• ベストアンサー

死者に対する尊崇の念が広く納得されている根拠

特殊な例外を除いて死んだ人に対しては尊崇の念が抱かれると思いますが、この根拠は何でしょうか。祖先崇拝などと関係があるでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.11

こんばんは。 おそらく、「「人間の生」ほど貴重なものは無いから」 というふうに、言われるのではないでしょうか? 「生贄」の理屈だそうです。

noname#194289
質問者

お礼

なるほど大きな逆説ですね。自分に降りかかるとあれほど嫌がられる死が大切なものになっているのは実像と影とが取り違えられているような感じでしょうか。ご教示ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.12

kaitara1様、こんにちは。 >「特殊な例外」 これって、突っ込むところですか。 多分、「特殊な例外」とは、誰にとってみても都合の良くない存在、 「よくやった!」というよりは「やっちゃった・・・」という経歴、 その場合、「尊崇」というより、「あはれ」という感じかと。

noname#194289
質問者

お礼

そうですね。生身の人間としてはあまり一般化するのはむしろ僭越だと思いましたので。また市しゃんことを考えてこそこの世が成立するようにも思えます。おかしな人は死んでも 亡者のようなもので、あまりこの世の成立には寄与していないとも思います。

noname#194289
質問者

補足

お礼欄ミス入力で何のことやらわからないものを…すみません。「・・・また死者のことを考えてこそ・・・」でした。

  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.10

まだ出てない(よね?)ものを・・・ もっと単純に、 ランクダウンは嫌だけど、ランクアップはいいよね。ランクアップを目指してたのにダウンも無くなっちゃうのも嫌だよ。 自分が死んだ後、ダウンしたり無くならないとするためには、死者はランクアップ!!そうじゃないと困るよ、自分が死んだ時どうする。 といった気持も混じってないかな? 邪推のし過ぎかな? まぁ、死んじゃうと出てくると、幽霊とか怨霊とか先祖とか、こっちからは手の出しようがないし、どうしていいか判らん。 一応そうなると神仏関係の物の内に入るような気がします。 ここで丸ごと死者を悪いものにすると、自分もその内そうなる。退治されるのは御免だ。 だから祀ればいいものにシフトチェンジ! はい、これで神仏関係でOK どうすればいいのかも分かる。 とりあえず祀っとけ(崇め奉る) 別に尊敬してるわけではない、祟られたりするのが嫌なだけだ。 という側面も無いかな? う~ん、穿ち過ぎかな

noname#194289
質問者

お礼

大変ためになるおはなしをうかがい、ありがとうございます。やはり自分というものをそれなりに肯定したいという気持の反映ということでしょうね。

noname#194996
noname#194996
回答No.9

>死んだ人に対しては尊崇の念が抱かれると思いますが、この根拠は何でしょうか 日本に伝わった仏教の圧倒的な考え方に「死者はみな成仏する」というものがあります。成仏、つまり仏になる、仏とは仏陀、つまり信仰の対象となる存在です。人間は死ねば皆そこで悟りを開き、尊敬される立派な存在になれるというわけです。なぜこの考えが作られたのかは親鸞などの著作を読まれるしかないと思いますが、その考えが広く民間に伝わっていますので、死者は尊宗されるのでしょう。 私は年齢にもよりますが個人的に家族の葬式にかかわった回数が6度(そのうち実質的な喪主が3度)と平均的には多い方だと思います(葬式の名人w)。現在は亡き母が、私の兄弟の葬儀のときにその棺に向かって「家族をしっかり護ってくれよな」と頼んでいたのを目撃しましたが、そういった思いはごく普通に発想されるのではないかと思います。というのは、人は死んでも魂は長くこの世に残るものだと信じられていることが少なくありませんので、残された家族としては、どうせ家族の身辺に彼らがとどまっているのなら、悪いことはせず、出来れば生者たちを見守って、もし危機が近づいたら、出来ればそれを阻止してほしいと思うのは理にかなっています。そう言うことが出来るのはやはり彼らが生者よりも力を(特別の力)持って居ればこそですし、「貴方は偉い」と褒め称えることで更に図に乗ってがんばってくれるだろうという思いもあるのではないでしょうか。

noname#194289
質問者

お礼

生きているといろいろ目立つ欠点などが死んでしまうときれいに忘れられてしまうということはありますし、特に肉親に対しては美化したくなるという面もありますね。ご教示ありがとうございました。

回答No.8

日本の場合は、 死者の霊に対しての恐れが色濃く影響しているのでしょう。 死者の霊は、放って置くと、この世に災いをもたらす、という考えが背景にある。 特に非業の死を遂げた霊は、怨霊となり、伝染病や天変地異、戦乱などを招くので、こうした人たちを神さまとして祭り、その霊を慰めたりします。 これは、日本だけに限ったものではなく、世界に広く見られますけれども。 日本に関係の深いインドには、 子孫が先祖の霊に食べ物などを捧げないと、餓鬼となり、この世に災いをもたらす、という考え方もあり、 仏教を通じて伝わったことも関係があるのでしょう。 中国の宗族祭祀についてはよく知らないので、この件については述べることができないのですけれども、 日本では、死者の位牌をつくり、これを祭る、という風習がありますけれども、 これは中国の宗族祭祀のスタイルなんですよ。 儒教を通じて、中国の先祖崇拝の様式が日本に定着した、 ですから、 日本の祖先崇拝は、 日本由来のもの、インドの仏教起源のもの、中国起源のものの《ごった煮スープ》といったところでしょうか。 ただ、 死や死者は忌むべきもの、穢れたもの、という古代日本人的な考え方は、現在も色濃く残っていますね~。 死者を火葬した後、家に入る前にかならずお清めの塩で体を清めるでしょう。 これは、その名残りなんですよ。 そして、死者が出た家の人は、翌年、年賀状を出さない。一定期間、神事や慶事などに関われない。 これは近親者の死という穢れを他者や神さまに伝染させないためなんですよ。 儒教的な喪にも関係するのですが、古代日本の死や死者の見方、考え方とより深く、密接に関係しています。 なんか、まとまりのない回答になって申し訳ないのですけれども・・・。

noname#194289
質問者

お礼

死者に対する畏怖と尊敬は矛盾というか錯綜しているのかもしれませんね。ご教示ありがとうございました。

回答No.7

まあ、親への感謝と同類なのか、「いい英雄は死んだ英雄だけ」 という言葉の裏返しなのかは、現場次第ですから。 浄土宗系も死んだら極楽へとか仏とか、自殺幇助のような 教義を持っていますけど、それも少し関係あるかもしれませんねw

noname#194289
質問者

お礼

死ぬことが何かを解決してくれることもあったりしていろいろ難しいことがありそうです。

回答No.6

 こんにちは。  ひと言で言えば 《存在》です。生きているときと死んだあととを問わず 存在であるからです。  もう少し感覚を交えれば 《生命》ということではないでしょうか。  さらには この存在が 一人ひとりが掛け替えのない存在であると同時に それは 互いに共生するという存在性を持つからです。  存在の中核は ひとについて言って 自由意志でありそれによる意志行為です。掛け替えの無さは この主体性を持つところの意志自由にもとづきます。ちょっとおれの代わりに おまえが意志選択をおこなってくれとは言えないからです。  この人間存在は 死んだあとも とうといと見止められます。ましてや 生きているときにおいてをやです。〔それなのに そうは成っていない場合が 見られます〕。

noname#194289
質問者

お礼

死ぬと誰でも善人になるというような言い方もありますし、生きている人より死んだ人のほうが偉いような観念があるように思います。ご教示ありがとうございました。

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.5

人によっていろんな考えがあると思います。 祖先崇拝もあるでしょうね。 私は母親が亡くなった時に「長い間ありがとう」です。 子供の頃からたくさん世話になりましたから。

noname#194289
質問者

お礼

やはり死んだ人は偉いのでしょうね。

回答No.4

役に立って死んでった者と、役に立たずに死んでった者があるわけですが、これらを区別するには議論が尽きないわけでして、何時まで経っても区別ができない。 そこで、両者を区別せず、死者はみな貴いといういうことにしておく。 効率性を重視し、曖昧を受け入れる倭人ならではの方便でしょうね。

noname#194289
質問者

お礼

先祖崇拝は日本に限らず何処でもあると聞いたことがありますが、どこかで論理的な破綻があるのかもしれません。ご意見ありがとうございました。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

根拠はしりませんが、「死の恐怖」を紛らわす為の行動ではないかと考えます。 物理的な事だけを言ってしまえば、死体はあくまでも肉の塊であり、魚類など、種によっては普通に食べるモノもいます。 しかし人間は「社会性」を強めるために「協調性」を他の生物に観られぬほどに高度に発達させました。 ですので「他人の死」に単なる生命活動の停止以上に、感情(思い出等)として、または群れの構成員(生存の為の共同体)として等の「死」を感じる(共有)訳です。 その感情の昇華方法に「尊敬の念」を選んだのでしょう。 余談ですが、現代人は身内などの人物の「死」から遠ざかってしまった為に、理解し辛い感情になってきています。 かつてほんの数十年前までは普通の人間なら兄弟の半分は死んでいたのです。 結核も戦前は不治の病でした。 縄文期などの古代ならば生活環境の厳しい地域では、成人率は五分の一程度です。 周りの家の事も考えると、「死」は日常でした。 東北大震災の以前は、落語の人情話は殆ど受けなかったのに、震災以降はガラリと変わったと言う事です。 今の人間は中々「死」に直面しないので、自然、手を合わせる機会も減ってしまい、其の時が訪れるまでは忘れている人が多いのかもしれませんね。

noname#194289
質問者

お礼

感情の昇華の仕方として死者の尊崇を考えるというのはなるほどと思いました。

回答No.2

1.人類の特長は、遺伝子によって行動パターンが反射的に   決定されるのではなく、生後の経験によって認識を発達   させ、遺伝子の変異&淘汰によらず環境に適応できる   ところにあり、それは獲得性質の世代間の伝承を遺伝子   によらず、学校教育や大家族制の家庭教育、地域コミュ   ニティにおける交流などによってきた。   そうした世代間の文化的伝承は、老人や祖先に対する   尊敬につながる。   工業化=技術革新において、先人の知恵が古くなって、   老人が厄介者になり、祖先への敬意は失われつつある。 2.生きている人に比べて、死んだ人の数が圧倒的に多く、   その中から忘却のふるいにかけられた“過去の偉人”は、   当然優越したものになる。 3.画家などのように、超越した成果は存命中は評価されず、   死んでから時代が追い付いて来て評価されるので、真に   創造的であればあるほど、生きている内は評価されない。 4.金儲けのためにも、生きている人を持ち上げると、慢心   したり、権力をふるったり、いろいろ面倒だが、死んだ人を   いくら持ち上げても商品価値が上がるだけで実害がない。   体制にとっても、庶民の向上心を引き出すために便利。

noname#194289
質問者

お礼

いろいろ教えていただきありがとうございます。古人が偉く見えるのは時による選択で淘汰されなかった人だけが残っているというのはなるほどと思います。

関連するQ&A

  • 念について。

    さっきテレビで、美輪さんが出てましたが、実生活で一番怖いのは、人の念だそうです。 例えば、妬みや恨み辛み何かが、相手に念になるそうです。 人間は、生きてる過程では、絶えずその念を貰ってるそうです。 私も念を、受けている時は頭が、重くなり霊症を、はっきり感じます。 どなたか、念えの、対策が分かる方教えて頂けませんか??  信用していない方のコメントは、控えて頂きたいです。 真剣にアドバイス頂ける方宜しくお願いします。

  • 中卒で社長、東大卒で無職がいることが何の根拠なの?

    「中卒でも大企業の社長はいる、東大卒でもニートはいる。だから学歴は関係ない。」 このフレーズって未だに言う人多いけど、なぜこのクソみたいなフレーズを気に入ってる人多いのかな? この2つの例外見て自分でも何とかなる、とか思うんでしょうか? こういう例外をさも当たり前だと思うことって、 年食った女が「同い年の米倉涼子が年下の経営者と結婚できたんだから私も!」と意気込んで、年下の金持ちとだけを狙って婚活したり 無職の男が「同い年の杉内俊哉が年俸五億円だから、俺もそれぐらいはもらいたいな‥」とか思って、年俸五億円の仕事をハローワークで検索することとおなじくらいのバカな行為だと思うのですが。 このような「例外が存在すること」を理由にして、「そのような例外に誰もがなれる」と思うことはおかしいと誰でも分かるのに学歴のことになるとそれが分からなくなる人はなぜ多いのかな? 中卒の社長も東大卒の無職も例外です。 例外があることを根拠にして、「だから学歴なんか関係ない」っていうのはおかしい。 「学生の時についた差は余程の事がないと逆転は無理だよ。日本は学歴社会なんだから。給料は学歴で決まる組織が多いよ」 って現実に沿ったこと言えばいいのに、こういうのは「夢がない」みたいに言われますね、 嘘でも「学歴なんて関係ないんだ~」ってオナニーが出来ればいいんでしょうか?

  • 念が乗り移りやすい

    どこに質問すればいいのか分からずこちらのカテゴリーで失礼します。 よく人や周りの空気から念を受けやすい体質らしく、特に相手がこちらに興味があって向こうがこちらに意識を強く向けられると 否が応でも、頭や胸のあたりに念(?)というかビジョンが入ってきて拒否したくても振り払えない状態になります。 多かれ少なかれ誰でも人の念や空気を受動するものなのかもしれませんが ちょっと人よりその受動率が高いのだと思います。いい加減、ヘンな念が入ってくるたびに自分の気性が不安定になったり、仕事中や大切な時に集中できなかったり、部屋が散らかって片付けができなくなるという現象に疲れました。 どうすれば、自分が受け取りたくない念を受け取らずにすむでしょうか?どうすれば自分のイニシアチブを相手や空気にのっとられず自分がもつことができますか? 魔術的とかスピリチュアルではなく、心の持ち方とか、イニシアチブを持っていかれない考え方とか具体的な解決方法をいただけたら有り難いです。

  • 中卒で社長、東大卒で無職がいることが何の根拠なの?

    「中卒でも大企業の社長はいる、東大卒でもニートはいる。だから学歴は関係ない。」 このフレーズって未だに言う人多いけど、なぜこのクソみたいなフレーズを気に入ってる人多いのかな? この2つの例外見て自分でも何とかなる、とか思うんでしょうか? こういう例外をさも当たり前だと思うことって、 年食った女が「同い年の米倉涼子が年下の経営者と結婚できたんだから私も!」と意気込んで、年下の金持ちとだけを狙って婚活したり 無職の男が「同い年の杉内俊哉が年俸五億円だから、俺もそれぐらいはもらいたいな‥」とか思って、年俸五億円の仕事をハローワークで検索することとおなじくらいのバカな行為だと思うのですが。 このような「例外が存在すること」を理由にして、「そのような例外に誰もがなれる」と思うことはおかしいと誰でも分かるのに学歴のことになるとそれが分からなくなる人はなぜ多いのかな? 中卒の社長も東大卒の無職も例外です。 例外があることを根拠にして、「だから学歴なんか関係ない」っていうのはおかしい。 「学生の時についた差は余程の事がないと逆転は無理だよ。日本は学歴社会なんだから。給料は学歴で決まる組織が多いよ」 って現実に沿ったこと言えばいいのに、こういうのは「夢がない」みたいに言われますね、 嘘でも「学歴なんて関係ないんだ~」ってオナニーが出来ればいいんでしょうか?

  • 念について

    誰かを好きになったり、興味を持てば、相手に対して取り憑く事がありますか? いわゆる念や生き霊と呼ばれるものですが。 知り合いの霊が見える人から2人いるよと言われ微妙です…

  • 念を仕置?

    「……と申す者、同下人一人、これは無事にて罷り在候、△に念を仕置申候。」 △は空白で、関係がありません。 「念を仕置」とはどんな意味ですか?教えてください。

  • 人事を納得させるような、法的な根拠を探しています

    http://okwave.jp/qa4424202.html?ans_count_asc=20 以前、特設アンケートコーナーでセクハラ被害を解決したことありますか?という質問をさせていただいた者です。 その後、私は人事関係部署に相談しました。そして 人事から(私と相手方の)それぞれの上司と相手方から聴取を行ったと伝えられました。 飲み会でのセクハラなのですが 相手方は、人がたくさんいるのにそんなことできるはずありません と、しらを切っているそうです。 飲み会の参加者に聞いてほしいと人事に頼んだところ、 検討させてほしい。時間をくださいと言われました。 ・セクハラから相談まで長い時間が経っていること ・セクハラの判断基準は参加者それぞれ違うので、セクハラだと思わないと答えるかもしれない。誰も見ていない、セクハラは無かったとなってしまうと問題がある。 ・参加者から話を聞くことで起こりうる両当事者に対する影響の懸念 しかし、参加者に聞き取りをしなかった場合、双方の意見が食い違ったままになるが、処分もされなくなってしまうのですかと聞いたところ、 まだわからないとの答えでした。 人事の判断待ちとなりました。 本当は自分で歩いて証言を取ってきたい気持ちなのですが 上司には、それはしないほうがよいのでは…と止められています。 人事を納得させるような、法的な根拠がほしいなぁ…と願っています。 とりあえず、本屋で買ってきたセクハラの本を読みます! でも、難しいですね。こういうことって、ほんと。 どなたか、詳しい方のアドバイスをぜひお願いいたします。

  • 念の力について

    よく人には念の力があるといいますが、どのくらい強く思えばその念の力を発揮するのでしょうか?誰か知りません? もし、本気じゃないのに「嫌だ」と思っただけでその人が不幸になるとすれば、怖いですね。今の世の中人を恨むなと言われても無理でしょうに。。。

  • 根拠もないのに、言うのでしょうか

    なぜ自殺する人に 「生きていれば、楽しいこともあるよ!」と根拠もないのに、言うのでしょうか? 無責任だと思います。 その人が楽しませてくれるわけでもないのに。

  • 占いで念を飛ばすことについて

    占いで念を飛ばすことについて よく、女性雑誌の後ろのほうの電話占いの宣伝に、「先生が、彼の気持は今別の女の子に向かっています…私が今彼に念を飛ばしてあなたを再び好きになるようにしました、とおっしゃって、そのあと本当に彼の気持が帰ってきたんです!!」とかいう体験談が多く載っていますが、ああいう念って、対面占いにはあまりないみたいですよね?対面のほうが電話より念を飛ばしやすそうなのに、なんででしょう? 私も占い師に、好きな人に念を飛ばしてほしいのですが、対面占いのほうが好きなので困っています。電話だと占い師の顔が見えなくて話しにくいし、銀行振り込みが面倒だからです。念を飛ばしてくれる対面占い師はいないんですか?