• ベストアンサー

念を仕置?

「……と申す者、同下人一人、これは無事にて罷り在候、△に念を仕置申候。」 △は空白で、関係がありません。 「念を仕置」とはどんな意味ですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「念をいれておきます」の意味。 仕:仕事の「仕」で、「する」という意味。 置:「おく」という意味。 「仕置」は「しておく」という意味ですが、この言葉を使用する方面によって、それぞれの意味が違ってきます。法務方面の「仕置」なら、体罰刑とか斬首に処す意味であり、外交方面の「仕置き」なら交渉を指す便利な表現でしょう。戦国時代の「仕置き」なら、戦の準備です。 「仕置きは済んだか?」といえば、当事者間で話題になっている事項について、やるべきことをやったかを問うているのです。

brightKAO
質問者

お礼

なるほど、参考になりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#14748
noname#14748
回答No.4

#3です。  「念を置き申し仕り候」が正しいかも。 やはり、自信なしですね。

brightKAO
質問者

お礼

なるほど、参考になりました。どうもありがとうございました。

noname#14748
noname#14748
回答No.3

江戸時代あたりの古文書で使われる変則漢文調でしょうか。  「念を置き仕(つかまつ)り申し候」 と読みます。

brightKAO
質問者

お礼

なるほど、参考になりました。どうもありがとうございました。

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.2

みた途端、 念を仕、置き、申し候。 こう見えました。 念を努め置き候。 こうしか読めなかった。^^;

brightKAO
質問者

お礼

なるほど、参考になりました。どうもありがとうございました。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

念押しと同じ意味で,確認したってことでは? 「仕置き」 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%B7%A4%AA%A4%AD&sm=1&pg=result_k.html&sv=DC&col=KO

brightKAO
質問者

お礼

なるほど、参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 口語訳お願いします!!(元禄世間咄風聞集より)

    (元禄世間咄風聞集より) 柴田検校弟子二歳にて目つぶれ十六にて目明申候。 其故は右之座とう播州に親類御座候付、三、四年以前に見廻に参候とて、遠州はま松の者伊達本髄と申目医者、元は遠州の百姓にて有之候由。かの本髄りやうぢにて早速目あき常の通りに成申候由。 依之柴田方へ申達候。 すなわち江戸惣検校に届け申候処に、一たん座頭に成申候てより、目明申候とても俗にかゑし申法にて御座候へ共、杉山検校心入を以本のごとく俗にかゑし、路銀等とらせ故郷へかゑし申候由。めいよの目医者居申候由。目つぶれ年数ををくり申候ほどりやうぢ能仕申候由。 さりながら目によりなをり不申候目も御座候由。右は竹内善左衛門咄也。 すみませんがお願いします(>_<)

  • 江戸時代の文章を翻訳して頂きたいです。

    江戸時代の判例らしいのですが、翻訳していただけませんでしょうか 右の者儀、下総国府馬村地内野田、その他所々において、無宿佐十ならびに名・住所所在ぜず者ども手合せに加わり、廻り筒賽賭奕度々いたし、殊に同国高荻村地内野他二ヶ所にて、右佐十他一人、その他名、住所存ぜず者ども、同様の博奕相催し候節々貸し元いたし、手合せの者どもよりてら又は口の子と唱え、金銭これを取り、剰え身分にて、長脇差を帯歩き行き候始末、不届につき、死罪申すべきやの段奉り伺うべきところ、牢屋類焼の節放ち遣わし立ち帰り候につき、重追放 この儀、御定書に、「牢屋類焼の節、放ち遣わし、立ち帰り候わば、本罪相当より一等軽く申し付くべし」とこれあり、死罪の一等軽きは重追放にて相当に御座候ところ、長脇差を帯び、悪事いたし候者、死罪に相成り候は、全く当分御改革の御仕置にて、罪科相当の本罪には御座なき候あいだ、この度の如く御仕置相宥され候節は、盗刑の死罪より、入墨・敲に相弛め候も同様、他罪状にて死罪に相成り候ものとは、弛め方に差別これあるべきやとの意味も御座候あいだ、勘弁評議仕り候ところ長脇差を帯び、悪事いたし候者、死刑に行われ候儀は、永く定め置かれ候御仕置にこれなく、畢竟近来右躰の悪党増長いたし、良民の災害に罷り成り、とても容易の儀にては、風俗立ち直り申すまじきとの御趣意より、当分格別の厳科にも行われ候事にて、取り締まり専要の儀に御座候えども、一段の弛みにて、遠嶋に相成り候筋は、なおさら御座あるまじき候あいだ、伺いの通り、重追放、 (朱書) 評議の通り済まし、 以上です、どなたか教えていただきますようお願いします

  •  『 』部分の読み方及び意味を教えて下さい。

     『 』部分の読み方及び意味を教えて下さい。宜しくお願い致します。 上々様より御焼物之儀被仰付候共『手之籠候焼物并御技遊之類』は申付間敷旨被仰出候事 上々様(うえうえさま)より御焼物之儀(おやきもののぎ) 被仰付候共(おおせつけられそうろうとも) 『手之籠候焼物并御技遊之類は』 申付間敷旨被仰出候事(もうしつけまじくむねそうろうこと)

  • 歴史書の訳を教えてください!!訳せないです;

    井伊直弼が女関係のことをかいた側近の長野主膳義言への文章です。 井伊直弼がその女性と関係をもって後悔している、ということはなんとなくわかるのですが・・・・出典は井伊家史料です。 詳しい訳をお願いします…。 よろしくお願いします 極密内々尋申候。先つ頃もあつきせ話ニなり候婦人の事、其後ハいかゞいたし居候哉。かのもの一体心得よろしからず、世上ニもしられ候もの事ニて、我等ニもひたすら後悔いたし候へ共、かへらざる事、ややともすれバ難義もかかり、汚名ニもなり申べく、よつて身のさまりを付つかハしたる方、かへりて左右の為よろしくとすすめても聞入申さず、しかるに先生一方ならず配意、是と申も我等が為をふかく存くれられての深切、今ニはじめぬ事ながら、あつくかたじけなくよろこび申候。 という内容です。詳しく教えてください・・・

  • 候文の意味を教えてください。

    候文について質問です。以下の候文の意味を教えてください。 「朝鮮版之儀者慶長前後迄者多く渡來有之由候得共其後者新渡更ニ無之世上ニ稀成品ニも有之且者朝鮮版之內者ニ宋版より受來候舊書も有之候得者是又引分置朝鮮版本與相唱可申與奉存候」

  • 念通費とは、どういう費用をいうのでしょうか?

    ある電気関係の会社の経費項目に、「念通費」と言うものがあります。 共通で使用する経費みたいなのですが、辞書で調べても分かりません。 「念通」と言う言葉の意味を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 書き下し文にして欲しいです

    一 被対 公儀御身上之儀、我等請取申候条、卿以不可存疎略之事 一 雖不及申候、輝元・元春・隆景深重無如在、我等懸身躰、見放申間敷事 一 如斯申談上者、表裏抜公事不可在之、右之条々、若偽於有之者、忝茂 日本国中大小之神衹、殊八幡大菩薩・愛宕・白山・摩利支尊天、別而氏神御罰可罷蒙者也、仍起請文如件、

  • 江戸幕臣人名事典の人物の内容を知りたい

    郷土歴史研究家の素人です、次の人物の現代語訳を 知りたいのですが。 亥38歳 高40俵一人半扶持内25俵御足高 本国生国共武蔵 養祖父山本善八郎 死御台様御膳所組頭相勤申候 養父山本善八郎死表御台所人相勤申候 実祖父高 橋源助死吹上御庭口入口番人相勤申候  実父高橋大三郎吹上御花壇方相勤罷在候 天保14年卯年7月養父家督被下置直ニ表御台所人被仰付候 

  • 安堵銭とは?

    「永代ニ相渡申手形事」という古文書に「安堵銭」がでてきます。 どういう意味でしょうか? 「畑百刈高壱斗ニシテ案堵銭三匁(貫?)慥受取永代ニ相渡 申事実正ニ御座候」