• ベストアンサー

なまり

バドミントン部の時、数日休むとなまりを感じた覚えがあります。 ギターを弾いていた時数日休むとなまりを感じた覚えがあります。 例えば1+1の回答は普段勉強なんかしなくても解けますよね。 これはどういう事ですか? 完全に記憶した物はなまらないという事ですか? 芸術はどうですか?芸術のセンスがある。色のセンスがある。 センスという言葉がありますが、 センスもなまりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。  なまりというものは‘神経回路網の強度における劣化‘という風に解釈していいと私は考えます。難易度が高いほど劣化しやすく、低いほど保持できるものだと思います。また、種として普遍的なものほど回路網におけるそもそもの強度が強く劣化しにくいと言えそうです。  バドミントンやギターの例は1+1に比べて、種としての人間にとって共通に難易度が高く同時に多様性の意味合いが強いもの(普遍性の意味合いが低い、つまり個人差の意味合いが入り込む余地が大きい)で、そういうことで劣化しやすいといえるのではないでしょうか。  芸術のセンスに類することは才能のある人ほど先天的な強度と質が高く劣化もしにくいのだろうと思います。

rakurakutokeru
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.5

rakurakutokeru様、こんばんは。 知らずに?蓄積していた「疲れ」を取る、 というのも、あるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.4

これは哲学ではなく生物学の問題かと思います。 脳の可塑性の問題ですね。人間が何かをできるのは脳にそれを行う回路が形成されるからです。 日々熱心に練習するとその回路はますます洗練され、神経の繋がりが強くなって上達していきます。 でもその回路を使わないと神経の繋がりが弱くなって上手くできなくなります。 質問者さんはバドミントンやギターは常に自分の技術の限界を求めて行っていたのでしょう。すると僅かに回路の繋がりが弱くなっただけで明確に技術の低下を認識します。 でも例えば質問者さんがバドミントンもギターも適当にこなし、技術の向上も求めず、ごく気楽に行っているだけなら数日怠けてもなまりは感じないことかと思います。自分の限界を計測してないから下手くそになってても気付かないのです。 1+1についても同様。質問者さんが数学オリンピック優勝を狙って毎日猛烈に数学の勉強をしまくっていれば、数日怠けたら自分の計算能力になまりを覚えるようになりますよ。 極限の記録をもとめて作られたレーシングカーはほんのわずかな性能の低下でも明確に記録の低下として現れるので性能低下が分かりやすい。でも日常で使ってる乗用車はよほど劣化しない限りは性能の低下にはまず気付きません。 限界性能を発揮する機会がないですからね。 そう言う感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.3

絵はなまります。自転車はなまらないですね。しかし、スポーツサイクルをしている方はなまると思います。磨きをかけているものはなまるということではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.2

1+1もなまります。 ただ、差を感じるほどに脳を酷使する必要が無いから、通常では感じません。 例えばこれが単純であっても、百マス計算ほどにもっと大量な計算であれば、日々の鍛錬の差が出ます。 センスと言うモノは、先天的な特質に繋がるものですから、そもそも無い人と比べれば失われにくいかもしれませんが、使わない機能は例外無くその効力(センス)は減少して行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.1

芸術とか勉強は頭で考えるから忘れることがあっても、なまらない。 でも、運動や音楽とかは感覚や身体でやるものですよね。 だから、なまるのです。運動の場合は体力が落ちて思ったように 動かないとかあるわけです。ギターの場合は感覚が鈍ったりするので 自分の思うように引けなかったりするんです。 頭で考えることは忘れても覚えなおせばいい。自分で気づけばだが。 体力や感覚のほうは以外と気づかない。 頭の中に昔の記憶で残ってるためにそれを計算に入れないのが、なまりの原因。 芸術は頭で考えると言ったけど。選ぶのは頭で考えているので なまったときは年を考えたほうがいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これから中学生!!なのですが・・・・・

    勉強の事も不安だし、部活もどうしようかと考えています。 一番悩んでるのは、部活のこと・・・・・・ 私は椚田中学校に行くんですけど、部活を何にしたらいいのか分かりません。「バトミントンとかいいかも!!」って思うと、 (バトミントン部の事に関する)変なウワサが流れてくるんです。 例えば「バトミントン部って、1週間に一度3,8キロ走るんだって!!」 とか・・・・・・一回、バスケがいいなぁ~って思ったりもしたんですけど、何かついていけないかもって思って・・・・・ いい部活があったら教えて下さい!! 宜しくお願いします♪

  • 部活の引退の時の言葉ってなんて言えば良いですかね?

    部活の引退の時の言葉ってなんて言えば良いですかね? 私(♂)は、高校3年生でバドミントン部部長をやっていたのですが、明日 その引き継ぎがあります。 その時に後輩のみんなに向けての言葉があるんですが、なんと言ったらいいのかわかりません。 だれか良い言葉を教えてください。 お願いします!!

  • ラケットの値段

    こんばんは。 バドミントン部に入ってラケットを買ったのですが(ゼビオ)4000円くらいでした。で、調べてみると初心者は6000~10000円のものがいいとたくさん書いてありました。一応YONEXのラケットなのですがこれでもいいのでしょうか。みんなピンク色の物を持っていたのですが私は好きな色の物を選んだので一人だけ浮いたりしませんか?6000円ぐらいのラケットを買った方がいいのでしょうか。。。

  • 芸術学部に入学する前に・・・

    ある大学の芸術学部に入学がきまったのですが、画塾などにいったことがなく、知識がほとんどない初心者です。 デッサンの練習は毎日しているのですが、ほかに少しでもしておくべき事などを教えて欲しいです。 自分で調べた感じでは、色の名前を覚えるなどのところから色彩検定の勉強が必要と思い勉強しています。 この他に何をするべきでしょうか?甘いことを言って申し訳ないですが、できるだけ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • webデザインを担当している方へ質問です。

    webデザインを担当している方へ質問です。 私は社内でHP作成を担当しているのですが、元々デザインの勉強をわけではなく、とりあえず社内(4人ほどの中で)ではデザインセンスがまだマシだろうという理由でWebデザインをしています。 しかし自分で作ってても素人くさい感じがプンプンしていて、いつもプロの作成した物はとてもすばらしいと感じ、自分の作成したサイトがイヤになってしまいます。 どうにか改善しようとかっこいいサイトをまねて作っても、かっこよくならないのが現状です。 「デザインはセンスと才能!」という言葉で片付けられてしまうとそれまでなのですが、どうしたらプロのデザインに近いセンスを身に着けることができるのでしょうか? またプロの方は普段からどうやってセンスを磨いている(勉強)のでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 運動性喘息とバドミントン

    以前 バドミントン部で 今でもバドミントンが大好きです。   でも 運動すると喘息が誘発されてしまいます…。   普段でも階段を二階まで上がったり 走ると 息が上がり 痰が絡み ゼーゼーしてしまいます。   遊びでバドミントンしてても 試合形式で 1セットするのに 三回以上休まないと   酸欠で倒れかけます…。   今度の専門学校は 体育大会や バドミントン部があるので 参加したいのですが   この体では 参加しないほうが良いですか?   高校卒業してから 喘息になったのですが   学校生活のなかで 気を付ける事ありますか?

  • バトミントンに関する事が詳しく書いてあるサイト

    こんにちは!  突然ですが、バトミントンに関する事が詳しく書いてあるサイト教えてください。 自分でも調べてみたんですけど、簡単な事しか載ってないサイトしか見つける事ができませんでした。 今知りたい事は 1.バトミントンの時に生じやすい反則の名称7つとその解説 2.フライトの種類6つとその解説 バトミントンに関して今勉強しているんですけど、全くの初心者なので何の事なのか全然意味が分からなくて困っています! よろしくお願いします。

  • 中学1年生(女子) 部活について

    私は今、美術部に入っています。 でも、入部から6ヶ月経った今、バドミントン部に入りたいなと思っています。 ですが私は普段から運動をまったくしないので、運動神経も無いし体力も無く、クラスで3キロ走をした時も私はクラスで一番最後でした。 学年の中でも最後か、最後から何番目かくらいだとおもいます。 なので、バドミントン部に入ってもやっていけるか不安です。 こんなとき、みなさんならどうするか、また運動不足の解消法など、ちょっとしたことでもいいので回答お願いしますm(_ _)m

  • 【高校】部活入部について

    私は高校1年生です。 バドミントン部に入部したいのですが、母に反対されました。道具が高い、自分で道具を揃えられるなら良い、など言われました。ですが、私はバイトはしておらず母は勉強がおろそかになると言って許可をしてくれません。なので、叔母にお願いしてラケットとシューズを買ってもらいました。 でも、叔母に道具を買ってもらったことを母には言えず、バド部に入りたいと再び伝える勇気がでません。どのように伝えたら良いのでしょうか。 ちなみに、中学生のときはソフトテニス部に所属していたのですがその時も道具は叔父に買ってもらいましたが母が「部活辞めて」「あんたのせいでお母さんの休みが潰れる(大会の送迎)」とずっと言われ精神的に辛くなり1年で辞めてしまいました。バドミントン部は大会の送迎はバスで交通費はかかってしまいますが部費は無くユニフォームも先輩の物を頂けるので、中学のときより親の負担が少ないと思います。

  • ギターを始めようかな…と思ってます

    こんにちは。 えっと僕は今、中学3年生なのですが、小学生の頃(4年生ぐらいだったと)から音楽…というかBUMP OF CHICKENが大好きでして、高校に入学したらギターをやりたいな~と(志望校には軽音楽部がありました)思ってまして。 ただ、今までギターに一度しか触った事が無くてですね、姉が高校のときに軽音楽部に入ってまして、ギターは家に3つほどあるので、練習は出来なくは無いのですが、一応受験生なので今は勉強に力を注ぎたいのです。 という訳で、やっと質問なのですが、高校に入ってからギターを始めても遅くはないのでしょうか? 別にプロを目指してるわけでは無いですが、やはりギターを弾きたいのです。昔から記憶力には自信があるのですが、ギターって頭より感覚というイメージがあります。しかもギター知識も皆無に近いです。 あと、これは分かる方だけで結構ですが、BUMPの曲で一番初心者向けな曲ってどれでしょうか? 人によると思いますがお答え出来る方お待ちしております。