ててしまって、新しいのをまた買うのもよいかもしれませんが、足袋はそれなりにお値段がしますし、 仕事で履くものですから履き潰すたびに買い換えていてはキリがありません。 足袋は特殊な繕い方をすると耳にしましたが、具体的な方法は聞いたことがなく、ネットで検索してみましたが、私の調べた限りではその方法を紹介したサイトは見当たりませんでした。 どなたかご存知の方、足袋の繕い方を詳しく教えてていただけませんでしょうか? 足袋は綿100%の普通の白足袋で、ネル裏ではありません。 繕いたい部分は、 底生地と表生地の縫い目(表生地が縫い目の部分で破けてしまっています) 親指の爪の部分(爪でこすれて薄くなってしまっています) の2つです。 また、私自身は裁縫は苦手ではありませんが、和裁の経験はありません。 物を大切に使っていきたいと考えております。 どうかご存知の方、よろしくご教授のほどお願いいたします。

  • TV直る?

    今のTVは20年ぐらい使っていますが、5年ほど前からリモコンでスイッチを入れてもなかなかつかなくなりました  そしてそのまま放っておいたら、去年ぐらいからリモコンでスイッチを入れてなくても勝手につくときも出てきたり、見てる途中でもオフタイマーとかを利用していないのに勝手に消えたりします ついても10チャンネルと12(35)チャンネル(東海に住んでいるので、テレ東系と日テレ系です)だけがしばらくつかなかったりもします コレは修理で直りますかね?

  • ツーハンマンの再放送やDVDは?

    何年か前に朝日TV系列で深夜11時過ぎから放映されていた、中村俊介主演のツーハンマンが本放送以降、再放送もDVD販売もされていないようですが、どなたかご存じありませんか?

  • 大田区蒲田の”神命宮”をご存知の方?

    大田区蒲田にある”神命宮”という所をご存知の方、情報をいただければと思います。以前といっても20年ぐらい前にそこの先生?が霊能力があると聞き、祖母が行ったことがあるそうです。デモ20年前の話なので、今どうなっているのか?聞くところによると、新興宗教で、毎月環八を七福神の姿をして歩いているとも聞きました。蒲田周辺にお住まいの方。その他ご存知の方がありましたら、情報をお願いします。

  • 早実の「斉藤佑樹君」が試合前に食べていた物

    TVで早実がお世話になっていた旅館で、試合前に必ず斉藤君が食べていた物があったそうです。 旅館の女将さんのインタビューの途中で子供にチャンネルを変えられて見損なってしまいました! ご存知の方おられましたら、教えて下さい ずっと気になって仕方ないです。 よろしく御願いします

  • 2チャンネルの規制について

    1年以上前、2チャンネルで書き込みをしていたときに途中で規制がかかり、その時点から書き込みができなくなりました。書き込みの内容が某企業に対する捜査の噂に関するもの(実際にしばらくして捜査は行われてテレビでも報道されました)だったので私はそのためだと思っていましたが、先日ふたたび書き込みをしようとしてやはり規制がかかっていたので、監視されているなんてことがあるのかなと思い、まさかとは思いましたがプロバイダーに問い合わせました。プロバイダーでは私個人に対してではなくプロバイダー自体に規制がかけられているようだとのことでしたが、完全に釈然とはしないため気持ちの悪さが残っています。2チャンネルにも問い合わせましたが返事はありません。事情をご存知でしたら是非お教えください。

  • 熊田曜子

    検索ちゃんねる(?)で脱ぐ脱がないの話をしていた回だと思いますが、「大人の事情」で検索数急上昇と書いてあったのですが、これは岡村とのスクープですか? ほかにも熊田曜子の「大人の事情」をご存知の方、教えてください。

  • 2ch(チャンネル)って具体的に何ですか?

    数年前から2チャンネルという言葉をよく耳にしますし、実際何かを調べていて偶然たどりついたことがあります。2チャンネルについてはマイナスのイメージがあります。ある有名人のことについて検索していたら2チャンネルに行ってしまいました。そうしたら、なんか下ネタだったり、ひわいな話題が多かったのです。バックがグレーでそこにいろいろなうわさや無責任な情報が載っていてちょっと気持ちが暗くなりました。もちろん、単に情報交換しているような会話もありましたが。。。 2チャンネルって誰かが運営しているのですか?どういう人が立ち上げているのでしょうか?どなたか教えてください。

  • EPG 電子番組表 スーパードラマ

    電子番組表でスーパードラマTVの情報を出したいのですが、どなたかチャンネルコードをご存知ではありませんか??