• 締切済み

江戸時代の文章を翻訳して頂きたいです。

江戸時代の判例らしいのですが、翻訳していただけませんでしょうか 右の者儀、下総国府馬村地内野田、その他所々において、無宿佐十ならびに名・住所所在ぜず者ども手合せに加わり、廻り筒賽賭奕度々いたし、殊に同国高荻村地内野他二ヶ所にて、右佐十他一人、その他名、住所存ぜず者ども、同様の博奕相催し候節々貸し元いたし、手合せの者どもよりてら又は口の子と唱え、金銭これを取り、剰え身分にて、長脇差を帯歩き行き候始末、不届につき、死罪申すべきやの段奉り伺うべきところ、牢屋類焼の節放ち遣わし立ち帰り候につき、重追放 この儀、御定書に、「牢屋類焼の節、放ち遣わし、立ち帰り候わば、本罪相当より一等軽く申し付くべし」とこれあり、死罪の一等軽きは重追放にて相当に御座候ところ、長脇差を帯び、悪事いたし候者、死罪に相成り候は、全く当分御改革の御仕置にて、罪科相当の本罪には御座なき候あいだ、この度の如く御仕置相宥され候節は、盗刑の死罪より、入墨・敲に相弛め候も同様、他罪状にて死罪に相成り候ものとは、弛め方に差別これあるべきやとの意味も御座候あいだ、勘弁評議仕り候ところ長脇差を帯び、悪事いたし候者、死刑に行われ候儀は、永く定め置かれ候御仕置にこれなく、畢竟近来右躰の悪党増長いたし、良民の災害に罷り成り、とても容易の儀にては、風俗立ち直り申すまじきとの御趣意より、当分格別の厳科にも行われ候事にて、取り締まり専要の儀に御座候えども、一段の弛みにて、遠嶋に相成り候筋は、なおさら御座あるまじき候あいだ、伺いの通り、重追放、 (朱書) 評議の通り済まし、 以上です、どなたか教えていただきますようお願いします

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

この者は、千葉・野田はじめあちこちで、帳外れの佐十や、その名前や住所などを特定できない連中とつるんで、筒賽(どうさい)賭博の手合せを繰り返し、特に千葉・高萩村ほか2箇所にて、その佐十ほか一人、それに名前や住所を特定できない連中と同様の賭博を開帳し、貸元として寺銭や口の子と呼んで金銭を徴収し、さらにはあろうことか身分違いで資格のない長ドスを帯びて徘徊していたに至っての事情は実に不届きであり、死罪に相当すべきところ、牢屋延焼の際の放し遣わし処置において立ち帰ったという情状を加味し、重追放 この件については、御定書にてある通り、一等軽い重追放に相当するわけだが、長ドスを帯びての悪事は死罪という定めは当面の御改革に伴う処置で、本来の死罪相当である盗罪ではないため、この処置が外され許される際には、盗刑での死罪が入墨と敲き刑に軽減されるものと対比し、それ以外の死罪に対しては、その酌量に差異区分があってもおかしくないとの考慮もあり、改めて情状酌量をめぐる勘弁評議を行ったところ、長ドス帯刀の上で悪事した者は死刑という処置は、長い間定め置かれている仕置き処置ではなく、つまるところは近ごろこのような長ドスを帯びた悪党どもがつけあがり、良民への迷惑が甚だしくて容易には落ち着いた暮らしぶりを取り戻せないとの本意から、しばらくは咎を厳しくしたものであり、確かにその取締は重要なことであるが、ここはさらに一段の酌量を加味した上にて、本来の一段弛みである遠島刑にてはなお足らぬこととして、ここに伺い申請の通り、重追放とする。 (朱書) 上記勘弁評議、かくの通り結審。

関連するQ&A

  • 全文載せました古文書は難しいです

    回答本当にありがとうございます 自分の力でわかった部分を追加しますと 難しいです 寄合の式日毎日二日・十二日・廿二日、若公儀の御用これ有れば、式日延引に及ばは、翌日寄合いたすべき事、 評定衆寄合場へ卯の刻半時まかりいで、申刻退散有べきの事、 寄合場へ役者の外一切参るべからず、勿論音信停止の事 公事人老人若輩並痛者の外かいそへ停止の事、 公事まかりいでる者、縱 御直参の輩たりといえども刀脇差し帯すべからざる事 公事人親類縁者知音の好たりといえども、評定衆寄合場に於いて取持すべからざる事、 遠国より参り候公事在江戸久敷次第に承るべき 当地の公事其日の帳の先次第に承るべき事 付、承らずして叶わず儀と並びに急用は格別の事 長文すみません 全文載せました

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 江戸時代後期の日本の文章を読むことができるためにはどのようにしたら良い

    江戸時代後期の日本の文章を読むことができるためにはどのようにしたら良いでしょうか。 質問が抽象的なのは重々承知しているのですが、教養として身につけたいと考えています。 例えば、われわれが古文と呼ばれる平安時代から鎌倉時代くらいまでの文章を読むための 参考書、学習書などは比較的多くあるような気はするのですが、江戸時代の文章を読むためのものは あまりないと思っての質問です。定番書籍、抜粋資料集、写真でページをそのまま掲載したものなど 様々な範囲からアプローチしたいと考えています。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 江戸時代の日本語文章の書き方

    水口柳町 阿波屋 源 兵 衛 其方儀年来問屋肝煎役相勤、聊か私曲の廉も無之、実行の聞有之、且職業格別出精致候趣奇特の事に候、依之為褒美金五百匹下賜候事 明治元年戊辰九月二十三日 弁 官 事 上記のような書き方は、朝廷や幕府などが発給するときに見られる文章であると勝手に思っているのですが、このような書き方はなんというのですか。 次に庶民の書く文章と変わりがあるのですか。 最後に、このような文章にあまり平仮名を用いないのでしょうか。

  • 江戸時代について

    江戸時代って何で、なんで260年も続いたんですか。

  • 江戸時代に持っていくもの

    江戸時代にタイムスリップできるとして、3つだけ 21世紀(現在)のものを持って行けるとしたら、何 を持っていきますか?

  • 江戸時代

    江戸期の子育てを植物の育て方に例えるとどのようになりますか?

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代

    江戸時代に丸に木爪の家紋だった侍や貴族はいますか